Sekime blog~パニック障がいのWebライター、アレコレ語る~

パニック障がいもちのフリーWebライター&イラストレーター。おすすめの商品や仕事・趣味・訪問先などについて語ります。当ブログはアフィリエイト活動や商品の提供を受けてのPRを行っています。

健康は質のよい睡眠から! 知っておきたい睡眠の良し悪しとスマートウォッチの活用法

人は人生の3分の1を寝て過ごすと言われるほど、長い時間を睡眠に費やします。

十分な睡眠時間の長さは人によって違いますが、いろいろな研究から「健康にとって必要だ」と考えられている睡眠時間は7時間前後です。

とは言え、実際には長く眠ればそれでよいというわけではありません

大切なのは、睡眠の質です。

たとえ睡眠時間が短くとも、翌朝すっきりと目覚めて疲れが取れているなら問題ありませんが、年を重ねるにつれて仕事・家事・育児とやることが増え、大人が「しっかり眠る」ことはどんどん難しくなってきますよね。

睡眠の質を良くしたいなら、まずは自分がどんな睡眠を取っているのかを知ることから始めてみましょう。

自分がどんな睡眠を取っているのかを知るため、私が使っているのはスマートウォッチです。

ここではどんな風にスマートウォッチを使っているのか、睡眠の質を上げるために私が実行していることを紹介します。

*睡眠の質は日常生活に大きく影響する

赤ちゃん, 女の子, 睡眠, 子供, 幼児, 肖像画, 甘い, 娘, 愛らしい

睡眠の質が良いことは、健康にとって非常に大切。

睡眠の質が良いと、寝ている間に身体の回復や修復が行われ、翌日は体調も素晴らしく仕事や勉強に集中しやすくなります。

一方で、睡眠の質が悪いと前日の疲れや痛みから回復できないこともあり、体調不良や集中力の低下を引き起こしやすくなるのです。

さらにその状態が幾日も続けば、頭がぼんやりして何をしても効率や手際が悪くなるうえ、疲れから免疫力も低下して風邪などを引きやすくなってしまうでしょう。

すっきりと目覚め、日中眠くなることなくスムーズに活動ができる、そのためには睡眠の質を改善することがとても大切なのですね。

できることをして睡眠の質を上げる必要があります。

 

睡眠の質の改善方法

睡眠の質を改善するためには、以下の3つがポイントです。

①寝る場所の環境を整える:寝室を用意し、寝具以外置かないようにする

②快適な睡眠環境を作る:自分の頭と首に合った枕、寝返りが打ちやすいマットレスを用意する

③適切な温度や湿度を保つ:エアコンや加湿器を使って寝苦しくなうようにする

 

枕はよく言われますよね~!

あと、ベッドマット。

長年使ってへたれてしまったマットなどは、取り換えがおすすめです。

とは言え、マットって結構高いので、ハイハイとは交換できませんよね…。

そこで我が家では、とりあえず枕だけでも気を遣っています。

私は3つほど枕を持っていて、そのときどきの体調に合わせて交換して使ってますよ。

▼整体師さんが作った枕ですよ~。枕選びに困っていたら、おすすめです。

 

 

また、睡眠のリズムを整えることも大切です。

毎日眠る時間と起きる時間を決め、できるだけそれを守ることで、入眠と覚醒がしやすくなります。

夜、眠る時間を決めることが難しければ、まずは朝起きる時間を決めることから始めてみてください。

たとえば私の場合は、夫と高校生の子供のお弁当作りがあるため、平日の朝は6時15分に起きます。

それから逆算して、7時間睡眠を取ろうと考えるなら23時15分までには寝る必要があるのですね。

そこで、たとえ23時15分までに入眠できなくても、ベッドには入るようにしています。

たまに頭が興奮して寝付けないときはありますが、それでも意識的に体を横にしているため眠りやすくはなったと感じますね。

そしてやはり、7時間寝た翌朝は、起きて活動することにしんどさを感じません(もっとゴロゴロしていたいという欲求は別として)。

不規則な生活リズムは積極的に改善しましょう。  

 

*パニック障がい持ちの私は不眠・悪夢・途中覚醒に悩まされてきた

ドリーム キャッチャー, 文化, インド人, 夢, 太陽, 伝統, 信念

2011年に始まった過労が原因でのパニック障がい、そしてうつ病を経験した私は、それまで「電池が切れたら寝て夢も見ずに(覚えてないくらいに)熟睡する」子供だった過去は完全に昔のことになりました。

とにかく眠れない、やっと寝たと思ったら眠りは浅く、寝返りする度に起きる、悪夢をたくさん見るなど中々のつらさ。

悪夢は精神薬の副作用でもあったので仕方ないといえば仕方なかったのですが、眠れないのはとにかくつらかったですね。

▼不眠症を乗り越えるストレッチについての記事はこちら

www.sekimeme.info

で、いろいろしましたよね。

眠りを改善すると言われたものは。

最初は処方された眠剤を飲んでいましたが、悪夢が酷くなってからは飲むのをやめました。

そして調べては、冷え取り法、アロマ、ストレッチ、お風呂、寝室を整えて…などいろいろ取り入れてみたのです。

同時多発的にいろんなことをしたのでどれが一番効いた!というのは実のところよくわかりませんが、現在は精神薬も卒薬でき、不眠症ではなくなりました

夜もベッドに横たわれば10分以内にはさーっと入眠できています。

それでも、やっぱりパニック障がいの「無駄に四六時中緊張している状態」からは完全には抜け出ておらず、寝てはいるけど朝疲れていたり、とてつもない数の夢を見たりするんですよね…。

それで、自分の睡眠の状態を計りたいな、と考えるようになりました。

自分はちゃんと熟睡できているのか。

お酒を飲むと緊張は和らぐが、睡眠の質は良くなっているのか。

筋トレをした日の夜はどうか。

何時間くらい眠れば、翌日のパフォーマンスが良いのか。

というのを調べたくなったのです。

はい、そこで登場したのがスマートウォッチでした!

 

*自分の睡眠の質が良いか悪いかを確かめるにはスマートウォッチが便利

眩しくて写真がブレました…

私が2年前から使っているのは、HUAWEIのスマートウォッチです。

Band6ですね。

こちらは公式サイトの宣伝ページ▼

consumer.huawei.com

 

2021年の5月に発売されたスマートウォッチで、私は2021年のクリスマスプレゼントで購入したのですが、気に入ってます( *´艸`)

Amazonでおすすめされていたというのもありますが(セール期間で安くなっていたというのも大きい)、私が今使っているスマホがHUAWEIだったからというのも選んだ理由です。

スマホがとても使いやすいので(現在3年目かな? まだ使えそう)HUAWEIによい印象を持っていたんですね。

 

HUAWEIband6をおすすめするワケ

このスマートウォッチ、一番よいところは通常使用で2週間近く充電不要なところでしょうか。

ヘビーユースでも10日もつってすごいでしょ?

時計を見ようと腕を動かすと、すぐに画面がつくのも素晴らしい!

あとは、24時間血中酸素レベル測定をしていたり(コロナにかかったとき役立ちました)、心拍数のモニタリング、睡眠モニタリング、ストレスモニタリング、月経周期トラッキングなどなどです。

私が一番使っているのが、その睡眠モニタリングですね。

腕につけて寝ると、計ってくれるのは以下の項目。

・夜間の睡眠時間:標準時間6-10時間で何時間寝たか

・深い睡眠:標準時間全体の睡眠の20ー60%で何%か

・浅い睡眠:全体の睡眠の55%以下なら標準

・レム睡眠:標準時間全体の睡眠の10ー30%で何%か

・熟睡期間:70ー100点で標準

・目が覚めた回数:0-1回で標準

・呼吸の質:70ー100点で標準

あとは、いびきをかいたかとか寝言を言ったかなどです。

いびきも寝言も記録されるので、起きてから聞けるんですよね( *´艸`)

私の場合、猫の鳴き声ばかりで私の寝言が記録されたことはないので、いつかは自分の寝言を! と楽しみにしているのですが……。

とにかく、これを毎朝起き抜けにチェックして「今日の睡眠の質」を確認しています。

かーなーり、睡眠に対しての意識が変わりましたね。

このスマートウォッチ、毎朝私が6時15分に起きることを知っているため、23時すぎたら「寝ろよ、おい」ってお知らせしてくるんですよね。

正しくは「しっかりとした睡眠は健康にとって大切です」みたいなことを言ってくるんですけど…。

あとは、自分がどんな状態だと睡眠の質がよいのか、がわかってきました。

 

*睡眠の質が良かったとき・悪かったときの記録

フィードバック, チェックリスト, 仕事, 良い, 満足のいく, 悪い

では、私がスマートウォッチを使って実際に記録した睡眠の質について紹介します。

 

睡眠の質が良かったとき

こちらが、すべての項目で標準を達成し「普通」と出たときのデータです。

記録では、2023年の6月21日ですね。

前日は火曜日で、火曜日は夫が休みのため、二人で買い出しやジムやデートやと予定が盛りだくさんな一日でした。

つまり、ちゃんと「歩いて(1万歩近く)」「トレーニングして(筋トレ+買い出し)」「よく笑いよく食べ(火曜日のお昼は夫と宴会、夜は家族で宴会をする)」「仕事で頭も使い(6月は忙しかったので火曜日にもお仕事もした)」「お酒を飲んで早く寝る(火曜日夜の家事は夫が当番、お風呂も早いので23時にはベッドに入れる)」日なんです。

すると、このように睡眠はパーフェクトなわけですね。

深い睡眠もできているし、ほどほどにレム睡眠もあったうえに、熟睡期間も標準を保てるのです。

運動で体を疲れさせ、仕事で頭を疲れさせ、お酒でパニック障がいの緊張をほぐし、お喋りでストレスを発散できるからなのでしょう。

ちなみにこの日、一回私は目覚めていると計測されていますが、愛猫が発情期で絶叫しており、それに起こされたのを覚えております…。

 

睡眠の質が悪かった(イマイチだった)ときの記録

イマイチというか、火曜日以外は基本的にこんな感じです。

睡眠時間の差は30分程度なのですが、浅い睡眠が多く、熟睡期間が短いのですよね…。

浅い睡眠に対し、深い睡眠は4分の1程度。

これはつまり、脳が休めてないってことです。

私が長い間かかっているパニック障がいは、精神病ではなく脳の障がいと言われています。

状態の改善に有効なのは、熟睡による脳の修復と回復。

なのでできるだけ、熟睡期間と深い睡眠を「普通」にしたいのですね。

こうしてスマートウォッチで睡眠を計るようになって、やっぱり睡眠の質は「運動」「適度な疲れ」「笑い」「リラックス」が必要だとはっきりわかりました。

私にとって難しいのはリラックスすること(常に過緊張しているのがパニック障がいの特徴のひとつ)なので、ここはウォーキングや筋トレで肉体的疲労を得て、笑いとお酒で緊張を緩和し、一日を終えることが大切なんだなと理解しました。

たとえば、週に3日ほど頑張っている休肝日の夜の睡眠は、熟睡期間と深い睡眠、そして呼吸の質が悪いことがほとんどです

緊張して体が硬いのだろうなあ~と思ってます。

お酒を飲んだ日の夜は、この3項目が良くなるのでね…。

お酒は間違いなく私の過度の緊張を和らげてくれていますが、肝臓によろしくないため、苦しいところ…。

脳を取るか肝臓を取るか (._.) いや、そこまでじゃないわ。

というわけで、火曜日以外の日も、できるだけ体を動かして、お酒を飲まない日は瞑想やストレッチでリラックスしてから寝るように心がけています。

それがわかったので、スマートウォッチを買ってよかったな~と思っていますよ。

 

スマートウォッチの項目について

HUAWEIのスマートウォッチが出している項目についてみておきましょう。

なお、ここはHUAWEIのband6が提供している説明文を参考にして書いています。

 

【深い睡眠】

脳波周波数・呼吸数・血圧が低下した状態の眠り。徐波睡眠とも言う。最も深い睡眠段階で、起こそうとしてもなかなか起きない。この状態のとき、心身は疲労回復を行っているため、深い睡眠が不足すると気分や感情が不安定になり、体も疲れが取れない。

深い睡眠が長くなれば睡眠の質も向上するが、長期間高いレベルを維持している場合には何等かの病気であることも考えられるため、医療機関での診察をすすめる。

 

【浅い睡眠】

脳波の活動・心拍数・呼吸数のすべてがゆっくりした睡眠。この状態のときは目が覚めやすく、少しの刺激で起きやすい。浅い睡眠は通常の生理的要求で防衛本能の一種だが、浅い睡眠の割合が多い場合は睡眠の質は低く、疲労感があったりすっきりとは起きられなかったりする。

 

【レム睡眠】

瞼の下で眼球が高速で動いている睡眠状態で、脳は起きていて、体が寝ている(弛緩している)。この睡眠状態のときに起こせば、多くの場合は「夢を見ていた」という。浅い睡眠よりは起きにくいが、深い睡眠ほど起こすことは難しくない。レム睡眠があることにより、健全な精神状態を維持できるうえに、創造力を促進し、ストレスを解消する。眠る前の食事・アルコール・カフェイン・薬はレム睡眠の量に悪影響を及ぼす(例:深酒をするとレム睡眠量が極端に減り、不安感やイライラを感じる)。

 

レム睡眠が多く、夢をたくさん見たからといって、それは必ずしも睡眠の質が低いということにはなりません。

ただ単に、深い睡眠が少ないという事実を示すだけです。

とは言え、簡単に夢を思い出せる状態が何日も続いているとなれば、睡眠の質が低下していると考えられるため、睡眠の質を改善する行動にでるようにしましょう。

 

*スマートウォッチはプレゼントにも人気!

Iphone, Iwatch, スマートフォン, スマートウォッチ, 頭いい

スマートウォッチ、数年前から腕にしている方が本当に増えましたね。

まあ確かに便利です。

スマホと連携しているため、電話が鳴れば時計が知らせてくれますし、私のように長時間椅子に座ってする仕事の場合には「そろそろ休憩しなさいよ」と叱ってもくれます。オカンかよ。

たまに「うるさーい!(# ゚Д゚)」ってなることもありますが、やはり有難いことも多いですね。

というわけで、うちの夫も欲しがっていたのでプレゼントしましたし、現在はうちの母(2023年で72歳)も欲しがっているので誕生日にプレゼント予定です。

我が家は実家もandroidユーザーなので、スマートウォッチもどのメーカーでも大丈夫!

私が気に入っているのでHUAWEIの新しいやつにしようかな~と考えてますよ。

▼これがband7

 

▼これがband8

 

▼オシャレなフィットミニ

 

画面にも複数のデザインがあるので、気分でホーム画面を変えています。

飽きっぽい私には、その点もよかったです!

 

*毎日の健康のために睡眠の質を意識してみよう

ホテル, ホテル客室, 家, 装飾, リラックス, ムード, 部屋, ベッド

夜、ぐっすり眠りたいですよね~。

起きたときに「え、もう朝? 夢も見なかったわ」て声が出るくらい熟睡するってことは、特に病気になってからはほぼありません。

毎日やることは目白押し。

我が家は子供が大きいので、授乳や、添い寝時の元気すぎる子供の寝返りによる暴行といった意味では、すでに苦労は過ぎ去りました。

私は自分のベッドで楽に眠れますし、いつ寝たっていいのです。

なのになぜか、夜は眠るのが遅くなってしまいます。

いやあ、反省反省…。

しかしスマートウォッチを手に入れてからの私は運動と睡眠については管理できるようになったため、積極的に改善しようという気になりました。

自分の睡眠の質ってどうなんだろ、ちょっと調べてみたいわ~と思う方がいらっしゃれば、スマートウォッチを試してみてくださいね。

今は格好良いものも可愛いものもたくさん販売されていますので、理想の時計も見つかりやすいと思います。

おすすめですよ~。

 

*こちらもどうぞ

抗うつ薬を卒薬して1カ月経った!私の場合と考えたこと

2023年の3月末に11年間服用していた抗うつ薬の「パキシル」を卒薬した私。

そのときの記事はこちら。

正確にはまだ1カ月は経っていないのですが、そろそろそのくらいになります。

今回は、抗うつ薬を卒業して1カ月経ったその後、私バージョンについて書きますね。

 

*******************************

 

結果的に、つらい離脱症状はありませんでした。

パンパカパーン°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°!!

やったぞー!

抗うつ薬をやめましたが、以前あったようにビリビリと一日中電気が体に走ったり、シャンシャンと一日中耳で音が鳴ったりはなかったのです。

ただし現在、抗うつ薬のサポート力をひしひしと感じている私

離脱症状がなかったのは喜ばしいことでした。

しかし、ただ単に、まだ私が完全に復活したわけではないのだな、ということが鮮明になったというお話です。

 

夫と話してお互いに「あー、抗うつ薬を飲まなくなったからだろうなあ…」と思っていたのがわかりました。

抗うつ薬を卒業して2週間ほど経ったころから、私が何等かの刺激を得たとき、その後とてつもなく心身が疲れ、さらにそれを引きずるようになったのですね。

2週間といえば、体内の血液が完全に新しくなると言われる日数ですよね。

つまり、私の血液から、それまで飲んでいた抗うつ薬の影響が消えたと考えられる日数です。

そのころは私、開業記念日や誕生日が立て続けに起きていました(誕生日を開業日として税務署に提出したため)。

家族や友人、知人からたくさんお祝いしてもらってとってもハッピーな状態。

そしてTwitterでも、幸せなことに多くのフォロワーさんからお祝いの言葉やプレゼントをいただいたのですね。

 めちゃくちゃ幸せでした( *´艸`)皆様ありがとうございます。

ただ、幸福感も強烈な刺激の一種です。

というわけで私は誕生日の後、しばらくとても幸せな日々が続いていたのですが、体や頭が重く、気持ちが疲れた状態に。

感情としてはバラ色なのですが、背後に雨が降りそうな曇り空を背負っている気分でした。

そのとき私は夫に「ほんま意味不明やで。ワケわからんけど疲れてる」と言っていたそうです。

 

そしてつい先日、仕事関係で中々に衝撃的なことがあり、慌てました。

それは私個人の力ではコントロールできることではなかったうえ、今までの11年間にあった仕事トラブルの中ではまだマシな方でした(私のミスや行動がトラブルの原因ではないというのが個人的には大きい)。

そのため最初は慌てて心配したり感情的になったりもしましたが、翌日には結構ケロッとしてたんですよね。

これはこれ。まあ、推移を見守って…。みたいに考えていました。

たくさんの人とそのことについて話ましたし、自分の中では結論が出ていたのですね。

どちらかというと、この時点でかなり他人事のように思っていたと思います。

にもかかわらず、そのショックをひたすら引きずりました。

自分ではもう大丈夫、OK、わかったよ~って思ってるのに、頭はぐるぐるして不安で緊張し、またやたらと疲労を感じたのですよね。

気持ちと精神が別々になったような。

とにかくぐったりと疲れてしまったんです。

受けた刺激の余韻が巨大でしつこい、そんな感じでした。

 

ここで、夫と二人で頷いたんですよね。

「抗うつ薬で、今まではサポートされてたんだなあ」って。

今までは頻度が落ちても長い間、セロトニンの分泌を促す薬を飲んでいました。

セロトニンは幸福ホルモンと呼ばれる神経物質で、うつ病やパニック障がいなどになった人は自力での分泌が難しくなると言われています。

だから、治療の一環として、それを薬で埋め合わせていたのですね。

受ける刺激から鈍感になるように、幸福感を得られるように、立ち直りが早くなるように。

 

パキシルを卒薬したとき、離脱症状はなく、私は日常生活を送るうえで必要なセロトニンは自力で出せるようになっていました。

だけど、刺激を受けたときに平気でいられるほどではなかった、そういうことかなと。

もちろん、これは医師の診察を受けて言われたことなどではなく、ただ一個人の私の考えです。

間違っているかもしれません。

しかし私が感じたのは、受けた刺激の余韻をえらく長く引きずるということ。

脳が処理をするのに時間がかかるためか心身がえらく疲れてしまい、普通に生活はできるけど若干ため息が増える、そうなっています。

 

最近は夢見も悪いですね。

私は毎日運動をし、太陽光を浴び、人と話し、美味しいものを食べ、映画やドラマで笑っています。

なのに夢見が悪いのは、心身が疲れているからでしょう。

そして考えられるのは、抗うつ薬のサポートがなくなったからだな、と。

 

現在の私はうつ状態ではありません。

そのため、抗うつ薬をまた服用しようとは考えていません。

でも担当医が言っていた「起きたときにしんどいな~と思ったら、1粒飲むんだよ。そのくらいでいいよ」て言葉を思い出しました。

ああ~、しんどいってこういうこと?って。

私は朝に強い人間なので、うつ病のときにも特に朝がつらいとかはなかったんですが、この状態がそれを指すのかも。

いやあ、やっぱり薬ってすごいんだねえ……!

ひしひしとそう思いました。

というわけで、まだしばらくは様子を見ますが、つらーい(´;ω;`)ってなるようだったらそう思ったときだけ抗うつ薬を服用する、そのスタイルにしようと思っています。

 

再度述べますが、ここに書いたことはあくまで私の体験と考えたことなので、皆さんに当てはまるとは思っていません。

卒薬後、とても調子が悪いようなら、ぜひ精神科や心療内科を受診して医師と相談してくださいね。

 

*こちらもどうぞ

いよいよ抗うつ薬(パキシル)を卒業だああー!! パキシル様、今まで本当にありがとう。

2023年の4月になりました!

私はこの4月で、11年間服用してきた抗うつ剤のパキシルを断薬(卒薬)しまーす。

うわー、ほんと長かったな…。

パニック障がいは精神疾患の中では割と改善しやすい病気らしく、適切な治療を受けて本人もNG行為をしなければ(オーバードーズするとか勝手に薬を辞めちゃうとか)1年くらいで寛解することが多いそうなのですね。

でも私は途中でうつ病も発症したせいかそうはならず、慢性化してしまっていました。

ところが2年前の4月にTwitterを始めてから、適度な刺激を受けたようで…。

ぐんぐんと改善!

現在はうつ症状はほぼなく、かれこれ4年近くはパニック発作も起こしていないということで、服用してきたパキシルを卒業しましょうか、と主治医に言われたのです。

去年の秋のお話ですよ。

▼そのときの記事はこちら

いやあ、嬉しかったですよね。

で、そこから、1日おきに薬を飲む、2日あけて薬を飲むという方法で数カ月かけて減薬を続けてきました。

主治医から言われた目安としては、「朝、起きたときにしんどさを感じたら飲む方がいい」とのことでしたが、うつ病を脱してからは正直そんなに朝がしんどいときはなかったんですね。

とはいえ、以前減薬したときには離脱症状に苦しめられましたし、そのあとに巨大なぶり返しがきて症状はそれまでよりも悪化、薬も元に戻した経緯があります。

▼過去記事です

なので減薬にはそれなりにビビっていたのですが、今はあのころとは違って外にも出て運動もしているし、きっと大丈夫だ!そう思って減薬再開したのですね。

実際、前回苦しんだ離脱症状はありませんでした。

 

やったーあああああー!!

やったぞおおおおおおおー(´;ω;`)!!!

 

というわけで減薬を半年続けたので、4月には卒薬しようと決めたのです。

そしていよいよやってまいりました、完全に薬を飲まないぞと決めた4月。

3月で最後に服用したのは3月30日ですから、4月2日現在薬を飲まずに3日目ですね。

今のところ、朝にうつ的不快さはありません。

よしよしよしよーし。('Д')

このまま「えー、全然大丈夫やん!薬ほんま要らんようになったわあ~!」て言えますように。

なにとぞ、なにとぞ。

 

だけどね、以前、たとえば1年前なんかにはね、家族のサプリメントを出す係の息子が私の薬を出すのを忘れていたときなどは「やめてよ! お母さんヤバいやん!」ってハラハラしてました。(我が家では家事と共に薬やサプリ管理も家族全員で当番交代制にしております)

薬を飲まなきゃこの平穏な日常は壊れる! という考えがかなり強かったように思います。

でも今はそれがないの。

今日はお母さんが薬飲む日なのに忘れてた! って息子が夕方に慌てて言ってきても、「あ、そう? 今日だった?」みたいな感じになってたんですよね。

薬から、思考が離れていました。

 

ヤダ、なーんて素晴らしいの!!(´;ω;`)

飲まなきゃ! から完全に離れられてるわ!!

そう思ってとても嬉しかったですね。

 

この4月で「悪魔の薬」と呼ばれるパキシルとのお別れです。

長かったなあ…。

11年か。

あのとき、動けない私にすがりついて「お腹が空いた」と泣いていた保育園児の子供たちは、もう高校生と中学生。

大きくなったものです。

まだ外出時に頓服として持っていく抗不安剤は手放しませんが、常用する薬はなくなったと言えるのです!

 

あー、何だこの解放感!!

素晴らしいな!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

今、私は私の体だけで生きているってこと。

それは薬によるサポートがなくても、自分でセロトニンを出して精神を安定させられるということなんですよ、ええ、めっちゃ素敵だ…。

 

でも万が一、これで調子が悪くなるようなら、再度心療内科を受診のうえ、薬は戻します。

もうあのぶり返しは二度と嫌なので、そこは慎重にやっていきたいです。

 

パニック障がいやうつ病を経験してさまざまなことを考えましたが、多分一番思ったのはこれでしょう。

「治療方法や、薬がある病気でよかった」

毎日しんどかったしつらかったですが、薬を飲めば病気にかかっていない人たちと同じくらいの日常生活を送れました。

それってとてもありがたいことですよね。

世の中には治療法もなければ症状を抑える薬もないという病気だって、たくさんあります。

だから薬があるということが、私はとてもラッキーだったなとよく思っていました。

パキシルには感謝しています!

 

私を「私」に戻してくれて、本当にありがとう。

すべてのことに怯え切って縮こまる心身を、動かしてくれてありがとう。

体力がなくて泣くことすらできない状態だったのに、笑えるようにしてくれてありがとう。

 

パキシルがなかったら、私はきっとすでにいなかったはず。

子供たちの成長も見られず、夫を悲しませていたはずです。

 

めっちゃ感謝してます!

だけどもう今生では、お世話にはなりたくないかな (;^ω^)

精神薬高いしね~。

いやあ、金がかかったわ…。

 

今精神薬が手放せなくて苦しんでいる方が、少しでも早く楽になり、手放せますように。

 

*こちらもどうぞ

▼PR 外に出られなくても、運動はできる

 

11年間服用した抗うつ剤「パキシル」の断薬が決った!!

先日、夫に付き添ってもらって久し振りに心療内科を受診しました。

私はすでに慢性のパニック障がいになっており、かつ症状が落ち着いているため、心療内科には1年に2回しか通っていません。

ほぼ薬を処方してもらうために行ってるんですよね。

でも担当のおじいちゃん先生は好きだし、主治医と話したいので診察日は楽しみにしています。

そしてですね、今回、私の調子をみて話を聞いた先生が、こうおっしゃったんですよ。

「すごく順調に回復してるね。この11年間は波があったけど徐々に良くはなっていた。だけどSNSを始めたこの1年半で、君の回復は目覚ましい。賢い人だからきっと上手に使ってるんだろう。君はインターネットの世界に、丁度よい刺激をもらえる場を見つけたんだね」と。

そして、続けました。

「もう君には抗うつ剤は不要だよ。このまま減薬して、断薬にいこうか」って。

ななななな、何ですって!??

抗うつ剤を、卒業できるぞおおーーーーー!!!( ゚Д゚)

その時、歴史は動いた。←超個人的に

 

現在は、減薬中なんです。

一度減薬ののちに大きなぶり返しがきて失敗してるので、今回は2回目の減薬トライ中。

▼1回目の減薬で、離脱症状が起きたときの話

▼1回目の減薬で巨大なぶり返しがきた話

 

この11年間、私の体調に合わせて抗うつ剤を増やしたり減らしたりしてきましたが、飲まなくていいと言われたのは初めて!

やったあああああーーーー!!!!🎉

ばいばーい、パキシル! 今までありがとーう!!

私が服用していたのは「悪魔の薬」と呼ばれることもある抗うつ剤、パキシル。

悪魔の薬と呼ばれる所以は、その依存度の高さと離脱症状のひどさから。

一度飲みだすとなかなか止められない薬として有名です。

その12mgを毎晩服用することから始まり、現在は5mgを1日おきに1錠飲むという状態まで減らしていました。

ピルカッターなどがあればさらに薬を分割して徐々に量を減らし、大体半年かけて薬をなくしていくのですが、私はピルカッターを持っていません。

というわけで、この冬には2日服用せず1日服用するを繰り返すパターンにトライしてみます。

医師から断薬(卒薬)の許可が出たということは、私の頭はすでにうつ状態から抜け出しているということ。

セロトニンを自力で必要な分だけ分泌できていると判断されたということですよね。

自分ではとっくに抜けていると思ってはいましたが、それを医師に認めてもらえたわけです。

うっひょおおおおうあっ!!(*‘∀‘)

うれしーい!

だけどここでバシッと飲むのをやめると、ビリシャンと呼ばれるえげつない離脱症状に襲われる可能性があるんですね。

24時間ビリビリと電気が体を走り、耳の中でシャンシャンと音が聞こえるんです。

いきなりびりっと来るので体が跳ねますし、なんというか、それこそ「気がおかしくなる」と思うような状態に、薬の成分が完全に体から消えるまでの2週間耐えなくてはなりません。

ここでそのつらさに負けて薬の量を戻してしまう方も多いのですね。

だけどめげないぞ……絶対断薬してやるんだ~!

現在は季節の変わり目で、心身に影響が大きい時期。

健康な方でも情緒不安定になりがちな季節です。

ですから、さらなる減薬にトライするのは12月から。

そして来年の春には、完全にパキシル(抗うつ剤)と手を切りたいです(*‘∀‘)

 

ちなみに、パニック発作を予防し、沈静化するための抗不安薬(エチゾラム)はまだ続きます。

そのため厳密な意味では断薬(卒薬)ではないのですが、抗不安薬はもともと頓服として必要なときだけ飲んでいるので、影響は少なめ。

常用薬から精神薬をなくせるのは、大きな喜びです。

 

心療内科のおじいちゃん先生は、もう引退間近の方。

私も別の若い先生へ引継ぎはされているのですが、今回たまたま先生がいるときに受けられたので、先生を指名しました。

そしたらまさかの断薬!!

にっこりと笑った先生が「君がここへ来始めて11年だね。慢性化してしまったし、自分では時間がなくて君の寛解がみられないかもと思っていた。間に合ってよかった。私も嬉しい」ておっしゃったんです。

ああ~、本当だ、先生がいる間に元気になれてよかった、そう思いました。

私がこの真っ暗で長~いトンネルのような11年間を這ってでも進んでこられたのは、家族・友人と先生のお陰です(もちろん薬も!)。

感謝感激雨霰(´;ω;`)

ありがとう、先生。

というわけで、今回処方されたパキシルを握りしめ、私はこれから半年かけて、薬をやめまーす!

 

*こちらもどうぞ

▼PR 枕からリラックスを

 

▼PR 血液検査で病気を発見

 

16年振りの乳がん検診でマンモグラフィー体験!

行かなきゃ行かなきゃと思いつつ、ずうーっと行けてなかった乳がん検診に行ってきました。

 

私は23歳で結婚と早く、一人目の子供を産んだのが25歳のとき。

その前、20歳のときに自分で左胸にしこりを発見し、手術で摘出しています。

取り出してみれば良性腫瘍だったのですが、いつ悪性になるかわからない塊を持っているのが嫌だったので、手術は満足しています。

だけどそんなことがあったのに、一人目の子供を産む前に乳がん検診を受けて以来、ずーっと放置だったのですよね。

一人目の母乳育児、二人目妊娠、また母乳育児、落ち着いたところでパニック障がいを発症、ついでうつ病も発症して外出困難となり、検診どころの騒ぎじゃなかったからです。

でももう今年2022年で41歳。

乳がんにかかる年齢的ピークは40歳代の後半から50歳代と言われています。

今年はパニック障がいもとても改善し、安定剤を飲めば検診も受けられるはず!

そう思って、予約しました。

記録のためにも書いておきますね。

 

*マンモグラフィーは市のクーポンを使って無料で受診可能

マンモグラフィーとは乳がん専用のレントゲン検査のことで、少ない放射線量で安全に乳がんの検出ができる機械です。

やり方を簡単にいうと、透明な板におっぱいを挟んでぎゅーっとつぶし、乳腺の異常を見るわけですね。

乳がんは20歳くらいから徐々に認められていますが、数的には40歳未満の女性で乳がんになる人が少ないこと、若いと乳腺が発達しておりマンモグラフィーでは異常がわかりにくいという理由から、主に40歳以上の女性に使われます。

確かに、二人目の子供に授乳中、会社であった健康診断では「あなたは今、絶対無理よ。何撮っても胸は真っ白に映るだけだから」と言われました。

そらそうですわね。

授乳中ってことは、おっぱいでは毎日ミルクを量産中なわけで。

ということで、マンモグラフィーは40歳以上の女性が対象となっています。

私が住む自治体でも、市が発行している無料のクーポンは40歳でくると聞いていたんですよね。

だけど去年は結局来ず、特定検診だけに行きました。

きっと41歳になる今年発行されるのだろうと待っていましたが、やっぱり来ない…(´;ω;`)

何故かわかりませんが来ないまま5月になっちゃったので、これではせっかく検診に行こうと決意したのがダメになる(;'∀') と焦り、もうお金払っていいから見てもらおうとマンモグラフィーを受けることにしたのです。

どっちにしろ、市民だったら1000円で受診できるはず。

パニック障がいになって以来電話が超絶苦手ですが、市のホームページの特定検診のところに乳がん検診もあり、無事にインターネットで申し込めました。

いやあ、便利な世の中になったわ ( *´艸`)

だけど当日受付窓口にいったとき、まだ発行されていなかっただけでやはり無料のクーポンがあると言われました(41歳になる年度中に発券だそうです)。

それを使うので、今回は無料ですとのこと。

やったー!(*‘∀‘)

嬉しい、ありがとうございますっ!

 

*昔はもっと直接的検査だった

現在、40歳以下の若い方は、人間ドックなどで「超音波検診」を受けるようです。

超音波検診は超音波を発する器具を直接乳房にあてて動かし、超音波を当てて返ってくる反射の様子から診断を行う方法ですね。

ただし私が20歳のとき、自分でしこりを発見して行った病院では、触診だったと記憶しています。

ダイレクトに、医者にモミモミされるという…。

私は婦人科の検診(子宮がん検診)などでもあっけらかんとしてますが(性器を触られたりすることや、それが男性医師によってなされることをほぼ気にしません)、やっぱり性的経験のない娘さんだったらあれはちょっとショックかもね…(;^_^A

普通人に見せないところをさらけ出すうえ、多くは男性医に直に触られるわけですし…。

ところが記事を書くにあたって調べたところ、今は触診をしない方針の病院も多いようですね。

理由は、平成28年に厚生労働省の「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」が改正されたため。

触診は他の検査に比べて精度が低いというのが理由で、「視触診については推奨しない」となりました。

参考:厚生労働省「がん検診のあり方に関する検討会中間報告書

 

病院によってはまだ実施しているところもありますが、触診が嫌であれば避けられるようになったのですね。

よかったよかった。

 

*いざ保健センターへ! 安定剤+実母の付添いで乗り越えた

保健センターはつい2日前にも肝炎ウイルス検査をしに夫といきました。

そのときは夫がいることと夜にお酒を飲みたかったこと、最近パニック不安は軽減していることから安定剤を飲まずに行ったんです。

で、めっちゃ後悔…(´;ω;`)

ビルの3階はやっぱり怖く、夫が先に診察室へ入ってしまってからは呼吸困難が発生、まだ発作まではいかないけど結構な不安に襲われていました(twitterで呟くと、DMで話す? とかいろいろ気にしてくださるフォロワーさんが多くて、本当に助かります! ありがとうございます!)。

でもそのときはすぐに呼ばれ、夫の隣で検査できたので発作は起こらなかったのですね。

やれやれ。

しかしヤバい状態だったのは間違いない。

ガッツリ反省したので、今回はちゃんと安定剤を飲んでいくと決めていました。

付添は母です。いつもありがとうございま

結果的に、安定剤を飲んでて正解でしたー!

マンモグラフィーって一人10分ずつくらいかかるようで、結構待ち時間があったんですね。

最後までするのに2時間ほど必要だったうえ、検査対象が胸なので服も脱ぎますよね。

裸に近い恰好で(上半身だけだけど)、ビルの3階、窓もない部屋…。

つまり、パニック障がい患者が一番避けたい、あの、「すぐに逃げられない状態」だったわけです。

結構長い時間。

でも安定剤飲んでいたので、大丈夫でした。

恐怖なし!

すばらしいぞっ西洋薬っ!!!

検査前は付添の母から離れて一人で30分ほど待つときもありましたが、3階だったにもかかわらず、平気で待てました。

ああ、よかった…。

 

*初マンモグラフィーは痛かった

ようやく私の番になり、検査室に入ります。

そこには実にえらそうで大きな機械がっ…!!

はっ! あなたがマンモグラフィーね…('ω')

まず上に羽織っていた検査着を脱ぎ、脇をウェットティッシュで拭いて消毒します。

何で脇? と思いましたが、脇下にガンができることも多いため、そこも一緒に挟み込むからでした。

そして巨大な機械の前に立ち、おっぱいを板に挟むわけですが…。

ここで教えられたのは、生理後1週間から10日あたりは胸が柔らかくなって痛みが少ないらしいということ。

マジか、そんなこと予約する前に言えやっ!!( ゚Д゚)

ちょーっと予約ページに書いておいてくれたら、生理後に予約するやんかっ!

私は残念ながら時期が違ったため、まだ乳房全体が硬い時期だそうです。

つまり、痛いかもしれない…(T_T)ぎゃふん💦

さらにいえば、挟むほど胸がないんだけどどうすればいいの?って心配があったわけですね。

2人の子供に完全に吸い取られ、バストサイズは独身のときの半分程度。

やだ、挟めないかも…そう思ってました。

でも大丈夫だった。

看護師さんのお手手による直接的寄せ上げ方式で、全力で肉が集められ、押しつぶされたのです。

ぎゅ~~~~っ!!!!

うっぎゃあ、痛いー!( ;∀;)

板に挟まれてぺったんこになった私の小さな胸っ!

笑ってる場合じゃないけど笑える、世にも奇妙な光景でした…。

しかも、しかもですよっ!

40歳以上はなんと、上下左右で2回ずつするんです。

わかりますかね?

まず右胸をぎゅーっと看護師さんの手によって左の板に寄せられたところに板が登場、縦にうすーく押しつぶされます。

それを左胸もやる。

そのあと巨大な機械がぐるーんと回転し、今度は胸下に来た板の上に、これまた看護師さんの手によって上から押しつぶされた胸に上から板が被さる(瞬間に看護師さんは手を抜きます。それも神業だった)。

それも右左両方やります。

一度縦にぺったんこに伸ばされたあと、今度は横にぺったんこに伸ばされるんですよっ!!

ただでさえない胸が、びろんびろんになるぅ~~~~(◎_◎;)💦

片方撮っている間は、反対側の胸が邪魔にならないように自分の片手で全力で引けと言われましたしね。

いや引っぱるほどないんだけど…。

踏んだり蹴ったり状態のおっぱい…。

いやあ、なっかなか強烈な体験でした。

結構忙しかったですしね。

「あ、前向いてください。足はもうちょっと…あと一歩前へ!はい、いいですよ、では押しますよ、失礼しまーす」

「次はこっちしますね。手でここをもって。足もうちょっと前です。体前向きましょう。こっちの腕はもうちょっと引いて。胸もひっぱってくださいね、はい、いきまーす」

みたいなことを計4回です。

うーん、忘れられない10分間でした。

 

*乳がん検診は2年に1回受けましょう

私の母家系で乳がんになった女性はいません。

しかし夫の母は50代で乳がんを発症、命に関わるくらいでしたし、義母は乳がんで実母と実姉を亡くしていると聞いています。

つまり、私にとって身近な病気ではあります。

私は20歳でしこりを切除済み。

今まで行かなければと思ってはいましたが行けず、今回マンモグラフィーを受けられてようやく肩の荷が下りた感じです。

若いとガンは進行が早く、すぐに成長してしまいます。

面倒くさいですよね、なかなか時間もありませんよね、ええ、ええ。

さらに行けばなかなかの痛みがあります(私の場合は泣いたり叫ぶほどではなかったですが、顔は歪みました)。

だけど、検診にはいきましょう。

乳がんは怖い病気ですが、早期発見すれば今までと同じような生活ができるようになりますよ。

 

ちなみにマンモグラフィーの結果は3週間程度で自宅に届くそうです。

そこで精密検査が必要と判断されれば、乳腺超音波検査および診察となります。

結果が、良好でありますように!

 

▼このときの結果はこちらの記事

 

*こちらもどうぞ

▼PR 血液検査で病気を早期発見

 

誕生日とプレゼント、ファンタスティック・ビーストの最新作で行動療法した話

f:id:sekimeitiko:20220417190031j:plain

先日、誕生日を迎えましたー。イエーイ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

私は年齢が上がるにつれて人間的魅力レベルも上がりますようにとの願いを込め、「レベル」で表現します。

私は今年、レベル41です。

うえーい、何だか強そう~。

twitterではバレないようにして普通に過ごそうと思ってたのですが(お祝いされるのも照れくさいし)、お友達の一人、いさきちゃんがしっかりメモしていたようで早朝からおめでとうツイートをしてくれていたのですね。

あ、やっぱりバレてる笑(;^_^A

いさきちゃん、ありがとう~!

混みあがる嬉しさと同時に、これはもう堂々とレベル41を宣言しようと考え、ツイートしました。

 

たくさんのいいねとお祝いのリプをいただき、タイムラインを埋め尽くしたかと思って焦るほどでしたが嬉しかったです!

うっひっひっひ( *´艸`)💛

何せその日夫は朝6時出勤で家族が寝たあとに帰ってくる日。

上の子は高校の合宿でおらず、下の子は多分母の誕生日に気付いていない(母である私があまり誕生日に興味がないからでもありますが)。

なので、味気ない誕生日で終わるはずだったんです。

そんなこんなでフォロワーさんたちからのお祝いの言葉はありがたく、幸せでございました。

 

当日はtwitterで幸せシャワーを浴び、翌日の土曜日に家族にお祝いしてもらいました。

無事に帰宅した上の子・ジョウに「何が欲しい?」と聞かれた私。

「ノンアルコールビールと新しいペンキが欲しい!」と即答しました。

……ペンキ。

可愛くないな、それ。

そういってジョウはしばらく真顔でしたが、私はペンキが欲しかったのです!

 

それというのも先日注文していたセカンド冷蔵庫が届いているからですね!

我が家の台所は作り付けの収納庫などはなく、私はDIYしてカウンター収納を簡単に作ったものを使用しています。

そこに新しくきたセカンド冷凍庫をどうにかしてつっこみたい。

さらにそのうえに、数年前に濃い緑色に塗っていた台所の壁を別の色にしたいと思ってたのですね。

というわけで、ペンキとノンアルコールビールです!

土曜日のお昼に昼食がてら皆で買いにいき、ホームセンターでさんざん唸って選んだのは私がDIYでよく使うカラーワークスさんのペンキ「サニーイエロー」です。

ノンアルコールだけだとアレよね? と謎の言葉を夫が言い、息子はノンアルコールビールを、夫は私が最近好きでよく飲むアサヒのマルエフビール500×6を買ってくれました!

いえーい!

f:id:sekimeitiko:20220417183627j:plain

下にうつっているのは100均で買ったカードゲームです。家族でやるつもり

で、早速それを使って台所の壁を塗装!

カウンター収納を壊すところからなので数日かかるかと思ったのですが、すでにペンキを塗るという行為に興奮しない私と夫、台所DIYはわずか一日というより半日で終了させました~( *´艸`)

それはまた、DIYブログで書きますね。

 

それでですね、この3月と4月に「美容院でシャンプー&カット」「日帰り温泉」「USJで遊ぶ」「電車に乗る」とさまざまな行動療法をしてきたのですが、まだまだ調子にのってやってきましたよ、「映画館で映画を観る」です!!

厳密には、映画館トライは3年に1度程度の頻度でトライしております。

今までできなかったことはない。

だけど今回は最も電車が怖くなく、映画も楽しめるはず、という期待を込めてトライしました。

映画はハリー・ポッターシリーズの最新作でもある「ファンタスティック・ビースト ダンブルドアの秘密」です!

うっしゃあ!( ゚Д゚)✨

私は大学生のとき、小さな映画館でバイトをしていましてね。

そこでハリー・ポッターシリーズの3までは観てたんです。

その後は大学を卒業したので普通に映画館で客として全シリーズをみてきました。

だけどファンタビシリーズになってからパニック障がいを発症し、広場恐怖症がでてしまったのですね。

それでも全シリーズ映画館で観るのだ! という強い意志を貫いてきたのですが、今回もちゃんと行ってきました。

これは母からの私への誕生日プレゼントとして。

ランチと映画ですね。

ランチの時点ですでに緊張はMaxだったのでお昼ご飯の味はほとんど覚えていませんが、とにかくご飯は食べられました。

その後まず安定剤を1錠飲む。

それから電車に乗って2駅向こうのシネマコンプレックスへ。

日曜日で「呪術廻戦」とか「ドラえもん」とか「名探偵コナン」とか「鬼滅」とかいろいろやっていたのですんごい人!!

着くなりもう1錠舌の裏にいれ、早く効けと願っていました。

強烈にぼーっとはしましたけど、薬が恐怖と体の中で戦っているのをずっと感じていましたね。

とにかく勝って発作は起きないまま映画へ。

ちゃんと最後まで観れましたよ(*‘∀‘)!!

やっぱりよかった……最高だった……。幸せだった……。

まあ、悪役はやはりジョニー・デップがよかったなあ~という不満は感じていましたが……。

仕方ないですね…でもつらかった。

不気味さの種類が違うんだもの。

つい比べちゃう……。

でもまあ、伏線は回収していたと思うし(ダンブルドアの秘密自体は大して衝撃はなかったけど)、ハッピーエンドで良かったです。

f:id:sekimeitiko:20220417184650j:plain

頑張った証拠のチケットと館内廊下の次回作のポスター

そして電車にのって無事帰宅。

よく歩き、発作もなく、映画を楽しめて嬉しかったです。

これで「電車にのって何かに参加し、戻ってくる」という行動療法の1つの目的も達成!!

よーしよしよしよし……。

このまま調子に乗って、5月に行く予定の京都旅行も楽しめますように。

 

30歳でパニック障がいを発症して以来、毎年誕生日は「ああ今年も誕生日が来たな。生き残れたんだな、偉かったな自分!」という日でした。

強い力で深淵に引きずり込もうとする希死念慮に打ち勝ち、家族を遺して自死せずに年令を1つ重ねられたということで、周囲もホッとする日だったのですね。

でも今年は良かったな~。

仲良くしてくださるフォロワーさんからビールの詰め合わせプレゼントもいただいて(とうこさんありがとうございます!!)、とても嬉しい誕生日でしたよ。

 

とりあえず今日は疲れたので、晩御飯を作ってお酒は飲まず寝ましょう~。

あ、でも法事が近いので、白髪染めはせねばならぬ……。

うぐぐぐ。

どうせ安定剤飲んでいるので、今日はまともに市販の白髪染めを使おうかな~。

いつもは染髪恐怖があるのでカラートリートメントなのですが。

やっぱりあれは染まりがよいとは言えないうえ、毎日塗らないとすぐに落ちちゃうので(;^_^A

面倒くさがりなので毎日のケアがちゃんとできないのですよね…。

普段はそれでもいいんですけどね、法事とかはやっぱりきちんとしていきたいし。

白髪染めも、行動療法といえば行動療法なんです。

よし、頑張ろう!

押忍!

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

▼PR

 

やっと迎えた春…! 頑張った2022年3月を記録

f:id:sekimeitiko:20220403170853j:plain

2022年も4分の1が終わり、4月になりました~。

春です、春っ…°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

我が家は今年3月まで、家には思春期の子供が二人いて上が高校受験という、なかなかにぴりぴりした年度だったのですね。

それだけでなくパニック障害を持つ私の行動療法や、Webライターとしての仕事の転機、増え続けていく飲み会・お茶会など、個人的にもわさわさした3月でした。

というわけで、記録のためにもちょっと振り返ってみようと思います。

 

*上の子・ジョウの受験終了!

 

ぶーじーにー、高校入試がすべて終わりましたああああああああ!!!!

さらにさらに、上の子・ジョウは私立にも本命の公立にも合格!

感動というよりは解放感による涙を母娘で流し(というのは言い過ぎやけど)、無事にお互いが人生初の受験生、人生初の受験生の母を終えることができたのでございます。

ああ、やれやれ…。

twitterで呟いたときにはたーくさんのフォロワーさんや通りすがりの方がお祝いしてくださり、あああ~嬉しい、twitterを始めてよかったなあ!この世は優しい人ばかりだよなあ!!と思いましたまる。

 

*増え続ける飲み会とお茶会

 

これもtwitterがらみですが、去年の10月あたりからオンライン飲み会(オン飲み)を開始、その喜びに目覚めてしまった私。

ふと思うことがあり、「日本酒オンリーの飲み会もしてみたい」と呟いたのでございます。

日本酒って、飲めない人(もしくは飲まないようにしている人)が多いイメージだったのですよね…。

駄菓子菓子、甘かった (;'∀')

これにもたーくさんの方々から「我も!」と挙手いただきまして、リストがすごいことになりました。

あれー(;^_^A???

おかしいな…こんなはずでは…。

しかしですね、その呟きをした時点で、既に私のスケジュールは週2で飲み会・お茶会の予定が詰まっている状態でした。

…まずい。

これでは日本酒飲み会を何回かに分けて入れる隙間がないっ…!!

何せ、飲み会の終わりには「次いつしますかー?」ってその場で次を押さえてしまうような会が複数あり、それだけで月4回はうまっちゃう感じです。

とはいえ、まだご一緒したことがない方々とも飲みたい。

ということは、単発で入れ込んでいくしかない。

そうなると夫がいない日の夜はほぼ埋まるじゃないのという状態になったのですよね…。

「次、いつにしますか?」はやめる方がいいかもしれない。

このままでは同じメンバーの飲み会ばかりで埋まってしまう…。

そう考えました。

オン飲みは画面共有のため、そもそも多人数での開催に向いておりません。

きちんと皆さんと話したいと思うと、4人から5人くらいが限界。

そのため、「いつものメンバー」に新しい人を足すことが難しいわけです。

そんなわけで、日本酒飲み会は2022年4月3日現在、まだ1グループしか日時が決まっておらず、グループ分けした状態のまま放置になっている方々もおります…。

あああああああああ~申し訳ない… ;つД`)

私は基本的に夜は仕事をしないためこれでも大丈夫なのですが、既に毎週3回の飲み会・お茶会が決定している4月のカレンダーは見る度に若干眩暈がしています。

5月は、ちょっと考えよう。

楽しいからと続けていたら、間違いなく体を壊す気がします。

さすがに、極甘の夫も眉をひそめるかもしれないし(多分ないけど)。

 

*卒業式と入学説明会

上の子・ジョウが無事に中学校を卒業!

しかし我が家の地域では、コロナ対策として卒業式への参列は各家庭から1名ずつになりました。

つまり、私は参加できません。

パニック障がいがあって広場恐怖症をもち、単独で外出できないからですね。

一人での散歩や郵便局、コンビニ、実家への移動くらいはできるようになりましたが、そもそも苦手対象の「学校」で、動けず外に出れない「式典」に参加し、発作を起こさずに数時間耐えられるという自信は皆無でした。

なので夫に仕事を休ませ、参列してもらったんです。

…なんでやねん、とは思いました。

過労で精神疾患を抱えるまで、家事・育児・仕事をワンオペでこなしたのは私なのに。

その子供が一人、やっっと義務教育を終える式典に、私が出られないとは…!!

ちなみに夫はわかったといい、仕事を休んだのではあります。

しかし最初に「仕事を休めないかも…」なんてぬかしやがったので(失礼)、とっつかまえてお互いに正座をし、真正面から以下のことを述べ(ぶつけ)ました。

  • 子供はそもそもあんたの子
  • 私が病気になったから学校行事(授業参観や運動会、三者面談など)には参加せざるを得ないようになったかもしれないが、そうでなかったら果たしてちゃんと参加をしたのか?
  • 子供のハレの舞台を親として見届け、励ましてやれないならそんな仕事はやめてしまえ
  • あんたは一体誰のために働いているのか
  • それでいいと本気で思っているのか
  • 人生においての優先順位を間違えるなら、その後は悲惨になると思え
  • 行けない私の気持ちを考えたことがあるのか
  • 断ったら覚えてろよコノヤロー

上2行くらいで夫は「大丈夫、わかっている、絶対休む!」と言っておりましたが、遠慮せずに最後まで述べました。

夫いわく、私の目はまったく笑っておらず殺気を感じたそうですまる。

 

ちなみに卒業式の朝、こっそり最後の登校姿を撮ろうとしたときにくるりと振り返り、ピースをくれた娘。

式へいけない母への、娘なりの気遣いだったのでしょう。

ええ子や。

 

そして無事に参列した夫は、マスク・制服姿で似たような女子に混乱。

我が子を探し当てられなかったため、入場のときに撮影したビデオには端っこにちょろっとだけうつっていた娘。

帰宅後、自分の子供もわからんのか! と私にしばかれました。

 

高校の入学説明会は保護者の人数指定はなかったのですが、入学式は夫に参列してもらうため、夫も今度は休めず。

電車での移動があるので私は安定剤を山盛りと実家の母についてきてもらっていくはずでしたが、数日前から過眠症(睡眠障害の一種。寝たままになる)が出始めていたため、諦めて実家の母にお願いしました。

娘は祖母っ子なので、元々乙女と現乙女で楽しく説明会に参加したようです。

良かった良かった。

 

*最大の行動療法! いざUSJへ

春休みに入り、友達からは誘われるけど面倒くさいという上の子と、そもそも遊園地へ行こうと誘ってくれる友達がいない下の子とで、USJにいきたーい!という話をしてたんですね。

そうか…では私も7年くらい行ってないし、マリオワールドにも行ってみたいし、行動療法で頑張るか? 今月は6年ぶりの美容院だって行けたし、大丈夫かも? などと思いながらチケットをチェック。

仰天して泡をふくかと思いましたー (◎_◎;)

高いんだね、今って…。

春休み期間ということもあり、一人8,900円だってよー!!!

私のような、何のライドも乗れない精神疾患患者にはぜひ、入場券を作っていただきたい…(´;ω;`)

面倒くさいのはわかるけど、ぜひお願いいたしますUSJ様…。

しかしそんなことを言っても仕方ないですね。

今はコロナで外国人観光客が少なめってこともあるし、この機会に試さなきゃもう一生行かない気もします。

というわけで泣きながらくっそ高いチケットを5人分購入(バースデー割引は使いましたが)。

夫が休みの日に、私の付添として実家の母も連れ、5人でUSJに行ってきました。

 

人込みダメ、閉鎖感ダメ、大きな音や声ダメ、暑いのもダメ、高いところや狭いところもダメ。

パニック障がいになって以来こんな状態になった私にとって、有名テーマパークは地獄のテーマパーク。

病気になって以来初の安定剤3錠のみ+オカンにべったり付きで、なんとか発作を起こさずに乗り切りました!

やったああああああ (´;ω;`)!!!💛

こ、混雑する観光施設、乗り切れたぞおおおおおおおおう!

マリオワールドには朝一で整理券をとったにもかかわらず、指定された時間が夕方5時だったので、子供には諦めてもらいましたが…。

友だちといってくれ、ほんま。

そんな友達おらんしなあ、と呟く下の子(息子)には、「女を作ってデートでいけ」と言ったところを母に聞かれ、しばかれた私です。

 

*twitterで立ち上がった企画・ショートショートに参加

書き込みの無料写真

先輩ライターさんとDMでいろいろとお話していたところ、立ち上がった企画がテーマを決めて、複数人でショートショートを書こう! というもの。

もう5年ほど創作をしていませんが(小説の話)、1000文字くらいのショートショートならいける! そう思って、参加希望を出したんですね。

久し振りにワクワクして、心が弾んでいました。

3月前半は暇オブ暇だったので、さくさくと執筆。

しかし気に入らず、破棄した作品は計6つ。

結局締め切り日ギリギリに書き上げた作品を、送りました。

コメディ―でもなく、恋愛でもなく、ミステリーでもSFでもなく、結局大して波がない青春ジャンルに落ち着いてしまったのが、個人的に反省ポイントです。

うーむ、何かめっちゃ面白いコメディーを書いて、読んだ人を笑わせるんだ!

そう思ってたはずなんやけどなあ…おかしい。

作品は、こちらです。

inbloom.blog.jp

他にも4人のライターさんの作品が読めますので、お時間ある方ぜひどうぞ。

 

*よく頑張った3月でした

絵画, 桜, さくら, サクラ, 3月, かわいい, おしゃれ, 春, 白背景, アート

はい、よく頑張った3月だったと思います。

大きな行動療法としては美容院で髪を切る! というのもありまして、そちらも大丈夫でしたし。

3月には去年できなかったリライトのお仕事にも再挑戦を開始し、ライターとしてはちょーっとは成長できたのではないかと思っています。

そうそう、オンライン面談にも挑戦したし!(これは2月のお話ですが)

4月はこれまたパニック障害者が苦手とする法事もありますが、オン飲みなど楽しいことを糧に頑張って乗り越えたいと思います!

押忍!

 

*こちらもどうぞ

▼PR 時短の味方!

 

▼PR スムーズに購入

 

パニック障がい11年目にしてようやく回復を実感! 立ち寄り湯と美容院に挑戦&成功した話

f:id:sekimeitiko:20220315171101j:plain

2011年に過労で倒れてからパニック障がいとうつ病を発症、それ以来自宅療養をずるずると続けてきました。

すでに11年目

もうこれは治らないんやろな……と諦めの気持ちも大きかったのですが、去年twitterを始めてからは著しい回復!

そしてついに!

つーいーに、美容院✨へいけたのですね。

今回は3月になってから行動療法としてトライした、日帰り温泉と美容院体験を記録のためにも書いておきます。

 

*日帰りプランは予約できず! でも立ち寄り湯は成功した!

f:id:sekimeitiko:20220315165755j:plain

2022年は、上の子・ジョウが高校受験でした。

本人なりにとても頑張っていたこと、私立高校はすでに合格をもらっていて気持ち的に余裕があったことから、公立高校の入試が終われば家族で何かお祝いをしようという話になっていたのです。

ジョウが希望したのは、「広い露天風呂とステーキ!」でした。

広い露天風呂…いいなあ、そら私も入りたい!

我が家の旅行や行事、イベント企画と手配は、元気なころから私の担当。

それはひとえに家族の中で私が一番いろいろと好みがうるさいからです。

パニック障がいになってからは閉所・高所も苦手になってしまったため、行先は自分で決めないと旅行が失敗してしまうのですね。

今回は、年末年始にあった夫の異動&休日変更により一泊旅行は難しいので、日帰りでどこかの温泉旅館へいき、お風呂と昼食を楽しもう~と話していました。

 

見つけたんですよ、ええ。

我が家から1時間以内に車で行けて、温泉があって、部屋で昼食(ステーキ御膳)が食べられるプランがある旅館は、いろいろと。

ただしここで私のパニック不安が発症。

いざ旅館を決めても、予約ができませんでした。

自分が怖くならない方法をアレコレ考えては大丈夫と言い聞かせ、なんとか遂行しようとしたんです。

だけどキーボードが押せませんでした。

全身から冷や汗が出て指が震え、呼吸が浅くなって眩暈に襲われるんです。

 

ちなみに年に2回の宿泊を伴う家族旅行は、準備しまくって実施しております。こちらの記事に書きました。

 

だ…ダメだ。

無理だ。

こここここここ、怖い!

多分、予約してしまったら当日は何とかなるのでしょう。

今までだって大丈夫だったんだし。

でも今は強烈に怖いー!!(◎_◎;)

そんなわけで2日間格闘しましたが自分の恐怖心に勝てず諦め、別の方法を探すことに。

 

車でさっと行けて、一階にお風呂があり(逃げやすい)、ほどほどに空いていて(緊張時は音にも人込みにも弱い)、ジョウの希望を満たす露天風呂があるところ……。

そしてその後、ステーキを家族で食べにいけば、彼女の希望は満たされるのでは……??

 

ピコーン!( ゚Д゚)

思い出しました。

パニック障がいになりたてのとき、療養が必要だと夫に連れて行ってもらった我が家からほど近い山の上の立ち寄り湯!

近いうえに空いているはず、と思って調べたら、年中無休で施設も奇麗にリニューアルされていることを発見。

しかも激込みとは書いてない!

よし、ここにしよう!

 

当日は私の実家の両親も来てくれます。

つまりもし私がパニックを起こしても私は母についてもらえるので、娘は温泉を楽しめるはず。

しかも予約は不要。

これは運命だ、と思って決行しました(割と何事にも運命だと思い込むタイプ)。

 

当日は晴天。

体調も気分もよかったです。

とはいえ、やはり出発の1時間前から緊張が高まってきました。

出発ギリギリまでライティングでお仕事をしてやりすごし、いざ出発!

緊張で手足はどんどん冷えていきましたが、なんとか到着して券を購入し、吐きそうになりながらも更衣室までたどり着きました。

リニューアルして以前よりちょっとゆとりをもたせたらしく、更衣室が奇麗で広かったのでちょっと不安がマシに。

結局緊張は最後までとけず、私は全身を固くして露天風呂にただ漬かっていた状態ですが不安発作が起こることはなく、無事に娘が露天風呂を楽しめましたあああああ~!!

やったぞ (´;ω;`)

良かった……立ち寄り湯に入るミッション成功だ!!

 

*6年ぶりに美容院トライ! シャンプーもカットもしてもらえた!

美容師, 美容院, サロン, 美しさ

そしてその翌日、日曜日。

前日の立ち寄り湯トライが成功したこと、そしていただいていたお仕事を納品してしまったために暇があったので、行こう行こうと思い続けて6年経った、美容院トライをすることに。

行動療法では、成功体験があったら調子に乗ることが重要!!

調子に乗って、そのまま違うレベルに挑戦することは多くの本でもおすすめされています。

というわけで、震える手でひっさしぶりの美容院を予約。

ここはまだ営業職時代(つまり病気になる前)からお世話になっている付き合いの長い美容院で、さらに私のあとに店長さん自身が不安障がいやうつを経験されているため、病気を持っている人にとにかく優しいところなんです。

たとえばケープで首元を締め付けないようにしてくれるとか、ドライカット(シャンプーなしでのカット)をしてくれるとか。

予約したあとは「うわあああああああああー!! 何てことしたんだああああああああー!!!」って絶叫しながら家の中を右往左往しておりましたが、安定剤を2錠のんで行ってきました。

 

パニック障がいになって以来、美容院は恐怖の対象です。

それについてはこちらをどうぞ。

しばらく待たされたためか緊張が高まってしまい、お店で安定剤を追加。

鏡の前に座ったときは真っ青&震えていました。

私は平気だ!

怖くないんだ!

鏡の中の自分をみないようにして洗脳の勢いでそう思い込み、美容師さんとお話。

ロングは寝ぐせもつかず便利だったけど、毛先の痛みが酷くて常時気になっていたこと。

長くなりすぎて増えてきた白髪の対応が難しくなっていたこと。

すると喋っている間に緊張がほぐれ、安定剤も効いて体から力が抜けていくのがわかりました。

よし、大丈夫だ!

そう感じ、シャンプーはやめときますか? に首を振ったのです。

というわけで、ついにシャンプー&カットをしてきました!!

いやったああああああああ!!!( ゚Д゚)✨

夢にまでみた美容院のシャンプー……(本当に夢みてました)。

なんて気持ちよいのでせうか……。

うっとり……とはやっぱりいけませんでしたが(まだまだ居座る緊張で)、気持がいいなあと思えたことは事実、嬉しかったです。

というわけで、ずーっと自分で適当に切りながら伸ばしていた髪、ビフォー。

f:id:sekimeitiko:20220315162710j:plain

約2年間のばしっぱなしだった髪。毛先がひどく傷んでいました。


ばっさり30cmは切ったアフター。

f:id:sekimeitiko:20220315162819j:plain

スッキリ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

ロングだったときって、自分の髪の毛を背中に強いちゃって寝がえりを打つと頭が引っ張られて起きたりしてたんです。

あと、やっぱり肩凝り。

かーなり軽くなった頭が愛おしい…✨

成功体験を積めました、美容院トライです。

娘にも感謝ですね~。

 

お会計のとき、母娘合わせて約70cmの髪切りを担当して疲労困憊の美容師さんが、言ったんです。

「シャンプーとか、楽になりますよ~」って。

私と娘は軽くなった頭を振りながら、嬉しく頷きました。

私「これでドライヤーも要らんな」

娘「ほんまや! 面倒くささ減るやん!」

私「嬉しいなあ~ドライヤー邪魔くさかったもん!」

娘「バイバイ! ドライヤー!」

にこにこと聞いていた美容師さん、そこで一言。

「……ドライヤーは、してくださいね」

私&娘「ええっ!?」

美容師さん「短くても頭皮は濡れてますからね。頭皮を乾かすイメージでね」

……ドライヤー、いるんだって(´;ω;`)

それだけが、ちょーっと残念でした……ちょっとね……ちょっと……。

 

*回復を実感! まだ調子に乗っていろんなことにトライしたい

幸福, 裏面, 女性, 若いです, 女の子, 人, 魅力的, 陽気な, 喜び, レディ, 手を上げる, 楽しい

亀の歩みより遅かったパニック障がいの広場恐怖症や外出恐怖症が劇的にマシになってきたのは、いろいろ理由があるでしょう。

朝鮮人参酒や養命酒、筋トレ、鉄分摂取、twitterでのフォロワーさんとのリプでの絡みやオンライン飲み会など。

私が40歳になって、今までより病気に対して反抗的でなくなったこともあるかもしれません。

とにかくこの3月の、2日連続で積み上げられた成功体験はとても嬉しかったです。

次の目標は、リアルに人と対面してお茶やお酒を外で飲むこと。

一人でスーパーへ買い物にいくこと。

なんとか踏ん張って、叶えたいと思います。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

▼PR

 

1年前より進歩! 広場恐怖・外出恐怖がマシになったのはtwitterのお陰?

f:id:sekimeitiko:20220203145036j:plain

2011年にパニック障がいになり、仕事をやめて自宅療養になったことで社会的疎外感からうつを発症した私。

完全に寝たきりになった3カ月で、私が失ったものは記憶力・体力・気力・筋力、そしてそれらが原因のコミュニケーション能力の劣化でした。

当時は体力測定をすれば90代との判定(自力で2階の寝室まで上がれなかった)、会話は単語が出てこないので基本的に「アレ・コレ・ソレ」。

人とは電話でも対面でも5分の会話をすれば、その後5時間の睡眠が必要なレベルで疲れ果てていました。

そこらへんについては以下の記事をどうぞ。

そこから何とか徐々によくなってきた6年目に、巨大なぶり返しに会ってスタート時に逆戻り……(´;ω;`)

さらに4年が経ちました。

去年、2021年は仕事が忙しいと言い訳をして行動療法をあまりしなかったんですね。

電車へ乗ったり、一人で散歩に行ったり、買い物にトライしてみるなど、ほとんどしませんでした。

でも2022年に入ってからは、外出恐怖と広場恐怖を克服するための「電車トライ」を3回しております。

それがですね、なんと、1度も過呼吸や呼吸困難、凄まじい恐怖や予期不安に襲われませんでした!!!

やったああああああああー!!

これは、飛び上がるほど嬉しいことです。

しかも家族の付添があったとはいえ、安定剤ゼロのときも2回成功!!

家の敷地内から1歩たりとも単独では出られなかった私が、もしかしたら一人で電車に乗ってお出かけができる日が戻ってくるかもしれないのです!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°いえーい!

 

ちなみに、約1年前、実家の父親と息子に付き添ってもらってJRで1駅のところにある有岡城址まで行動療法をしたときは、安定剤が必要だったうえに発作も起きかけましたし、結構大変でした。

行動療法で電車に乗るシリーズは②、③と続けようと思ったのに、今年の電車トライがすべてスムーズにできたためブログを書いてないですね……。

でもそれほど普通だったのです。

まとも。

恐怖なし!

安定剤もなし!

うわーお!!

 

今年に入って1回目の電車トライは、上の子・ジョウに私立高校までの行き道を教えるためのもの。

 

2回目は上の子・ジョウが五木の模試を一人で受けに行くのを利用しての見送り。

 

3回目は下の子・ボンの誕生日プレゼントを購入するために夫と買い物デートをしたときのもの。

 

全部twitterで呟いて、フォロワーさんたちに励ましと応援をいただきました。

本当にありがたかったです。

 

で、考えました。

私がここまで安定してきたのは、何が原因だろうかと。

そこでこれだと思ったのが、次の3つ。

1、twitterを始めてたくさんの刺激に毎日さらされたこと

2、朝鮮人参酒を飲んで2年目に入ったこと

3、単独で散歩をする行動療法を続けたこと

 

この中でも特に大きく、これがマシになった原因だよ、間違いない! と思えるのが、「twitterを始めてたくさんの刺激に毎日さらされたこと」です。

私はリアルでも超がつくお喋りですし、たくさんの人が思い思いにいろんなことを呟くtwitterは見ていて楽しい。

突っ込みたくなれば、即突っ込む。

そのお陰か、Webライターとしていわゆる「有益ツイート」はほぼないにも関わらず、たくさんの方々と繋がることができました!

嬉しいですよね、やっぱり。

だってtwitterを始めるまでは、5分以上の会話ができるのは同居家族と実家の両親くらいだったんです。

離れて暮らす姉家族、義理の両親や夫の兄弟姉妹、その配偶者、姪たち、ママ友たち、子供らの友達、電話セールス、行政の人などひっくるめて全部、疲れてパニック発作が起こるために10分程度までしか話せなかったんです。

そのため端的にいえば、世界が狭い。

よって刺激がめちゃくちゃ少ない。

ライターをしているのでクライアントと話す必要がありますが、そのことのみが、ほぼ唯一の社会との会話でした。

それがtwitterを始めたら、不特定多数の方々と毎日お話できるんですよね。

文章で、ですが、そのくらいの刺激だとあまり疲れませんでした。

段々絡みが増え、DMで直接話すようになり、ラインを交換して電話をするようになり、そして去年2021年の8月、最初の「ちゃんとした」(あらかじめ日時の約束をして、1時間以上のお喋りをする)オンライン飲み会をしたんです。

最初は緊張がひどく、目が泳いで顔が引きつっている自覚がありましたし、言葉も思うようにでてきませんでした。

だけどお酒の力や飲んでくれた方々の優しさもあって、最後には「飲み会できた!」という自信までつくように。

その後、本格的にオンライン飲み会を開始したのは10月です。

楽しく、笑いっぱなしで、家族には理解されないWebライターの苦労話も共感してもらえ、アドバイスも貰える!

なんて素敵なんだオンライン飲み会!!

もしも緊張してパニック発作がでかけたら離席できる。

もしも疲れたらその場でお断りできる。

自分のペースで好きなだけ(お会計割り勘だからバランスとってとか考えずに)飲めて、終わればそのまま寝ることもできる。

外出恐怖、広場恐怖を持つパニック障がい患者の私にとって、願ったりかなったりの状況!!

さいこーう!!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

2021年の11月からは、うーん、確か月に10回ほど(最大値)の飲み会やお茶会に参加。

もちろん飲酒コントロール中ではあるため、飲み会以外の日はほぼ禁酒したりしてバランスはとるようにしまた。

男性陣とも女性陣とも多くの方と飲み話し、とても楽しい時間をすごしています。

 

で、最初に戻りますが、今年に入ってからの電車トライはほぼ恐怖ゼロだったんですね。

ポスティングバイトや日々の散歩、筋トレで体力が戻ってきたことも大きく影響しているとは思います。

だけどそれよりもオンライン飲み会でリアルな人々と長時間話すことが、一番行動療法になっているのではないだろうかと思いました。

人と話すということは、それほど刺激がすごいんだろうな、と。

それが毎日ちょっとずつなので、発作もぶり返しもなく急激に状態が改善したのではないかな、と。

 

twitterは、攻撃されたり不快な呟きもあったりと、しんどく感じることもたくさんあります。

でも引きこもりの人間にとって、外の世界の人々と気軽に繋がれてお喋りができるありがたいツールであることは間違いないです。

1年前の電車トライに比べ、本当にマシになりました。

ここ10年の間、ゆるゆるとしかよくならなかった私の状態に急激な変化が訪れた原因は、間違いなくtwitterです。

付き合ってくださる皆様、いつもありがとうございます。

そして、同じように精神疾患で刺激に弱くて外へ行けないという人には、勇気を出してtwitterやInstagram、フェイスブックなどで人に絡んでみてほしいです。

SNSはさまざまな人がいるため傷ついて弱る可能性もゼロではありませんが、多くの場合、共感者と繋がれて嬉しいと感じることが多いのではないでしょうか。

ぜひ、行動療法の一環として。

 

今年はリアルの友達とも飲み会をしたいし、twitterではもっとたくさんの人々と話してみたいと思ってます。

さあ、楽しみだぞ。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

▼PR

 

行動療法で恐怖心激減!「行く」「乗る」「入る」を目的にしなければ大丈夫かも?

f:id:sekimeitiko:20220106172117j:plain

ちゃんと毎日5000歩の散歩を続けております。

目的は外出恐怖症の克服と体力強化。

本日はスマホで音楽を聴きながら、前に書いた通り気になったものをスマホで撮りながらでした。

前回「写真を撮りながらなら怖くなかった!」の記事↓

本日はライティングのお仕事はなかったので、ブログの整理をしていました。

それにも疲れたし、何だか寒いとtwitterのタイムラインに全国のフォロワーさんが呟いてらっしゃったので、夕方になる前に散歩にGO。

撮った写真です。

f:id:sekimeitiko:20220106163646j:plain

2級河川の真ん中で、釣りをしてらっしゃるおじ様を発見!

あれ…?

今日ってめっちゃ寒いんよね…?

不思議だったので撮ってしまいました、この指がっ…。

釣り糸をビュンビュンと投げてらっしゃって、それがとても奇麗な放物線でした。

f:id:sekimeitiko:20220106163834j:plain

冬桜が咲いていましたよ。

一瞬そこだけ春かと思ってしまった。

もう終わりかけという状態でしたが、私が住むところは本日も雪は降っていないため、写真だけみれば春そのものですよね。

f:id:sekimeitiko:20220106164139j:plain

小さく飛行機。

河川敷からは大阪伊丹空港から飛び立つ飛行機が見えます。

羨ましい…飛行機は幼少時から大好きで、見るのも乗るのも好きでした。

伊丹空港からはカナダにも香港にも行きましたね、まだ国際空港だったとき。

今は飛行機に乗ることを考えるだけで窒息しますが、下から眺めてはちょっと嬉しい気分になります。

 

今日の散歩では、音楽で雑念侵入不可と写真を撮るという目的効果がまざった結果か、恐怖心ゼロでした。

恐怖心ゼロ!!!( ゚Д゚)くわっ

いやったあああああー!

外に出ていて心安らぐ瞬間など10年ほどないので、その事実に気付いたときぽかんとしてしまいましたよね。

お陰様でいつもは自宅が見える範囲から出られない(自宅が視界から消えると呼吸困難になる)のに、本日は実にうろうろと近所を歩き回りました!

Yeeeeeeeeeeeees!!!

 

そしてですね、昨日は電車にトライしたんです。

上の子が受験する私立の高校に、進路が決まってなかった夏場はオープンスクールに行ってなかったので、場所だけでも確かめさせておこうと思って。

実家の両親とのポスティングバイトが終わってから子供を呼んでお昼をたべ、いざ行動療法です!

去年の2月に行動療法で伊丹は有岡城址まで行ったときの記事はこちら。

これはJRで2駅、父と下の子が一緒でした。

今度は阪急電車で2駅、母と上の子が一緒です。

去年の2月は結構しんどかったんですよね。

呼吸困難もありましたし、極度の緊張がありました。

だけど今回は大丈夫だったんですよ!

今回の条件は次の通り

・昼食後に安定剤1錠(エチゾラム0.25mm)

・母と上の子

・阪急で2駅、ただし乗り換えが1回あり

・前日腰を痛めてサポーターをまいていた

・窒息感、不安感なし

twitterに書き込んだら、たくさんのかたが応援してくださって感無量です。

私が住むちょっとした田舎のような駅からこれまらこじんまりした田舎のような駅までの移動だったから、あまり怖くなかったのか。

はたまた朝鮮人参酒(精神疾患に効果ありと言われている)が2年目になって精神的に落ち着いてきたからなのか。

冬のよい天気の日で、人も少なく騒がしくなかったからか。

恐怖がわかなかった理由はいろいろ考えられましたが、一番「これかな?」と思ったのが、「腰が痛かったから」ではないかと。

腰を、前日に痛めてたんですね。

6年くらい前にやってしまったぎっくり腰の場所です。

サポーターを巻いてはいましたが、やはりシクシクと痛みます。

電車トライの前にポスティングバイトで1時間ほど歩いたあとだったので、どこまで歩けるかな~、もつかな~💦と冷や汗をかく気持で電車に乗りました。

だから恐怖心がわくどころじゃなかったのかもしれません。

腰痛が、恐怖心に勝った!!←いや、ほんまかは知らんけど

やっぱり漠然とした不安の前には、現実の痛みが強いのかも?

ということは、体のどこかを痛めていれば、電車だろうが飛行機だろうが一人だろうかOKなのでは?

バンバン昔みたいに乗れちゃうのでは???

そう思ったんですね。

痛いのは嫌なんですが。

それでもあの強烈な恐怖や呼吸困難がないのは非常に嬉しいです。

 

つまり「電車に乗る」という目的ではなく、「銀行に入る」という目的ではなく、「神社に行く」という目的でなければ、ただの通過点として電車やビルや病院や店を考えることができれば、怖くないのではないかなあ! という…。

・電車に乗る→娘に学校までの行き方を教える

・銀行に入る→10円しか入っていない財布を満たす

・神社に行く→おみくじを手に入れてテンションを高める

こんな感じで目的を変えれば…??

 

私の場合昨日の電車は、「腰が痛いから何とかマシにしたいので椅子に座りたい」→「電車の中に椅子がある!」でしたし、怖くて2秒といられないはずのホームは「やった椅子がある! 腰痛に優しい」でしたし、ホームでの待ち時間は「立ったらまた痛いからしばらく座っておきたい」を叶えてくれました。

うーん……。

ちょっと、この方向で試してみます。

とはいえどこか痛いのは嫌なので、何か目的をスムーズに自分の中で変えられるようにしたいですが…。

うーん。

とにかく、電車トライにも本日の散歩にも、恐怖がなく成功体験の積み上げができてよかったです!

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

▼PR

 

目的があればウォーキングも達成できそう? 外出恐怖克服の散歩時に写真を撮ることにした

f:id:sekimeitiko:20220103201822j:plain

今年(2022年)の目標で書きましたが、一日5000歩のウォーキング再開です。

とりあえず、昨日から始めて今日も歩きました。

今日はどうしても必要なキッチンペーパーを買うために下の子についてきてもらって100円ショップまでいき、家が近づいたら分かれて私はウォーキングの続きをし、下の子は家に帰るという方法で。

 

ちなみに、ウォーキングの効果についてはこちらをどうぞ。

できたら8000歩がよいのですが、「疲れたな」と思う程度が5000歩なので万年運動不足の膝への負担も考えて目標は5000歩です。

それでですね、下の子を分かれて一人でスマホを握りしめながら歩いていましたら、思いついたことがあるんです。

散歩に目的を持たせればよいのでは? と。

 

私は実家の両親と週に1度ポスティングのアルバイトをしており、そこで週に1回は1時間程度歩き、体力と社会経験を強化しようとしているんですね。

お金が稼げ、両親の様子も観察でき、私の運動不足解消になり、私の社会復帰の一歩となっているのです。

ポスティングはたまに面倒くさいですが、以上の目的があるから続いています。

お金をいただけるのが有難いとすら思っています。

しかし外出恐怖の克服と体力アップを狙った一人散歩では、行くまでが大変!

外へ出るまでにさまざまな「面倒くさい気持」や「散歩をやめればできること」が頭の中を渦巻きます。

「外出恐怖の克服」や「体力アップ」では、モチベーションが保てないのですね。

 

ところが、今日は歩いているうちに気になった画像をtwitterにあげようと写真を撮っていました。

それが楽しかった…°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°いえーい!

そういえばtwitterのフォロワーさんが毎日の散歩で撮った写真(と昼食の写真)をあげてらっしゃるけど、私もそれをやればいいのでは?

見てほしい~と思うような写真を撮るためになら、外へ行く気がするのでは?

そう思ったのですね。

 

ということで、本日撮った写真でーす。

あまり写真機能が充実していないスマホなもので、一眼レフのようにはいきませんがご容赦ください。

まずは下の子との買い物帰り、踏切を渡っているときに夕日がまっすぐ目にさしこんできたので、これは…! と思って撮りました。

f:id:sekimeitiko:20220103200050j:plain

そういえば、最近夕日を見ていませんでした。

家にこもってパソコン画面ばかり見ていたら、当然そうなりますよね。

そう考えて、やっぱり外へ行こうと思った次第です。

電車一本で大阪は梅田へ出られるところに住んでいるため、夕日も低くなってしまうと住宅の陰に隠れて見えません。

冬場は4時くらいの散歩ならいいですね、多分。

 

次は家の前まできて、我が家の前の河川敷に植えられた桜並木の下を歩いていたときのもの。

f:id:sekimeitiko:20220103200224j:plain

うすぼんやりと日暮れていました。

桜の枝先にはすでに芽が。

もう植物は、ちゃんと春の準備をしています。

 

散歩の最後、無事に5000歩を達成してから自宅に戻るときに撮った、近所の大きな家の敷地内にある大木の枝先です。

f:id:sekimeitiko:20220103200512j:plain

バックが青空でも曇り空でも夕空でも、いつでも影絵のようだなあと思ってつい立ち止まって見てしまう大木。

古くて大きな家の敷地内にどーんと立っていて、特別世話もされずのびのびと大きくなっています。

割と樹齢は長いのではないかなあ。

今日も黒々として、ここだけ影絵のようでした。

 

というわけで、思わぬ散歩のモチベーションアップ方法を見つけた本日です。

今まではイヤフォンでスマホから音楽を聴いて歩き、恐怖を押さえてというかごまかしてきました。

だけど今日は買い物へ出たついでだったため、イヤフォンを持ってなくて無音で(自然音で)散歩。

もっと恐怖がわくかと思ってましたが、夕方の美しい光景をスマホで撮ろうと考えるうちにちゃんと歩けてましたよ。

twitterにもブログにもあげなくてもいいから、自分のためだけに写真を撮るのもいいかもねえと考えています。

 

今はスマホがあって本当に便利ですよね。

みなさまも、散歩を、ぜひ。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

▼PR

 

パニック障害で広場恐怖症持ち、コロナワクチン一回目接種を受けた話。

f:id:sekimeitiko:20210812151436p:plain

昨日、コロナワクチンの1回目接種を済ませてきました。

結果的には接種会場にいたのは1時間ちょっと、無事にパニック障がい関係で倒れることもなく、ワクチンショックで倒れることもなく帰宅できましたよ。

やれやれ、良かったです。

忘備録として、ワクチン接種の様子を書いていこうと思います。

あとはパニック障がい・広場恐怖・外出恐怖を持ってるよ~って方の参考になれば、嬉しいです。

*出発まではさほど緊張なし

お茶, 飲む, 飲料, お茶の時間, 紅茶のカップ, お茶のポット, フラットレイ, コピー スペース

パニック障がいになって10年。

慢性化しているうえに普段はガチの引きこもりで在宅ワーカーのため、最近では予定を入れたことによる不眠・食欲不振症状もマシになってきたようです。

以前は、何であっても予定をいれればそれを気にして不眠症状が出てきたんですよね。

なかなか眠れず、眠れても浅く夢をたくさん見て、だいたい悪夢なのでそれで目が覚める。

夜中の中途覚醒がつらいものです……。

そして食欲不振ですね。

食欲がなくなってものを食べなくなります。

お腹がすくのに食べられないというわけじゃなく、お腹がすかないんですよ。

だから食べない。

だけど今回はそういうこともなく、前日までしっかり眠れましたしお腹もすいてご飯も食べていました。

接種して副反応がでればしばらく仕事ができないと考え、頂いているお仕事はできるだけ片付けておこうと頑張っていたので、エネルギーを使っていたという理由はありますが。

よしよし、パニック障がいもマシになってきてるかも! これってやっぱり朝鮮人参酒のお陰か!? などとほくそ笑んでいたのでございます。

私がやっている健康法。朝鮮人参酒についてはこちら↓↓

そして、接種当日になりました。

 無事にお仕事も片付けており、急がなくていいけれどできるだけやっておこうかなという1件と、あとは腕が副反応で痛くなれば洗濯物がしんどいとツイッター仲間に聞いていたので、洗濯機を2回まわして洗濯物を干したりですね。

予約は昼の1時だったので、午前中はそのようにバタバタと動いて過ごしました。

いつもなら不眠症にはならずとも当日の朝には緊張し始めるのですが、それもなかったですね。

これだったら母の付添があれば安定剤なしでもOKかも? と思えるほど、普通の、いつもの自分でした。

ただし、念の為出発30分前には抗不安薬を1錠飲んでおきました。それと冷たい水、母の付添です。

 

集団接種を選んだわけ

私は今回集団接種を選びました。

精神疾患を持つ人は他の持病を持つ人と同じく、個人病院での接種を選ぶことが多いでしょう。

しかし私が問い合わせをしたホームドクターの内科ではコロナワクチン接種はやっていませんでしたし、ホームドクター以外の病院であれば結局緊張&パニックの対象となるのは同じこと。

というわけで、集団接種を選んだのです。

駅前の高層ビル会場ではなく、体育館を選んだのは「何度も行ったことがある場所」であり「地上階=いつでも外へ逃げられる」であり「広い場所=人で混み合うことはないだろうと判断」だったからですね。

精神的拘束を何よりも苦手とするパニック障がい患者にとって、「すぐに逃げられる=外へ出られる」ことはとても大切な要素。

母の付添+安定剤があれば、体育館でも大丈夫かなと思ったのでした。

 

*接種会場についてびっくり! 人・人・人!

f:id:sekimeitiko:20210812150634j:plain

ところが、接種会場の体育館についてびっくりしました。

人・人・人~!!

人でいっぱいだったんですね…(ToT)

スマホでの予約も全く滞ることなくスムーズだったこと、コロナワクチンであることから当然密状態は避けられているだろうということで、「人は少ないだろう」って思ってたんです。

ところがどっこい、そんなことはありませんでした。

あれだけニュースなどで「早目に行かないでください。早目に来て待たれると密になります」って言ってるのに、1時半からの予約の人たちも来てたしね…。

だから早目に来るなっつってんだろうがよっ!! (# ゚Д゚)  家でじっと時間待ってろよ!!

1時の2分前に到着した私、「予約は1時です」と伝えたら手渡されたのは「128」の番号札でした。

 

…え? これって今日全体で128番目ってこと? つまり今はすでに120番まで進んでいて、私は8番目ということ? それとも1時からの予約で128番目ってこと?(・_・;)

はい、1時の予約者の中で128番目ってことでした…。(T_T)

その事実を知ったときの呟きです。

我が市長は子供が同じ学校ってことで、言ってみれば父母仲間。

普通でいう市長よりも近い存在なので、こんな逆恨みを受けることになりました。

市長、いつも一生懸命いろんなこと頑張ってはるのにすみませんでした(反省)。 

これがわかったのは、そのあとすぐに館内放送で「今から1時予約の方の案内を始めます。まずは10番までの方、受付へどうぞ~」って男性の声で流れたから。

1から10ってことだよね……。

ってことは、やっぱりこれ、1時予約者の中で128番目ってことだよね……。

あううううう……(´;ω;`)

 

到着したとき、待合室はすでに人がいっぱいでした。

その理由がわかりましたよね。

私の前には127人いるはずで、しかも1時半から予約の人もすでに来ているんだもんね。

私と付添できてくれた母は椅子に座れず、立って待っていました。

そこは体育館のロビーなので、クーラーなどはありません。

窓を開け放して巨大な扇風機は回っていましたが、やはり涼しいとは言い難い。

昨日は台風の影響で関西の気温は低めだったため、熱中症を心配するような気温ではなかったことが救いです。

この時点で私は帰りたくなっていました。

128番が呼ばれるまで、もつ気がしない……。

一応安定剤のデパス(エチゾラム)は飲んできていましたが、心がザワザワしてたのでこれはやばい、予期不安に突入するかもと思ってこの時点でさらに1錠追加。

今までも相当緊張する場面(人が多くて逃げられない卒業式や入学式などの式典とか、葬式・結婚式など)でも2錠飲めばだいたい大丈夫だったので。

ここで逃げ出しても結局同じことだ、と考え、「私は死んでいるから恐怖なんて感じない」と自分に言い聞かせて無の状態になるべく務めました。

 

10人ずつ進みますが、スタッフさんの数が大量だったこと、接種ブースなども多数あったことで心配したほどではなくサクサクと進んでくれたのは良かったですね。結局「130番までの方、受付へどうぞ」の声がかかるまで、25分程度でしたでしょうか。

つまり、30分で150人程度接種の予約を取れるようにしていたですかね。

1時半からの予約の方は、1時半から受付スタートできていたのではないかなと思います。

 

*接種会場での流れ

コロナ, 世界, ワクチン接種, ウイルス, パンデミック, コロナウイルス, ヘルスケア

 受付へどうぞ、と言われたら移動します。

ここで番号札と接種クーポンの確認を受け、本人確認へ進みます。

ずらりと並んだ長テーブルにパソコンとスタッフの方々。

一人ずつ健康保険証や運転免許証などをチェックし、フルネームを言わせて確認します。

 

次に入った部屋で、また待機。

椅子に座って順番を待つのは、保健師さんか看護師さんか医師さんか(私には見分け?区別?がつきませんでした)による第一問診。

再度フルネームを告げてから、予め記入していた問診票をもとに軽い診察をして、副反応などの説明を受けました。

その後、医師の面談です。

ここで最終意思を確認して流れ作業でワクチン接種となるのですね。

順番にブースで区切られていてスタッフさんがスムーズに誘導してくれましたので、迷う人はいないでしょうね。

体育館の中は巨大なクーラーが持ち込まれていたので、最初に順番待ちをしていたロビーよりも暑さによる不安はなかったです。

医師のOKが出たら接種ブースへ。

利き腕を確認され、注射。

注射そのものはまったく痛くなかったです。

もうここまで来たらあとは15分の待機時間をすごし、帰宅できます。

 

ちょっとわかりにくかったこと

医師の最終確認前、問診票チェックのときが少々困惑しました。

問診票の1箇所、「現在病気がある人・薬を服用している人」のところにある「担当医師のワクチン接種許可を受けましたか?」が問題だったのですね。

ここね、「医師によるワクチン接種許可を受けたか」には「はい」か「いいえ」しかなかったんです。

私はパニック障がいによる抗うつ剤と抗不安剤を常用しているのですが、呼吸器や循環器系の病気ではないため、特に主治医に確認はしてなかったんですよね。

え? 必要ある? という感じ。

コロナワクチンの接種券にも、「気になる方、心配な方は主治医に相談を」とは書いてあっても「絶対聞け」とは書いてなかったので聞いてませんでした。

しかし受付を済ませるときに「問診票のはい・いいえには漏れがないようにしてください」と繰り返し言われたこともあり、どっちか選ばなきゃならないのかと思ったのです。

で、ここで「はい」と書くと相談して許可をもらったことになる。

でも実際は質問はしてないからそう書くと嘘になる。

というわけで、何も書いてなかったそこは「いいえ」にしていたんですね。

だけどそこは空白で良かったようです。

「聞いてない」という項目がなかったので「いいえ」に印をしたことを告げると、そういう人が多いけれど、いいえに印をつけると接種できなくなってしまいますと言われて「おお…(T_T)」。

対応してくださった方がいいえを消し、未確認と書いてくださいました。

問診票にそういう箇所があれば、そこはチェックしなくても大丈夫なようですので、念の為書いておきます。

 

*パニック発作寸前! 頼むから、何度も聞いてくれるな…

f:id:sekimeitiko:20210812150336j:plain

今回困ったのは、受付前の人が多い場所かつクーラーなしの場所での待ち時間でした。

人が多い、暑いってだけで、別にパニック障がいや不安障がいを持っていない人でも不快ですよね。

私たちよりは精神を保ちながら我慢できるってだけで。

ここは、安定剤を追加して冷たい水を飲むことで無事にパスしました。

そして問診票のところ。

パニック障がいを持っていること、広場恐怖症や外出恐怖症を持っていることを話すと、何度も確認されたんですよね。

「大丈夫ですか? 接種は人の前でするんです。そこで怖くなったら……ねえ。本当に大丈夫?」って。

そのときには薬を追加していましたし接種は目前なので(つまりゴールが見えているので)、落ち着いていたんです。

「大丈夫です、今は怖くないので」って3回は言ったんですよ。

でも目の前の女性は善意から「衝立で囲ったブースもある」とか「人の目があるけど大丈夫か」とか「結構な人がいるけど」と繰り返すんですよね…。

何度も聞いてくれるな! せっかく押し込めた恐怖が出てくるではないかっ(TOT)💦

あれ、辛かったです……。

なまじ善意なのがわかるから、うるさいなあとも言えず……。はあ。

それがあったため、恐怖が再発。

医師の最終確認を待つ間はふつふつと湧き上がる恐怖と戦っておりました。

 

もうだめかな、とも思ったんです。

情けないけどここで撤退か? もう怖いから、逃げようか。どこから出るのが一番早いかな、とか……。

でも「よし、やっぱり逃げよう!」と決心しかけたそのとき、医師に呼ばれました。

フラフラとボックスへ。

動いていればとにかく「逃げる」ことにはなるので。

そこで対応してくださった医師の男性が、かなり助けになったのです。

年配の医師は私がよろしくお願いしますとファイルを渡すとじーっと顔を見て、「大丈夫? 今日の体調は? 」と聞いてきました。

「緊張してます」と答える私。

注射が苦手なの? との質問には首を振ったため、医師は首をかしげました。

広場恐怖症持ちなので、とだけ返答。

「広場恐怖? それって広い場所がだめなの? 」と聞かれたので、「公共機関や人が多い場所が怖いです」と返答。

そりゃ医師でも精神専門じゃなきゃ知らないよね、とぼーっと思ってました。

するとその言葉を聞いた医師は、「あら、じゃあここはすごく怖いよな? もう早く帰りたいよな? 帰りたいな、早くしよ、早く。おーい、この人はよ通したって~! 大丈夫やで、すぐ済むからな! もうすぐやから! 」そういってぱぱっと通してくれたんですね。

とはいっても順番を抜かしたとかではなく、診察を早く終えてくれたということですが、ありがたかったです。

そのとき私は、顔は真っ白で目が死んでいたはず。

痙攣とまでいかなくても震えもありました。

ささっと終わらせてくださって嬉しかったです。

ちなみに、広場恐怖症についてはこの記事をどうぞ。

 

*無事終了! 接種後~翌日の様子

f:id:sekimeitiko:20210812150509j:plain

無料画像です。私ではありません。

 接種後の15分は、市が用意してくれているテレビ画面をぼーっと見ているだけで過ぎましたね。

私の近くに座っていた男性が体調が悪くなったようで横になれる車椅子で運ばれていったのはビビリましたが、それ以外は平和な15分。

体育館から出られたときは、ほっとしたあまり笑ってしまいそうでした。

一緒に来てくれた母が無印良品にいきたいというので同行。

そこで母おすすめの「シリコーン調理スプーン」と2種類の冷凍キッシュ、クッキーを買って帰宅。

過緊張からの解放とまだ聞いている安定剤の威力で眠く、2時間ほど倒れていました。

 

昨日の様子です。

接種後、2時間程度で接種箇所が痛みを感じだしました。

物理的に針を刺された痛みという感じ。ひどくはなかったです。

お風呂にも入れましたし、洗濯物を取り入れることもできました。

夜はお酒もちゃんと我慢して早めに就寝。

姉がワクチン接種の2日めに発熱していたので、体質が一番似ている私もそうなるかなーと思って体力温存のために寝ました。

夜中、接種した左腕が筋肉痛のような痛み。

寝返りが痛くて何度か覚醒。

そして接種翌日の今日ですね、午前中、左腕の筋肉痛のような痛みは変わらずありましたが、何もできないというほどではなく熱も出ませんでした。

今は午後2時ですが、やはり発熱はなし。

どうやらこのまま治まりそうで、ほっとしています(*^^*)

 

ワクチン接種は1回目より2回目を受けたあとの方がきついとはよく聞きます。

なので2回目を考えるとびくびくしていますが、とりあえず1回目はすべて無事に済んだかなと思います。

 

以上、1回目接種についてでした。

私はこれからもガチの引きこもりを続けますが、外に行く家族のためにも受けてよかったなと思っています。

▼PR

1日8000歩のウォーキングで病気予防! パニック障がいやうつ病改善にもおすすめ

f:id:sekimeitiko:20210703143451j:plain

多くの社会人が悩む「運動不足」。

実は運動不足の解消は、案外簡単にできます。

体を美しく鍛え上げたいという方はジムに行ってのトレーニングが効果的ですが、健康を維持したいという方にはウォーキングがおすすめ。

特にパニック障がいやうつ病などの疾患を持つ方には、すぐにでも取り入れて頂きたい運動です。

ここではウォーキングがさまざまな病気の予防になること、その理由、正しい歩き方などを紹介していきます。

*ウォーキングは複数の項目を意識して行うスポーツ

男, 女性, カップル, 2, 一緒に, 徒歩, 一体感, 運動, 健康, 日没

ウォーキング、つまり日本語でいう歩行ですね。

歩くことは全身運動かつ有酸素運動であり、人間の心身にとってさまざまな良い影響があります。

そして、ただ歩くだけではなく以下の項目を考慮して歩行することは「ウォーキング」と呼ばれ、運動の1つと認識されています。

 

・歩き方
・運動強度
・頻度
・時間

 

ウォーキングは自力で歩ける人なら誰でも気軽に取り組めます。

お金がかからず特に難しい技術も必要ありません。

転倒による怪我などが発生する危険性も少なく、老若男女問わず継続しやすい運動です。


*運動不足解消だけじゃない! ウォーキングはさまざまな病気を予防する

f:id:sekimeitiko:20210703140654j:plain

では具体的に、ウォーキングをすることで予防できる病気についてみていきましょう。

以下がその代表的病気や状態です。

 

・寝たきり
・うつ病
・心疾患
・脳卒中
・認知症
・ガン
・動脈硬化
・骨粗しょう症
・骨折
・高血圧
・高血糖
・肥満

 

ウォーキングは先に述べたように、全身運動かつ有酸素運動です。

酸素を体に取り入れてエネルギーに変える有酸素運動は、継続すれば徐々に体が変化し、蓄積した脂肪を燃焼しやすくなっていきます。

体内の脂肪を燃焼しやすくなると、脂肪が蓄積しなくなるので肥満が解消。

代謝がよくなるため血中脂肪や血糖値、血圧の状態も改善されるでしょう。

心肺機能の維持・改善の効果、さらに脳の血行も良くなるので、認知症などのリスクも低くできるのですね。

 

パニック障がいやうつ病などに良いのはどうして?

歩行は快感ホルモンの分泌を促すので、精神的緊張などを緩和してくれます。

脳内で快感ホルモンが分泌されると、たとえば抑うつ状態・敵意・疲労・混乱などのネガティブな感情を抑え、明るい精神状態へ導いてくれるのですね。

また、ウォーキングは外で行うため、一定時間太陽の光に当たることになります。

太陽の光に含まれる紫外線を浴びれば人間は体内でビタミンDを生成(※)しますし、セロトニンと呼ばれる脳内神経伝達物質を分泌します。

セロトニンは幸福ホルモンとも呼ばれるもの。

このセロトニンが精神を安定させる作用があるため、セロトニンの分泌促進はうつ病やパニック障がいの人にとって、メリットが高くなります

※ビタミンD・・・正常な骨格と歯の発育促進、神経伝達や筋肉の収縮を正常に行う働きがある

 

いろんなことを常に考えすぎ、体が強く緊張した状態であるパニック障がい。

この疾患を持つ方にとって特に難しいことは「考えない状態を維持する」です。

しかし歩いている間は歩くことに集中するため、あまりごちゃごちゃと他のことを考えずに済みます。

それは頭にとって休息のひととき。

軽い運動をすることで血行を促進し、適度に疲れるので睡眠の質も上がり、さらに雑念も減らせます。

わーお、素敵ですよね。

以上のことから、ウォーキングはパニック障がいを持つ方におすすめしています。

 

ちなみに、30歳のときに過労で倒れてからパニック障がい、うつ病と経験した私は、外出恐怖症を持つまで悪化しました。

それを改善するための行動療法として、ポスティングバイトを6年ほど継続しています。

週に1度や2度、必ず8000歩以上が歩けるうえに報酬もいただける、さらに付き合ってくれる両親の様子を見る機会にもなっており、私にとって大切なお仕事です。

よろしければこちらの記事もどうぞ。


1日の平均歩数から判明! 予防できる病気はこんなにある

群馬県の中之条町住民5000人を15年にわたって追跡した研究「中之条研究」(東京都健康長寿医療センター研究所・青栁幸利さんによる)では、「1年の1日平均の身体活動からわかる予防基準一覧」がでています。

 

f:id:sekimeitiko:20210702223356p:plain

出典:中之条研究 | 株式会社健康長寿研究所

この表は、1日の平均歩数から予防できる病気を一覧にしたものです。

1000歩増やすごとに予防できる病気の数が増えていますよね。

国民健康・栄養調査によると、1000歩を歩くのにかかる時間は約10分。

つまり1000歩=10分と考えると、今より10分歩く時間を増やすことでより多くの病気が予防可能となります。

ちなみに平成28年の国民健康・栄養調査によると日本国民の成人男性の1日あたりの平均歩数は6984歩、女性は6029歩でした。

参考:国民健康・栄養調査|厚生労働省

 

現在(2021年7月)はコロナ禍によって在宅ワークも増えているため、日本人の歩行量は少なくなっていると考えられます。

ですから、より意識して歩かねばなりません。

先ほど紹介した「中之条研究」の結果、8000歩で運動効果は頭打ちとなり、それ以上歩いても変化は見られませんでした。

そのため成人病を予防するためには、1日8000歩を目標にしてウォーキングすることが望ましいでしょう。


*正しいウォーキングのやり方

f:id:sekimeitiko:20210703141423j:plain

ウォーキングはただ歩けばよいというわけではなく、効果を得るためには正しいやり方で行うことが大切。

さらにウォーキング前には必ずチェックしたい項目が5つ、そしてウォーミングアップがあります。

順番に説明していきましょう。

 

ウォーキング前にチェックすべき項目5つ

ウォーキング前に毎回チェックしたい項目は以下の通りです。

 

▢前日はよく眠れたか
▢熱っぽさや頭痛はないか
▢吐き気やめまいはないか
▢心臓がどきどきしていないか
▢前日のアルコールは消えているか

 

5つの項目を自分なりにチェックして、心配なものがあればウォーキングは延期するか、歩数を減らすなどコントロールしましょう。

体調が悪いときや疲労が溜まっているときに無理をすると、心身にとってあまりよくありません。

項目をチェックして問題がなければ、ウォーキングを始めていきます。

 

ウォーキング前にはウォームアップをしよう

どんなスポーツでも同じですが、運動前のウォーミングアップは大切。

ウォーミングアップをしないでいきなり運動を始めると、運動効果を最大限得られないだけでなく怪我や障がいを発生させてしまう可能性があります。

運動能力を高めて怪我が起こらないようにし、筋肉痛を軽減させるためにもウォーミングアップは毎回行いましょう。

ストレッチでは、全身を伸ばしたあと足を重点的に行います。

いろんなプロの方がYouTubeでストレッチ方法を紹介していますので、ぜひご覧ください。

そして気に入ったものがあれば毎日取り組むことをおすすめします。

 

ウォーキングの正しいやり方

では歩き始めましょう。

歩くときの正しい姿勢は、「真直ぐ」です。

猫背でも腰が沿っていてもいけません。

 

1)顎は軽く引き、下腹に力を入れて引き締め、目は正面をまっすぐに見る
2)腕は体に対して平行に、肘は曲げ、体の横から空へと突き上げるようなイメージで振る
3)着地はかかとから、足の親指の付け根で地面を押し出すように足を動かす

 

天から1本の糸が下りて頭がつるされているような感覚で立つと、頭から骨盤までが真直ぐになりますよ。

また有酸素運動なので、しっかりと呼吸をすることが大切。

呼吸が乱れないペースを守り、足の裏を地面につけて歩きましょう。

 

おすすめの距離

先ほどウォーキングで得られる運動効果は8000歩で頭打ちと紹介しました。

1000歩=10分で計算すると、8000歩は80分程度。

約1時間半では、およその距離は5キロ程度です。

毎日5キロ、8000歩程度は、朝でも夕方でも構いませんし2回に分けてもよいです。

とにかく毎日少しずつでも歩くことを意識してみてくださいね。

 

おすすめの頻度

ウォーキングはできるだけ、毎日行うことが理想です。

しかし体調がすぐれなかったり寝不足だったりするときには、無理をせず休みましょう。

普段の通勤などでより歩くことを意識していれば、休日に時間をとってわざわざウォーキングにいく必要はありません。

ただし日ごろにあまり動かないという方は、朝晩にウォーキングを取り入れ、週に3日以上は歩くようにしてみましょう。

基礎体力がつき、よく眠れるようになるはずですよ。


*積極的に歩いて健康を取り戻そう!

f:id:sekimeitiko:20210703142416j:plain

人間は歩行によって全身の血行を促進し、脳から快楽物質を出して緊張を解きます。

血流が促進されること、体内の脂肪が燃焼しやすくなることで得られる健康効果は多数。

特にパニック障がいやうつ病、不安症などのセロトニン不足が原因の1つである疾患は、外に出て太陽の光を浴び、軽い有酸素運動をすることで大きな改善が望めます。

 

おすすめの歩行目安は1日5キロ、1時間半程度で8000歩のウォーキング。

しかし無理をする必要はありません。

自分の体調と相談しながら、1日に少しずつでもよいので歩き出しましょう。

毎日10分ずつ歩行時間を増やしていき、1時間半程度歩けるようにしていきます。

1か月後にはかなり体力と筋力がついているはずですよ。

 

*こちらもどうぞ

▼PR 自宅でできるフィットネス

 

▼PR 健康は最良の睡眠から

 

パニック障害で外出恐怖持ちの本日の行動療法! 図書館へ本を返しに行く!

▼PR

 

f:id:sekimeitiko:20210610182336j:plain

はい、先々週久しぶりに行った図書館で借りた本が、実は返却日だったことに気づいた昨日の夜11時。

うっひゃー!! と驚いた私は、一人で図書館へ本を返却しに行かねばならぬことに気づきました。

そりゃ本を借りたのは私で、返し忘れてるのも私…。

昔本の虫だった姉が図書館で借りては忘れるを繰り返していたため、家族の中で家電を受けることが多かった私は、図書館からの電話に謝り続けていました。

そのせいで返却日を過ぎるってことが、これまた恐怖なんですよね…。

姉貴のせいだ、チクショー。(´;ω;`)

 

なので、有無を言わさず行動療法をすることになったのです。

行動療法についてはこちらをどうぞ。

私は電車に乗れないので、駅前そのものが苦手です。

行動療法には「曝露療法」といって、恐怖を抱くものに敢えて挑戦していくという治療法があります。

図書館は駅前にありますので、今回のはそれにあたりますね。

 

朝鮮人参酒を飲むようになってから、私に合っていたのか不安がかなり減少し、今は家族が一緒であれば外出に頓服が不要なレベルまで回復しました。

家族が少々離れていても(たとえば家族がトイレにいくとか)出先で一人ウィンドーショッピング程度ならできるようになっています。

 

今回のミッションは図書館への本の返却ですが、わが市の図書館は駅前ビルの4階。

エレベーターでしか行けず、数年前にひどいぶり返しにあってからは私はここへ一人ではいけません。

しかし本の返却ボックスはビルの1階、入り口のところに設置されているんですね。

通勤前の会社員などが返しやすいようにという配慮でしょう。

私みたいな人間にも大変助かるサービスですありがとうっ!

というわけで、駅前ビルまで行けば用事は終わるんです。

まだ暑くなる前の午前中、9時くらいに行けば、空気も澄んでるし人も少ないはず。

自転車に乗ってビューン! といけば大丈夫なのではないか、と思いました。

で、実行することに決めたわけです。

朝家族が出勤&登校するのを見送り、いつものように洗濯物を干します。

それから日焼け止めを塗って借りていた本6冊をカバンに入れ、マクスと帽子を装着していざ出発。

安定剤は飲んでいません。

ダメだってなったときに飲もうと思って、ポケットに入れていました。

このときから既に緊張気味ではありました。

ちょっと空気が薄いかなーという感じ。

この空気が薄いのは、実際には酸素が少ないのではなく、多いんですよね。

呼吸を小刻みにしすぎて過呼吸気味なのです。

もう十分くらいそれはわかっているので、集中するのは「息を吐く」ことだけ。

自転車に乗り、じんわりと沸き上がりつつある不安感を無視するために家々を見ながら漕ぎました。

あまり早くこぐとそのスピードで不安感が増すため、全然大丈夫な風を(自分に)装って、悠々と漕ぐことにしています。

 

駅前が近づくにつれ、頭を回るのは「薬やっぱり飲んでくるべきだった?」「ここで発作になったらどうしたらいい?」「眩暈がでてきた。自転車で倒れたらどうしよう」「スマホで親を呼ぶ? 今からやめて引き返す?」などということ。

すでに動悸・眩暈・過呼吸症状が出始めていました。

こういう考えが出てくると危険です。

ぐるぐる考え出すと不安感が増して現在感じている不快症状がドーンと力を発揮しだすので(本気で迷惑)、こういうときこそマインドフルネスの出番です。

マインドフルネスについてはこちらをどうぞ。 

今の私に必要なのは、マインドフルネスを使って「今」に集中すること

つまり、この時点での場合は「自転車を漕ぐ」ことだけに集中します

前を見て。

右足と左足で順番にペダルを踏んでいく。

右、左、右、左、ここで角を曲がる、右、左、右、左…。

これ、やってみればわかるんですが、本当に集中すると雑念が消えます。

今日も結構不安感が出た状態で「チャリを漕ぐことだけに集中」をした結果、気が付いたら駅前ビルの下にいました。

ラッキーなことに、信号待ちもなかったんですよ!

やったー!(´;ω;`)

開館前で誰もいない図書館の入り口にて、無事に本を返却。

遅れてしまって本当に申し訳ないことでした! と返却口に頭も下げておきました。

気持の問題ですからね、気持の問題。

さて、ミッションクリアでーす!!! ヒャッハー!

 

広場恐怖症の面白い(といえば語弊があるかもしれませんが)ところは、目的を達成すると途端に楽になること。

これは多分、用事が終わった=帰ることができる=ここから逃げられる、からだと思います。

私も行きは非常につらいんですが、帰りは急に楽になるんですよ。

前回電車に乗るという行動療法を行ったときもそうでしたし、今回もそうでした。

返却ボックスに本を入れて自転車の向きを変え、またがった瞬間に全身の緊張が半分くらい消えました。シュッと。

いきなり余裕な気持になって、自転車を漕ぐ私。

そこでふと思いつきました。

もう帰るだけだし、ここは通り道にあるコンビニにより、本日のお昼ご飯を購入してみる?

一瞬自転車を漕ぐ足が止まりました。

うーんどうしようかな……。

緊張感は減ってるけど……。

とりあえず、やってみてダメならすぐ逃げよう(帰ろう)と思い、コンビニの駐輪場へ自転車を止めてみます。

ドキドキしてきました。

でもまだ大丈夫そう……。

自転車のカギを取って、店に入ってみました。

通り過ぎた店から出る男性客がぼやけて見えます。

また呼吸が浅くなっていることに気づき、「全身の息を口からはーく」と思いながら実行。

息をほそーくながーく吐きながら、テンション上がりそうなスイーツの棚へ。

好みのものはなかったのですが、既に恐怖が出始めていたため、逃げ帰らないようにフレンチクルーラーを掴みます。

絶対これを買うんだ。

それから総菜の棚へ。

現在マックスに近い緊張感があるため、何を見ても食欲をそそりません。

とはいえフレンチクルーラーを棚に戻して店を出るのが悔しいので、食べやすそうなサラダスパゲティーを手に取ります。

男性がレジへ向かいました!

やだ、順番待ちは自信がないぞー! だけどこれも修行……。

そう思って列に並ぼうとすると、足が動かずちょっとよろけました。

そこでもう一人の店員さんが、「こちらどうぞー」と声をかけてくれました!

やったあああああー!!!

お姉さんありがとう、もう素敵すぎる!

若干涙ぐんでいたとは思いますが、ささっと開けてくれたレジへ。

小銭が取り出せない(緊張がひどくて)ので、お札を出してお釣りをもらうことにします。

手は震えてませんでした、良かった良かった。

お釣りをもらい、ありがとうとお礼を言い合って、無事に店を脱出!

まだ足は震えてないぞ! よし、あとは本当に帰るだけだ!!

 

というわけで、図書館の用事が終わったときよりはるかに気分良い状態で、再び自転車を漕ぎます。

もうよっゆーです。ここまでくれば大丈夫!(*‘∀‘)

あとは帰るだけになり、信号待ちも怖くない状態で、ああー良かった良かったと思いながら無事帰宅。

まずはツイッターで報告、優しい方々に褒めて頂き、緊張でぺちゃんこになっていた自尊心も回復。←めちゃ大事

 

これ、買ってきたものです。

f:id:sekimeitiko:20210610180641j:plain

家で落ち着いてからよく見たら、ちゃっかり割引きがあるもの買ってきてました笑

1度身に着いた節約根性は、あの緊張状態でも発揮されるのね…。すごいわ。

このあとはやはり緊張がとけたことによる疲労に襲われ、ちょっと寝て休みました。

だけど、「一人で図書館へ本を返しに行く」と「一人でコンビニで買い物をする」がクリア―っ!!!

 

やったあああああああー!!

嬉しいです。

今回のメモ。

 

・朝、涼しい時間帯

・体調よし

・安定剤飲まず

・自転車を使って一人で

・出た症状:動悸・眩暈・過呼吸・震え

・時間:約30分

成功ー!!

毎朝自転車で駅前まで行くを繰り返せば、ちょっとはマシになるかもしれませんね…。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

パニック障がいやうつ病の改善におすすめ! マインドフルネスの種類や効果・注意点を紹介

f:id:sekimeitiko:20210608142341j:plain

パニック障がいやうつ病を抱えていると、いつ抜け出せるかわからない暗くて狭くて長いトンネルを匍匐前進している気分になることがあります。

薬を飲み、行動療法や規則正しい生活を送ることで確実にマシにはなってきますが、もっと何か改善のためにやれることはないだろうか? と治療法を探してしまう方も多いですよね。

ここでは精神疾患の改善方法では必ず出てくる言葉「マインドフルネス」について、その種類や効果、注意点などを紹介していきます。

まずはどんなものがあるのかを知り、一歩を踏み出してみてくださいね。

▼PR

 

*マインドフルネスとは今に集中すること

バランス, 石, スタック, 石のスタック, 反射, ミラーリング, ミラー イメージ, 日没, 夕暮れ

マインドフルネスは、現在に集中し、体験に判断を加えずに観察するといった心理学的治療法の一種です。

正確には「マインドフルネス低減法」と言います。

心を無にして頭を空っぽにし、今起きていることだけに集中する」ことにより、心身のさまざまな症状を緩和していく方法です。

 

人間の頭は起きている間中、常におしゃべりをしています。

不安や否定、恐怖の中身、人からの評価、どうしようもない過去のことやどうでもよいこと、一日中いろいろと考えています。

特に不安障がい・パニック障がい・うつ病などの不安感がもとになって起こる病気を持つ人は、この傾向が顕著。

常にアレコレ考えすぎ、脳はオーバーワーク状態です。

雑念だらけの脳はなかなか休まらないため、人の心身に悪影響を起こしてさまざまなパフォーマンスを低下させてしまうと言われています。

その状態を改善するためには、心と頭を空っぽにしてアレコレ考えることをやめ、今目の前の現実にだけ集中をすることが必要です。

その方法が、マインドフルネスですね。

 

マインドフルネスを実行することにより、脳に休息を与えます。

その結果、リラックスしながらも感覚は鋭くなり、心がいろいろなものに振り回されなくなるのですね。

脳が休まることは自律神経失調や精神疾患にはとても有効です。

また、脳がきちんと休息することで心身が混乱状態から抜け出し、自分が持っている最大の力をさまざまな場面で発揮できるようになります。

そのため、多くのアスリートグループや大企業では選手や社員のためにマインドフルネスを教育の一環として取り入れていますよ。

 

頭が混乱から解放されて効率よく働けるようになるので内臓も元気になり、体に出ていた不調も改善できます。


マインドフルネスの由来は仏教

マインドフルネスの考え方のもととなっているのは仏教です。

仏教の教えには「サンマ・サティ」というものがありますが、これは常に落ち着いた心の行動という意味があります。

禅の教えですね。

アメリカ人の分子生物学者ジョン・カバット氏が1979年に禅を現代的にアレンジし、医療で用いられるようになりました。

カバット氏はマインドフルネスを利用し、患者が感じている慢性的な痛みやストレスを緩和しようとしたのです。

マインドフルネスが医学的に患者へ与える良い影響は、さまざまな研究の結果、その有効性を認められています。

参考:マインドフルネスの科学的根拠、神経可塑性 – マインドフルネスプロジェクト


*代表的な5種類のマインドフルネス

ヨガ, ヨガのポーズ, アーサナ, 日没, 女性, 瞑想, ナマステ, ポーズ, 健康, フィットネス

マインドフルネスといえば瞑想をイメージする方が多いですが、実際には5つほど種類があります。

いずれも雑念を消して今に集中するための方法ですね。

・ヨガ
・瞑想
・ボディスキャン
・シェアリング
・ジャーナリング

 

では、それぞれを簡単に紹介します。

 

マインドフルネスの種類①ヨガ

ヨガはインドの健康法ですね。

アメリカやヨーロッパでエグゼクティブ層が日常生活に取り入れだしてから、世界中で爆発的に流行りました。

ヨガ自体にさまざまな派・種類・やり方がありますが、マインドフルネスでは一般的なヨガのようにポーズを取ることを目的とはしません。

ポーズを取る自分の筋肉の緊張や弛緩、呼吸の流れ、体温などに集中し、自分の体と向き合うことが目的です。

意識してポーズを取り、手足など体の感覚をじっくりと観察することで、「今」に向き合うのですね。


マインドフルネスの種類②瞑想

瞑想は大変有名なマインドフルネスの方法です。

目的は正しい姿勢で呼吸に意識を向け、心と頭を空っぽにして脳を休息させること。

英語ではメディテーションといい、調身・調息・調心を目的として行います。

 

瞑想状態になると、わずか15分の瞑想で4時間の熟睡に匹敵すると言われるほど脳が休まるそうです。

脳が元気を回復すると心身への良い影響は凄まじく、生産力・ストレス耐性力・免疫力などの向上も認められていますよ。

瞑想が持つ効果を脳科学的に説明したサイトはこちら。

www.earthship-c.com

ちなみに、瞑想が持つ種類は以下の5つです。

座って呼吸に集中するだけが瞑想ではないので、覚えておいてくださいね。

・呼吸瞑想
・歩行瞑想
・食事瞑想
・慈悲瞑想
・舞踏瞑想

 

これについてはまた別の記事で紹介しますね。

 

マインドフルネスの種類③ボディスキャン

ボディスキャンは瞑想の一種。

床に寝ころび、呼吸を静かに繰り返しながら体のすべての部分へ意識を向けていきます。

寒い・冷たい・暑い・痺れている・痒い・風を感じるなど、今体が感じている感覚に意識を集中することで痛みや緊張がある場所をゆっくり観察するのです。

ボディスキャンは自分自信を客観視するトレーニングでもあります。

たとえば手が痛い、頭が痛いといった状態になったときに混乱してパニックを起こし、他のことが手に着かなくなるといった状態にならないようにできます。

毎日ボディスキャンをすることで「痛い」という感覚を客観的に見られるようになるからですね。

 

マインドフルネスの種類④シェアリング

シェアリングは、マインドフルネスのトレーニングを通じて得た気づきや体験を他の人々と分け合う方法です。

これにより自分以外の方が得た新しい発見を、自分も得られます。

このときマインドフルネスの基本である「評価をしない」ことに注意しましょう。

あくまでも、人との会話で自分の面や考え方に気づくことが大切です。

 

マインドフルネスの種類⑤ジャーナリング

ジャーナリングは今自分が考えていること、頭に浮かんだことなどを5分~10分の間ひたすら紙に書き出していく方法です。

これは「脳の排水」と呼ばれ、浮かぶいろいろなことを文字化することで頭の中を整理していきます。

最初は多くの方が戸惑い、書く作業に疲れて手の痛みを覚えるなど不快な症状にも悩みますが、続けていくうちにその良さを体感できるようになります。

紙に書き出している間はその作業に集中するため、没頭すればするほど終わったあとに頭がクリアになったように感じるでしょう。

 

*マインドフルネスで期待できる効果4つ

マッサージ, 回復, リラクゼーション, 残り, リラックス, ウェルネス, リカバリ, スパ, 生理

何事も最初はうまくいきません。そのため、数日続けているとモチベーションがどんどん低下していきます。

続けていくと徐々に自分が変わっていくため、マインドフルネスに必要なのは継続する気力。

気力をわかせるため、マインドフルネスを行うことで期待できる効果を4つ紹介します。

・集中力向上

・ストレス解消

・洞察力や直観力の向上

・睡眠の質の向上

 

集中力向上

人間が集中しているときは、まさしくマインドフルネスの状態です。

集中とは目の前のその事柄のみに目を向け、頭をフル回転させている状態。

そのため、日ごろからマインドフルネスを実行していれば、いざ集中したいときにはすんなりと集中状態になれます。


ストレス解消

マインドフルネスを実行していると、自分を客観視できるようになります。

悩みも無駄に大きくせずに本質が見抜けるようになりますし、体の痛みや疲れ・痺れなどもじっくりと観察して対応できるので、混乱状態になってより痛みを感じることがありません。

いってみれば他人事のように思えるため、いろんなことから受けるストレスが格段に減少します。

 

たとえばあなたが仕事で大きなプロジェクトを任されたとしましょう。

納期は10日後で、もうあまり時間がありません。

なのにやらなければならないことが山積み!

こんなとき、多くの方はプチパニックの興奮状態となり、頭が混乱してスムーズに動けなくなります。

しかしマインドフルネスで頭の整理をする習慣がついていれば、無駄に慌てません。

10日後の納期から逆算してタスク(やらなければならないこと)を細分化、1つずつきっちりこなしていこうと考えられます。

ただパニックを起こしているときと、感じるストレスは雲泥の差であるはずです。


洞察力や直観力の向上

マインドフルネスを通じ、自分と向き合って心身の状態を観察する癖がつきます。

これは他のことにも応用可能です。

話している相手の状態や態度を観察し、相手の望むことがわかるようになったり、直観が鋭くなったりします。

仕事やプライベートで人間関係を構築するのにとても役立ちますよ。

 

睡眠の質の向上

マインドフルネスを実行していると、上手にリラックス状態に入っていけるようになります。

その結果、眠ろうとしたときにすっと眠りに入ることができ、睡眠の質が向上します。

睡眠の質が良ければ、多忙であまり寝ていられないというときでも大丈夫。

短い睡眠でもその質が良ければ、ダラダラと途中覚醒を繰り返しつつ浅い夢に苦しむよりも脳の状態は回復しています。

 

*マインドフルネスを行ううえでの注意・デメリット

ヨガ, 禅, 瞑想, 位置, リラックス, 緩和, 新しい年齢

ここまで紹介したことを考えると、マインドフルネスは素晴らしいものだと思いますよね。

しかし、物事には何であれメリットがあればデメリットもあります。

マインドフルネスを行ううえでのデメリットは、以下の3つです。

・禅病にかかる

・依存してしまう

・返って不安を強くする

 

禅病にかかる

禅病とは、マインドフルネスの副作用。

禅の修行を行ううえで稀に起こる幻聴・頭痛・吐き気などの不快な症状です。

いまだ科学的根拠は解明されていません。

症状は人によって違います。

ただし多くの人に共通しているのは、極度の緊張状態からマインドフルネスによって急速にリラックス状態へと切り替わるときに発生していること。

このことから、交感神経から副交感神経へ急に切り替えようとすると偏差が起きるのではないかと考えられています。

一時的な副作用ですが、幻聴や頭痛などは困りものですよね。

そのため以前から自律神経が乱れがちという方は、少しずつマインドフルネスに挑戦していきましょう。

最初は短時間から、徐々に長くしていくというのがおすすめです。

 

依存してしまう

マインドフルネスを習慣化すると、リラックス状態が長く続きます。

その嬉しい効果も相まって、マインドフルネスに依存してしまう方もたくさんいるのです。

しかしやり過ぎると毒なのはマインドフルネスでも同じこと。

自分の心とばかり向き合っていると、自分だけの世界へ逃げ込むことにつながりますよね。

外の世界とのつながりが面倒くさく感じ、ずっと瞑想をしだすようになるケースもあるようです。

マインドフルネスは、あくまでも一時的な癒しとして活用しましょう。

日に何時間も行うようになったら、日常生活に悪影響が出始めてしまいますよ。


返って不安を強くする

自分のためにとマインドフルネスを始めると、自分自身に向き合ったときについつい深追いしてしまうことがあります。

自分が感じている不安な部分を深く掘ろうとしてしまい、余計に不安を大きくしてしまうのですね。

マインドフルネスでは評価や判断をしてはいけません。

自分が不安に感じていることを、ただ観察するだけです。

自分はそう思っているんだなと感じ、それで終わらせる必要があります。

真面目な人ほど原因を解明しようとして深追いしてしまいますので、注意しなければなりません。

大切なのは判断をしないこと。いい・悪いで判断しようとすると、なぜ? が出てきてしまいます。

その瞬間をただ観察するだけにしましょう。

 

*マインドフルネスの種類を知って一歩を踏み出そう

禅, 砂, 石, バランス, 瞑想, ヨガ, 霊性, 仏教, ウェルネス, 緩和

マインドフルネスにはいろいろな種類があり、代表的なものだけでも5つあります。

しかしいずれも共通するのは自分と向き合い「今」に集中して観察すること。

他の雑念が思い浮かばない状態で呼吸や体温、風の動きなどに注目しましょう。

そうすることが、脳へ大きな休息を与えます。

いろんな形がありますので、「これならできそう」を発見してトライしてみてください。

1つの方法が合っていなかったからといってガッカリすることはありません。

別のものを試せばいいのです。

やり過ぎには注意が必要ですが、マインドフルネスを日常に取り込められれば大きな効果を得られるはずですよ。

 

東京マインドフルネスセンターなど、さまざまなプログラムやワークショップを行うところもあります。

お近くの方は参加してみるのも良いですね。

【東京マインドフルネスセンター】

まずは一歩、踏み出してみてくださいね。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

▼PR