Sekime blog~パニック障がいのWebライター、アレコレ語る~

パニック障がいもちのフリーWebライター&イラストレーター。おすすめの商品や仕事・趣味・訪問先などについて語ります。当ブログはアフィリエイト活動や商品の提供を受けてのPRを行っています。

在宅Webライターついに仕事用の椅子を買った! これで仕事場は完璧~!

この記事にはアフィリエイトが含まれます

はい、Webライターの関目いちこでーす。

ワタクシ、元々は散財タイプでしたが20代より貯蓄の楽しさに目覚め、30代になってからは自分の病気が原因で家計が火の車、節約生活に目覚めました。

そのせいもあって、自分にお金をかけることが大変苦手です。

化粧品や衣服、自分だけの環境においては、でっきるだけ安いもので済まそうとする癖があります。

が、今回、ようやく仕事用の椅子を買ってみよう!という気になりました。

原因はこの10月にあったAmazonのセールですね。

そこで燦然と輝く「社長椅子」なるものを発見したのです!!

最初は間違いがないからとゲーミングチェアを物色してたんですけどね、自分に10万円以上する椅子など買えない……!!

だって商売道具のパソコンだって5万円程度だし、スマホだって1万円以内の買い物ですよ。

椅子は私の体のために重要だとは理解していても、どーうしても高いお金は払いたくなかったのです。

で、見つけた社長椅子なるものは、1万円ちょっと値下がりしていました。

とはいっても20%オフくらいだったかな?

本当のところはその外見に惹かれたからなので、やはりあまり価格の高くはない椅子に引き寄せられたのでございます。

それがようやく届いたぁー!!

 

思えば、10年ほどはダイニングテーブルでノートパソコン1台で仕事(買い替え1回)。

その後、ダイニングの一角に仕事スペースを作ってキーボードを別に設置して仕事。

デュアルモニターをノートパソコンにつないで仕事。

ノートパソコンが壊れたのでデスクトップパソコンを購入して仕事。

からの、現在、椅子まで買い替えになったわけです。

いやあ、この3年ほどの間にものすごーく仕事環境が良くなったなあ……。

SNSで情報を仕入れた結果なので、恐るべしSNSですよね。

 

では、届いた椅子を早速組み立てますよぅ!

段ボールから出したとこ

組み立てはいたって簡単でしたが、なにせそれなりには重量があったので、子供たちの力を借りました。

そして完成!

仕事スペースに置いてみます。

じゃーん!

おおおおー°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

いいぞいいぞ! 名前の通り、何か偉そう!!←おい。

本当は黒色がよかったのですが、カラーバリエーションが少なくてですね……。

白、茶、灰の3色しかなかったんです。

で、まあ我が家のダイニングは茶・黒・緑でまとめる努力をしているので、茶色ならええか、と考えました。

心配したほど空間からは浮いてません。

良かった良かった。

ちなみにこの椅子、リクライニング機能があり、足を休めるクッションも椅子の下からでてくるタイプです。

購入時、昼寝ができる椅子ならいいなあ! と思って探していました。

というのも、私は昼食後にくる睡魔には素直に負けることにしているのですが、それが長時間になりがちで困ってたんですよね。

2時間とか寝ちゃう、昼寝で。

でもそれってカーペットの上だからかなあと。

本気寝になってしまうからではってことですね。

そのため、リクライニングがついていて足も伸ばせるなら、椅子の上で眠れるのでは!?

そして椅子の上なら爆睡まではいかなくて、推奨される15分程度の昼寝でおさめられるのでは!?

そーんなことを思ったのでございます。

ちなみに、リクライニングすると、こんな感じ。

左が通常の角度、右がリクライニング済み。

……倒れているの、わかります?

思ったよりリクライニングは浅かったです(;'∀')

個人的には飛行機や深夜バスで眠るときの状態を思い出しましたねえ……。

足をのせるクッションが動いてしまうので、この椅子で眠るなら ↓ な状態にならないとダメかも。

出演:中3の息子。

こう、足は伸ばしてですね、ダイニングのベンチにのせるという感じですね。

うーん、もっとスマートに寝たいのに。

ここのところが若干「思ってたんと違う」でしたけど、値段の割には悪くない商品だなと感じました!

・見た目がスタイリッシュ

・腰は包んでくれる

・昼寝ができる(娘は熟睡できるよ!と言ってました)

・クッションは完璧

というわけで、これから毎日使っていきたいと思います!

さすがにもうこれ以上、仕事スペースに何かすることはない……はずです!笑

▼PR 私はこちらのブラウンでした

 

ところで今回ね、椅子はシンプルな作りだったのですが、組み立ては大変だった&大爆笑の連続だったんですよ。

なんと、最初はリクライニングが鬼硬かったんです!!

こんなリラックスできない椅子は初めてだ。

そう思いました、マジで真剣に。

両手両足を突っ張って、3重顎になりながら、力を入れまくってぐーぅんと伸びる!!←子供ら大爆笑

やったぞ倒れたぞ!←子供らまだ笑ってる

はあ、やれやれ、倒れるのにめっちゃ疲れたわあと気を抜くと……。

びょーん!ってリクライニングが戻るんですよ!!

あんなに苦労したのに!!

なんなら元の角度よりきつめの90度くらいに、背もたれがバーン!って!!←子供ら抱腹絶倒、笑いすぎて吐く寸前

我も我もと子供らも試しましたが、なんと硬いリクライニング……(´;ω;`)

全員が憤怒の形相で背もたれを倒すことに集中し、笑い転げたのでございます……。

ただし、私がお風呂に入っている間に子供らがしつこく繰り返した結果、出てきたときにはかなりスムーズに倒せるようになってはいました笑

 

というわけで、ちょっと思ってたんと違うところはありましたけれど、まあ値段考えるとこんなもんかな、と。

感動まではいきませんでしたが、お仕事のやる気は出ました(^^)/

頑張ってお仕事しまーす。

 

▼今までの仕事場改善記事:時系列順

在宅ワーカーは宅トレで体を何とかしたい! 我が家の宅トレ器具と日々のトレーニングメニュー

この記事にはアフィリエイトが含まれます

Webライターとして活動を始めて2023年で12年目になりました、関目です。

私は30歳のときに育児ストレスによる過労で仕事を退職、その後社会に参加していないという不安からうつ病を発症し、寝たきり&引きこもりになってしまった過去があります。

現在はうつ病は寛解していますし、パニック障がいもほぼ症状が出ないまでに快復しました!

とはいえ、長い間外出恐怖があって外へ出れなかったため、お仕事は在宅でできるWebライター。

故に万年運動不足で筋力が著しく低下し、腰痛(ぎっくり腰)・めまい・肩凝り・頭痛・眼精疲労と「座って仕事をする人に起こるすべての不快症状」をもれなく体験してきました。

それを改善するため、数年前よりいわゆる宅トレ、自宅での運動を続けてきたのですね。

目指しているのは適度に引き締まった体。

一日外に出て観光をしても倒れない体力です。

最近どんなトレーニングをしているのかとか、どんなアイテムを持っているのかなどと聞かれることが多いため、紹介しようと思いました。

今回は、我が家の宅トレ器具と私が取り組んでいるトレーニングメニューを紹介します。

*持っている宅トレアイテム紹介!

ダンベル, 重み, 演習, フィットネスセンター, 筋肉, 痩身

ではでは!

私が細々と集めてきた宅トレアイテムの紹介です。

今自宅にあって使っているのはこちらですね。

・チンニングマシン

・トレーニングチューブ

・アブローラー

・トランポリン

・ダンベル

・トレーニングバンド

上の子が中学三年生で高校受験前ってなってからは、1階の和室は子供の勉強机がどーんと鎮座することになったため、これらのトレーニングアイテムは2階の下の子の部屋に置かせてもらっています。

下の子は上の子と違って物欲がほとんどなく、部屋にモノがないため置くスペースがありました。

トレーニングスペースを作ったときの記事はこちら。

このときは作っただけでしたが、ちゃんと筋トレしております。

やっぱり専用の部屋を作ること、大事ですね!

ちなみに、筋トレやストレッチ、エクササイズの方法はユーチューブなどをみてトレーナーの方などプロの解説通りにやるのがおすすめです。

そのため、この記事でも具体的なやり方については書きませんでした。

独学ですると体を痛めかねませんので……。

呼吸のタイミングとか大切ですしね。

できれば目の前でトレーナーについてもらってやる方がいいのですが、中々そうもいきませんから、やっぱり便利なのはYouTubeです。

というわけで、ここではアイテムと、私が普段しているメニューの紹介だけを簡単にしています。

 

・チンニングマシン

チンニングマシンは懸垂マシンとかぶら下がり健康器具などとも呼ばれています。

文字通り、チンニング(懸垂)をするための道具ですね。

割と大型なため邪魔と言えば邪魔なのですが、これ一台あると結構便利なので買ってよかったな~と思っています。

写真右のように、小さいですがベンチもついていますので、種類は限られますがベンチトレーニングもできますよ。

チンニング(苦手)、ディップス(めちゃ苦手)、斜め懸垂(ほどほど)などに取り組めます。

あ、トレーニングチューブを括り付けてのトレーニングにも使っていますね。

ほんと便利なアイテムです。

ちなみに私は懸垂ができるほど筋力がないため、これは主にぶら下がるためと斜め懸垂、チューブトレーニングをするために使ってます。

夫は普通に懸垂してましたが下の子(息子のボン)は3回しかできない~と嘆いてましたね……オカンは1回もできへんけどな。

 

【していること】

・ぶら下がって1分キープ→それができたら2分に増やす

・台を使って懸垂で顎がバーを越えたところまで上り、背中の筋肉を使ってゆっくり下りる

▼PR 名前が可愛い「ぶら下がり君」。

 

・トレーニングチューブ

このトレーニングチューブは2022年のクリスマスプレゼントでもらいました!

自分が書いている筋トレ記事のお仕事で、やっぱりバンドだけじゃなくてちゃんとしたチューブ欲しいよなあ~と思ったので。

強度別に5本と持ち手、トレーニングのやり方の冊子(というほど立派ではなかったですが)付きでした。

▼2022年我が家のクリスマスの記事。

 

【していること】

・チューブアームカール

・チューブシーテッドロウイング

▼PR 購入したものです。レッツ・トレーニング!

 

・アブローラー

このアブローラーは確か100円ショップで購入したものではなかったかなあ……。

500円商品だったと思います。

やっす。

でもめちゃ効きますよ、腹筋に。

私は1年近くかけて、ようやく膝つきで10回程度できるようになりました。

寝たきりで自力では2階へも行けなかったこと考えたらすんごい進歩ですよ、ええ。

これをしっかり1年間やっていれば、すでに私の腹筋はバキバキだったはずなのですが……実際にはそうなってないということからも、使用頻度がわかりますね、ええ。

 

【していること】

・膝付きバージョンで10回

▼PR ちょっと格好良いの紹介しときます。

 

・トランポリン

我が家にある有酸素運動の友達、トランポリンです!

最初はコロナ禍になって外に出られなくなった子供たちのために買ったんですよね。

下の子が喜んで飛んでおりました。

でも今は、主に弾むのは私。

とは言え、若干ですが三半規管が弱いのであんまりぽんぽんとは弾みませんが……。

上下運動が大丈夫! という方にはおすすめですよ。

 

【していること】

・単に跳ねる(30回ほど)

▼PR

 

・ダンベル

一体型ダンベルです。

2㎏ですね。

これは以前百貨店で働いていたときにお店の上司の方が「もう使わないから」とくれたもの。

可変式ダンベルという負荷を変えられるものが欲しいのですが、さほど筋力がないためまだ2㎏で大丈夫かなと思ってます。

腕のトレーニングのときだけでなく、たまにスクワットをするときにも重量として持ってやっていますよ。

 

【していること】

・フレンチプレス

・ダンベルロシアンツイスト

・ダンベルスクワット

▼PR おすすめなのは可変式。これはバーベルにもなります。

 

・トレーニングバンド

いやあ、すっかり色あせてしまってますね!

トレーニングバンドは本当に使いやすくて、ほぼ毎日使っています。

主に仕事中の肩凝り対策に。

それについて書いた記事はこちら。

軽くて畳めるので移動にもばっちり、実家や旅行で泊まりにいくときにも持っていってます。

1セットあればできることが多いですよ~。

 

【していること】↑ の記事で詳しくやり方を紹介しています。

・バンドプルダウン

・バンドアームカール

・バンドリバースフライ

▼PR

 

*できたら毎日する負荷の軽いメニュー

スクワット, 運動, 腹部, ジム, 女性, 臀部, ボール

私は先に紹介したあれこれを使ってもトレーニングしますが、基本的には自重で思いついたときにその場で取り組むようにしてます。

たとえば、以下のようなメニューですね。

・脚パカ(寝転んで両足を左右に広げる)

・ヒップリフト(寝転んで膝を立て、お尻を持ち上げる)

・ワイドスクワット(肩幅以上に両足を広げてスクワットをする)

・膝付き腕立て伏せ(膝をついた状態で腕立て伏せをする)

私はとにかく腕・胸・背中の筋力が弱いため、懸垂や腕立て伏せなどがいまだにできません。

筋肉量(と体力)を手っ取り早く増やすために下半身を鍛えることが多いので、脚パカやワイドスクワットはできるだけ毎日取り組んでいます。

ヒップリフトはね、骨盤矯正のためにやってますよ。

床に仰向けに寝転んで膝を立て、お尻を持ち上げるという簡単な動きなので、気になる方はぜひやってみてください。

これもユーチューブなどできちんとした方のやり方を見ることをおすすめします。

 

*週1でちょこザップにも通ってます!

そして、この2023年の1月から、外出恐怖症がマシになってきたこともあり、話題のchocoZAPにも通ってます。

やはり一人では不安が押し寄せるので、夫(写真で寝転んでる人)と週に1回、実母と週に1回ですね。

マシンでしかできない安全かつ重量のあるトレーニングをしていますよ。

今のところ、とてもいい感じです!( *´艸`)

ジムにいくとモチベーションが上がりますし、ちゃんと筋肉痛にもなって実感が湧く←筋肉痛があるからいいってことではありません

トレーナーはいませんしマシン数も少ないですが、とりあえずジムを体験してみたいという方、人と話さずただトレーニングをしたいという方、安いジムに行きたいという方にはおすすめです~。

 

*隙間時間にできることをやる! 今の筋力をできるだけ維持しましょう

ランニング, 女性, 人種, アスリート, スポーツ, 公園, 速度

筋肉は使わなければどんどん衰えていきます。

ほんとーうに悲しいのですが、紛れもない事実。

一度自力では立てなくなるまで筋肉が衰えた私は、そこから日常生活が普通にできるようになるまで戻すのが大変でした。

思いついたときにスクワットをしましょう。

仕事で疲れたなあと思ったらストレッチをしてください。

簡単に使える道具(エクササイズバンドなど)を机の近くに置いておくだけでも運動に意識がいきやすくなり、体を動かす機会が増えるかもしれません。

バルクアップしなくてもいいのです、とにかく、健康を維持するためには、筋力も必要ですよ。

肩コリ首コリ腰痛に悩むWebライターさんには、定期的なトレーニング(とストレッチ)をおすすめします。

 

*こちらもどうぞ

ココナラで販売&購入! 使ってみた感想とおすすめポイント・注意点・使い方

この記事にはアフィリエイトが含まれます

宣伝をよく見かけていたココナラに、Webライターでイラストも描く私が登録して約半年!(2023年4月現在)

ようやくサービス出品者として使う機会が訪れました。

そこでこの記事では、ココナラでできること、おすすめポイントや注意点などを紹介します。

*ココナラでサービスの販売&購入しよう!

ココナラは「スキルを売る買う!」というCMで有名なクラウドサービス。

運営しているのは東京の渋谷区に本社を置く株式会社ココナラです。

こちらはWebサービスの開発や運営事業などを行っていますよ。

サービス内容をみる

 

・おすすめポイント

次の3つが、ココナラのおすすめポイントです。

・すべてがネット完結
・比較が簡単
・無駄なマージンがかからない

お仕事や受けたいサービス探しから、見積もり、発注や受注、納品、支払いまですべてがWeb上で完結します。

「スキルのオンラインマーケット」と言われますが、本当にそんなイメージで気軽に買い物ができますよ。

そして、たくさんのプロによる提案が並びそれぞれの制作サンプルやレビューが掲載されているため、比較しやすいというメリットもあります。

より自分好みのサービスにいきつきやすいのですね。

また、大きな特徴は無駄なマージンがかからないこと。

個人やフリーランサーと直接契約してやり取りするため、サービス料金の他にはココナラへの手数料だけで済みます。

 

・ちょっと注意が必要な点

注意点は次の2つです。

・手数料が全体的に高めで販売者と購入者それぞれにかかる

・トークルームは取引終了後24時間で閉まる

ココナラで売り買いすると、サービス手数料がかかります。

登録とサービスの出品までは無料でできますが、商品購入になれば手数料がかかるということですね。

2023年4月現在、販売者にかかる手数料は以下の通りです。

※電話相談サービス以外

販売者:一律22.0%

購入者:一律5.5%

2014年で改定される以前、購入者には手数料支払いはかかっていなかったようですが、改定後は購入者にも一律5.5%の手数料支払いが必要になりました。

これ、つまり取引全体でいえば1取引に27.5%の手数料がかかるということですので……高いなと感じますね。

ええ、正直なところ、私はイラストを販売してみてその手数料を知ったときに「たっか!!」と叫んでしまいました……。

そして購入者にも手数料がかかることを申し訳なく思ったり←これは自分でも説明できない感情

 

たとえばランサーズやクラウドワークスなどの有名クラウドサービスでも手数料はかかりますが、取引全体の手数料が22%なうえに、10万円を超える取引では手数料が割引されます。

とはいえ、ココナラは知名度があるのでうまくすれば自分の商品がよく売れるため、サービス利用料として納得しているという意見もありますよ。

 

また、いざ取引が始まれば使うトークルームが、取引終了後には24時間で閉まります。

取引過程が見れなくなってしまうため、何か残しておきたりやり取りがあれば、自分でスクリーンショットなどを取っておきましょう。

 

*使い方①Webライターとして使うなら

登録するまで私が知らなかったのが、ココナラの使い方です。

たとえば私はWebライターなので、ライターとしてどう使うかを紹介しますね。

 

・販売

自分が出品者になれます。

たとえば「SEO記事3,000文字3本を20,000円で書きます!」といったサービスを販売できるのですね。

作業範囲を自分で決められるうえ、苦しくない金額を設定できます。

購入者の目線でどのような内容なら購入されるかを考え、ライティングのサービス出品をみてみてください。

たくさんのライターさんが、それぞれに工夫をしてライティングサービスを出品しています。

また「ライティングしてほしいぞ」という相談に「書けますよ!」と提案も可能です。

▼こんな感じで、ライティング・翻訳のサービスだけでもたくさんありますよ。

 

画像出典:ココナラ

驚いたのが「文章の書き方・アドバイス・感想」!

そんな分野の売り出しがあるんだ!?ってのけぞりました。

なんでもサービスになるんですねえ…。視野が狭かったわ、私。

そして、こちら▼が「ライティングの相談」ですね。

画像出典:ココナラ

これは一例です。

結構多いなあ~と私は思いました。

いいな、やってみようかな~と思ったら「提案」し、選ばれれば条件を詰めてお仕事になります。

このあたりは他のクラウドサービスと同じですね。

 

・購入

たとえばあなたがブロガーだった場合など、自分で記事を書くより人に依頼したいというときもあるでしょう。

私も本業はWebライターですが、別にブログを3つ運営(というのは烏滸がましいレベルやけど)しているので、どうしても忙しいときには他の人にKWを渡してブログ記事を書いてもらいたい!と考えたことがあります。

そんなときに、ココナラで実績あるブロガーさんやライターさんに発注できるのですね。

発注……というか「ブログ記事書きますよ」というサービスを買うのです。

絶対このKWは当たる! と確信しているにもかかわらず、自分で記事を書く時間が取れない!(´;ω;`) みたいな方は、ココナラ利用でその悩みは解決するでしょう。

ライティングを外注したいと考える方は、ブログ記事書きますというサービスを比較検討してみてください。

▼PR 見てるだけでも面白いは面白い

 

 

*使い方②その他、自分が持つ才能を販売・購入するなら

社交の無料イラスト

ライティングだけでも幅広いですが、ココナラには本当にたくさんのサービスが出品されています。

たとえば、私はイラストも描くため、去年登録してからはSNSのアイコンイラストを描きますというサービスを出品しました。

Twitterで仲良くしてくれはるライターさんたちの似顔絵を描かせてもらっていたのですが、中にはTwitterでみかけたとサービスを購入してくださる方もいて嬉しい限り!ありがとうございます!

占いができる人は占いを、英会話ができる人はそのコミュニケーションスキルを、動画制作ができる人は動画編集などを、思い思いに出品してますね。

自分ができること、サービスを、出品してみましょう。

なんでもやってみなければわかりませんしね。

案外需要があるかもしれませんよ。

 

個人的にすごいなと思ったのが、確定申告のサポートでしょうか。

フリーランス・個人事業主・自営業の方は、とにかく毎年の確定申告が面倒くさいですよね。

しかし税理士さんにお願いするのはなかなかのお値段……。

そんなときにココナラはいいかもしれませんね。

そんな出品があるのかとびっくりしました、私は(;'∀')

ちなみに、ココナラは登録してから何かとポイントをくれます。※有効期限は短めな印象

初めて何かサービスを購入しようかなと考えている方は、ぜひそのポイントを使いましょう。

2,000円のサービスに1,000ポイントを使えば、半額になるわけですよね。

利用しやすいのではないかと思います。

 

*紹介制度ありでポイントをもらえる

オフィスの無料イラスト

ココナラには紹介制度があります。

自分が登録して気に入った場合、誰かを紹介するなら制度を利用しましょう。

通常、紹介者と紹介された人のどちらも1,000ポイントがもらえますが、2023年の4月11日から4月25日までの期間限定で、なんと2,000ポイントに増額されます。

つまり、2,000円程度……もしも登録を考えているならかなりお得ですよね~。

※ポイントは取得日から3カ月有効

ちなみに私の招待URLは 

https://coconala.com/invite/F0P7KK

です。

登録して2,000ポイントもらい、何等かのサービスを購入しよ~という方は、どうぞご利用くださいませ。

▼PR

出典:ココナラ友達紹介キャンペーンより

 

*売れっ子になるためには最初は安く出品して実績を積む必要がある?

コンピューターの無料写真

Twitterで知り合ったライターさんの中には、ココナラのプラチナランクの方々もたくさんいます。

彼らに話を聞いたところ、ココナラで売れるにはとにかく実績を積み上げることが大切と言っていました。

最初は安く出品して、とにかく実績を詰め!だそうです。

売れだすと検索結果に出ることが増え、毎月売り切れになるとか。※出品サービスは月に5枠までといったように対応枠を決められるため、人気の出品者は常に満員御礼

ただし、もちろん出品サービスの内容によりますし、自分がつらくなるほどに安い金額にする必要はないかなーと個人的には思います。

たとえば私であれば、今から文字単価0.5円ではライティングできません。

自分のライティング能力や経験を必要以上に安く売りだす必要はないと考えています。

というわけで、まずは自分が頷けるギリギリの金額でスタートしてみてくださいね。

そのさいには、22%の手数料を引いた「自分の手取り金額」を忘れずに確認しましょう。

あとで衝撃を受け、絶叫せずに済みます。

 

私は現在ライティングとイラストの2つのサービスを出品中ですが、やっとイラストが販売できたところです。

出品者が多いため、コンスタントに自分のサービスを購入してもらうためには不断の努力が必要でしょう。

着実に実績を積んでいけば、人の目に触れる機会も増えてどんどん売れっ子になるかもしれません。

ただ個人的には、気楽に続けていこうかなと思ってますよ。

疲れない程度に、少しずつサービスの改善をしながら。

あと、ライティングは日々のお仕事で経験を詰めておりますが、イラストはもう少し自発的に練習しなきゃですね。

楽しんでココナラライフを送りたいと思います。

 

▼私のライティング販売はこちら

読みやすい2000文字×3記事を短期間納品します 読者のページ離脱を防ぎ、集客・売上ともにアップを実現!  

 

▼私のイラスト販売はこちら

SNSのアイコンに使えるイラスト作成します 綺麗めシンプルなイラストアイコン  

 

ココナラの登録は簡単1分!

▼PR

 

 

*こちらもどうぞ

ライターの名刺には本名を入れる? 結局ライター名だけにした理由

Webライターとして細々と活動を始め、2023年の6月には12年目を迎える私。

今回、初めて名刺を作ろうと考えました。

そこで悩んだのは、名刺には本名を入れるのかどうか。

私は本名とは別にライター名があり、ライティングのお仕事はそれを使っています。

しかし名刺といえば名前(本名)+住所+電話番号+肩書みたいなイメージが……。

30分ほど悶々と悩み、困った私は他のライターさんたちにアンケートを取ることにしました。

執筆業の人でライター名(創作名・執筆名・作家名)を持っている人は、名刺に本名をいれるのかどうかですね。

ここではそのアンケート結果と私の選択結果を書きます。

名刺を作ろうかなと考えている方、中でもライター名を別に持っている執筆業者の方の参考になれば幸いです。

*ライター名を持つライターさんは名刺に本名をいれるかどうかのアンケート結果

疑問符の無料写真

いざ、名刺を作ろう! そう思ったとき、はたと困った私。

名刺には本名を入れるのか?

ちなみに私はライター名で仕事の記事とブログを書き、創作名でWeb小説や詩を書いて、イラストは両方の名義で発表しています。

本名は……だから全然、使ってないんですよね。

▼ライター名についての記事はこちら

その本名を、本名であるというだけで名刺に記載するかどうか。

悩みました。

2021年にTwitterを開始して以来、多数のWebライターさんや執筆業の方々とつながりができた私は、困ったことがあればアンケート機能を利用して質問することにしています。

というわけで、今回もアンケートを実施。

 質問は、名刺を作るとき、ライター名にするか、本名にするか、どちらも載せるのか、です。

選択肢は「ライター名のみ記載」「本名を記載」「両方記載」「これを機に活動は本名にした」でした。

2日間の時間を設け、集まったのは165票です。

結果は、39.4%で「ライター名のみ記載」がトップ! ふうむ……65人。

2位は30.9%(51人)で「両方記載」。

おおむね、アンケート前に「こうかな?」と思った結果になりましたね。

普段ライター名を使って活動している人が、名刺にだけは本名のみを載せるというのは少ないのではないかなと思っていましたが「本名を記載」も23.6%(39人)あったのでこちらは少々驚きました。

でも確かに、ライター名が「〇〇ちゃんのママ」(これはないか)とか「最果ての〇〇」(一体何なのだ)みたいなものであれば、名刺には書かない……書けない……かもしれませんね……。

名刺に本名を載せるので、活動名もライター名から本名へ変更したという方々もいました。

私もこれは考えたんです……ライターの活動を、そもそも本名にしようかなーとか……。

これからの活動を考えると、それが一番面倒くさくないかなーって。

しかしですね、私の場合、今までの11年間に書いてきたWebでの記名記事はすべて「関目いちこ」です。

今は付き合いのない取引先もあるため、本名での活動に変えるとそれらを実績として使いにくいなあということもありまして……。

また、運営しているブログ(3つ)やSNSでの活動などを考えると、それら全部がやり直しになるのはちと面倒くさい。

やはり本名での活動にはしないでおこうと結論を出しました。

 

ライターさんたちの声

アンケートでは「こんなことに困ったよ」なども教えてくださるライターさんたちがいました。

本当にありがとうございます!!

ここでは、引用ではなく要約します。

・「以前は本名もペンネームも併記していたが、ペンネームだけにしたところ不自由になった」

・「個人情報を入れなさ過ぎて(名前とメルアドのみ)失敗した。次は簡単には捨てられない名刺、お仕事をもらえるような名刺を作る」

・「ライター名の名刺と本名の名刺を2つ作り、使い分けている」

・「一枚の名刺の裏表でライター名と分業名を載せている。本名での記名記事が増えてきたので、次は本名も入れる」

・「2パターンを作り、使い分けている。企業の打ち合わせや取材では本名の方を使う」

・「地元の企業向けのため、本名のみ記載した」

・「ライターとしてしか名刺を使用しないため、本名を載せる発想がなかった」

などなど。

いずれもなるほどなあ! という感じ。

特に取材をされるライターさんは、やはり信頼性のためにも本名記載の名刺を使うのでしょうね。

コメントをくださった皆様、ありがとうございました。

感謝しております!( *´艸`)

 

*名刺に本名を入れるかは他の個人情報をとの兼ね合い

ノートパソコンの無料写真

アンケートの結果、私が考えたのは、名刺に本名を入れるのは他にどんな情報を名刺に記載するかによるな、ということでした。

たとえば、こちらの電話番号や住所などの個人情報をお知らせする必要がある場合は、取材や企業での面談・会議への出席で名刺交換があるときなどでしょう。

後日ライターと連絡を取る必要が起こったときに、名刺を利用するからですね。

名刺には電話番号だけでなく住所もあった方が良いでしょうし、そうであるなら本名を記載していないと不便でしょう。

しかし、私は取材をしません。

外に出て対面での取材をしないのは、精神疾患になって以来、外出恐怖があるからです。

現在は外出に対する恐怖はかなり軽減しましたが、それでも対面での取材仕事を引き受けようとは思いません。

それはまだ私にとって、かなりハードルが高い。

何等かの機会があって名刺を渡した相手が私に連絡を取りたいと思ったときのため、メールアドレスと共にスマートフォンの電話番号は載せる必要があるでしょう。

電話は簡単かつ確実ですからね。

しかし、住所までは要りません。

手紙が送られてくる可能性がないなら、本名でなくても大丈夫ですよね。

そして、一般的なSEO記事やブログ記事を書く場合にも本名である必要はありません。

今まで通り、ライター名でOKです。

特に私のように「まるで本名」のような姓+名の形をとっているライター名であれば、名刺を見たときに相手の方も違和感がないでしょう。

ですから、取材をしないライターであれば本名は不要かなと思います。

 

*結局ライター名のみを選択!

ソーシャルの無料イラスト

結果、私はライター名で名刺を作ると決めました。

名刺に載せる情報は、個人のメールアドレスとさまざまなURLがリンクされているリンクツリーのURL、スマートフォンの電話番号のみ。

私はWebライター、ブロガー、イラストレーターとして活動していますよ、連絡はこちらまで、それだけを伝えられればOKだと考えたからです。

ライターとしてのお仕事を任せたい、そう考えてくださる方への入り口には、この情報で十分。

とはいえ、契約書を結ぶときには結局本名・住所が必要です。

そのため「複数の名刺を作りたくない」「管理が面倒くさい」という方は、最初から本名も入れた名刺を作ると便利だと思いますよ。

私も今回名刺を1パターン作ってみて、リアルな友人・知人には本名入りの名刺を作って配りたいなあと考えました。

 

*何とか名刺が仕上がった!

デザインはCANVAの無料パーツを使って自分で作りました~( *´艸`)

すごい楽しかった……あれは、沼る作業ですよ……時間が一瞬で溶けました。

見てください!

表と裏で、英語と日本語にしました。

水彩画をにじませたような背景にしたのでブログでは見にくく、色を見やすくするためちょっと画像は濃く加工して出しています。

私の本名を知っている方には、また別に名刺を作って(本名・住所入り)渡そうかな~。

友達とか親戚とか、ツイッターで仲良しのライターさんとかですね (*'ω'*)

今回、名刺を作るぞと決めてから、CANVAで作ったデザインをWordに挿入する方法とか、そもそも自宅で名刺をどうやって印刷するのかとか、ほどほどに困難がありました……。

だけどWebライターらしく、ささーっと検索してトライ!

無事にでき、印刷も済んでよかったです(´;ω;`)

一時はどうなることかと←

 

印刷に失敗しまくったので、10枚しか作っていません。

今回学んだことをいかし、次回はもっとスマートに素敵な名刺を作りまーす。

さて、せっかく作ったし、ぜひ名刺交換がしたーい!

Twitterでお願いしてみようっと ♪♪


*こちらもどうぞ

▼PR デザインするならこちらも!

無料デザインテンプレートなら【デザインAC】 

▼PR 仕事環境を整えよう~

 

パソコンの買い替えとデュアルモニターにするのに苦戦した話

この記事にはアフィリエイトが含まれます

ついに!!

デスクトップパソコン+モニターの私の仕事場が完成しましたああああ~!!!

ぱんぱかぱーん、こりゃ目出度い( *´艸`)💛

というわけで、誰かが得をするわけではありませんが、個人的な記録のためにも書いておきます!

 

そもそも私が使っていたのはGMのノートパソコン。

アマゾンで当時セールしており、39,999円で販売されていたノートパソコンを購入しました。

4万切った新品というのが、衝撃的でした。

▼PR

 

今は44,800円ですね。

これが2021年の3月初めのこと。

この子は年間130万近くを2年ほど生み出してくれた相棒だったわけです。

ただし、私の使い方が悪く(めっちゃ自覚ある)半年ほどでバッテリーが劣化、1年半たつ頃には「今日はちゃんと起動するだろうか」「画像処理してくれるだろうか」といった不安と共に使うことになりました。

調子が悪いこの子を宥めすかし、なでなでし、時には斜め45度から叩いてみたりもした結果、2年近くまでもってはくれたのですが……。

もうやばい!

絶対やばい!!(;'∀')

毎日数回はそう感じるようになったため、仕方なくパソコンを購入することに……。

Web小説家として活動を開始した11年前はDELLのデスクトップを使っていたので、またDELLかな~と考えたのです。

でも中古でいいや!←染み付いた貧乏人根性で数十万円も出せない

というわけで、ツイッターでライターに必須のパソコンスペックを質問して「これは必要!」と感じたものの詰め合わせになった商品を探し、購入したわけです。

中古で。←大事なことなので2回目。

ちなみにスペックとして守ったのは「SSD512GB(+外付けHDD500GB)」「Corei5以上」「メモリ16GB」です。

ついでに無線Wi-FiとWebカメラがついてきました。

これに液晶モニター22インチワイドをつけて、合計42,380円です。

ただし、モニターは向こうが選んでつけるというやつで、カラーやメーカーを選べませんでした。

届いたのはNECのAS223WM、白いディスプレイでした……。→我が家のパソコン周辺はほぼ黒(プリンターだけ白)

届いて設定しようとしている私のツイート↓↓

 

で、ですね、無事にサクサクと動くパソコンを手に入れて大満足だったわけですが、ノートパソコン時代に使っていたモニターもまた利用したいなあと思っていたんです。

ところが!!

買ったDELL、HDMIがついてなかった……。

デュアルモニターとして使っているASUSがHDMIなんですよね……。

マジか、そこチェックしてなかった(´;ω;`)

で、そこからどうすればいいのかわからなかった私を、ライター仲間でお友達のぶちさんが救ってくれました~!!!好き好き好き好き好き!!!

彼女がいろいろ調べてくれた結果、手に入れるべきはこのアイテムとわかりました。

▼PR

 

DisplayPort HDMI変換アダプタというやつだそうです。

DELLにはHDMIはついてませんでしたが、ディスプレイポートというのが2つあったんですね。

それが使える!とぶちさんが教えてくれまして……。

これをDELLにつけて、HDMIケーブルを使ってモニターとつなぐと……。

ついたああああーーーー!!!!!( ゚Д゚)

やったぞー!!

パソコンが届いてから2日間はディスプレイ1つで仕事していましたが、既に複数モニターでなけりゃ仕事ができない体になっていた私には泣くほどうれしいことです!

ありがとーう、ぶちさああーーーーん!!

一応言い訳するとですね、モニターがつながらないことについては、私も調べたのですよ、ええ。

調査が仕事ともいえるWebライターですので、あらゆるキーワードを入れて解決法を探しました。

しかしですね、私が調べたのは「なぜモニターをパソコンが感知しないのか」「なぜ画面が映らないのか」「HDMIの使い方」ばかり。

HDMIが使えない、となると他に使える何かはないか、を調べるという発想にならなかったんですよね……。

これ、機械音痴の典型だよねえって笑ってしまいました、自分に。

そこじゃねえだろ、もっと根本的なとこだろ!という突っ込みを……。

はい、とにかく人様の優しさを受け、無事にモニター2つを使ってパソコン仕事ができそうです。

今その状態でこの記事書いてますけど、めっちゃ快適ですっ!!

 

では、この11年間の私の仕事環境遍歴をば……←誰得?

最初はデスクトップで2年間(それまでに8年以上使ってたデスクトップで、ついに故障)。

その後6年間は、ノートパソコンをダイニングテーブルで使ってました。

そして2021年の8月にダイニングの模様替えを決行し、「仕事場」を作ったのです。

f:id:sekimeitiko:20210814143838j:plain

これはこれで快適でした。

だけど、黒い外付けキーボードを買ったことで使いづらくなってしまったんですね。

机の幅が問題で。

というわけで、さらに模様替えをして机を横にくっつけて使うことにし、結果がこちらです。

f:id:sekimeitiko:20210814144553j:plain

かーなり快適になりました!

手も痛くないし、パソコンも見やすいし!

しかしですね、ここまできてツイッターでの情報収集を始めた私は、環境に投資するの意味をやっと理解します。

デュアルモニターっていいらしい……!!

というわけで、2021年の11月に設置。

f:id:sekimeitiko:20211128114352j:plain

これが数日前までの私の仕事場でした。

ここでこのノーパソちゃんが命尽きそうになっているため、今回デスクトップに戻したわけですね。

で、現状です。↓

わーい!

大きい画面が2つもあるぞー!!( *´艸`)

嬉しい……。よかったです。

ちなみに机の下はこんな感じ。

はっきりいって線がすごいことになっていますが、ヒーターも足だけに当たって快適!

機器類は地面から浮かせているため掃除もさほど難しくないので、夫にも好評です(夫がダイニングの掃除担当)。

 

いやあ満足です!

うっふっふ~。

正直いって、ノートパソコン1台を使ってダイニングテーブルの上で仕事していた6年間の方がめっちゃ働いていましたが、多分今年は環境に合わせた立派な働き方をするはず!

多分。

恐らく。

頑張れよ私。

頑張ってくれよ、私!!

 

▼私がいかに仕事環境へ投資していないかがわかる記事はこちら

 

*こちらもどうぞ

▼PR 私がお世話になっている会計ソフトです

 

Webライターが精神を削らずに書く方法:得意ジャンルの作り方

Webライターにとって、得意ジャンルを作ることは大切。

そう見聞きしたことがある方も多いでしょう。

その理由は「得意ジャンルであれば、ライティング時間を抑えつつも良い記事が書きやすいから」です。

できるだけ少ない時間で、できの良い記事を書きたいというのはWebライター共通の願いのはず。

得意ジャンルであれば、リサーチにさほど時間がかからないうえに言葉がスラスラでてきて、キーボードを叩く指が止まることがありません。

とは言え、ライターの中には得意ジャンルがない、前職の経験など活かせるものがないと嘆いてらっしゃる方もいますよね。

 

私は、得意ジャンルは「作れる」と思っています。

ここではそう考える理由、具体的な方法を紹介しましょう。

▼PR

 

*得意ジャンルは作れる! 取り組む中でストレスが少なかった案件がねらい目

コンピューターの無料写真

得意ジャンルは作れます。

というより厳密には、やって好感触だったものを得意ジャンルと言えるまで育てられる、でしょうか。

条件は1つだけ。

半年ほどの間、さまざまな案件を受け続け、がむしゃらに書き続けることです。

Webライターの多くは、初心者のころは案件の選別はあまりしないでしょう。

実績が欲しい、とにかくお金を稼ぎたい、継続案件が欲しい、そのようなことを考え、来るもの拒まず状態で頑張る方が多いと思われます。

この期間は不安でしんどいものですが、この期間をやっていれば、得意ジャンルの下地ができます。

得意ジャンルと言えるまで育てられるものは、以下の3つであると私は考えます。

・リサーチが楽しかった、ワクワクした

・過去の自分の経験を活かせるものだった

・言葉遣いなどトンマナにひっかかりがなかった

これを追求していけば、自分にとってライティングにストレスがかかりにくい案件がわかってきます。

ストレスがかからない状態でのびのびと書ければ、執筆スピードは格段に速くなるでしょう。

さらに「得意ジャンルだ」と言える状態にまでなるはずです。

 

リサーチが楽しかった、ワクワクした

リサーチが楽しいとかワクワクしたとかであれば、これは得意ジャンルになる見込み大です。

人は楽しいと感じたことは能動的に行動します。

仕事のための調査でも同じ。

これはどうなの? と興味がわき、どんどん深堀りできるでしょう。

ライティングをするにあたって、この深掘りは本当に大切です。

他の記事との一致率を下げ、オリジナリティあふれる記事にするためには深掘りが必須不可欠。

自分の情熱を傾けることができれば、読者が知りたいことを予め体験できます。

その結果、自ずと読者目線の記事に近づくからですね。

リサーチが楽しいと当然執筆にも力が入るため、一気に書き上げられるでしょう。

それを数回繰り返していくと知識が深まり、リサーチに時間がかからなくなります。

そうなればそのジャンルは、情熱を持って短時間で書き上げられる「得意ジャンル」に変身です。

 

リサーチをするときにそもそも与えられたキーワード(以下KW)の意味から調べなくてはならない場合、興味がわくといったレベルに到達するまでに時間がかかり、その間に気力がなくなってしまいます。

私の経験から言うと、そのような記事は完成までにとても時間がかかりました。

 

過去の自分の経験を活かせるものだった

多くのライターは、得意ジャンルを過去に携わったことがある職業や経験のものにします。

もともと知識があるうえに、オリジナルの経験を持っていることが多く、実感ある記事が書けるからですね。

ちなみに私も得意ジャンルは「保険」と「生活」にしていますが、これは過去に生命保険の営業主任をしていた経験からです。

保険の募集人になるためにはまず、保険募集人の資格を取らなければなりません。

入社後は、FPの勉強、他社商品の研究などを絶え間なくやっていた数年間があるため、KWを見たときに「どういう内容を書けばいいか」がわかります。

好きか嫌いかは関係なく、書こうと思えばいくらでも書ける、これも「得意ジャンル」ですね。

そこで大切なことは、別に過去に従事していた仕事である必要はないという点。

たとえば私はパニック障がいを発症して仕事に行けなくなり、うつ病で自宅療養になりました。

そのとき以来約2年間、我が家の家計は夫の一馬力。

まだ保育園児の子供が2人いたうえに私には医療費もかかり、持ち家のローンもありました。

そこで何とか体を起こして行ったのは、家計の立て直しです。

ローンの借り換え、固定費の削減、食費や日用品費の大幅な見直しなどを行い、夫のお給料だけで赤字にならずに済むようにしました。

そのときの経験があるため「節約生活」や「安くて美味しいレシピ」などの記事が書けます。

これも好きとか嫌いとかは関係なく、書こうと思えばいくらでも書けるもの。

そのため得意ジャンルに「生活」をいれています。

 

言葉遣いなどトンマナにひっかかりがなかった

トンマナとは「トーン」と「マナー」のこと。

依頼するメディアによって文章の雰囲気や使う言葉、ルールなどが違います。

たとえば「~ですよね☆」と書く記事と「~です。」では大きく雰囲気が違いますよね。

生活関連のブログ記事などでは柔らかい雰囲気と言葉遣いでと指示があっても、法律系や医療系など「お堅い」専門分野での記事では、当然同じような柔らかさは求められません。

どちらが書きやすいかは、人によって違うでしょう。

さまざまな案件を受けているときに、そこを見極めておくと後々自分が楽です。

「☆」「♪」や口語表現などは使いづらいという方は、ビジネス関連の記事の方が雰囲気に馴染みやすいでしょう。

カジュアルな言葉遣いは一切NGというメディアでは記事が書けないという方は、to B(対ビジネス)よりはto C(対客)のブログ記事ライティングなどがおすすめです。

受けた案件を必死に頑張ってみるのはもちろんですが、それが無事に済んだら自分にとってやりやすいトンマナであったかを考えてください。

やりやすいものを受けるようにすればストレスが減るわけですから、自然と執筆時間も減るはずです。

厳密に言えばこれは得意ジャンルの作り方ではありませんが、ストレスなく仕事をするには取引相手が用意してくれた環境はとても重要です。

すべての仕事に全力で対応するのはもちろんですが、自分が楽に呼吸できるトンマナを吟味していき、最後に残ったメディアをぜひ大切にしてください。

 

*現在の私の得意ジャンルとそれが得意になったわけ

カエデの無料写真

2011年からWebライターを開始した私の、現在の得意ジャンルは以下の通りです。

・保険

・生活

・子育て

・ガーデニング

・フィットネス

・歯科

・SDGs

保険と生活、子育ては前述したように、過去の経験・職業がもとになっています。

仕事や生活をうまく回すために身に着けた知識なので、時折アップデートする必要はありますが、いくらでも書けます。

この4年ほどで新しく加わったのが「ガーデニング」「フィットネス」「歯科」「SDGs」ですね。

これらはクラウドサービスで募集がかかっていたものに応募して受かり、好きになったものです。

いずれも1~3年ほど継続してお仕事をしているため、すでに知識は蓄えられています。

情報を繰り返し調べて脳に上書をするうえ、文献なども積極的に読むのでクライアントに褒められることもしばしば。

ガーデニングもフィットネスも歯科も自分の生活に直接関係することであるため、実生活でも役立ってまさに一石二鳥です。

これらの3つは、リサーチに困らなかった・ワクワクしたパターンで得意ジャンルになりました。

そして最近仲間入りしたのが「SDGs」案件。

これは強いていうなら「トンマナがストレスフリーだった」からです。

さして環境問題に興味がなく、自分でいうのもなんですが、未来の地球などどうでもいいと思っていました。

調べるときも別に興味はわかず、仕事だから淡々と調べて書きました。

でもストレスフリーだったのですね。

リサーチでもひっかからず調べればいくらでも情報があり、メディアとの相性もよく、好きも嫌いも感情がわかない記事でした。

むしろ好きでない分、無駄に深掘りせずに着々と仕事が進んだなと思います。

記事の良し悪しや完成度は別として、書きやすい記事でした。

時給が一番高かったです。

好きな案件ばかりで埋められればそれはそれで幸せですが、中にはこのように感情がわかない(だから淡々とできる)案件があれば、頭は喜ぶような気がしますね。

そしてなにより、稼げます。

ストレスがさほどかからず稼げる案件、それは「得意ジャンル」でしょう。

 

*得意ジャンルを作れば心身ともにハッピーを維持できる

ストレスの無料イラスト

得意ジャンルであれば「リサーチに時間がかからない」「構成に時間がかからない」「執筆に時間がかからない」うえに「ストレスがほとんどない」「お金が稼げる」というメリットがあります。

その結果、たとえば私では「毎日昼寝をする」「夜は働かず友達とオン飲みをする」「家事や育児に手と目が行き届く」というベネフィットが発生しました。

私は夫の扶養に入っている専業ライターのため、稼げる仕事の数が増えれば1カ月に書く本数を減らせます。

そうすると余暇がたくさんできるため、世間一般のパート主婦の方々に比べるとかなり時間に余裕が出ました

在宅ワークなので人間関係の軋轢なし、昼寝ができる、夜は働かず好きなことをするという今の生活がとても気に入っています。

文字通り、心身共にハッピーです。

Webライターをやめようと思ったことは11年間で一度もありません。

稼ぎたければガツンと稼げる、抑えようと思えばコントロールできる、そこが魅力な仕事だと思っています。

ただし、それを可能にするのは得意ジャンルがあるかどうか。

自分好みのベネフィットを手に入れるため、得意ジャンルを作ってみましょう。

 

*こちらもどうぞ

PR▼

写真素材無料【写真AC】 

▼PR

 

電子契約サイトで悩むなら? メリット豊富なfreeeサインがおすすめ!

この記事にはアフィリエイトが含まれます

Webライターをしていると、直接契約を結ぶさいに契約書を締結しますよね。

契約は口約束でも法的拘束力が発生しますが、証跡がない場合には後々トラブルになったときにかなり困るケースも出てきます。

そのため必要なのが「業務委託契約書」。

基本的に、契約書はどちらが作成しても構いません。

多くの場合はクライアントから契約書を提示されるでしょう。

ただし、例外として一方または双方の契約当事者に契約書作成義務が課される場合もあるので、個人事業主でWebライターをしている人も、ある程度の知識は必要です。

ここでは電子契約書のサービスを行っている「freeeサイン」について紹介します。

特にこれから業務委託をするかもしれないと考えているライターさんは、参考にしてくださいね。

*freeeサインは電子契約サービスサイト

出典:freeeサイン | 電子契約システム「freeeサイン(旧:NINJA SIGN by freee)」

freeeサインは、クラウド会計や開業などで有名なfreee株式会社の子会社・株式会社サイトビジットが提供する電子契約サービス。

以前は「NINJA SIGN」というサービス名でしたが、2021年の4月にfreee株式会社のグループに参画、2022年の3月に「freeeサイン」へ再度名称を変えています。

契約業務にはさまざまかつ複雑なプロセスがありますが、そのすべてをfreeeサイン1つでオンライン完結が可能になりました。

書面契約に比べて電子契約がおすすめな理由は、次の3つです。

・大幅なコスト削減
・物理的トラブル回避
・業務の効率化

 

メリット①大幅なコスト削減

書面で行う契約には、「収入印紙代」や「製本・印刷代」「配送コスト」「保管場所維持代」「人件費」などさまざまな費用が必要です。

しかし電子契約であれば、それらの多くをカットできます。

 

メリット②物理的トラブル回避

書面契約で考えられる以下のようなトラブルを回避可能です。

・文書の紛失
・保管場所の失念
・紙の経年劣化による文字のかすれや破損
・災害による紛失
・盗難や不正流出
・改ざん

など。

クラウド上での保管ですので、紛失や経年劣化、改ざんなどの心配はありませんよね。

 

メリット③業務の効率化

電子契約ではインターネット経由で、どこにいても文書の確認ができます。

ところが書面による契約では、契約締結までの所要時間や待機時間がかかるもの。

署名や捺印のため契約相手と郵便のやり取りが多くなり、締結終了まで数週間ほどかかることも多いでしょう。

しかし電子契約であればそれが不要です。

契約書を発送する時間やミス発覚後のやり直し、製本や押印などの作業時間を減らせてスムーズかつ迅速に契約が締結できます。

大きなメリットですよね。


*freeeサインの特徴6つ

びっくりの無料イラスト

ではfreeeサインの特徴についてみていきましょう。

以下6つがあります。

・直観的に使えるわかりやすさ
・フォルダ分け機能がある
・退会後も文章を保管できる
・豊富なテンプレートを利用できる
・従量課金なし
・直営のコールセンターもある

 

直観的に使えるわかりやすさ

freeeグループのサイトは、いずれも使いやすさナンバーワンを目指して作られています。

freeeサインもパッとみてどうすればいいか、操作性が簡単で初めてでも使いやすいと評判です。

実際に私も利用していますが、Webライターをするまでパソコンは電源の入れ方を知っているという程度だった私でも「どうすりゃいいのよ……」と呟いたことはありません。

後述しますがサポートも充実しているので、電子契約書を始めて取り扱うという人でも安心して利用できるでしょう。

 

フォルダ分け機能がある

freeeサインでは自由にフォルダ作成が可能。

フォルダの階層分けも可能のため、締結した文章が溜まっていっても適切に分類保管ができます。

Proプランからは閲覧権限設定も可能で、内部統制がしやすくなっていますよ。

 

退会後も文章を保管できる

一般的な電子契約サイトでは、有料会員を退会すると締結した文書も削除されてしまいます。

しかしfreeeサインでは有料会員退会後は無料会員へと戻るだけ。

そのため、有料会員退会後でも締結した文章を保管できます。

 

豊富なテンプレートが利用できる

初めて電子契約を結ぼうと考える人にとって、契約書を用意するのは大きな負担であるもの。

freeeサインでは秘密保持契約や雇用契約など、よく利用される文書のテンプレートが用意されています。

 

従量課金なし

多くの電子契約サービスは、締結枚数と保管容量の2つで従量課金がかかります。

しかし、freeeサインは定額料金のみで利用可能です。

たとえば送信後にミスに気付いたときなど、同じ文章を何度も送ることに課金の必要はありません。

 

直営のコールセンターがある

特筆したいのが、直営のコールセンターがあることです。

Lightプラン以上のすべての有料プランで利用できるのが、電話サポート。

有人対応で、文書を締結する相手も電話サポートを利用できます。

文書締結時に疑問があれば、直接freeeのカスタマーサポートへ連絡できて安心ですね。

 

▼PR 登録はこちらから

 


*freeeサインの料金プラン

有料プランは以下の4つです。

出典:freeeサイン | 電子契約システム「freeeサイン(旧:NINJA SIGN by freee)」

個人事業主のWebライターさんが業務委託を考えるなら「スタータープラン」が手頃でよいですね。


お試しなら無料プランもある

使ってから有料プランの契約を決めたいという方には、無料プランもありますよ。

電子契約の作成・締結・保管をお試しできます。

【無料プランで可能なこと】

・ ユーザー:1 名登録
・ 送信数:1 通/月
・ 文書送信料(電子サイン):0 円/通※電子署名は利用不可
・ PDF テンプレート登録・管理
・ テンプレート登録数:3 個まで
・ 多言語設定
・ 電子契約締結
・ 三者間以上での契約締結
・ タイムスタンプ
・ フリーワード検索
・ 文書ステータス管理
・ Chatwork 連携
・ Slack 連携

 

▼PR 無料登録・資料請求してみる

 

 

*登録・資料請求して損はなし! freeeサインでスムーズに電子契約をしよう

ラップトップの無料写真

業務をスムーズにしたい!
業務委託をするに当たってトラブルがないようにしておきたい!
契約書にかかるコストを削減したい!

そう思う方は、電子契約サービスのfreeeサインがおすすめです。

現在は自分一人でライター業務をしているという方も、業務が多忙になってきたら他のライターさんに委託したいと考えることもあるでしょう。

また直接契約を申し出られたけど、契約書を発行してもらえないというケースもよくあります。

そんなとき、トラブル防止のためには、やはりきちんと契約書を締結しておくことが大切です。

自分の身を守りスムーズに仕事をするためにも、freeeサインで電子契約書を作成しましょう。

お試しには無料プランがぴったり。

何度か自分で使い、さまざまな面を理解してから登録するかの検討ができますよ。

「まずはとにかく資料をみたい」という方や「一回無料で使ってみようかな」という方は以下からどうぞ。

▼PR

 

 

*確定申告を簡単にしたい方はfreee会計をどうぞ

 PR

 

Webライターに始めてほしい! 写真(photo)ACでのクリエイター活動・写真販売の詳細

この記事にはアフィリエイトが含まれます

2022年の6月、ずーっと前からやろうやろうと考えつつスルーしてきたクリエイター活動を、ようやく開始しました。

具体的には写真ACというサイトにクリエイター登録をして、自分で撮影した写真を販売しています。

写真を撮ることは高校生のころから好きでしたし、カメラに凝っていたこともあります。

しかし今はせいぜい家族の記録や、twitterでみなさんに見てもらいたいアレコレをスマホで撮るくらい。

なのになぜいきなり写真販売を始めたのか、その理由や手順、成果などについて紹介します。

*写真ACは無料画像サイト! 写真を登録して販売ができる

子犬, 犬, ペット, 夜, Schäfer犬, 赤ちゃん

私がWebライターになって10年以上が過ぎましたが、やっていることはほぼ変わっていません。

書く対象についてリサーチをし、構成を作って本文を執筆、たまに画像選定&挿入をしたりWPに入稿したりしています。

その画像選定で使うのが、フリー素材を提供してくれるサイト、無料画像サイトですね。

写真ACはACワークス株式会社が運営しているフリー素材サイトの1つで、写真がメイン素材のもの。

無料会員登録をすれば、1日に5検索、9点まで素材のダウンロードが可能です。

 

▼ACワークスが運営する5つのサイトやその詳細についてはこちらをどうぞ。

これらのサイトはプロではないアマチュア、つまり一般人による作品投稿を歓迎しています。

自分が投稿した作品がダウンロードされる度にポイントが加算され、現金へ交換できる制度があるのですね。

「クリエイター登録制度」です。

私が長年登録しようしようと思いつつなかなか行動に出なかったのが、このクリエイター登録。

しかし重すぎた腰をあげ、ようやく登録して活動を開始しました。

 

*クリエイター登録をしたのはフリー画像を探すのに苦労してきたから

前述したように、私は一眼レフカメラなどを持っていませんし、写真はせいぜいスマホで撮るくらいです。

それでもクリエイター登録をしようかとずっと考えていたのは、Webライターが画像選定にかける時間を少しでも短縮したかったから。

今でこそ画像選定&挿入やWP入稿(含文字装飾)などは、本文執筆とは別料金を頂いてやっています。

しかし初期のころはすべてひっくるめての「文字単価」でしたので、イメージ通りの画像が見つからなければ作業にかかる時間は増えるばかり。

単純に、時給をどんどん下げていました。

かといって適当な画像はつけられない。

それは自分が嫌だ。

しかしイメージ通りの画像がない

そんな苦しみで床をごろごろ転がっていたこともあったわけです。

受ける案件の種類によりますが、Webライターが書く記事につけたい写真はキレイなものばかりではありません。

たとえば重曹を使って汚いシンクを掃除している写真が必要だったり、除草をするには大変そうな荒れた庭の写真が欲しかったりするのです。

キレイな写真は、さまざまな無料画像サイトにたくさんあります。

しかし、いかにも日常生活そのものという写真(画像)はあまりないのが現実でした。

それで、あるとき思ったのですよね。

自分で撮れれば楽だよなと。

そして気づきました。

今日私がダウンロードした「パンクした自転車のタイヤ」写真は、もしかして他のWebライターさんが撮ったものなのでは?

だって普通撮りませんよね、パンクしたタイヤなんて。

どうでもいい。

写真など撮ってないで修理に持っていくのが一般的でしょう。

それを敢えて撮り、無料写真サイトに登録している…。

これは、画像選定の苦労を知っている人によるものなのでは?!?

今日の私は助かった、なら、次に誰かが助かるかもしれないから、私も写真を投稿しよう!

そう思ったのです。

 

まあ、うまくいけば不労所得が得られるかも、という下心もありましたが。

勿論、はい。

だって登録は無料ですからねえ。

一回写真あげとけば、たとえば10年後であってもダウンロードされるたびにポイントがたまっていくわけです。

労力は最初の1回だけ。

継続に力が不要、それがめちゃ魅力的です。

▼PR クリエイター登録無料

写真素材無料【写真AC】 

 

*クリエイター活動はパソコンでもスマホでもできる

方法は簡単です。

まずは検索窓に「写真AC」と入力、実行します。

無料会員登録をするところが右上にあるのでそれをクリック、「クリエーター登録」を選びましょう。

メールアドレスを入力して登録手続を済ませたら、本人確認書類をスマホなどで撮ってアップロードします。

診査は大体2日くらいでした。

私は免許証をもっていないため保険証で身分証明を行ったのですが、裏面のアップロードを忘れたため、審査で不可がでて、やりなおしています。

名前、生年月日、住所が確認できるようにアップロードしてくださいね。

本人確認が運営さんによって取れれば、写真をアップロードできるようになります。

私は登録はパソコン、写真の投稿はスマホでしています。

写真をスマホで撮るからですね。

寝ころんだまま前日に撮った写真を投稿できるので、スマホでの活動が気に入ってます(*‘∀‘)

カメラを持っていてパソコンで写真を管理しているという方は、パソコンからアップしてくださいね。

写真を投稿したら、その写真について詳細を記入します。

・写真作品の名前

・タグ(5つ以上)

・ジャンル(人物や環境、医療などのテーマ)

そのあと「自分で撮影したものか」「人がうつっているものは本人の許可を得ているか」などのチェック項目に印を入れ、投稿です。

投稿した写真はまた運営側のチェックが入り、OKが出たら公開されます。

2~3週間かかるとサイトには書かれていましたが、大体4日くらいで順次公開されていってますよ。

人物写真などは診査に時間がかかるのかもしれませんね。

 

ポイントは5000から換金可能

1ポイント1円です。

クリエイター活動では写真ACだけでなく、イラストACやACアソシエイトなどのポイントを一括して換金申請もできますので、イラストも描くよという方は両方やってみるといいかもしれません。

ダウンロードされた数は毎日深夜に更新され、ポイントが加算されていきます。

始めたばかりですが、私はこんな感じ。

最初に投稿したいくつかの写真のOKが出て公開されたのが6月10日でした。

この時点で公開になっていたのは7枚程度だったと思いますが、思ったよりダウンロードされています。

すぐにガッツリ稼げて換金! とはならないかもしれませんが、塵も積もれば山となるはできるかなーという感じ。

1年間は様子をみようと思ってます。

 

*何の写真を撮るか悩むなら新着リクエストを参考に

マイページには「新着リクエスト」の欄があります。

これは写真素材を探している人が、こんな写真が欲しいですよとリクエストしたものを確認できるところ。

何を撮ればダウンロードされる?と悩む方は、こちらをチェックしてダウンロードされる可能性を高めましょう。

 

写真ACで投稿を始めたあと、ダウンロード数を増やしたいと考えるならこちらの記事をどうぞ。現役Webライターのれんさんが書いてらっしゃいます。

Webライターの副業におすすめ!写真ACのクリエイター登録とは?

writingforbeginners.site

 

*Webライターにはぜひやってもらいたい! クリエイター活動

私が投稿した写真でダウンロードされたのは、いずれも過去の私が「この写真あんまり種類がないなー💦」と困っていたもの。

ほらね、やっぱり!!

みんな困ってるんじゃないのー!!( ゚Д゚)

どや顔ですよ、どや顔!!

そういう意味では、Webライターをしているだけで人が欲しがる写真に気付きやすいはずなんです。

今まで書いた記事で画像選定に困ったものがねらい目

投稿されている写真が少ないものは、ダウンロードされる可能性は高いですよね。

そしたら黙ってても投稿した写真がちゃりんちゃりんとポイントを稼いでくれて、換金まっしぐらになるはずです!

おーっほっほ!('◇')ゞ

私が多くのライターさん達にこの活動を始めてほしいと言っていると、娘がいいました。

「お母さん、あかんやん。人に教えたら自分が稼がれへんようになるで」

何を言ってるのだ!

そんなことはないぞ。

写真はあればあるほどいいのです!

たとえば雑草の除草剤の記事を書くときに、荒れ放題の庭の写真が欲しいとしますよね。

投稿作品が少なければ、同じ写真を使うしかありません。

それは避けたい。

かといって、無料画像サイトは多くが海外の写真素材を扱っており、日本の文化に強いのは写真ACさん。

日本人の庭の除草について書いてるのに、めっちゃ海外やん!って写真は使いたくありません。

ライターの参入は、多ければ多いほどこれからの私の画像選定時間が減ると思っています(ちなみに自分が投稿した写真をダウンロードはできません)。

というわけで、人助けの意味もありますし、塵積って山となるを体現できるということもあって、Webライターさんにはぜひ写真ACでクリエイター活動を始めて頂きたいです!

みなさま、登録は無料ですよ……。

毎日5分あれば3枚は写真アップできますよ……。

ラッキーと見る目があれば、大金を稼ぐことも可能ですよ……(責任は持ちませんが)。

将来私が画像選定で困らないように、どうかどうか御協力を。

普通の人は欲しがらない、なんてことない日常風景がたーっくさん投稿されますように!

よろしくお願いいたします。

▼PR 登録無料

写真素材無料【写真AC】 

無料画像・写真・イラスト・動画素材などがたっぷり! ACワークスの5サービスが便利

この記事にはアフィリエイトが含まれます

Webライターをしていると、仕事によっては「画像選定」が必要なことがあります。

記事のイメージにあう写真やイラスト、動画などを選定し、挿入する作業ですね。

またブロガーも自分のブログ記事を作るとき、キャッチ画像などが必要になるでしょう。

自分で写真を撮ったりイラストを描いたりすることも可能ですが、多くの方は画像サイトを利用しています。

そこで活躍するのが、無料画像サイト。

無料で写真やイラスト、動画などをダウンロードできるので、Webライターかつブロガーである私は気軽に自分の記事で利用しています。

無料画像サイトはたくさんありますが、ここではACワークスが運営する以下5つのサイトに注目してみましょう。

・写真AC(photoAC)

・イラストAC(illustAC)

・動画AC(videoAC)

・デザインAC(designAC)

・シルエットAC(silhouetteAC)

この記事では、運営会社であるACワークス株式会社と、それぞれのサイトについて紹介します。

*運営元のACワークスは日本発の素材サイト

出典:ACworks公式サイトhttps://acworks.co.jp/

大阪に本社があるACワークス株式会社は、2011年に設立された素材サイトです。

企業理念は「私たちのプラットフォームを通して、世界中の人々に豊かな暮らしを提供する企業であること」。

会員数は800万人を突破し、プレミアム会員数(有料会員)も11万人を超えています(2022年6月現在)。

提供されている各サイトでは、写真やイラスト、動画などの素材を無料でダウンロードできるのですね。

無料で利用できるのは、広告による収入やプレミアム会員によるサイト使用料のお陰。

たとえば写真素材がダウンロードできる写真ACでは、1日に9枚まで無料でダウンロード可能です。

 

ACワークスが運営する各素材サイトの特徴は、日本人や日本文化の素材が多いことでしょう。

無料画像と検索すると出てくるお洒落な写真などは、多くが海外のもの。

しかしたとえば日本人についてや日本の文化についての記事を書くときなどは、海外のお洒落な画像はまったく役に立ちませんよね。

そんなときに便利なのがACワークスが提供している各種素材サイトです。

日本特有のものや日本人の画像が欲しいなどのときに、私もよく利用していますよ。

また、どちらかのサイトで無料会員登録をすれば、同じアカウントで姉妹サイトと各サービスも利用できます

 

*無料写真素材なら「写真AC」!

写真素材無料【写真AC】 

写真ACは「フリー画像」の写真素材を無料で提供しているサイトです。

使用にあたってクレジット表記やリンクは一切不要。

個人や商用を問わず無料で使えます。

 

利用にはまず、無料で会員登録をしましょう。

その後欲しい写真素材を検索し、見つけたら写真をクリック。

S・M・Lなど写真サイズが出てくるので希望のものを選び、ダウンロードを開始します。

  • 無料会員・・・1日に5検索、9点までダウンロード可能。ダウンロードのさいに15秒の待機時間があります。
  • プレミアム会員(月額1569円税込み)・・・検索・ダウンロード回数共に無制限。ダウンロード時の15秒待機不要です。

無料会員でも便利に使えますが、記事やブログにたくさん写真素材が必要となったときには5回検索では足りない! ということが多々あります。

また、無料会員であればダウンロード前に15秒待機や広告視聴が必要ですが、プレミアム会員になると広告視聴がパスできるのでストレスも減りますよ。

▼PR 無料会員登録はこちら

写真素材無料【写真AC】 

ただし、使い方で許可されているものと不許可の場合があります。

次で紹介しますね。

 

使用可能なパターン例

・WEB広告やバナーチラシ、広告の素材

・テレビ番組内の構成の一部など

・パンフレットやカタログの一部など

・製品ラベルやパッケージデザインへの利用

・大学など教育機関の資料内イメージでの使用(論文を含む)

・小説の表紙や書籍内の挿絵など

・CDなどのジャケット画像

・SNSへの投稿(自分が撮影したかのように偽るのはNG)

・個人の年賀状や手作りウェディングなどでの利用

参照:こんな使い方もOK!でも、これはNG!写真ACの写真使用方法について | ACワークスのブログ

 

使用不可なパターン例

・アダルトコンテンツへの利用

・ロゴ(ブランドや企業ロゴ)

・SNSのプロフィール写真やアイコンにモデルの写真を利用

・素材モデルをお客様の声などとして利用する行為

・素材そのものの再配布

・商標登録

・商品化利用(販売目的の商品やオリジナルグッズ、販促品など)

・各種デザインテンプレートへの利用(名刺デザインプレートにイラスト素材を使用しての受注販売など)

・画像の再配布や二次配布(年賀状テンプレートのデザインに写真ACの写真素材利用など)

参照:こんな使い方もOK!でも、これはNG!写真ACの写真使用方法について | ACワークスのブログ

 

クリエイター登録で写真素材が販売できる

写真ACではダウンロード会員とは別にクリエイター登録があります。

クリエイター登録をすれば自分が撮った写真を素材として販売可能です

最近はスマートフォンの機能も発達し、とても奇麗な写真が撮れますよね。

一眼レフを持っていないからダメ、ということはないので、写真販売にもトライしてみてください。

ダウンロード会員と同じアカウント登録画面で「クリエイター登録」を選べば簡単に始められます。

詳しくはこちらをどうぞ。

▼PR 無料会員登録はこちら

写真素材無料【写真AC】 

 

*無料イラスト素材なら「イラストAC」!

無料イラスト素材【イラストAC】  

イラスト素材に特化しているのが「イラストAC」です。

こちらも無料の会員登録で個人・商用限らず約240万点のイラスト素材が利用できます。

日本発の、日本人が利用しやすいイラストがたくさんありますよ。

人物・フレーム・動物・年賀状などの季節ものイラスト素材が無料で使え、AI・EPSやJPEG・PNG形式の画像もOK!

クレジット表記不要で編集加工(切り抜き・サイズ変更・色変更・改変など)も許可されています。

また、プレミアム会員限定で販売目的での商品化利用が可能です。

たとえばテンプレートの販売やTシャツ、カレンダーなど販売目的商品へのメイン利用などですね。

日本文化のイラストなどが欲しいときに便利なサイトです。

▼PR 無料会員登録はこちら

無料イラスト素材【イラストAC】 

 

イラストACでもクリエイター登録でイラスト販売が可能

こちらでも写真ACと同じくクリエイター登録ができます。

趣味でイラストを描いている方、将来的にプロのイラストレーターになりたい方などは、トライしてみてはいかがでしょうか。

登録した自分の作品がダウンロードされるごとに、ポイントが貯まっていきます。

それが5000ポイントに達したら換金可能です。

絵を描くのが好きという方は、ぜひどうぞ。

▼PR 無料会員登録はこちら

無料イラスト素材【イラストAC】  

 

*無料動画素材なら「動画AC」!

HD・4Kの高品質な動画素材サイト【動画AC】 

「動画AC」では無料で動画素材がダウンロードできます。

SNS広告で使える「nHD(640×360px)から高画質の「4K」までの5サイズを用意。

使い方は写真ACやイラストACと同じで、無料会員登録をしたのちに使いたい動画を選択、ダウンロードボタンをクリックするだけ。

クレジット表記不要で、ダウンロードした素材は加工もOKです。

無料会員は1日に10点までダウンロードが可能。

有料会員のプレミアム会員なら動画のダウンロードは制限がありません。

やはりこちらも日本人・日本文化の動画が多いのが特徴です。

たとえば風に揺れる桜の枝スーツ姿の黒髪短髪サラリーマンなどですね、海外の動画素材ではなかなか見つけられない動画がたくさんありますよ。

▼PR 無料会員登録はこちら

HD・4Kの高品質な動画素材サイト【動画AC】 

 

*無料デザイン素材なら「デザインAC」!

無料デザインテンプレートなら【デザインAC】 

チラシ作りなど無料のデザインテンプレートが欲しい方には「デザインAC」がおすすめです。

デザイナーが作成した数百種類ものテンプレートがあるので、好きなデザインを選んでカスタマイズするだけでおしゃれなチラシが完成!

全てのテンプレートを自由にカスタマイズ可能で、マイページにデザイン保存・印刷ができます。

無料で使えるテンプレートの種類は以下の通り。

・プレゼンテーション

・チラシ

・グリーティングカード

・バナー

・ポスター

・A4文書

・ブログのアイキャッチ

・名刺

・twitterのヘッダー

・YouTubeのサムネイル

・請求書

いずれも初心者でも使いやすいように、直観的に操作できるシンプルなエディター画面です。

最初にテンプレートを選んだら、テキストを変更・追加するだけでOK。

また、複数の人とリアルタイムにデザインできる共有機能付きです。

twitterなどでヘッダーを変えたいけど、お金はかけたくない……、そんな方にもよいのではないでしょうか。

▼PR 無料会員登録はこちら

無料デザインテンプレートなら【デザインAC】 

 

*無料白黒素材なら「シルエットAC」!

白黒素材【シルエットAC】 

イラストの中でも白黒素材に特化しているのが「シルエットAC」。

イラストレーターたちが投稿した3万点に近い「シルエット」素材がJPEG、PNG、EPS形式などで無料ダウンロード、利用できます

商業可でAIもあり、SNSのプロフィール画像にも利用OKです。

クレジット表記や許可は要りません。

ただし姉妹サイトと違う点は、ダウンロードするさいにイラスト製作者へのコメントへの協力をお願いされること。

もちろん強制ではありませんが、一言お礼を述べるとよいですね。

白黒というだけでお洒落になる不思議!

どんな素材があるか、確認してみてくださいね。

▼PR 無料会員登録はこちら

白黒素材【シルエットAC】 

 

*各サイトをお気に入り登録し、便利に使おう!

ACワークスの各サイトはどれか1つで無料会員登録をすると、他のサイトも同アカウントで利用可能です。

これは便利!

写真素材でもイラスト素材でもいいんだけど、といったときなどに姉妹サイトに改めてログインし直す必要がなくてスムーズですよ。

使うにあたってこの場合はどうすればいいのだろう? と思うことがあれば、それぞれのサイトで問い合わせをしましょう。

細かいことでも問い合わせておけば、のちのちトラブルにならずに済ませられます。

私はWebライターとして記事を書くときの挿入画像や、ブログ記事を書くときのイメージ画像・イラストなどで、使用頻度はほぼ毎日!

そのため広告視聴のストレスをなくしたくてプレミアム会員登録をしていますが、無料会員でも十分という方は多いでしょう。

お気に入り登録して、ストレスなく使ってくださいね。

 

*こちらもどうぞ

ワ―ケーションin京都!②お宿「伏見稲荷鳥居前町の宿」と伏見稲荷大社、ライターオフ会

パニック障がいと広場恐怖症がある身にとっては、自宅以外の場所で仕事をするなんて夢にまでみた大きな出来事です!

今回は、京都でワ―ケーションしてきたよの②番目ですね。

①はこちら↓

ちなみにパニック障がいて何よ? という方は以下の記事をどうぞ。

ついでに広場恐怖症についてはこちらを。

記事を読まなくてもわかるように端的に言えば、パニック障がい11年目の私にとって、

旅行をすることがそもそも恐怖、

自宅以外でくつろぐことなど夢のまた夢、

しかも家族以外の人たちと対面で飲み会をするなんて今生ではもう無理かもしれないと思っていた出来事でした。

全部やったしな!!( *´艸`)←ドヤァ

やはりパニック障がいなど不安症状に苦しむ精神疾患者は、行動療法が大切なのだなとしみじみ感じました。

とはいえ私は、twitterを始めてからの1年で大いに改善しています。

現在は安定剤と家族の付添があれば大抵のことはできるまでになりました、念のため。

 

はい、長くなりましたが次いきます。

左京区にあるカフェ「SAVON'S BAKE FACTORY TAMAYURAN」さんから車で移動すること約10分、伏見稲荷大社のおひざ元にやってきました。

車に一緒に乗った京都在住のインタビューライター充紀さんが道々ちょこっと京都をガイドしてくれましたよ。ありがとう、充紀さん!

 

伏見稲荷鳥居前町の宿で恐怖ゼロ宿泊!

たどり着いたのが、こちらのお宿、「伏見稲荷鳥居前町の宿」です!

一棟貸しです。玄関横に自動販売機(しかも100円の)があって便利!!

玄関にあるロックキーに暗証番号を入れて入室。人に会う必要がなく、スムーズですよ。

今回は「空き家バンク京都」という企業さんが実施してらっしゃる、「スキル交換制度」を使ってこちらに宿泊します。

この制度については、また別に記事を書きますので後ほどできた記事を挿入しますね。

簡単に述べておくと、自分のスキルと交換で「空き家バンク京都」が持つお宿に宿泊費減免で滞在できるというものです。

私はWebライターなので、記事を書くことと宿泊費の減免を交換しました。

充紀さんはこちらのアンバサダーをしてらっしゃるので、「スキル交換制度」が気になるぞ、という方はぜひお問い合わせください(*‘∀‘)

****************************

インタビューライター/編集者 充紀さん

・twitterアカウント @Mitsuki_SmiCof

→DMでご相談ください!

****************************

1階に玄関、トイレ2つ、台所と洗面所、お風呂、8畳のLDKと10畳の和室、小さなお庭がありました。

そして2階は4.5畳と8畳の和室が2つですね。

8畳の和室にはベッドが2台あります。

宿泊可能人数は9人!

今回は同じくライターの街子さんと我が家(4人家族)が一緒に泊まったのですが、1階と2階で家族ごとに分けられるうえ、トイレと洗面台が2つずつあったのでとても便利でしたー!!

やっぱりね、大人数だとトイレが複数あること、めちゃ大事です。

合宿にも向いてると思いますよ、はい。

では写真をどうぞ。

 

伏見稲荷鳥居前町の宿・1階

1階の玄関入ってすぐにあるLDK

1階のLDKと続く和室10畳

すみません、Androidスマホの画像が不鮮明で(;^_^A

こちらにはベビーベッドも設置してありましたよ!

赤ちゃん連れには嬉しいですよね。

大型テレビはアップルTVもありました
1階にあるトイレの1つ、風呂場(奇麗)、台所(ミニサイズ)

台所横から続く、洗面台、洗面所とお風呂場

奇麗でしょー!?

設備はいろいろ新しいものでした、はい。

ベビーベッドがあったりトイレや洗面台、お風呂場が奇麗なのはとっても嬉しかったです(*^-^*)

調理器具も、焼肉プレート・電子レンジ・オーブントースター・タコ焼き機・電子ケトルなど用意されていましたよ。

 

伏見稲荷鳥居前町の宿・2階

2階は寝室が並んでいます。

どちらの部屋にもエアコン付きでふすまで仕切れるので、3世代旅行にも使い勝手いいですよ。

和室4.5畳は道路側だったのですが、音もさほど気になりませんでした。

 

鼻先までしか行けなかった伏見稲荷大社

伏見稲荷大社

宿に荷物を置いて持ってきた食料を冷蔵庫に仕舞ったら、せっかくご近所なのでと伏見稲荷大社へいくことになりました。

せっかくですからね!

ワ―ケーションだから観光もしなくちゃ!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

ところがGoogle様を使って「一番近道!」を信じていったら、なんと広大な大社の途中から横入りする道だと判明。

まさかのいきなり裏口入学!(◎_◎;)

参道通りいかなあかんがな!💦

というわけで、そこは反省しつつ写真を撮りながら歩いていきます。

 

ところがねー…。

2022年5月27日は、めっちゃ暑かったんですよね、京都。

気温27度の夏日で、本来は雨のはずだった天気は「超強力な晴れ男」であるうちの夫によって晴天に変えられていました。

加えて、満足稲荷神社とカフェを巡り、買い出しも済ませたあとだった私たち。

体力が(なんなら気力も)、もーたーねえええ~…(´;ω;`)

特に中年で万年運動不足の私と街子さん、即アウト。

ほんの鼻先までしか行ってないのに、早々にリタイヤとなりました。

ここまでしか上りませんでした…。ほんま下の下の下でリタイヤ…

あーあ。

でも仕方ないです。

私はこのあとに控えたライターオフ会に全体力を温存しておきたかったのです!

途中でパニック発作起こったら嫌でしょ、うん。

せっかく飲み会なのに、発作おきて参加できませんでしたーは悲惨ですよね? うん。

それにちょびーっとだけですが、一応100本鳥居は通ったわけですので、これでよしとします、すんません!

千本鳥居は美しかったです。お土産だけはしっかり買いました(;^_^A

 

笑い転げたWebライターオフ会

暑さと人の多さでヘロヘロになりながら(修学旅行生が多かったです)、宿に戻ってちょっと休憩しました。

この夜は、初のライターオフ会なのです!

イヤッフー(*‘∀‘)💛💛!!!

去年の10月から月に1、2回、定期的に飲んでいるオンライン飲み会の、twitterライター会があるんです。

最初がとても楽しかったので、定期開催されるようになったその会のメンバーから、今回は京都在住のライターさん2人が来てくださいました!

・インタビューライター充紀さん

・Webライターモノカキさん

ですね。

ここに家族連れの私と街子さんが加わって、ライター4人と私の家族3人、飲み会での付き合いもあるモノカキさんの奥様とで総勢8人で宴会をしました!

全員対面では初めましてなのですが(前日に初めましてを済ませた街子さんは除く)、画面越しには頻繁に会っていたからか、初対面感まったくなし←

 メインは、前もって街子さんが高知から送ってくれた初カツオ!

高知では太さ1.5cm~2cmくらいに切り、ミョウガ・タマネギ・ネギ・ニンニクなどを散らしてポン酢や塩でカツオのたたきを頂きます(私は父が高知出身なのでこの食べ方が普通)。

どーん!ちなみにこの大皿は直径約30cmです

そして大阪出身の我が家は、たこ焼きを3種類作りましたよ。

たこ焼き作り中の私の家族

・しそ+タコ+イカ+キャベツ

・タコ+イカ+チーズ+キャベツ

・ウインナー+チーズ+キャベツ

これに天かすを山盛りにします。

お宿でタコ焼き機を貸してくれたので、我が家持参のものと2つ並べてせっせと焼きました(家族が)。

同時進行でカツオのたたき盛りやその他総菜をテキパキ用意(街子さんが)。

たこ焼きのシソ入りはポン酢、あとはソースで食べて美味しかったです(私は食べただけ)。

食事準備が出来上がったころに、充紀さんとモノカキさんご夫婦がやってきましたよ。

挨拶をして、乾杯、しばしの歓談。

みなさん「実家で飲んでる気分」っておっしゃってましたけど、それ、頷けるなあ~!!

一戸建ての古き良き日本家屋。

冷蔵庫は開けたい放題。

和室には積み上げられた布団。

写真でわかるように、うちの夫はすでに風呂上りの甚兵衛姿。

うちの子供らも風呂上りのパジャマ姿。

私は化粧こそしていましたががっつり部屋着。

(街子さんは外着+化粧でまともでした)

そのメンバーが、「いらっしゃ~い!」って出迎えてましたよね。

緊張感ゼロ。

なんならここはお前らの家かよ~! ってくらい寛ぎ済みでした(;^_^A

いやあ、まったりとできてよかったです。

あんなに緊張感ゼロとは思わず、私もパニック発作のぱの字もでませんでしたしね。

よかったよかった。

 

ちなみにね、この日の昼前に行った満足稲荷神社で、私家族と街子さんはおみくじを引いたんですよね、全員。

その「待ち人」のところは、「早く来る」「来る」ばかりだったのに、5時からの宴会に2組とも1時間遅刻してきました。

こねーじゃん、待ち人!!( ゚Д゚)

まぁこれに関しては、そもそも宴会開始時間を間違っていたとかさまざまなトラブルに対応していたとか、仕方ない理由がありました。

そして大切なのは対面で笑いながら飲めたことなので、それはいいのです。

暑い中、それぞれに重い荷物を持ってきてくださったことに、感謝しております!

各種ビールやワイン、お酒、おつまみを持ってきてくださいましたからね。

ただ、おみくじよ…何も当たってないやん、って言いたかったの。

みんないいおみくじ結果だったから、期待したのに…待ち人なかなか来ず…。

 

初のオフ会は楽しかったです。

お宿はWi-Fiもあるうえに私はパソコンを持ち込んでいましたので、オンラインで誰かに繋がることもできましたよ。

ただ私の家族やモノカキさんの奥様がいたため、今回それはやめることにしました。

声もね、やっぱり8人もいればうるさかったですし(;^_^A

ライター組は集まっていつものオンライン飲み会と同じく全く有益でないこと(つまり普通の雑談)を話し、ライター以外の家族たちは我が家が持ち込んだニンテンドースイッチで大盛り上がりでした。

 

ライターの皆様、一棟貸しのお宿でのオフ会おすすめですよ!

しんどくなったら寝られる、トイレも多い、スーパーも近い、Wi-Fi完備とくれば、最強ですよね~。

 

結局、子供もいるので10時までにして、宴会はお開きとなりました。

ちなみに、最後に腕相撲大会をしたのですが、優勝者はモノカキさん。

我が家族はあっさりと全滅で(全員が他のメンバーの誰にも勝てず)、ふがいないばかりでした…。

上半身の筋トレが必要ね…。

 

京都でのワ―ケーションは「空き家バンク京都」さんがおすすめ!

一応私は持ち込んだパソコンでお仕事もしましたし、観光もしました!

なので、憧れのワーケーションは完達です!イエーイ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

今回お世話になった「空き家バンク京都」さんには、他にもいろんなお宿があります。

私が利用させてもらった「スキル交換制度」はなんと16の施設が対象宿。

いずれも奇麗にリノベーションされている古い町家なので、古都らしさも味わえると思います。

ベビーベッドがあったり段差のないフラットな床だったりするので、幅広い年代の方が便利に使えるでしょう。

3世代旅行にもおすすめですよ~。

「空き家バンク京都」さんの「スキル交換制度」に興味がある方は、twitterにて充紀さんまでどうぞ。

****************************

インタビューライター/編集者 充紀さん

・twitterアカウント @Mitsuki_SmiCof

→DMでご相談ください!

 

空き家バンク京都・公式サイト

akiya-bank.org

****************************

大成功のワ―ケーションでした(伏見稲荷大社攻略は除く←)。

翌日は、我が家が子供の部活があって午前中に帰宅したので、京都で街子さんともお別れ。

はあ…念願叶った京都旅行、思い出す今でも「良かったなあ~」って感想がでてきます。

次はもう少し大勢のライターさんたちとオフ会がしてみたいですが、家族の付添なしで外出できるようにならないと…それはちょっと難しいかもですね(;^_^A

行動療法頑張ろう~パニック障がい寛解したいぞ!

▼PR

一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF!

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!  

 

*こちらもどうぞ

現役Webライターがやってます! 休憩時間のエクササイズバンド筋トレ

この記事にはアフィリエイトが含まれます

f:id:sekimeitiko:20220303230301j:plain

以前、「Webライターや事務仕事の合間におすすめ! 簡単ストレッチ&筋トレで体をほぐそう」という記事を書きました。

およそ2年前のことです。

これは椅子に座ったまま、何の道具も使わずにできる簡単ストレッチと筋トレでした。

しかし2021年から、私はWebライターの仕事をするとき作業アプリの「もくり」を使うことが増えたのですね。

もくりでは流行(?)のポモドーロテクニックをタイマーにて体験できます。

 

ポモドーロテクニック・・・時間管理術の1つ。タイマーを使用して作業時間と休息時間を分割する方法で、1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロによって考案された

参考:ポモドーロ・テクニック - Wikipedia

 

そこで休憩時間を5分に設定しているのですが、この5分って、結構短いんですよ。

たとえばスマホを観たり本を読んだりといった休憩はできません。

トイレに行ってコーヒーを淹れたら終わるという程度の短い休憩です。

そのため、トイレや飲み物の準備がないときは何もできない気持になって、ただぼーっとすることが多いのですよね。

しかしそれはもったいない。

何かしていたいし、できれば体によいことをしたい←美容・健康が気にならざるを得ないお年頃

そこで気付きました!

ストレッチ&筋トレすればいいではないかっ!!( ゚Д゚)

 

はい、前置きが長くなりましたが、専業Webライター(つまり長時間椅子に座りっぱなし)の私が実際にもくりの休憩中に行っているストレッチ&筋トレを紹介しましょう。

このストレッチ&筋トレをすると、少なくとも頭痛まで発生するような肩こりは著しく改善されます

また継続すれば背中がすっきりするうえ、二の腕が引き締まるのです。

実際に、以前は肩こり由来の頭痛や吐き気に襲われていた私が、ここ半年「肩凝った」とつぶやいておりません。

やらない理由がない。

では、頑張っていきましょう。

※あくまでも個人の経験に基づいた記事です。効果のほどは保証できません。

*準備

りんご, コンピューター, ブラウザ, 仕事, オフィス, デスク, テーブル, 椅子, インテリア, 画面

前回書いた記事は、椅子に座ったままできる簡単なストレッチ&筋トレでした。

そのため道具はなかったのですが、今回はエクササイズバンド(トレーニングバンド)を使います。

エクササイズバンドとはこういうもの。

f:id:sekimeitiko:20220303184645j:plain

ゴム製で輪になった、幅広のトレーニングアイテムです。

ECサイトなどでは3本セット1,000円以下で購入できるため、まだ持っていなければ1セット購入をおすすめします。

 

エクササイズバンドのメリットは次の通り。

1、簡単で安全にトレーニングができる

2、軽く小さく丸められるため収納や持運びに困らない

3、比較的安価で手に入れやすい

筋トレやストレッチは力を入れすぎたり姿勢が悪かったりすると、途端に体を痛めてしまいます。

特に重量のあるアイテム(ダンベルなど)を使うと、怪我をするリスクが高まります。

その点エクササイズバンドは、初心者でも負荷が自分で調整できるので安全。

怪我をしにくく、トレーニング初心者でも気軽に使えるアイテムです。

またゴム製のバンドなので、くるくると丸めてしまえば小さくなって鞄や引き出しにスムーズに収納できます。

場所を取らない、重くないという利点から、出張先や旅行先へ持って行くトレーニーも多いですよ。

購入のさいにおすすめなのは、違う重量のエクササイズバンドが複数セットになっているものです。

私も3本セットで持っていますが、これはなんと靴の通信販売で有名な「ヒラキ」で380円で買いました。

380円で3本だよ!( *´艸`)

もともとエクササイズバンドは安価ではありますが、ここまで安いのは他に知りません。

ガッチガチのマッチョを目指しているというわけではない、筋トレなんてほとんどやらないという女性の方なら、これでも十分な負荷だと思います。

ただし長年使いたいぞ、ゴムの匂いができるだけないほうがいいぞ、3本じゃなくて5本くらい負荷別にほしいぞという方は、やはりもう少々高めの値段のエクササイズバンドを購入しましょう

耐久性が違うと思われます(ヒラキの商品がどの程度もつかはこれから実験します)。

 

以下に2つ、エクササイズバンドのおすすめも載せときますね。

PR▽STEADY・・・ゴムの匂いほとんどなしで耐久性◎、トレーニング動画付き

 

PR▽iEco・・・安価で5本セット、初心者向けに使い方説明書付き

 

 

*エクササイズバンドで座ったまま筋トレ①背中:バンドプルダウン

女の子, 髪, 心, 背中, 長い髪, 背面図, 女性, 飛んでいる髪, ダイナミクス, 特別, 並外れた

「プルダウン」は引っ張って落とすという意味ですね。

筋トレでは背中を鍛えるメニューとして有名です。

背中の筋肉には、肩甲骨がある僧帽筋・背骨を支える脊柱起立筋・背中の両側に位置する広背筋などがありますが、宅トレにおいては背中は鍛えにくい場所の1つ。

しかしエクササイズバンドがあれば、簡単かつ効果的に鍛えられます。

たるんでブラからあふれ出そうな背中の肉をシュッと引き締めましょう~。

 

【バンドプルダウン】

1、椅子に座り(床の上に正座でもOK)、両手でバンドの両端を握る
2、バンドを握ったまま両手を頭の上へ持ち上げる(バンザイの格好)
3、肩幅より少し広い程度にバンドを広げる
4、肩甲骨が背中の真ん中へ寄ることを意識しながら、バンドを持った両手の手幅を変えずに頭の後ろへゆっくりと下げていく
5、肩が下がったら、今度はゆっくりと腕を上げ最初のバンザイポーズに戻す
6、15回を3セット繰り返す

f:id:sekimeitiko:20220303184843j:plain

肘は完全に伸ばしきらないようにして、バンドを肩幅より広く伸ばしてバンザイをする

f:id:sekimeitiko:20220303184951j:plain

下を向かないように注意しながらバンドを下げ、肩甲骨を背中の中央へ寄せる

注意点としては、バンドは最初に肩幅より大きめに広げたら、その幅を維持したまま両手を下すこと。

バンドを広げながら背中へ下すのではありません。

もくりでの休憩時間で、私は10回だけやっています。

しっかり筋トレをしたい人は1セット15回を3セットやりましょう←最初、壮絶です

 

*エクササイズバンドで座ったまま筋トレ②二の腕:バンドアームカール

戻る, 腕, ショルダー, 首, 体, 人, 女性, ジョギング, トレーニング, フィットネス

ふとタンクトップ姿やTシャツ姿で鏡にうつってみたら、腕がぶよんと太いっ!!

体に腕をひっつけてみればびよーんと伸びて広がる!

ぎゃああー! 恐怖!!( ゚Д゚)💦

そんな方におすすめなのは、このトレーニングメニュー。

アームカールですね。

これも、エクササイズバンドでできます。

鍛えられる部位は上腕二頭筋で、力こぶを作る場所ですよ。

 

【バンドアームカール】

1、椅子に座って両足を肩幅に開く
2、右足の裏にチューブをひっかけ、反対側を左手で握る
3、左手の肘は左足の膝において固定する
4、手首を曲げないようにしてバンドを左肩方向へ引っ張り上げる
5、ゆっくりもとへ戻す
6、足と手を変えて同じようにする
7、10回を1セットとして左右どちらも3セット行う

f:id:sekimeitiko:20220303201555j:plain

バンドを踏む方の手は膝の上に置く

f:id:sekimeitiko:20220303201642j:plain

肘は膝の上もしくは内側へ固定して動かさず、手首も曲げないようにして肘を曲げバンドを上げる

手首が下へと引っ張られてしまうと痛めるので、その場合には負荷を軽くしてくださいね

最初は一番軽い負荷のエクササイズバンドを使いましょう。

私はもくりの5分休憩で、左右10回ずつトライしています。

 

*エクササイズバンド筋トレ③肩:バンドリバースフライ

戻る, 女性, 人, セクシー, 肩

肩は怪我をしやすい部位のため、トレーニングには慎重さが求められます

しかしエクササイズバンドは負荷を自分で調整できるため、怪我をしにくいことが特徴。

一番軽い負荷のバンドから使う必要がありますが、肩も安全にトレーニングできますよ。

 

【バンドリバースフライ】

1、正面を向き背筋を伸ばして椅子に浅めに座る
2、肩幅くらいに開いた両手を前へ出し、バンドの両端を持つ
3、肩の後ろの筋肉を意識しながら、バンドを持った両手を開いていく
4、肘が体の横にくるまで引いたら、ゆっくり元の体勢に戻す
5、胸の開きを意識しながら10回×3セット繰り返す

f:id:sekimeitiko:20220303204322j:plain

バンドは手の甲を上にして持ちます

f:id:sekimeitiko:20220303204353j:plain

肘が体の横あたりまでくるように引っ張る

肩が上がっていないか注意しましょう。

肩から力を抜いて、バンドは胸の前あたりで持ちます。

これも負荷が小さいエクササイズバンドからお試ください~。

もくりの休憩時間に、私はこちらも10回やってます。

 

*休憩&リフレッシュ&上半身の強化に! エクササイズバンドは便利!

ビジネスの男性, 時計, 時間, 怠惰, 横たわっている, 休み, リラックス, 人, ライフスタイル

大体毎日、仕事中の休憩時間に座ったままでこれらエクササイズをしています。

エクササイズバンドは場所を取らないうえに軽いので、デスクに置いておけばパッと取ってすぐにできるんですよね。

筋トレはしっかり効果を得ようと思えば、大抵複数回×3セットは繰り返しが必要。

とはいえ、それではつらくて継続できないという人も、やはりたくさんいますよね。

何であれ、継続が最も大切かつ難しいことです。

続けるためにはある程度簡単であることが望ましいので、ちょっとした休憩時間にちょっとだけやると続けやすいですよ。

5回でもいいから毎日やる。

5回でもいいから正しい姿勢・方法でやる。

続ければ結構な量になりますので、ぜひ取り入れやすいものからやってみてください。

▼PR

▼PR

 

*こちらもどうぞ

▼PR 自分へのご褒美もアマゾン!

 

▼PR 忙しい親の味方!

 

フリーランスの医療費控除! 年間の医療費が10万円以下でも申告して節税しよう

f:id:sekimeitiko:20220130163558j:plain

確定申告にはさまざまな控除がありますが、医療費控除もその1つ。

少しでも税金を抑えたい人にとって大切な控除です。

日本は皆保険制度の国なので、医療費は医療保険制度がない諸外国に比べて負担が少ないですよね。

しかしさらに医療費控除をすれば、所得税や住民税に影響します。

医療費控除は一般的に、年間の医療費が10万円を超えたら受けられるものと認識されていますが、実は10万円以下であっても申請可能。

たとえば私は会社員の夫に扶養される個人事業主(フリーWebライター)ですが、医療費が10万円を超えない年は毎回私が確定申告で医療費控除をしていますよ。

ここでは医療費控除について、内容や注意点などを紹介します。

*医療費控除とは? 仕組みや対象となるものならないもの

f:id:sekimeitiko:20220130162836j:plain

医療費控除とは、1年間に支払った医療費に応じて税金を計算しなおすもの。

影響があるのは所得税で、所得税は累進課税なので家族の中で一番所得が高い人(一番稼いでいる人)が家族全員分の医療費をまとめて申告すれば、税負担が大きく軽減できます。

稀に誤解しているかたがいますが、支払った医療費がそのまま戻ってくるわけではありません。

会社員であれば、給料から天引きされていた所得税が、医療費控除によって還付されます。

フリーランス、個人事業主の場合は、医療費控除を確定申告に反映させることで節税が可能です。

 

年間の医療費が10万円を超えると受けられるものとして知られている控除ですが、厳密には少し違い、10万円以下であっても条件に合えば医療費控除は受けられます。

そのため「今年は医療費が10万円いかなかったから~」とレシートなどを捨ててしまうともったいないことに。

会社員の夫(妻)が医療費控除を受けられない場合(年間医療費が10万円を超えていない場合)でも、配偶者である妻(夫)は受けられるケースがあるのですね。

個人事業主の場合、節税効果は見逃せません。

医療機関から発行された領収書や通院時の交通費メモなど、捨てずにとっておきましょう。

 

まずは医療費控除の対象となるもの、ならないものについて説明します。

 

医療費控除の対象となるもの

対象となるのは「治療を目的とした医療行為に対し支払った費用と関連する費用」です。

 

・医師または歯科医による診療または治療の対価

・治療または療養に必要な医薬品の購入の対価(病気予防や健康促進のための医薬品は除外)

・病院、診療所、介護老人保健施設、介護医療院、指定介護療養型医療施設、指定介護老人福祉施設、指定地域密着型介護老人福祉施設または助産所へ収容されるための人的役務の提供の対価

・あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術の対価(ぎっくり腰の治療などのみで、体調を整えるなどは除外)

・保健師、看護師、准看護師または特に依頼した人による療養上の世話の対価(家族・親族は除外)

・助産師による分娩介助の対価など

・通院費(自家用車のガソリン代は除外、主に電車やバスの運賃)や医師などの送迎費、入院時の部屋代・食事費用

引用:No.1122 医療費控除の対象となる医療費|国税庁

これらの他に寝たきりのかたのおむつ代や日本臓器移植ネットワークへ支払う患者負担金なども対象になります。

基本的には怪我や病気のために病院で支払った診察代・治療代、病院までの交通費、風邪を引いたときなどに薬局で購入した医薬品の代金などと考えていれば間違いはありません。

 

医療費控除の対象とならないもの

以下は医療費控除の対象とならないものです。

・美容整形手術費

・健康診断の費用

・自家用車のガソリン代

・タクシー代(場合によっては認められる※)

・駐車料金

・治療に直接必要ではないもの(医師からの指示がない眼鏡や補聴器などの購入費)

・サプリメント費

・自分都合の差額ベッド代

※緊急性があったり電車やバスの利用ができない場合だったりに限る

参照:医療費控除を受けられる方へ国税庁

 

また、入院などをして年間の医療費が大きくかかっても、生命保険などで給付金がでている場合はその分を差し引かねばなりません。

 

*年間にかかった医療費が10万円以下でも医療費控除は受けられる!

f:id:sekimeitiko:20220130162804j:plain

前述したように、年間医療費が10万円以下でも確定申告で医療費控除ができます。

それは医療費控除に「10万円」以外の基準があるからですね。

医療費控除の要件と控除額は次の通り。

 

【要件】

同一生計の配偶者や親族のために10万円もしくは総所得金額等の5%を超える医療費を支払った場合

 

【手続に必要なもの】

・確定申告書

・医療費の明細書

 

【控除額】

・年収297.2万円以上の人・・・医療費の合計-保険金などで補填される金額-10万円=控除額

・年収297.2万円以下の人・・・医療費の合計-保険金などで補填される金額-総所得金額の5%=控除額 ※限度額200万

総所得金額とは、会社員やパート・アルバイトなど給与所得のみの人なら給与所得控除後の金額です。

給与所得控除後の金額を出すには、国税庁が出している表を利用しましょう。

f:id:sekimeitiko:20220130115647p:plain

出典:No.1410 給与所得控除|国税庁

たとえば年収800万円の人は、給与所得控除後は610万円です。

その場合、総所得金額の5%であれば30万5,000円となり医療費控除の10万円より高くなるので、適用される医療費控除額は10万円となります。

給与所得控除後に10万円以下になるラインが年収297.2万円。

つまり年収297.2万円以下の人は、年間の医療費が10万円を超えていなくても総所得金額の5%で控除ができるのですね。

 

▶世帯主(たとえば夫)の給料が500万円であれば、年収297.2万円以上なので年間の医療費が10万円を超えていなければ医療費控除はできません。

しかし配偶者(たとえば妻)の給料が年収297.2万円以下であれば医療費が10万円を超えていなくても確定申告で医療費控除ができます。

 

関目家の場合

はい、夫が会社員で給与所得者、妻がフリーランスのWebライターで夫の扶養に入っている我が家の場合です。

令和2年(2020年)の確定申告では、年間にかかった医療費が5万円ちょっとでした。

夫の年収は297.2万円を超えているため、医療費控除は10万円以上医療費がかかった場合となり、夫の確定申告では医療費控除が使えません。

しかし扶養に入っている私は年収を130万円以下に抑えています。

そのため、年収297.2万円以下に該当するので年間医療費が5万円でも医療費控除ができました。

 

年収130万未満でそこから経費を引き、さらに青色申告の控除額65万円を引いた事業所得の5%ですが、これがなかなかバカにできない金額になるんですよ。

これが実際の確定申告で使った内訳書。

f:id:sekimeitiko:20220130155947j:plain

なんと46,383円でした、控除額。

大きいですよ~。

年間の医療費が10万円以上じゃなかったから夫の方で申告できないと諦めて破棄していたら、私の課税所得は46,383円上がっていたわけです

 

そして今回、令和3年(2021年)の確定申告では、夫婦とも医療費控除はできていません。

なぜなら民間の生命保険会社から入院・手術給付金が出ており、それで年間の医療費がすべてカバーできたからですね。

具体的には、2021年の1年間で関目家が支払った医療費の総額は14万円ちょっとでした。

しかし2021年の春に夫が歯科系のトラブルで入院・手術を行っており、そのときに国内生保の医療保険から支払われたのが17万円。

年間医療費14万円-給付金の17万円をするとマイナスになるため、医療費控除はできません。

 

*少額であっても医療費控除がおすすめ!

f:id:sekimeitiko:20220130162736j:plain

令和2年の我が家の確定申告では、年間医療費が10万円いかなかったために妻である私(個人事業主、扶養内ワーカー)が医療費控除を行いました。

結果、私の課税所得から46,383円が引かれることに。

次の年の住民税に影響しますので、やはりこれはバカにできませんよね。

そして令和3年の我が家の確定申告では、保険会社からの給付金が年間の医療費をカバーしたため医療費控除は申告できませんでした。

給付金はありがたいのですが、なぜかちょっと損をしたような気分になってしまいました……(損はしてませんが)。

 

たとえ少額であっても、医療費控除は節税に役立ちます。

個人事業主で収入が少なくても、世帯主が医療費控除を使えない場合は自分が確定申告で使い、税金を少しでも安くしましょう。

特に青色申告を会計ソフトでしている人は、会計ソフトに入力するだけで内訳もスムーズに作成可能なはず。

利用してくださいね。

最後に私が利用している会計ソフト、やよいの青色申告オンラインの記事をのせておきます~。

 

*こちらもどうぞ

▼PR 優秀会計ソフト

 

▼PR

 

ついに入手! デュアルモニター設置でWebライターの仕事場が完成~!

この記事にはアフィリエイトが含まれます

f:id:sekimeitiko:20211128131246j:plain

ついに手に入れました~!

デュアルモニターです。

じゃーん!

f:id:sekimeitiko:20211128114249j:plain

専業のWebライターになって3年半、ここ4年間ほどは安物のパソコン1台で年間120万円程度を稼いでおりました。

しかし2021年の4月にツイッターを始めたことで、極端に乏しい私のパソコン周辺機器の知識が倍増。

ノートパソコンにもキーボードがつなげるらしい……。

マウスは有線じゃないものも存在するらしい……。

デュアルモニターなるものを設置すると、作業効率が爆上がりするらしい……。

ざわざわ(;゚Д゚)

 

どれも気になってはいたのですが、何せ自分の仕事にあまりお金をかけたくない。

できるだけ投資は少なく、できるだけお金を効率的に稼ぎたいと願っていたため、導入にはそれぞれめっちゃ悩みました。

とはいえ、マウスの有線は邪魔だったうえに1000円もせずに買えると分かったので、早目に購入。

これでまず、マウスの邪魔な紐(言い方)から解放されました。

そしたらそれが、とーっても快適だったのですよね(*‘∀‘)

 

てれてっててーん♪

関目いちこ、ツールにお金をかける意味をやっと理解する°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

で、その次です。

ノートパソコンの薄いキーボードをぱちぱちするのは結構好きだったのですが、1日に1万文字書く日には指と手首が痛くなりました。

ちょっと実験してみたところ、6000文字を超えるあたりで指先が痛くなり始めるとわかったので、痛いのは嫌いだからとキーボードを導入。

夫が500円(電気屋のポイント300を使った結果ですが)でサンワサプライのキーボードを買ってくれたので、ここでついでに仕事場をきっちりと作ることにしました(キーボードをノートパソコンの前に置いて使おうと思ったら机の幅が足りなかったため)。

そのときの記事はこちらです。

で、今回のデュアルモニターです。

Twitterでさまざまなライターさんの仕事場をじーっくり確認した結果、現在使っているノートパソコンが15型のため、24インチ以上の大きなものは邪魔だろうなと判断。

それ以下のサイズでできるだけ安くIPS仕様のものを探していました。

主にリサイクルショップで。

ほんと~に自分の仕事にお金かけたくないんですよね。

オークションやフリマアプリも考えましたが、リサイクルものは自分の目で見て買いたいタイプ。

休日に夫がいろんなショップに連れていってくれ、あーでもないこーでもないと勉強しながら探していました。

そしてやっと先週、はっけーん!したのです。

ASUSの21型モニター、電源コードや接続ケーブル、説明書付きで7000円!

やったー!!(*‘∀‘)

即購入して抱っこでお持ち帰りしました。

帰ってみれば付属されていたケーブルはノートパソコンには使えず、HDMIの購入が必要とわかり、それは仕方ないのでAmazonで購入。

翌日届いて歓声をあげたものの、ノーパソの方が「ミニ」HDMIであるとわかり変換器をまた購入……。

こういうとき、ハードに弱いとつらいですよね。

無駄に時間と金がかかった……。

駄菓子菓子、できましたよ無事に設置が!

ふっふっふ。それが冒頭の画像です。

こっちでもうちょい遠目パシャリ。

f:id:sekimeitiko:20211128114352j:plain

よっしゃ勝ったああああ~!

これで私の作業効率はゴンゴン爆上がりして、どんな記事案件でもお茶の子さいさいでスイスイと進みまくり、来年夫の扶養を抜けて働いても今まで通りに朝はダラダラかつ昼寝付きで夜は飲み会に参加できる生活が送れるはず!

はず!

はずなのです!!

もう少し願いを言うとすれば、ついでに頭も賢くなって顔中からシミとシワが消え記憶力と情報処理能力が上がれば文句なしですが……。

もしかしたら叶うかもだし……(←夢見がち

 

2021年現在の私の仕事場、投資金額一覧。

・ノートパソコン・・・GMJAPAN15型39,999円

・ノートパソコンスタンド・・・AboveTEK 4,599円

・USBマウス・・・サンワサプライ980円

・外付けキーボード・・・サンワサプライ500円(ポイント使用で)

・モニター・・・ASUS21インチ7,700円(中古品)

・HDMI・・・799円

・HDMI変換器・・・510円

・モニタースタンド・・・元々持っていたもの

計55,087円

 

6万円以下でこれだけ集められました。

個人的にはキーボードと無線マウスはほんと必要と思うので、4万円ちょっとあればそれなりに快適にお仕事可能です。

というわけで、完成した仕事場のお披露目とかかった金額の公開でした。

 

ちなみにモニターをつけて4日間、どんな感じかといえば「大変よい感じ!!」です。

WP入稿などは10分くらい早くなりましたかね。

あとは、リサーチしながらの構成作成なども時間が短縮できているなと感じています。

ちょっとしたトラブルでは音声がモニターにうつってしまい、オンラインでおしゃべりが出来なくなっていました。

しかしフォロワーさんでお友達のいさきさんの助力により無事解決!

オンラインでまたお喋りができるようになりました~(*‘∀‘)

いさきさん、本当にありがとうございました、お友達様々。

 

私はこれで12月から、ガンガンお仕事をしていく予定です~('ω')

 

▼PR 21~23インチ程度の大きさで新品のモニターがよい方は、こんな商品もあるよ。

 

 

▼PR どかんと2つセット!キーボードとマウス付き!

 

 

*こちらもどうぞ

▼PR これも投資

 

▼PR 優秀な会計ソフト

 

募集されてたらぜひ! Webライターにおすすめの案件その③筋トレ案件

f:id:sekimeitiko:20210914173334j:plain

「Webライターの私が書いて楽しかったおすすめの案件」シリーズでは、自分が任されて書いた記事でとても楽しかったよー! おすすめだよー!もしくは、役に立っているよー! という内容を紹介していきますね。

ライターになったのはいいけれど、クラウドサービスでどんな記事に応募すればいいかわからないという方がいらっしゃれば、ぜひ参考にしてください。

1つ目はガーデニング案件記事でした。

そして2つ目は歯科案件記事。

今回3つ目のおすすめは、筋トレ案件記事です。

*筋トレ案件ってどんなもの?

ダンベル, 靴, スニーカー, ゴム靴, フィットネス, ジム, トレーニング, いい結果, エクササイズ
筋トレ案件には、大きくわけると2つのタイプがあります。

・筋トレメニューのブログ記事作成
・フィットネスジムの店舗紹介記事

順番に説明していきますね。

自分好みのものに応募してください。

 

筋トレ案件記事タイプ①ブログ記事作成

筋トレを扱っているブログに記事を書くお仕事です。

たとえば「スクワットとは?」といった筋トレメニューを1つずつだったり、「二の腕を引き締めるには?」といった筋肉部位ごとのトレーニングメニューだったりします。

どこの筋肉を刺激し、継続すればどうなって、どんな注意点があるかなどを書いていくのですね。

人の筋肉はそれこそたくさんありますし、それぞれに鍛える(刺激する)トレーニングメニューがあります。

目的別、筋肉部位別、使う器具別といったアプローチが可能なので、記事の材料には事欠きません。

したがって、ブログ記事を書くお仕事を貰えると、継続で依頼してもらえる可能性が高いでしょう。

 

筋トレ案件記事タイプ②フィットネスジムの店舗紹介案件

同じくブログ記事でも、全国津々浦々に存在するフィットネスジムを紹介するライティングもあります。

マシンを使ったジムだけでなくスタジオやプールがある総合ジムを合わせると、その数はかなり多数。

お店の場所、アクセス、営業時間や休業時間、注意すべきこと、他のジムにはない点などをまとめ、書いていきます。

これも傾向としては継続してもらいやすいですね。

何せお店の数がたくさんあるので、なかなか終わりません。

書くことが決まっていて繰り返しになるので少々飽きてしまうこともありますが、リラックスして取り組めるお仕事ではないでしょうか。

 

*筋トレ案件記事をおすすめする理由5つ

先生, 学校, 大学, ボード, トレーニング, 教育, 教える, プレゼンテーション, 学ぶために

私が筋トレ案件記事をおすすめする理由は次の5つです。

・全身の筋肉について知識が深まる
・体を動かして鍛えることの重要性がわかる
・セルフケア方法がわかる
・継続されやすい
・単価によっては稼げる

私はガーデニング案件や歯科案件ともに筋トレ案件がとても好きなので、このメリットだけは何としても伝えたいです。

順番に説明しますね。

 

全身の筋肉について知識が深まる

筋トレ案件を書くにあたって、刺激される筋肉部位を調べます。

そのたびに知識が増えていくので、記事を書くだけで人体の筋肉や構造について詳しくなれるのですね。

何も知らないときの私は、「腕の筋肉」や「腹筋」「背筋」などと言っていました。

たとえば「今日は腕が痛いわあ、何かここら辺(と言って二の腕に触れる)」といったようにです。

ところが筋肉について知識が増えてくると、どの動きをすればどの筋肉を使うのかがわかるようになり、痛みについても「上腕三頭筋の長頭部分が痛い」というように言えるようになります。

これは家族や知人との会話ではまったく役に立ちませんが、医者や整体・整骨院にいったときは話がスムーズ。

私はどのような動きをしてそうなったかも知識が増えたお陰でわかるため、言葉で説明できるようになりました。


体を動かして鍛えることの重要性がわかる

人間の体はこうなっているから、こうなると状況や事態が悪くなるんだなということが理解できるようになります。

人間は動物、つまり動く生き物です。

動かないと使われない筋肉はすぐさま衰え、血流が悪くなって全身に不快な症状をもたらすようになるでしょう。

筋肉について知識が増えるたび、体を動かすことの重要性、鍛えることの重要性がわかるようになります。

「毎日の散歩でいい。3000歩でもいいから、歩こう!」

そんな風に自然に思えるようになるのですね。

 

ちなみに私はパニック障がいによる広場恐怖・外出恐怖症があるため、単独では散歩すら難しい人間です。

しかし歩くことの重要性は、嫌というほど理解しています。

記事を書くうえで、さまざまな資料に触れるからですね。

そのため親に付き添ってもらってポスティングのアルバイトを行い、週に2日間は強制で外を歩くようにしています。

プラス、自宅でできる筋トレもやるようにしていますよ。


セルフケア方法がわかる

筋トレについてどんどん記事を書いていると、大抵出てくるのが「セルフトレーニングやセルフケアのやり方」です。

それについても毎回書くわけですので、当然頭にはその知識も増えていきますよね。

これはかなりのメリットです。

・器具を使う簡単な筋トレの方法
・器具を使わない簡単な筋トレの方法
・自宅にあるものを使う簡単な筋トレの方法

などが継続して頭に蓄積されていきます。

 

セルフトレーニングを継続させるためには「簡単な」が重要なキーワードです。

これは記事を検索した人も知りたがっていることが多いため、必ず書く。

ということは、書いた本人の知識も増えていきます。

また文章を書くにあたって、どうすれば伝わりやすいかを考えるため、実際に自分で動きをやってみることも多いですね。

それが勝手にトレーニングになっていきます。

そして、知識が深まると体(筋肉)にとってよくない姿勢や恰好はしないでおこうという意識が芽生えます。

私はだらっと寝そべっているとき「これでは腰痛が出てしまうからちょっと背中を起こそう」とか「反対側もついでに伸ばしておこう」とかというように、自分で体勢に気を付けるようになりました

椅子に座っているときに脚を組まないようにもしています。

実際に得たメリットとしては、私の腰から、腰痛が消えたこと。

ぎっくり腰を数年間頻発していたにも拘わらず、筋トレ案件を書くようになって以来それがパタッとやみました。

これは大事件ですよ。

仕事がWebライターで一日座りっぱなりという状態であることを考えれば、すさまじいメリットだなと思っています。

ちなみに、肩コリもかなり改善されています。

 

継続されやすい

人間の体には、大小合わせるとざっと600を超える筋肉が存在します。

ポピュラーな筋肉、たとえば大殿筋(お尻)とか広背筋(背中)とか腹直筋(お腹)であれば、鍛えるためのトレーニングメニューも山ほどあるのですね。

さきほど述べましたが、アプローチの仕方によってさらにさまざまな記事が書けます。

 

ブログ記事は1つに1つの対象を書くことが一般的。

そのため、筋トレ案件を取れたらその仕事は大体が長期間の継続となります。

腕だけをとっても、以下の通りたくさんありますよ。

・上腕二頭筋
・上腕三頭筋
・三角筋
・前腕屈筋群
・前腕伸筋群


これら表面に出ている筋肉を鍛えるトレーニングメニューを書くだけでも、5記事にはなります。

しかもさらに上腕二頭筋や三頭筋の中にも「長頭」や「短頭」といった区別があり、表面には出ていないインナーマッスルもあるのですね。

もちろん記事の依頼者との相性やこちらの技量が足りない場合、継続とはならないこともあるでしょう。

しかし分母がやたらと大きなジャンルのため、よほどのことがない限り長期間継続して依頼を貰える可能性は高いはずです。


単価によっては稼げる

筋トレ記事を書くときに文字単価か記事単価かで当然違いはありますが、もし文字単価だった場合は稼げる可能性が大。

筋トレ記事はこんなトレーニングがありますという紹介だけで終わることはなく、「トレーニング方法」「どの筋肉に効くか」「そもそもその筋肉はどこにあるか」「トレーニングの注意事項」「間違った情報」「痛みが出た場合のケア方法」などたくさん書くことがあります。

そのため、自然に文字数が多くなりがち。

私は約8カ月で200記事くらい筋トレ専門のブログ記事を書きましたが、その平均文字数は約8000文字です。

文字単価が1円であったとしたら1件8,000円稼げますね。

2円なら16,000円です。

しかもトレーニング方法などは決まっているので、個人の頭で考え抜いて文章を書くということは滅多にありません。

たとえば法律関係などの記事に比べるとさらさら~っと書いていきやすいジャンルのため、8000文字でも比較的短時間で書き終われます。

ということは、あまりつらさを味わわずに数をこなせる。

つまり稼げるということです。


*筋トレ案件記事で少々困難なこと

ジムの女の子, トレーニング装置, キックボクシング, ボクシング, タイのボクシング, ムエタイ, 若い女性

もちろんよいこと尽くしではありません。

次は筋トレ案件記事を書くにあたって少々困難なこと4つを説明します。

・コピーチェック率が高め
・正しい情報探しが大変
・器具などが欲しくなってしまう
・薬機法に被ることがある

 

コピーチェック率が高め

筋トレジャンルは大人気!

すでにたくさんの記事が世の中には出回っている、いわゆるレッドオーシャンです。

フィットネス業界の会社による記事の他、トレーナーたち個人のブログ記事、筋トレ愛好者のブログ記事、フィットネス器具の会社による記事などさまざまなものがあります。

そのため、やはりコピー率が高めになってしまうのですね。

前述したとおり、正しいトレーニング方法は決まっています。

人間の体の動きから考えて、最も効率よく刺激を与えられる姿勢や動作はいくつもないからですね。

書く人が多いうえに書く内容が決っているとなれば、よほどオリジナリティを追求しないとコピー率は高くて当然。

依頼者がコピーチェック率を気にする人であったり、レギュレーションできつめの率(30%以下にするなど)が決まっていたりする場合、かなりの困難にぶつかると考えられます。

他の記事と被らないようにするためには別の情報を入れる、自分の体験談を入れるなどが必要です。

しかし文字数の縛りがあってそれも難しいとき、コピー率60%などが出ることも。

あまりに厳しいレギュレーションがある場合は、契約するかどうかを慎重に検討しましょう。


正しい情報探しが大変

前述したようにコピー率が高くなりがちなジャンルのため、記事によっては「正しいトレーニング方法」などを省略して書いている可能性があります。

少しでも他の記事と似ないようにと書き手が頑張った結果、一番肝心な情報が簡略化されているケースが頻発するのですね。

そのため、正しい情報探しがなかなか大変です。

検索上位10記事の中身がほとんど役に立たないというケースもありましたので、検索結果があまり信用できません。

自分が記事を書くさいに参考にする記事は、慎重に選びましょう。

おすすめなのは専業トレーナーによるトレーニング動画を参考にすること。

フィットネストレーナー本人がマンツーマンレッスンなどで行うとおりに解説するので、細かい注意点やフォームなどを確認できます。

実績を出しているトレーナーがどうかの確認は必要ですが、かなり信用できる情報源になってくれます。


器具などが欲しくなってしまう

大型ジムにしか置いてないようなマシンであれば物欲が刺激されることは少ないでしょう。

しかしセルフトレーニングのために記事で紹介する筋トレ器具は、小さくて価格も手が届きやすい金額設定になっているため、欲しくなる可能性が大です。

はっきりいって、洗脳状態になります。

記事を書いている間に「これさえあれば私の体もしっかり鍛えられる……収納場所も取らないし……トレーナーおすすめだし……簡単そうだし……」といった恍惚とした状態になってしまうのですね。

アフィリエイトなど販売も兼ねているブログ記事であれば、書き手が「欲しい」と思える記事を書くことは当然なので、洗脳されるくらいでちょうどいいかもしれません。

ただし、物欲が刺激されると諦めるまではとてもしんどい思いをするはず。

購入を家族から反対を受けるように仕向けたり、記事を書く前に「2,000円までしかダメ」と自分に言い聞かせたりする必要があるかもしれません。


薬機法に被ることがある

筋トレ用品やそれにまつわる器具は多くが薬事非該当ですが、表現が薬機法に被ることがあります。

たとえば「懸垂マシン」。

バーにぶら下がって懸垂をするための道具ですが、懸垂マシンによって心身に変化があるということを明記できません。

「肩コリ」や「マッサージ」「血行をよくする」というような表現は使わない方がよいわけです。

記事の中での表現はある程度気を付ける必要があり、その点が少々ストレスになるかもしれません。

 

*どうせなら洗脳されて心身を健康に! 筋トレ案件記事はおすすめです!

ライフスタイルの変化, バナナ, ダイエット, 健康, バック グラウンド, 白い, ライフ スタイル

私は筋トレ案件記事を書くようになって、とても自分の体に気を配るようになりました。

筋肉は何歳になっても鍛えられますが、少しの期間でも使わないとすぐに衰えてしまうものです。

記事を書くことで一種洗脳状態になり、自分の体を鍛える時間を儲けたり、日ごろの姿勢や飲食物に気を付けるようになったりすれば素晴らしいのではないかと思います。

見かけたら、ぜひトライしてみてくださいね。


*こちらもどうぞ

▼PR 優秀会計ソフト!

 

▼PR 無料画像を選ぶなら!

写真素材無料【写真AC】

記事のコピーチェック率は気にすべき? Webライターのコピーチェック状況とチェックを行うべき理由

f:id:sekimeitiko:20210824175621j:plain

コピーチェック率確認とは、書いた記事が現在ウェブ上にある他の記事と類似していないか、どの程度の一致率であるのかをチェックする作業です。

クライアントからの指示で「○○%以下で」とあれば、ライターはそれを守らなければなりません。

そして指示がなくとも毎回チェックをするライターさんもたくさんいらっしゃいます。

私もその1人。

 

ただ2021年の4月にツイッターを始めてから、毎日たくさんのライターさんたちの呟きを見る中で疑問がわきました。

「みんなはコピーチェック率、何%でよしとしているのだろう?」

そんなわけで、ツイッターにてライターさんたちにご協力いただき、どの程度の%で納品しているかのアンケートを取ることにしました。

ここではなぜアンケートを取ろうと思ったか、アンケート結果、そして考察や私のコピーチェックに対する考えなどを書きます。

アンケート結果だけみたいと思った方は、目次から飛んでくださいね。

*コピーチェック率のアンケートを取ろうと思ったワケ

びっくり, サラリーマン, コンピューター, パソコン, ノートブック, ニュース, ビジネス, 通知きっかけはフォロワーさんたちのある会話。

詳細や明確な数字は覚えていませんが、記事のコピーチェック率について「34%をどうにかしようとして40%まで上がってしまっている」といったような内容でした。

私はそのとき、ショックを受けたのです。

え? コピーチェック率が34%と出たのに、まだ下げようとしてるの?? と。

通常、私が記事のコピーチェックを行い「大丈夫」と判断して納品するラインは、30%台の前半。

つまり世に出ている他の記事や文章と、3割程度似てますよというラインですね。

 

Webライターは調べたものを自分で咀嚼し、自らの言葉に変えてわかりやすい文章を書くことが仕事です。

つまり多くの場合、すでに誰かが書いたり話したりした文章を参考にして書くわけで、完全に「自分が考えたもの」ではありません。

そのため極論では、どこかの誰かが書いた文章と「似ていて当たり前」です。

特に法律やルール、建造物などオリジナリティが出しにくい記事内容であれば、どれだけ慎重に書いてもコピー率は高くなります。

それが3割程度であれば「まあ似てはいるけど、コピーとまでは言えないよね~」というレベルかなと私は考えます。

 

それがこの度、34%からまだ下げるという話を見たわけですね。

「え? 34%ってまだ高いの? 」

私はそう考え、しばらくぐるぐると思考の渦に入ったあげく、そもそも他のライターさんは「コピーチェック率で納品可能なライン」は何%なのだろうという疑問に行き着きました。

 

*ツイッターで行ったアンケートの結果

ではツイッターで3日に渡って各種ライターさんたちにご協力頂いたアンケートを紹介します。

ツイッターのアンケート機能では、項目が4つまでだったためそれ以上増やせませんでした。

個人的には30%台と言っても30%と39%は大きく違うと考えるので、ちょっともやもやしましたが仕方ありません。

 

合計113人のライターさんが投票をしてくださいました。

この場を借りて御礼申し上げます! ありがとうございました!

さて、結果です。

・40%台でも気にしない・・・42.5% 113人中48人

・30%台にはする・・・39.8% 113人中45人

・20%台まで頑張る・・・15% 113人中17人

・10%台まで諦めない・・・2.7% 113人中3人


アンケート結果を受けて

結果、「40%台でも気にしない」がトップでした。

アンケートに答えてくださったライターさん113人のうち、48人ということですね。

正直いって驚きました。

というのは、私自身は先程述べたように、30%台前半を目指して記事を書くからですね。

40%台からなかなか下げられず、6時間格闘したこともありました。

できるだけ%は低い方がよいと考え、47%よりは42%、42%よりは38%になるようにと必死でやってきた私には、少々ショックな結果でした。

 

ちなみに私がコピーチェックをするために契約しているツールは「Copy Content Detector」通称「CCD」です。

CCDによると40%台は、確かに「良好」と出ます。

半分に近いけど、まだ「コピーでしょ」とは言えないというレベル。

50%以上になると「一致率要注意」になるので40%台だとセーフ。

依頼人が「記事の一致率は良好」を望んでいる場合、49%以下であれば確かに問題ありません。

 

ライターさんたちから頂いたコメント紹介

そして、頂いたコメントには以下のようなものがありました。

個別に了解を取っていないためそのまま引用はせず、こちらで要約します。

 

・先方から指定されているツールで結果が「良好」ならパーセンテージにかかわらず出す

→最も多い意見でした。「良好」ではあるのでこれでよしとするというコメントですね。

 

・指示がないとチェックはしない

→クライアントによっては、コピーチェックを納品前にしてくださいという指示がないケースもあります。

その場合には敢えてチェックはかけないという意見。

 

・一度もチェックをしたことがない

→今までにコピーチェックをしてくださいという指示を受けたことがないというライターさんでした。

また、コピー率による修正依頼もなかったそうです。

これはクライアントが個人か企業か、マーケティング関連か個人のお店のHPかというようなことも関係してきますよね。

たとえば個人のお店の紹介文やアピール文であれば、そもそもオンリーワンのお店についての文章ですからコピーチェックをする必要はないでしょう。

クローズドなメルマガ原稿である場合にも、コピー率は気にしなくてよいと言われたことが私もあります。

 

・被っていない自信があるのでしない

→こう言えるまでの自信が、私にもあれば~というコメントでした。

たとえば自分の得意分野ならば言えるケースもあるかもしれませんが……。

それでもビビリの私は多分、コピーチェックをするでしょう。

到達できない極地です……。

 

・指定のルールに従っていればOKと思っている

→レギュレーションにのっとって書いた記事であればコピー率は気にしないというコメント。

ただし、コピー率による修正指示があれば従うとのことです。

確かに指示されていなければマストではありませんし、コピー率を気にするあまりに変な文章になってしまっては意味がないですよね(変な日本語になってしまうことが、往々にしてあります。そのせいで私は、全文書き直したこともありました……)。

 

・最初のクライアントが40%以下と言っていたためそれを基準にしている

→私と同じパターンですね。

最初に設けた基準を守っているというコメントです。

 

・指定があれば準じるけどマイブームは30%以下

→マイブームが30%以下というのがすごいですよね笑 

先方は40%台でもOKと書いているけれど、私は30%以下まで頑張るということですよね、これ……。

すごい。

語彙力のなさが申し訳ないですが、すごいとしか言えません。

職人魂を感じます。

 

・35%以下を設定しており、見出しのコピー率はゼロにしている

→自分なりの基準を持っているというコメントです。

特に見出しはコピー率に影響しがちなので、見出しの率をゼロにするのは努力だなあと思いました。

 

ちなみにライターもしているけれど発注者にもなったことがある、もしくは昔ライターだったけれど今は発注者、もしくは編集者であるという方々からもご意見いただきました。

・コピーチェックはしてから納品が当たり前だと思っていたので、発注してからそうでないライターがいると知って驚いた。コピーチェック率が70%台と高かったのでさすがにこれはひどいと思い、修正を依頼。すると別料金を請求された。

 

・コピー率が高いものを平気で成果物として出す神経がわからない。最初のころにコピーチェックをしていないライターが多かったので、レギュレーションに書くようにした。

 

・分野によっては高くなっても仕方ないことはある。きちんと相談してくれるライターさんなら継続して依頼したいと思う。

 

・高くても構わないケースもあるが、そうでないときの場合にコピー率が原因の修正依頼を出して拒否されるとガッカリする。

 

などなどです。

最初の、別料金を請求されたというケースは驚きでした。

もちろん最初の募集要項などに書いてない項目、今回の場合では「コピーチェックをしてから納品する」がなかった場合、チェックをせずに納品すること事体は責められることではないでしょう。

書き手としての意識の是非は別として、ルール違反ではありません。

クライアントの中には最初の約束ではなかった作業を次々と出してきて、別途料金を支払わず、ライターの負担が増えるだけという搾取的な取り引きも存在しています。

なので、作業が増えるなら別途料金を請求するというのも間違いだとは思いません。

しかしコピー率70%台は、さすがに高いですよね(;・∀・)

私が使っているCCDでは「コピーの疑いあり」が出ると思われます。

「文章は正しいけれどなんとなく好きではないからどうにかせよ」というような理不尽なものではなく、「良好」まで下げてくれという修正を依頼されたなら、それは従って然るべきではないでしょうか。

 

また私がお話を聞いた狭い中に限られますが、ほとんどの発注者は「コピーチェック率を気にする」と答えています

クライアントとよい取り引きを行いたいと考えるライターさんは、このことを頭の隅に入れておくとよいかもしれません。

 

*コピーチェック率を気にすべき理由

ラップトップ, デジタルデバイス, テクノロジー, ポータブル, コンピューター, ノートパソコン, Pc

では、私がどうしてコピー率を低下させるべく日々頭を抱えながらパソコンに向かっているかの理由を説明します。

主な理由は、以下の3つです。

 

・Googleでペナルティを受ける

・クライアントから信用を失う

・取り引きトラブルの火種になる

 

Googleでペナルティを受ける

 SEOライターは自分が書いた記事がGoogle検索の上位にくることで、仕事結果の1つが出たといえるでしょう。

ところが、Googleによってコピーコンテンツと判断された記事とそれを載せているサイトは評価が低くなり、最悪の場合にはペナルティを受けることになります。

NGと判断されるコンテンツは以下のとおり。

 

  • 他のサイトのコンテンツをコピーし、独自のコンテンツや付加価値を加えることなく転載しているサイト
  • 他のサイトのコンテンツをコピーし、(語句を類義語に置き換えたり自動化された手法を使用したりして)若干の修正を加えた上で転載しているサイト
  • なんらかの独自の体系付けやユーザーへの利便性を提供することなく他のサイトからのコンテンツ フィードをそのまま掲載しているサイト
  • ユーザーに実質的な付加価値を提供することなく、他のサイトの動画、画像、その他のメディアなどのコンテンツを埋め込んだだけのサイト

引用:Google公式サイト

Googleによって悪質と判断された場合、スパムとして記事だけでなくサイトそのものの削除もありえます。

また、削除まで至らずとも、他のサイトと似たりよったりであれば検索ページに表示されません。

Googleは検索した人にできるだけ多くの情報を届けるため、似たような記事・コンテンツは同時に2つ以上ウェブに表示しないようにしているのですね。

 

書いた記事がコピーチェック率の高さによってウェブ上に表示されない。

これはライターとして間違いなく失敗ですよね。

せっかく仕事によって自分が得る金銭、クライアントからの信頼や褒め言葉、その先にいる読み手の満足感のために頑張って記事を書いたのに、ウェブに乗らなければ何も手に入りません。

 

また、コピーされたと感じた大元から訴えられるというリスクもあります。

裁判沙汰になるケースは滅多にないことかもしれません。

しかしそのようなリスクを持つ記事を書くライターが、依頼主から歓迎されないことは確かでしょう。

 

クライアントから信用を失う

「よい記事を書く」というのはあまりにも漠然としており、それこそ人によって基準が違います。

しかしクライアントによっては、「コピー率が低い=オリジナリティが高い記事」が「よい記事」である場合があります。

そのケースでは、納品された記事のコピーチェック率が高いとクライアントはガッカリしてしまうでしょう。

コピーの可能性が高い記事を平気で納品するライターなのだと思われた場合、信用を失います。

ここでも出ているパーセンテージが高いか低いかの基準は人によって違いますが、クラウドサービスによっては「コピーチェック率は30%以下にしましょう」と初心者ライター用に書いてあるところがありました。(※)

そのためクライアント側も基準を30%以下に決めているケースが見られます。


※クラウドサービスのランサーズでは独自のコピーチェックツールを提供しており、その利用方法のところに30%以下を目指しましょうと書いてありました。なお、このツールは2021年6月に提供終了しています。

 

そして、こんなにコピー率の高い記事を書くライターなんだと思われて見切りをつけられた場合。

そのクライアントからは2度と仕事を依頼されません。

それは専業ライターにとって死活問題ですし、副業ライターであっても嬉しい話ではないでしょう。

 

取り引きトラブルの火種になる

クライアント(発注者)にもライターにもさまざまな人がいます。

基本的には、最初に契約を交わすときに明記されていないルールには従う必要はありません。

ただし人によって「これは行って当然」の基準が違うため、相手の期待を裏切ることがあるとトラブルの火種になってしまいます。

不快な思いをすることが多いのですね。

高圧的な態度で修正を告げるクライアントもいます。

そのクライアントが「コピーチェックは言われなくてもして当然」と考える人だった場合、最初から不愉快な言葉を投げつけてくる可能性が高いはず。

こちらのメンタルも削られるうえに、書いた分のお金はいただきたいという思いから苦々しい思いで対応することになるでしょう。

そのようなことは、あらかじめコピーチェックを行って納品していれば防げます。


*関目いちこが全件コピーチェックを行っている理由3つ

f:id:sekimeitiko:20210726202728p:plain

私は書いた記事のすべてに校正&コピーチェック率確認ツールをとおしています。

その理由は以下の3つ。

 

・クラウドサービスで書いてあったことを守れば間違いないと思ったから
・プロフィールに明記してから提案で落ちることがなくなったから
・自分で書いたものなのにコピーだといわれると腹が立つから

 

1、クラウドサービスで書いてあったことを守れば間違いないと思ったから

前述しましたが、クラウドサービスの1つであるランサーズでは、独自のコピーチェックツールを提供していました。

その使用法のところに、一致率はクライアントとの相談で決定するということが書いてあったうえで、できるだけ30%以下を目指しましょうという文言があったと記憶しています。

この記事を書くにあたって該当文章を探したところ、ランサーズではコピーチェックツールの提供サービスを2021年6月1日で終了しており、見つけることができませんでした。

念のため運営にも問い合わせをしてみましたが、「サービスは終了しました」という回答があったのみです。

 

しかし当時ランサーズでライターとしてのお仕事を始めたばかりだった私は、「サービス側がこういっているのだから、これを守ろう」と考えたのですね。

それ以来、書いた記事は全件コピーチェックをとおし、30%台前半になるようにしています。

 

2、プロフィールに明記してから提案で落ちることがなくなったから

これは大きいです。

もちろん提案に落ちなくなったのは他の要因、ライティングに慣れてきたとかプロジェクトへの応募に慣れてきたとかなどの理由もあるでしょう。

続けてきたので実績がほどほどに積み上がってきていたということも、提案がとおるようになった大きな理由だと思います。

しかし提案してすぐに選ばれるようになったのは、プロフィールのところに「記事は全件校正とコピーチェックをしています」という文言を書き加えてからでした。

 

こちらが頼まないのに(ライターによっては別料金を請求してくるのに)この人はコピーチェックをしてから納品してくれる、そう思われたのが選ばれることが多くなった原因だろうと思っています。

要するに、「このライターは信頼できる」そう思わせることができたのでしょう。

自分で知らないうちに、他のライターとの差別化に成功していたようです。

 

3、自分で書いたものなのにコピーだといわれると腹が立つから

すごく筆が進んで仕方ない! という楽しい気分ですらーっと書き進められる記事があれば、どれだけリサーチしてもこれじゃない感がつきまとい、なかなか文章も進まずにウンウンと唸りながら書く記事もあるでしょう。

どちらにせよ、頭を使いながら書いた「作品」に違いありません。

コピーチェックをとおさずに納品した結果、その「作品」がコピーであるといわれることに、私はとても腹が立ちます。

そのため先に自分でツールをとおし、第三者の客観的な目でみた数字で「これはコピーじゃない」と証明してから納品したいのですね。

ごくたまにいる不快なクライアントから自分を守るために行っています。

 

*無料のコピーチェックツールを紹介

f:id:sekimeitiko:20220303224400p:plain

最後に無料で使えるコピーチェックツールを紹介しておきますね。

多くのライターさんは使っていると思われますが、知らない方のために。


▶Copy Content Detector

ccd.cloud

4000文字までは無料でチェック可能です。

私は専業ライターになって3年、ずっと無料で利用させていただきました。

しかし2021年の6月7日より無料プランは一部制限が出たため、現在は有料プランを契約して利用中です。

※その後、また無料登録に戻しました。


▶こぴらん

copyrun.net

こぴらんも有名なツールですが、CCDよりは精度が劣ります。

入力された文章を80文字未満の文に分解して完全一致するかどうかを調べてくれます。

しかしあくまでも簡易チェックであることを忘れないようにしてくださいね。

 

*今回アンケートを実施して考えたこと

マックブック, ラップトップ, Google, 画面, 仕事, インターネット, ブラウザ

ライターの中にはストイックな方もいるにはいましたが、全体的にさほどコピー率を気にしていないのだなあと思いました。

項目がなかっただけで「50%でもOK」とか「そもそもコピーチェックをしない」とかの選択肢があれば、そちらに票が入ったかもしれませんね。

私は最初に見て自分の基準にした「30%台」を守るため、1つの記事がなかなか終わらず持病である食いしばりを悪化させてしまったことがあります。

また前述しましたが、数字を下げようと文章を触りまくった結果、文章が壊れてひどく曖昧な内容の記事になったため書き直したこともあります。

書いた記事は全件コピーチェックを行っていく、これからもそれは変えません。

しかしアンケートをしてみて、以前よりはちょっと肩の力を抜こうかなと思いました。

6時間も格闘するのではなく、数回チェックをやってみて数字が下がらなさそうであればクライアントに相談しようかなと。

 

ライターの皆様にとって、何かの参考になれば幸いです。

 

*こちらもどうぞ

▼PR 優秀会計ソフト!

 

▼PR お仕事環境を整えよう