Sekime blog~Webライターの雑記ブログ~

パニック障がいもちのフリーWebライター&イラストレーター。おすすめの商品や仕事・趣味・訪問先などについて語ります。当ブログはアフィリエイト活動や商品の提供を受けてのPRを行っています。

在宅ワーカーにおすすめしたい電気毛布! ヒーターをやめて電気毛布にした話

この記事にはアフィリエイトが含まれます

いろんなことしているけれども本業はWebライターの私、真冬には

・腰の状態(こたつでの作業はぎっくり腰を誘発する)

・寒さ(デスクは窓辺)

・眠気(部屋が暖かいと眠くなる)

・仕事効率(デスクトップパソコン+モニター使い)

を考えて、机の下にヒーター+ひざかけでここ数年を対応してきました。

それが2024年の冬、X(旧Twitter)でフォロワーさんと会話しているとき、電気毛布がよいのではという話になったんですね。

私はヒーターを実家が不要だと言ったさいにちょうどいいな~、と思ってもらってきたものを使っていました。

でも足の熱が当たる部分ばかり「あっつ!」ってなるし、置き場所もいまいち安定せずだったので「電気毛布か……いいかも、替えようかな」と考えて、ついに購入!

今回は、その電気毛布が思った以上によかったと感じたので記事にしました。

電気代や灯油代を節約しながら頭がハッキリした状態で、ちゃんと椅子に座って姿勢正しくデスクトップパソコンでお仕事をしたい!と希望される方、参考にしてくださいませ。

*電気毛布を使うメリット

まずは一般的な「電気毛布を使うメリット」について説明しますね。

たとえば、電気毛布には以下のような良さがあります。

・電気代が安い

・温めたいところだけに使える

・いろんな場所で使える

・使用が簡単

 

・電気代が安い

電気毛布は、数ある暖房器具の中でも電気代が控えめです。

私が以下の記事を参考にして我が家の暖房器具を比較したところ、電気代のかかる順番はこんな感じになりました。

・エアコン(20畳用)>ハロゲンヒーター(6畳用800W)>こたつ(6人用)>電気毛布(サイズ80×140、1200W)

参考:しろくま電力「電気毛布の電気代はいくら?24時間つけっぱなしにすると高い?こたつやエアコンとも比較!

まあこれは、我が家にある暖房器具の比較ですので、もちろん家によって、使う器具やそのサイズによって、消費電力は異なります。

我が家は木造戸建て、吹き抜けリビングの家なので、エアコンは大きいものを買う必要があり、どうしても電気代が高くなりがちです。

でも平日の昼間、自宅にいるのは私ひとり。

以前は猫を飼っていたため部屋中を暖めていましたが、今は私ひとりなので私が寒さを感じなければそれで大丈夫なのですよね。

ざっと計算したところ、我が家の暖房器具の1時間当たりの電気代は、エアコンが38円、ハロゲンヒーターが24円、こたつが6円、電気毛布は4円ほどと出ました。

やっす、電気毛布

ちなみに、寝室にはハロゲンヒーターを使っています。

こちらは乾燥知らずの暖房器具ということで、受験生の部屋にはもってこいですよ。

▼関連記事

 

・温めたいところだけに使える

何と言っても最大のメリットはこちら、温めたいところだけに使える、ではないでしょうか。

私の場合は、お腹から下半身、足先までです。

肩までかけてしまうと100%眠くなると断言できるので、お腹から下のみを温めたい。

生理中は特に、お腹を温めるだけで痛みがマシになります。

今回購入した電気毛布は一番小さいサイズを購入しましたが、みてこの通り。

お腹から足先までをしっかり包めました!

お腹ポカポカ!

踏みつける感じになりますが、足先もくるんでます

私は椅子の上で正座をしたり胡坐をかいたりしてしまうのですが、そんなときはヒーターだと足先が寒かったんですよね。

だけど電気毛布なら隅々までしっかり程よい熱が感じられました。

あったか~い°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°ですよ、ほんと。

 

・いろんな場所で使える

電気毛布は本来、真冬に布団の中に仕込んで温めるためのものだそうですが、どこでも使えます。

私のようにお仕事椅子でひざ掛けとして使ったり、お昼寝時には毛布にしたり、ソファーでは肩からかけて自分を包み込むこともできます。

座った状態で肩から電気毛布をかけると、こたつから頭だけ出しているのとほぼ同じ状態になりますよね。

ヒーターやストーブ、こたつなどは設置した場所から動かすのは少々骨が折れますし面倒くさいですが、電気毛布は毛布なので、気軽に持ち運べます。

私はこんな感じで仕事椅子にて使ってます

 

・使用が簡単

コンセントにさして、電源を入れるだけ。

使い方は簡単です。

温度調節やタイマー機能も見てすぐにわかるようなシンプルさなので、子どもから年配の方まで使いやすいと思います。

私が購入した商品のリモコンは、こんな感じでした。

ボタンは3つだけ。簡単です

 

*私が購入した電気毛布はMeitijiaのサイズ80×140

では、今回私が購入した電気毛布を紹介しますね。

今回は、Amazonで検索し、特価だったものを購入しました。

▼PR Meitijia サイズ80×140

 

実は先に電気屋さん(エディオン)に電気毛布を見に行ったのですが、デザインが気に入らなかったうえに値段が1万円ほどと高く、それなら普通の毛布とゆたんぽでいいような気がする……となって買わなかったんですよね。

Amazonにはいろんな種類がありましたし、可愛いものやシンプルなものも多く、さらに安くなっていたのでラッキーでした!

セールで3,980円まで値下がりしていたうえに、残っていたギフトカードを使ったので600円ほどで買えたんですよ!

ホクホク (*'▽')

それでは以下、購入した電気毛布のいいな~と思ったところを紹介します。

・手触りが素晴らしい

・安全保護装置付き

・本体が洗濯機で洗える

・すぐに暖かくなる

 

・手触りが素晴らしい

フランネルと厚手のラムウールが採用されており、触り心地がとっても良いです!!!

ふわふわ、もこもこなの。

ベロアのような表面。色も好みでした

裏地はもこもこ。さほど分厚くはないですが、これだけでも温かいです

やはり毛布という限りは、手触りはよくあってほしい……!

 

・安全保護装置付き

過電圧保護、漏電保護、加熱断電保護などの設定があるため、温度が高すぎたりその他の異常が発生したりの場合に、自動的に電源が切断されます。

タイマーもついているので、仕事のみに使っている私は大体2時間で切れるようにしていますが、便利ですよ。

 

・本体が洗濯機で洗える

これも嬉しいところです!

白いモフモフがあるので汚れは気になるだろうな~と思っていたら、洗濯機で丸洗いできると書いてあったのでこちらに決めました。

ちなみにドラム式洗濯機では丸洗い不可だそうですので、ご注意ください。

 

・すぐに暖かくなる

めっちゃ早いです。

さらに配線が均一なので、どこもかしこも一緒に温かくなってくれるのが助かります。

太ももばかりじゃなく、足先も頼むよ~って言わなくて済むので。

 

*使用についての注意点

こちらは届いてから商品の注意書きに書いてあったり、購入者のコメント欄に書いてあったものを紹介します。

・1日1回広げて伸ばす

・敷布団にはおすすめしない

 

・1日1回広げて伸ばす

配線が均一とは言えど、毛布ですからくしゃくしゃと使っていれば寄ってきてしまうのでしょうね。

1日1回は広げて伸ばしてください、と書いてありました。

椅子から立ち上がったときに広げるようにしています。

 

・敷布団にはおすすめしない

こちらはコメントにあったものですが、「敷き掛け用」と書いてあったために、本来の使い方であるお布団を温めるために利用された方が、敷きでは無理があると入力してらっしゃいました。

薄いので、配線が体に当たって気になると。

掛けならいいけど敷きは……ということでしたので、体の下に敷くのはやめた方がよいかもしれませんね。

確かに薄いし。

 

*在宅ワーカーの健康と快適な作業環境を守る! 電気毛布はおすすめです

ほんとおすすめです!

これで冬休みが終わって平日の昼間は私ひとりになれば、加湿器と電気毛布で十分すごせるのではないか、と思っています。

エアコンは家族が帰ってきてから夜だけにできれば、太陽光発電や蓄電池もある我が家、かなり電気代が安くなると思いますよ。

生理痛の緩和や眠気防止、腰痛防止、冷え性対策などに、電気毛布は便利です。

特に仕事中の姿勢を崩さず、しっかり椅子に座ってデスクトップパソコンを使いたい方に、おすすめいたします~電気毛布……素敵な商品でした!

▼PR 私が購入したもの

 

*こちらもどうぞ

www.sekimeme.info

www.sekimeme.info

www.sekimeme.info

壊れたデスクトップパソコンからSSDを取り出して破壊! 物理的データ漏洩対処をしてみた

この記事にはアフィリエイトが含まれます

この夏、私が持っていたパソコンたちが次々に故障(´;ω;`)

8月だけで3回もパソコンを購入する羽目になりました(うち2回は初期不良で返品・交換)。

購入したものの初期不良は、購入店で取り替えてもらえばいいだけなので簡単でした。

そして故障したノートパソコンはまだ動く状態だったため、リネットジャパンのパソコン無料回収サービスに申し込み、データ消去ソフトをダウンロードして引き取ってもらいました。

▼関連記事 そのときの記事はこちら

問題は、デスクトップパソコンの方ですね。

こちらは電源を入れても企業ロゴすら現れない状態に壊れてしまっていたので、ソフトによるデータ消去もなかなか難しい。

もちろんそれでも使えるソフトは販売されていますが、ワタクシ一度やってみたかったのが「ハードディスクの物理的破壊」です。

使っていたデスクトップパソコンはSSD(ソリッドステートドライブ)なので、すべきことはSSDの破壊ですね。

というわけで、今回やってみました。

パソコンについては素人の私ですので、まずはいろいろ調べることから始めました。

SSDってそもそも何よ? とか、パソコンの分解の仕方、とかです。

それについても記載しますが、破壊部分から読みたいぞという方は、目次から飛んでくださいませ。

*SSDとは?

SSD(ソリッドステートドライブ)は、パソコンやデバイスのデータを保存するための記憶装置の一種です。

HDD(ハードディスクドライブ)とは異なり、SSDは可動部品がなく、フラッシュメモリを使用してデータを記録します。

SSDのメリットは、データの読み書きが高速・省エネルギー・耐衝撃性も優れていることです。

近年、パソコンやスマートフォンなど、多くのデバイスで採用されていますよ。

故障や買い替えなどに伴い廃棄や売却を考える際には、SSDに保存されているデータを完全に消去しなければなりません。

個人情報や機密データが漏洩すると、プライバシー侵害や悪用のリスクが高まります

必ず、適切な方法でのデータ消去をするようにしましょう。

 

*SSDのデータ消去の方法

SSDからデータを消去するための主な方法は、以下の3つです。

それぞれの方法の利点や注意点を理解し、状況に応じて選択しましょう。

・ソフトウェアを使ったデータ消去

・暗号化によるデータ保護

・物理的破壊

 

・ソフトウェアを使用したデータ消去

SSDのデータをソフトウェアを使って消去する方法です。

専用の消去ツールを使えば、データを復元不可能な状態にできます。

これらのツールはSSD内部の特定のコマンドを利用して、全セクタを上書きするか、データを無効化してくれますよ。

通常のフォーマットではデータの一部が残ってしまい、復元される可能性があるため、これらのツールを使用することが推奨されています。

・利点:簡単に実行できるうえに、SSDの機能に合わせた消去が可能。
・注意点:SSDの状態によっては完全消去が難しい場合もあるため、定期的な消去ツールのアップデートが必要。

▼PR

 

 


・暗号化によるデータ保護

SSDを暗号化することで、データを外部から見えなくする方法です。

暗号化されたデータは、正しい鍵を持っていなければ解読できません。

そのため、物理的な消去が難しい場合でも、暗号化することで安全にデータを保護できます。

Windowsの「BitLocker」や、Macの「FileVault」などが代表的な暗号化ツールです。

これらのツールを使ってSSD全体を暗号化した後に暗号化キーを削除することで、実質的にデータを消去した状態にできます。

・利点:迅速かつ安全にデータを隠せる。
・注意点:暗号化に時間がかかる場合があり、また暗号化される前のデータは依然として復元可能な状態のため、暗号化プロセスに注意が必要。


・物理的破壊

SSD自体を物理的に破壊する方法です。

これが最も確実な方法で、外部からデータが読み取られる心配がありません。

具体的には、SSDをドリルで穴を開ける、ハンマーで粉々にするなどで分解・破壊します。

物理的破壊は、データ消去の最終手段としてよく使われます。

デバイスを他人に譲渡する場合や、確実にデータを消去したい場合におすすめです。

・利点:確実にデータを消去できる。
・注意点:一度破壊したSSDは再利用ができないため、破棄する際には環境への影響も考慮し、適切なリサイクル方法を選ぶ。


・データ消去サービスを利用する

専門のデータ消去サービスを利用する方法もあります。

企業や機関が使用しているデバイスを廃棄する際によく利用される方法で、データ消去のプロフェッショナルが、SSDやHDDなどを確実に消去します。

・利点:プロに任せることで、完全かつ安全にデータ消去が行える。
・注意点:コストがかかる場合があり、一般的な個人の使用にはやや不向きなこともある。

リネットジャパン では、申し込みでデータ消去ソフトを無料ダウンロードできます

 

*SSDを物理的に破壊した後はどうする?

自治体の廃棄方法を確認しましょう。

自治体によっては、指定の日に電子廃棄物を収集するサービスを提供していることがあります。

各自治体のウェブサイトや窓口で確認し、ルールに従って廃棄してくださいね。

 

*今回は物理的にSSDを破壊します!

はい、ではやっていきましょう。

手順としては、簡単と言えば簡単です。

1、パソコンを開ける

2、SSDやメモリを取り出す

3、破壊する

4、残りを梱包してリネットジャパン へ送る

 

まずはパソコンを「開ける」ところからですね。

はい、主役のDELL OptiPlex9020さんです!

大変お世話になりましたが、電源も入らなくなったので解体してSSDを破壊し、回収業者さんにお願いすることにしました。

まずは横へ寝かせて蓋を開けます。

パソコンの中身ってこんな感じなんですねえ~。

自作しちゃう人とか、ほんとすごいな。

私はこれを見ただけでは何が何やらさっぱりです(;^ω^)

そこまで分解する必要はないのですが、面白そうだったのでできるだけ分解してみました。

ネジを外して取り出していきます

マザーボードやメモリを確認

SSDを発見!

ほんと~うに何もわからなかったので、ネットで調べつつ、いろいろなYouTube動画も観ながらやりました。

これがSSDだそうです。

ほ~、へ~。

こんな小さなもので大量の情報を……!

というわけで、ネット情報に書かれていた通り、破片が飛び散らないようにビニール袋に入れてから破壊します。

子どもに協力してもらって金槌でゴンゴン!

これが、結構大変でした……。

ネットでは「金槌で破壊する」とか「手で割る」とか簡単そうに書いてあったのですが、なかなか割れない!!!

金槌では難しかったので、先がとがったもので再トライし、ある程度破壊できたあとに夫がペンチで挟んでねじ切ってました(;'∀')

一応、破壊は終了!めちゃ大変だったけど。

SSDの破片を集めたら情報を取り出せるため、破片も毎週ずつ不燃ごみで捨ててください、と書いてある情報ページもありましたよ。

大変なんだな、情報漏洩を防ぐのって。

我が家も自治体のごみについて調べ、規則にのっとって破棄したいと思います。

あとは分解したパソコンを段ボールに詰め込んで、リネットジャパンへ送ります!

▼PR

 

初めての経験でしたけど、いろいろやってみるものですね。

やろうとして調べないと頭に入らないことって多いはず。

パソコンのデータ消去にお金をかけたくない方、ご興味ある方は、一度やってみてください。

 

*こちらもどうぞ

パソコンをシャットダウンしてもすぐに再起動!? すべてやった後でわかった原因とは

この記事にはアフィリエイトが含まれます

Webライターが本業の私、つまりパソコンは商売道具です。

その商売道具のパソコン運が、この1か月ほぼゼロになってしまって大変なことに。

まず古いノートパソコンが壊れ、買って1年半のデスクトップパソコン(メインパソコン)が壊れ、仕方なく買い替えしたデスクトップパソコンは初期不良で電源が入らず、2台目のデスクトップパソコンはシャットダウン後に必ず再起動するトラブルに見舞われ、3台目のデスクトップパソコンでようやく仕事環境が戻りました。

初期不良が連続して起こることなんてある!? と嘆き悲しみましたが、昨日、ようやくその原因がわかったので、自分の記録も兼ねて書いておきます。

パソコン(Windows11)がシャットダウンをしても再起動してしまうトラブルでお困りの方、私の場合はこんな原因がありました。

参考になればいいなと思います。

*パソコンがシャットダウン後に再起動してしまうデメリットとは?

パソコンをシャットダウンして電源を切りたいのに、なぜか30秒程度で再起動してしまう、何回やっても同じことが起こる、といった場合、とてもストレスを感じますよね。

ではいっそ、パソコンをつけたままにしておけばよいのではないか?というと、それもまた問題があります。

コンピューターのアクティビティの残骸がパソコン内に蓄積されているため、システムメモリをシャットダウンによって定期的にクリアしなければなりません。

また、セキュリティの面からも完全に電源を切ることは必要です。

ただし、断続的かつ頻繁にシャットダウンからの再起動を繰り返すと、以下のようなデメリットがあります。

 

【システムを不安定にさせる】

意図しない再起動は、システムファイルやアプリケーションの不具合を引き起こすことがある。パソコンの使用時に動作が不安定になる恐れが出てくる。

 

【ハードウェアに負荷を与える】

パソコンはシステムを起動させるときに一番負荷がかかる。そのため、頻繁な再起動はハードウェアに負荷を与え、寿命を短くさせる。

 

つまり、シャットダウンは必要であるが、1日に複数回再起動すると、長期的な問題が発生する可能性がある、ということですね。

 

*シャットダウン後の再起動:一般的な改善方法

というわけで、パソコンをシャットダウンしてもすぐに再起動する問題は、解決しなければなりません。

以下は、一般的な改善方法です。

  • 高速スタートアップを無効にする
  • 「自動的に再起動」を無効にする
  • ウィルススキャンをする
  • 外部機器を取り外す

 

まずは以上のことを試してみて、それでもだめなら修理に出すことを検討しましょう。

 

・高速スタートアップを無効にする

Windowsには起動時にかかる時間を少なくするため、高速スタートアップという設定があります。

それがシャットダウン後に再起動になっている原因であるかもしれないため、無効にしてみましょう。

①スタートボタンをクリックし、画面右上にある「すべてのアプリ」をクリック

②リスト中から「Windowsツール」をクリック

③「コントロールパネル」をクリック

④「システムとセキュリティ」をクリック

⑤「電源オプション」をクリック

⑥「電源ボタンの動作を選択する」をクリック

⑦「現在可能ではない設定を変更する」をクリック

⑧「高速スタートアップ」にチェックが入っていればそれを外す

⑨一番下にある「変更の保存」をクリックして完了

 

・「自動的に再起動」を無効にする

システムエラーを起こしたとき、自動的に再起動するように設定されている場合は、その設定を無効にすることでシャットダウン後の再起動を阻止できるかもしれません。

①スタートボタンから「設定」をクリック

②左側の「システム」をクリックし、一番下にある「バージョン情報」をクリック

③関連リンクの中にある「システムの詳細設定」をクリック

④「起動と回復」を選んで「設定」をクリック

⑤「システムエラー」の下にある「自動的に再起動する」にチェックが入っていればそれを外す

⑥OKをクリックして完了

 

・ウィルススキャンをする

侵入したウィルスがシャットダウンを阻止している場合があります。

ウィルスを駆除して正常化させましょう。

個人でウィルスソフトを入れてない場合は、Windowsセキュリティで駆除ができます。

①スタートボタンから「すべてのアプリ」をクリック

②「Windowsセキュリティ」をクリック

③「ウィルスと脅威の防止」をクリック

④「クリックスキャン」をクリック

すでに対策がある「既知のウィルス」である場合、スキャン中に駆除されます。

 

・外部機器を取り外す

電源ボタンがある外部機器が原因で、再起動を起こしてしまうことがあります。

特に外付けのキーボードが原因となることが多いのですが、ひとまず外付けのUSBは取り外してシャットダウンしてみてください。

取り外してシャットダウン後に再起動しなければ、外付けの機器が原因とわかります。

 

*シャットダウン後の再起動:私の場合の原因

はい、私の場合、シャットダウン後に再起動してしまう原因となっていたのは、上記にある原因の最後、外部機器でした。

その正体は、なーんと「外付けWEBカメラ」です。

まさかのカメラ……

今回パソコンの買い替えで、2台のデスクトップパソコンに同じ現象が起きました。

しかし、先代の、壊れてしまったデスクトップパソコンでは、このWEBカメラは最初から最後まで普通に使えていました。

そして仕事のためにデスクトップパソコンがない間に使用していたノートパソコンでは、シャットダウン後に再起動してしまうという現象は起きていなかったのですね。

今までにそのような現象に合ったことがなく、買い替えたばかりのパソコンに発生したため、私は「初期不良だ」と考えました

ちなみに、上記で紹介した「できること」はすべて試しましたし、なんなら紹介していない「コマンドに書き込む」までやりましたけど、シャットダウン後に再起動してしまう現象は治りませんでした。

というわけで、最初に「シャットダウン後に再起動してしまう」現象が起きたデスクトップパソコンはさまざまな改善を試みましたが無理だったため、修理・交換へ。

交換されて送られてきたデスクトップパソコンは、初めの動作確認では無事にシャットダウンができ、再起動も発生しなかったため「直った~!よかった~!」と思っていたんです。

しかし夕方にいろいろ設定し、外部機器も今まで通りに取り付けたあとに、また起こったんですね。

シャットダウンしたのにまた再起動しやがったよおおおおおお~う(´;ω;`)

その際の私の考えの流れは、次のようになりました。

・さすがに3台続けて初期不良はないだろう

・ということは、我が家の何かがパソコンをおかしくさせているに違いない

・そういえば、デスクトップパソコンを修理に出している間に使っていたサブのノートパソコンではちゃんとシャットダウンできていた

・つまり、電源や接続不良でということはない

・そして、届いてすぐの動作確認ではシャットダウンできていた

・となれば、それから私がした「何かいらんこと」が原因だろう

・ノートパソコンにはついてなくてデスクトップパソコンには必要、そしてさっき私が取り付けたものは……

WEBカメラ!!お前かー!!!( ゚Д゚)

こんな感じでしたね。

前述したように、外部機器の取り外しは前回もしていたのですが、電源ボタンがついているような外部機器(特にキーボード)ということでしたので、キーボードやマウスは試したんですよ。

でもカメラには電源ボタンもついてないし、まさかこれが原因で再起動を起こすとは、頭の片隅にもありませんでした。

びっくりしましたが、試しにカメラを接続した状態でシャットダウンしてみたら再起動して、カメラを抜いてからシャットダウンしたら再起動しなかったので、これが原因に間違いありません。

も~💦

何してくれてるのよカメラ~!!

もしかしたら、2台目のデスクトップパソコン(今回の現象が起こったためいろいろ試した挙句、交換になったDell)も、このWEBカメラが問題だったのかもしれません。

外部機器の取り外しでそれに気づいていればなあ~!

とはいえ、カメラかもと思ったのは3台目だったからこそ。

ノートパソコンは大丈夫だったことや、さすがに3つ続けての初期不良には当たらないだろう、どんな確率だと思ったことで原因が具体的に考えられるようになったのです。

 

というわけで、WEBカメラを外した現在、無事にシャットダウンできております。

皆様も、外部機器の取り外しは「すべて」試してみてくださいね。

ひとつずつやるため面倒ですし時間もかかりますが、外部機器が原因だった場合はそれを使わなければエラーは起きません。

 

*壊れてしまったパソコンを破棄する場合はリネットへ!

画像出典:リネットジャパン公式サイト▶【国が唯一認定】不用なPC/小型家電宅配便回収のリネットジャパン

私の場合は買い替えたばかりのパソコンの話だったため修理や交換、返品になりましたが、長期間使っているパソコンであれば寿命かもしれませんよね。

そんなときに、パソコンの破棄ってどうするの? と困る方がいるかもしれませんので、リネットを紹介しておきます。

リネットは環境省が認可している唯一の小型家電回収・リサイクル業者です。

パソコンは無料で回収してくれるため、家に眠っているパソコンがあって破棄したいという方、使っているパソコンが壊れて買い替えるという方は、ぜひ利用を検討してみましょう。

メリットは以下の通りです。

  • パソコンの回収は無料で引き取ってくれる
  • パソコンと同じ箱に入る家電製品も無料で引き取ってくれる
  • パソコン内部のデータを消去するソフトが無料でダウンロードできる
  • 壊れているなどどのような状態のパソコンでもOK
  • 自宅に宅配業者が取りに来てくれる

 

また、パソコンは種類を問いません。

私は先代の壊れてしまったデスクトップパソコンをリネットで引き取ってもらいました。

その際に無料のデータ消去ソフトを使ってデータも無事に消せています。

そのときの記事はこちら。

パソコンの捨て方に困ったら、リネットを調べてみてくださいね。

 

*こちらもどうぞ

 

リネットジャパンで古いノートパソコンの無料回収体験! データ削除ソフトの利用方法とは

この記事にはアフィリエイトが含まれます

パソコンを手放すときは、中に入っているデータはどうすればよいか、どこで回収してくれるのか、料金は必要か、完全に壊れている場合はどうすべきか、などたくさんの疑問がわいてきますよね。

Webライターをしている私は、リネットジャパンという企業のパソコン回収サービスを利用しています。

今回は、リネットジャパンのパソコン無料回収について、書いていきますね。

古いパソコンの破棄や、データの消去方法に困っている方の参考になれば幸いです。

▼PR

 

*リネットジャパンは環境省認可の小型家電回収・リサイクル業者

画像出典:リネットジャパン公式サイト▶【国が唯一認定】不用なPC/小型家電宅配便回収のリネットジャパン

リネットジャパンは環境省・経済産業省から唯一認定を受けた小型家電回収・リサイクル業者です。

私も念のため市のHPを確認しましたが、わが市でもリネットジャパンを利用している旨記載されていました。

公的機関が利用しているというのは安心ですよね。

そして、

パソコンの回収が、なんと無料です!

リネットジャパンを利用するメリットは以下の通り。

  • 無料でパソコンの回収
  • 法律に基づく宅配回収
  • 全国の自治体と連携
  • 自宅での回収
  • 梱包が楽
  • どんな状態のパソコンでも回収可能
  • パソコンと同時梱包なら小型家電も引取可
  • 無料でデータ消去ソフトが利用できる(対応制限あり)

 

リネットジャパンで回収できるもの

回収希望のパソコンは、どのような状態でも大丈夫です。

・デスクトップパソコン

・ノートパソコン

・タブレットや一体型パソコン

・壊れて起動しないパソコン

・WindowsやMac

全国どこに住んでいても申し込み可能ですよ。

また、リネットジャパンの回収はパソコン本体やパソコンの周辺機器だけでなく、携帯電話やデジタル家電、生活家電など400品目以上が対象です。

なんと、IHクッキングヒーターやアマチュア無線機などもOK!びっくり!

私も今回、使えなくなったノートパソコンと一緒に、家族の不要なスマートフォンを回収してもらいました。

 

詳しくは公式サイトをご確認ください。▶▶不用なPC/小型家電宅配便回収のリネットジャパン

 

リネットジャパンで回収できないもの

リネットジャパンで回収できない製品例は、以下の通りです。

・電池やバッテリー単体

・分解してバラバラになった製品

・穴開けした携帯電話など

・石油ストーブ(電気ストーブは回収可能)

・エアコン

など

 

*リネットジャパン利用の流れとそれぞれの注意点

バナー, ヘッダー, 注意, 警告, 信号, 警告サイン, 危険, 警告通知

リネットジャパン利用の流れをみていきましょう。

▼▼

1、公式サイトから申し込む

2、パソコン情報を入力する

3、パソコン以外の回収品があれば入力する

4、回収する箱の数を選択する

5、回収希望日と個人情報を入力する

6、有料の場合は支払い方法を選択する

7、梱包して配達員に渡す

 

1、公式サイトから申し込む

リネットジャパンは公式サイトから申し込みましょう。

楽天経由でも申し込みは可能ですが、楽天だと有料になってしまいます。

パソコンが含まれていれば無料で1箱回収してくれますので、公式サイトの利用がおすすめです。

*リネットジャパン公式サイト▶▶リネットジャパンの公式サイトを確認する

 

「カンタンお申込み」をクリックし、画面の案内に従って操作してくださいね。

 

2、パソコン情報を入力する

処分したいパソコンの台数やブラウン管の有無などを入力します。

リネットジャパンではデータ削除済みのパソコンを回収していますが、パソコンに残ったデータの消去も引き受けています。

なお、データ消去サービスの申し込みがないデータが消去されていないパソコンは、基本的に引き受けしていないそうです。

データ消去のサービスを申し込まない方は、自力でデータ消去してくださいね。

 

データを「おまかせ安全データ消去サービス」で消す場合

データ消去を申し込む場合は有料で、1台につき3,180円(税込み3,498円:2024年7月現在)です。

政府機関等が採用しているデータ消去ソフトを使用して、完全に消去してくれますので安心ですね。

また、ソフトが読み取れないパソコンは専用機を使って物理的に破壊してくれます。

消去証明書も有料で発行してもらえますので、証拠がほしいという方はご利用ください。

 

データを自分で消す場合

リネットジャパンに申し込む際に「自分でデータを消去する」を選択すると、申込後にデータ消去専用ソフトの利用ができます。

無料でダウンロードすることによってパソコン内のデータが消せるので、便利ですよね。

私はこちらを利用しました。

※Mac、Windowsの一部(WindowsXP / WindowsVista / Windows7 / Windows8 / Windows10)、OSを含む全消去には非対応です。

 

または、予めデータ消去ソフトを購入しておくという方法もあります。

たとえばこんな商品がありますよ。

 

ただ、やはりソフトの価格に3,000円ほどはかかるため、それならばリネットジャパンに有料で消去してもらった方が簡単かな~とは思います。

 

3、パソコン以外の回収品があれば入力する

パソコンと同じ段ボールに入るものであれば、一緒に入れておくと処分してくれます。

たとえばマウスやコード、スマートフォン、スピーカーなどですね。

私も今回、不要になった家族の昔のスマートフォンを3台入れました。

 

4、回収する箱の数を選択する

回収する段ボールの数を選択します。

パソコンが入っている場合、1箱目は無料回収ですが、2箱目や3箱目はひとつにつき1,650円(税込み)が必要です。

そのため、もしパソコンが複数台有る場合は、面倒でも申し込みを分けるのがおすすめ。

毎回無料で1箱回収してくれますので。

箱は自宅になるものを利用すれば大丈夫ですが、ない場合はリネットジャパンで購入もできます。

サイズは縦+横+高さの合計が140㎝以内で、重量は20㎏以内です。

 

5、回収希望日と個人情報を入力する

回収希望日と個人情報を入力しましょう。

自宅にまで回収に来てくれるので、日時を選べるのは助かりますね。

もし申し込み後に回収日時を変更したい場合は、マイページから変更可能です。

 

6、有料の場合は支払い方法を選択する

回収箱が複数ある場合や、データ消去を依頼している場合は支払い方法を選択しましょう。

パソコン入りで段ボールが1箱、データ消去は自力でする人は無料ですので「申し込む」をクリックで完了です。

 

7、梱包して配達員に渡す

予約した日に佐川急便さんが回収に来てくれます。

梱包したものを渡しましょう。

 

リネットジャパンの公式サイトを確認する

 

*いざ! 古いノートパソコンを無料で回収してもらおう!

はい、今回私が回収してもらった古いノートパソコンです。

こちらわかりますでしょうか?

キーボードの真ん中辺り、盛り上がってますよね……。

バッテリーが膨張しておりまして。

ヤバいですね。

当然、充電のコードが外れでもしたら画面上にあるすべてが即座に暗黒の世界へ戻るという、究極のハラハラドキドキつきでお仕事をしておりました。

そこでデスクトップパソコンに買い替え。

こちらは一度初期化して、オンライン飲み会専用機として使っていたのですが、先日カメラも壊れましたので手放すことにしました。

というわけで、リネットジャパン様にお世話になります!

*リネットジャパン公式サイト▶▶不用なPCを無料回収!リネットジャパン公式サイト

 

まずすべきはノートパソコンの初期化とデータ削除

前述しましたが、仕事で使わなくなってから念のため、一度は初期化しておりました。

とは言え中には復元できるデータがわんさかあるだろうということは想像に難くないですよね。

私の個人情報のみならず、お仕事での取引のデータなどなど、世に出てしまったら大変だ! というものが大量に入っていたパソコンです。

電源が入らないなど、ソフトのダウンロードができない状態であればこの方法は使えませんが、このノートパソコンはまだ動いたためソフトによる消去にしました。

リネットジャパンに申し込みをした際に「自力でのデータ消去」を選んでいたので、申し込み後に専用ソフトを無料でダウンロード。

 

【マイページからのソフトダウンロード方法】

1、マイページをクリックするとログイン画面が出る

2、メールアドレスとパスワードを入力してログインする

3、「お申込み履歴一覧」下の左側にある申込IDをクリック

4、「パソコン用データ消去ソフトのダウンロード(無料)の下にある「ダウンロード」をクリック

 

上記の写真は、ソフトによる対応中画面でございます。

10時間ほどかかることもある、と書いてましたので覚悟してましたが、私の場合は4時間程度で無事にデータ消去できました。

 

同時回収希望のスマホも入れる

ノートパソコンと一緒に、処分に困っていた古いスマートフォンを3台、引き取ってもらうことにしました。

売れるようなハイスペックスマホではないため、しばらくは家族も目覚まし時計や音楽アプリ専用で使っていましたが、もうバッテリーも無理ということで。

スッキリ破棄です!

念のため緩衝材でくるんで梱包

実際は緩衝材で包む必要はないようです。

段ボールではなく紙袋でもOKですし、何ならゴミ袋で包んで梱包してる方もいるようでした。

要は、パソコン本体が外に出ていなければOKなのですね。

ということは、段ボールがないという方でも、無理にリネットジャパンで段ボールを購入しなくても良いってことだ。

便利~。

 

約束の日に回収完了!

インターネットの口コミでは「回収約束日に来なかった」などの書き込みがあったので若干心配していましたが、佐川急便さんはちゃんと着てくださいました。

無事回収~。

バイバイ、私のノートパソコン(と、家族のスマホたち)!

お世話になったね!

引き換え証をもらって終わりです。

 

回収品が届きましたメール着

1日後くらいに、リネットジャパンから「回収品届いてます」とメールが来ました。

同時に、サービスを使ってみてのアンケートメールも来てましたね。

サービス向上のために利用者にアンケートを取ることは大切だと思っているので、サクサクと返信。

回収品の処置が終われば、またその旨連絡をくれるそうです。

丁寧だ~。

 

*リネットジャパンが無料なワケ

自然, 地球, 持続可能性, 葉, 注意, サイクル, 緑, エコロジー

最後に、なぜリネットジャパンが無料でパソコン回収できるのかについて、少々説明しますね。

パソコンや小型家電には、鉄・アルミ・銅・貴金属・レアメタルなどの資源が含まれています。

リネットジャパンは回収したパソコンや電化製品からこれらを取り出し、原材料として提供することで利益を得ているのです。

タダより高いものはないとよく言いますが、リネットジャパンは利益を出す方法があるための無料回収であり、怪しいボランティアではありません。

また、現在の日本で環境省や経済産業省から認定を受けており、法律に則って回収している業者はリネットジャパンのみです。

回収業者はたくさんありますが、認定を受けていない業者がどのように破棄されたパソコンや小型家電を扱っているかはわかりません。

パソコンの中に入っているデータも、不正に使われてしまう恐れがあります。

安全にパソコンを破棄でき、リサイクル資源を正しく取り扱ってくれるということで、私はリネットジャパンを利用しました。

自宅に古い使っていないパソコンや壊れたパソコンが眠っているという方は、ぜひサービスの利用を検討してみてくださいね。

▼PR リネットジャパンはこちらから

 

 

*こちらもどうぞ

Webサービスのポートフォリオ作りが不安! ばんびさんの壁打ちサービスでやるべきことが見えてきた話

2011年からなんとなーくWebライターを始めた関目いちこです。

はい、こんにちは。

パニック障がい持ちで外へ行けなかったため、心身の安定を優先して長い間ぼちぼちやってきましたが、2019年に開業届を税務署に提出し、晴れて「独立」!

その後2020年からブロガー、そして2023年からはイラストレーターとしても活動し始めた私ですが、何と、3年くらい前までポートフォリオを持っていませんでした。

理由を話すと長くなるので端折りますが、とにかく即急に「ちゃんとした」ポートフォリオが必要になったのですね。

でも持ってない。

「ちゃんとした」ものは。

というわけでやっとこさ重い腰を上げて作ったのですが、これでいいのか感がなくなりませんでした……。

そのとき「ポートフォリオ作りのための壁打ちサービス」の声掛けをいただいたんですよね。

旧Twitter(現:X)にて、仲良しのフォロワーさんから。

えー、嬉しい、何でもやりたーい! そう絶叫し(パソコン前で)もちろんですと飛びつきました!

今回は、モニターとして参加したばんびさん(@banbi_writer )の「強みを生かせるポートフォリオの作り方」サービスを紹介します。

 

・ポートフォリオ:イタリア語のPortafoglio(ポルタフォリオ)が語源。金融・投資用語、教育用語、クリエイティブ用語の3ジャンルで使われており、クリエイティブ用語としての意味は「自分の職種における実績や力量を評価してもらうために作成する資料」のこと。

 

***********************************

▶ばんびさん

・Xアカウント:ばんび|コンテンツSEOライター @banbi_writer 

・note:

note.com

***********************************

 

サービスの内容としては、お話をしながら「自分がウリにしたいもの、強み、弱み、取りたい仕事、避けたい仕事」を明確にしてくれるというもの。

ばんびさんが相手になってくれ、質問をくれます。

それに返答していくことで、上記のことが徐々に明らかになっていくんですね。

私がべらべらと喋くってることを、ばんびさんがせっせとマインドマップに記入、こんがらがってカオス状態だった私の脳内や欲望を浮き彫りにしてくれました。

へー!という感じ。

私ってこんなこと考えてたんかー!( ゚Д゚) みたいな

インターネットに限らず何かのサービスを販売している人間は、いつか、どこかのタイミングで、自分のやりたいことや手に入れたいもの、方向性、切り捨てるものを整理する必要に迫られます。

私はWebライターとして活動を始めて13年目、その半分以上はクラウドサービスを利用していたこともあり、営業にポートフォリオを使う機会がさほどありませんでした。

よく考えたらラッキーでしたよね。

SNSを始めてから「ポートフォリオ」なる「自分の履歴や作品を紹介するツール」の存在を知りました。

じゃあとりあえず作っておくか、というレベルで何も考えずに経歴や実績を記載し、スカウトをいただいた際に「念のため……」といって出していたんですよね。

そりゃポートフォリオからお仕事くること皆無だわよね。今ならわかるわよ、ちゃんと。

今回ばんびさんがしっかりじっくり話を聞きだし、整理してくれたお陰で、書くべきこと、書かなくてもよいこと、どう記載すると効果的か、についてがわかったので、マイ・ポートフォリオを作り直しました。

ついでに見ていってください。

とても喜びます!

関目いちこポートフォリオ

 

*ポートフォリオ作りの壁打ちサービス:おすすめしたい人

チームワーク, 協力, ブレーンストーミング, 仕事, ファイナンス, オフィス

サービスを受けてみて、ライターやその他ネットサービスを提供し始めて2、3年くらい経った方には、ぴったりではなかろうかと思いました。

最初の1年は、多くの場合、がむしゃらに働きますよね。うまくいかないことが連続し、半年程度で辞めてしまう方もたくさんいます。

次の1年はうっすらと業界のことがわかってきて、少し落ち着いて仕事に取り組めます。多少、このままでいいのか、もう少し楽にできないか、もっと稼げないかという具体的な悩みが出てくるころです。

そして3年目、良くも悪くも慣れてしまい、構成や執筆、画像選定などに疲れが出始めます。←ここで壁打ちすると、自分の希望が明確になって気持ちもリフレッシュするのでは!?

最近ワタクシ、全部がマンネリ~という方いらっしゃいましたら、一度ばんびさんのサービスを受けてみてください。

 

*申し込みはXのDMもしくはnoteへ

コーヒー, 電話, 論文, 仕事, ブランディング, 空欄, 名刺

サービスは、1,500円/1回 です。

少しでも興味を持たれた方は、ぜひ問い合わせしてみてください。

誠心誠意、向き合ってくれますよ(*'ω'*)

***********************************

▶ばんびさん

・Xアカウント:ばんび|コンテンツSEOライター @banbi_writer 

・note:

note.com

***********************************

 

私はX上でのお友達ということもあり、お酒を飲みながら(私が)全然関係ないことも話して(私が)2時間も彼女を独占しましたが(すんません)、通常、コンサルは30分から1時間程度だそうです。

ぜひ体験してみてくださいね~。

 

在宅Webライターついに仕事用の椅子を買った! これで仕事場は完璧~!

この記事にはアフィリエイトが含まれます

はい、Webライターの関目いちこでーす。

ワタクシ、元々は散財タイプでしたが20代より貯蓄の楽しさに目覚め、30代になってからは自分の病気が原因で家計が火の車、節約生活に目覚めました。

そのせいもあって、自分にお金をかけることが大変苦手です。

化粧品や衣服、自分だけの環境においては、でっきるだけ安いもので済まそうとする癖があります。

が、今回、ようやく仕事用の椅子を買ってみよう!という気になりました。

原因はこの10月にあったAmazonのセールですね。

そこで燦然と輝く「社長椅子」なるものを発見したのです!!

最初は間違いがないからとゲーミングチェアを物色してたんですけどね、自分に10万円以上する椅子など買えない……!!

だって商売道具のパソコンだって5万円程度だし、スマホだって1万円以内の買い物ですよ。

椅子は私の体のために重要だとは理解していても、どーうしても高いお金は払いたくなかったのです。

で、見つけた社長椅子なるものは、1万円ちょっと値下がりしていました。

とはいっても20%オフくらいだったかな?

本当のところはその外見に惹かれたからなので、やはりあまり価格の高くはない椅子に引き寄せられたのでございます。

それがようやく届いたぁー!!

 

思えば、10年ほどはダイニングテーブルでノートパソコン1台で仕事(買い替え1回)。

その後、ダイニングの一角に仕事スペースを作ってキーボードを別に設置して仕事。

デュアルモニターをノートパソコンにつないで仕事。

ノートパソコンが壊れたのでデスクトップパソコンを購入して仕事。

からの、現在、椅子まで買い替えになったわけです。

いやあ、この3年ほどの間にものすごーく仕事環境が良くなったなあ……。

SNSで情報を仕入れた結果なので、恐るべしSNSですよね。

 

では、届いた椅子を早速組み立てますよぅ!

段ボールから出したとこ

組み立てはいたって簡単でしたが、なにせそれなりには重量があったので、子供たちの力を借りました。

そして完成!

仕事スペースに置いてみます。

じゃーん!

おおおおー°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

いいぞいいぞ! 名前の通り、何か偉そう!!←おい。

本当は黒色がよかったのですが、カラーバリエーションが少なくてですね……。

白、茶、灰の3色しかなかったんです。

で、まあ我が家のダイニングは茶・黒・緑でまとめる努力をしているので、茶色ならええか、と考えました。

心配したほど空間からは浮いてません。

良かった良かった。

ちなみにこの椅子、リクライニング機能があり、足を休めるクッションも椅子の下からでてくるタイプです。

購入時、昼寝ができる椅子ならいいなあ! と思って探していました。

というのも、私は昼食後にくる睡魔には素直に負けることにしているのですが、それが長時間になりがちで困ってたんですよね。

2時間とか寝ちゃう、昼寝で。

でもそれってカーペットの上だからかなあと。

本気寝になってしまうからではってことですね。

そのため、リクライニングがついていて足も伸ばせるなら、椅子の上で眠れるのでは!?

そして椅子の上なら爆睡まではいかなくて、推奨される15分程度の昼寝でおさめられるのでは!?

そーんなことを思ったのでございます。

ちなみに、リクライニングすると、こんな感じ。

左が通常の角度、右がリクライニング済み。

……倒れているの、わかります?

思ったよりリクライニングは浅かったです(;'∀')

個人的には飛行機や深夜バスで眠るときの状態を思い出しましたねえ……。

足をのせるクッションが動いてしまうので、この椅子で眠るなら ↓ な状態にならないとダメかも。

出演:中3の息子。

こう、足は伸ばしてですね、ダイニングのベンチにのせるという感じですね。

うーん、もっとスマートに寝たいのに。

ここのところが若干「思ってたんと違う」でしたけど、値段の割には悪くない商品だなと感じました!

・見た目がスタイリッシュ

・腰は包んでくれる

・昼寝ができる(娘は熟睡できるよ!と言ってました)

・クッションは完璧

というわけで、これから毎日使っていきたいと思います!

さすがにもうこれ以上、仕事スペースに何かすることはない……はずです!笑

▼PR 私はこちらのブラウンでした

 

ところで今回ね、椅子はシンプルな作りだったのですが、組み立ては大変だった&大爆笑の連続だったんですよ。

なんと、最初はリクライニングが鬼硬かったんです!!

こんなリラックスできない椅子は初めてだ。

そう思いました、マジで真剣に。

両手両足を突っ張って、3重顎になりながら、力を入れまくってぐーぅんと伸びる!!←子供ら大爆笑

やったぞ倒れたぞ!←子供らまだ笑ってる

はあ、やれやれ、倒れるのにめっちゃ疲れたわあと気を抜くと……。

びょーん!ってリクライニングが戻るんですよ!!

あんなに苦労したのに!!

なんなら元の角度よりきつめの90度くらいに、背もたれがバーン!って!!←子供ら抱腹絶倒、笑いすぎて吐く寸前

我も我もと子供らも試しましたが、なんと硬いリクライニング……(´;ω;`)

全員が憤怒の形相で背もたれを倒すことに集中し、笑い転げたのでございます……。

ただし、私がお風呂に入っている間に子供らがしつこく繰り返した結果、出てきたときにはかなりスムーズに倒せるようになってはいました笑

 

というわけで、ちょっと思ってたんと違うところはありましたけれど、まあ値段考えるとこんなもんかな、と。

感動まではいきませんでしたが、お仕事のやる気は出ました(^^)/

頑張ってお仕事しまーす。

 

▼今までの仕事場改善記事:時系列順

在宅ワーカーは宅トレで体を何とかしたい! 我が家の宅トレ器具と日々のトレーニングメニュー

この記事にはアフィリエイトが含まれます

Webライターとして活動を始めて2023年で12年目になりました、関目です。

私は30歳のときに育児ストレスによる過労で仕事を退職、その後社会に参加していないという不安からうつ病を発症し、寝たきり&引きこもりになってしまった過去があります。

現在はうつ病は寛解していますし、パニック障がいもほぼ症状が出ないまでに快復しました!

とはいえ、長い間外出恐怖があって外へ出れなかったため、お仕事は在宅でできるWebライター。

故に万年運動不足で筋力が著しく低下し、腰痛(ぎっくり腰)・めまい・肩凝り・頭痛・眼精疲労と「座って仕事をする人に起こるすべての不快症状」をもれなく体験してきました。

それを改善するため、数年前よりいわゆる宅トレ、自宅での運動を続けてきたのですね。

目指しているのは適度に引き締まった体。

一日外に出て観光をしても倒れない体力です。

最近どんなトレーニングをしているのかとか、どんなアイテムを持っているのかなどと聞かれることが多いため、紹介しようと思いました。

今回は、我が家の宅トレ器具と私が取り組んでいるトレーニングメニューを紹介します。

*持っている宅トレアイテム紹介!

ダンベル, 重み, 演習, フィットネスセンター, 筋肉, 痩身

ではでは!

私が細々と集めてきた宅トレアイテムの紹介です。

今自宅にあって使っているのはこちらですね。

・チンニングマシン

・トレーニングチューブ

・アブローラー

・トランポリン

・ダンベル

・トレーニングバンド

上の子が中学三年生で高校受験前ってなってからは、1階の和室は子供の勉強机がどーんと鎮座することになったため、これらのトレーニングアイテムは2階の下の子の部屋に置かせてもらっています。

下の子は上の子と違って物欲がほとんどなく、部屋にモノがないため置くスペースがありました。

トレーニングスペースを作ったときの記事はこちら。

このときは作っただけでしたが、ちゃんと筋トレしております。

やっぱり専用の部屋を作ること、大事ですね!

ちなみに、筋トレやストレッチ、エクササイズの方法はユーチューブなどをみてトレーナーの方などプロの解説通りにやるのがおすすめです。

そのため、この記事でも具体的なやり方については書きませんでした。

独学ですると体を痛めかねませんので……。

呼吸のタイミングとか大切ですしね。

できれば目の前でトレーナーについてもらってやる方がいいのですが、中々そうもいきませんから、やっぱり便利なのはYouTubeです。

というわけで、ここではアイテムと、私が普段しているメニューの紹介だけを簡単にしています。

 

・チンニングマシン

チンニングマシンは懸垂マシンとかぶら下がり健康器具などとも呼ばれています。

文字通り、チンニング(懸垂)をするための道具ですね。

割と大型なため邪魔と言えば邪魔なのですが、これ一台あると結構便利なので買ってよかったな~と思っています。

写真右のように、小さいですがベンチもついていますので、種類は限られますがベンチトレーニングもできますよ。

チンニング(苦手)、ディップス(めちゃ苦手)、斜め懸垂(ほどほど)などに取り組めます。

あ、トレーニングチューブを括り付けてのトレーニングにも使っていますね。

ほんと便利なアイテムです。

ちなみに私は懸垂ができるほど筋力がないため、これは主にぶら下がるためと斜め懸垂、チューブトレーニングをするために使ってます。

夫は普通に懸垂してましたが下の子(息子のボン)は3回しかできない~と嘆いてましたね……オカンは1回もできへんけどな。

 

【していること】

・ぶら下がって1分キープ→それができたら2分に増やす

・台を使って懸垂で顎がバーを越えたところまで上り、背中の筋肉を使ってゆっくり下りる

▼PR 名前が可愛い「ぶら下がり君」。

 

・トレーニングチューブ

このトレーニングチューブは2022年のクリスマスプレゼントでもらいました!

自分が書いている筋トレ記事のお仕事で、やっぱりバンドだけじゃなくてちゃんとしたチューブ欲しいよなあ~と思ったので。

強度別に5本と持ち手、トレーニングのやり方の冊子(というほど立派ではなかったですが)付きでした。

▼2022年我が家のクリスマスの記事。

 

【していること】

・チューブアームカール

・チューブシーテッドロウイング

▼PR 購入したものです。レッツ・トレーニング!

 

・アブローラー

このアブローラーは確か100円ショップで購入したものではなかったかなあ……。

500円商品だったと思います。

やっす。

でもめちゃ効きますよ、腹筋に。

私は1年近くかけて、ようやく膝つきで10回程度できるようになりました。

寝たきりで自力では2階へも行けなかったこと考えたらすんごい進歩ですよ、ええ。

これをしっかり1年間やっていれば、すでに私の腹筋はバキバキだったはずなのですが……実際にはそうなってないということからも、使用頻度がわかりますね、ええ。

 

【していること】

・膝付きバージョンで10回

▼PR ちょっと格好良いの紹介しときます。

 

・トランポリン

我が家にある有酸素運動の友達、トランポリンです!

最初はコロナ禍になって外に出られなくなった子供たちのために買ったんですよね。

下の子が喜んで飛んでおりました。

でも今は、主に弾むのは私。

とは言え、若干ですが三半規管が弱いのであんまりぽんぽんとは弾みませんが……。

上下運動が大丈夫! という方にはおすすめですよ。

 

【していること】

・単に跳ねる(30回ほど)

▼PR

 

・ダンベル

一体型ダンベルです。

2㎏ですね。

これは以前百貨店で働いていたときにお店の上司の方が「もう使わないから」とくれたもの。

可変式ダンベルという負荷を変えられるものが欲しいのですが、さほど筋力がないためまだ2㎏で大丈夫かなと思ってます。

腕のトレーニングのときだけでなく、たまにスクワットをするときにも重量として持ってやっていますよ。

 

【していること】

・フレンチプレス

・ダンベルロシアンツイスト

・ダンベルスクワット

▼PR おすすめなのは可変式。これはバーベルにもなります。

 

・トレーニングバンド

いやあ、すっかり色あせてしまってますね!

トレーニングバンドは本当に使いやすくて、ほぼ毎日使っています。

主に仕事中の肩凝り対策に。

それについて書いた記事はこちら。

軽くて畳めるので移動にもばっちり、実家や旅行で泊まりにいくときにも持っていってます。

1セットあればできることが多いですよ~。

 

【していること】↑ の記事で詳しくやり方を紹介しています。

・バンドプルダウン

・バンドアームカール

・バンドリバースフライ

▼PR

 

*できたら毎日する負荷の軽いメニュー

スクワット, 運動, 腹部, ジム, 女性, 臀部, ボール

私は先に紹介したあれこれを使ってもトレーニングしますが、基本的には自重で思いついたときにその場で取り組むようにしてます。

たとえば、以下のようなメニューですね。

・脚パカ(寝転んで両足を左右に広げる)

・ヒップリフト(寝転んで膝を立て、お尻を持ち上げる)

・ワイドスクワット(肩幅以上に両足を広げてスクワットをする)

・膝付き腕立て伏せ(膝をついた状態で腕立て伏せをする)

私はとにかく腕・胸・背中の筋力が弱いため、懸垂や腕立て伏せなどがいまだにできません。

筋肉量(と体力)を手っ取り早く増やすために下半身を鍛えることが多いので、脚パカやワイドスクワットはできるだけ毎日取り組んでいます。

ヒップリフトはね、骨盤矯正のためにやってますよ。

床に仰向けに寝転んで膝を立て、お尻を持ち上げるという簡単な動きなので、気になる方はぜひやってみてください。

これもユーチューブなどできちんとした方のやり方を見ることをおすすめします。

 

*週1でちょこザップにも通ってます!

そして、この2023年の1月から、外出恐怖症がマシになってきたこともあり、話題のchocoZAPにも通ってます。

やはり一人では不安が押し寄せるので、夫(写真で寝転んでる人)と週に1回、実母と週に1回ですね。

マシンでしかできない安全かつ重量のあるトレーニングをしていますよ。

今のところ、とてもいい感じです!( *´艸`)

ジムにいくとモチベーションが上がりますし、ちゃんと筋肉痛にもなって実感が湧く←筋肉痛があるからいいってことではありません

トレーナーはいませんしマシン数も少ないですが、とりあえずジムを体験してみたいという方、人と話さずただトレーニングをしたいという方、安いジムに行きたいという方にはおすすめです~。

 

*隙間時間にできることをやる! 今の筋力をできるだけ維持しましょう

ランニング, 女性, 人種, アスリート, スポーツ, 公園, 速度

筋肉は使わなければどんどん衰えていきます。

ほんとーうに悲しいのですが、紛れもない事実。

一度自力では立てなくなるまで筋肉が衰えた私は、そこから日常生活が普通にできるようになるまで戻すのが大変でした。

思いついたときにスクワットをしましょう。

仕事で疲れたなあと思ったらストレッチをしてください。

簡単に使える道具(エクササイズバンドなど)を机の近くに置いておくだけでも運動に意識がいきやすくなり、体を動かす機会が増えるかもしれません。

バルクアップしなくてもいいのです、とにかく、健康を維持するためには、筋力も必要ですよ。

肩コリ首コリ腰痛に悩むWebライターさんには、定期的なトレーニング(とストレッチ)をおすすめします。

 

*こちらもどうぞ

ココナラで販売&購入! 使ってみた感想とおすすめポイント・注意点・使い方

この記事にはアフィリエイトが含まれます

宣伝をよく見かけていたココナラに、Webライターでイラストも描く私が登録して約半年!(2023年4月現在)

ようやくサービス出品者として使う機会が訪れました。

そこでこの記事では、ココナラでできること、おすすめポイントや注意点などを紹介します。

*ココナラでサービスの販売&購入しよう!

ココナラは「スキルを売る買う!」というCMで有名なクラウドサービス。

運営しているのは東京の渋谷区に本社を置く株式会社ココナラです。

こちらはWebサービスの開発や運営事業などを行っていますよ。

サービス内容をみる

 

・おすすめポイント

次の3つが、ココナラのおすすめポイントです。

・すべてがネット完結
・比較が簡単
・無駄なマージンがかからない

お仕事や受けたいサービス探しから、見積もり、発注や受注、納品、支払いまですべてがWeb上で完結します。

「スキルのオンラインマーケット」と言われますが、本当にそんなイメージで気軽に買い物ができますよ。

そして、たくさんのプロによる提案が並びそれぞれの制作サンプルやレビューが掲載されているため、比較しやすいというメリットもあります。

より自分好みのサービスにいきつきやすいのですね。

また、大きな特徴は無駄なマージンがかからないこと。

個人やフリーランサーと直接契約してやり取りするため、サービス料金の他にはココナラへの手数料だけで済みます。

 

・ちょっと注意が必要な点

注意点は次の2つです。

・手数料が全体的に高めで販売者と購入者それぞれにかかる

・トークルームは取引終了後24時間で閉まる

ココナラで売り買いすると、サービス手数料がかかります。

登録とサービスの出品までは無料でできますが、商品購入になれば手数料がかかるということですね。

2023年4月現在、販売者にかかる手数料は以下の通りです。

※電話相談サービス以外

販売者:一律22.0%

購入者:一律5.5%

2014年で改定される以前、購入者には手数料支払いはかかっていなかったようですが、改定後は購入者にも一律5.5%の手数料支払いが必要になりました。

これ、つまり取引全体でいえば1取引に27.5%の手数料がかかるということですので……高いなと感じますね。

ええ、正直なところ、私はイラストを販売してみてその手数料を知ったときに「たっか!!」と叫んでしまいました……。

そして購入者にも手数料がかかることを申し訳なく思ったり←これは自分でも説明できない感情

 

たとえばランサーズやクラウドワークスなどの有名クラウドサービスでも手数料はかかりますが、取引全体の手数料が22%なうえに、10万円を超える取引では手数料が割引されます。

とはいえ、ココナラは知名度があるのでうまくすれば自分の商品がよく売れるため、サービス利用料として納得しているという意見もありますよ。

 

また、いざ取引が始まれば使うトークルームが、取引終了後には24時間で閉まります。

取引過程が見れなくなってしまうため、何か残しておきたりやり取りがあれば、自分でスクリーンショットなどを取っておきましょう。

 

*使い方①Webライターとして使うなら

登録するまで私が知らなかったのが、ココナラの使い方です。

たとえば私はWebライターなので、ライターとしてどう使うかを紹介しますね。

 

・販売

自分が出品者になれます。

たとえば「SEO記事3,000文字3本を20,000円で書きます!」といったサービスを販売できるのですね。

作業範囲を自分で決められるうえ、苦しくない金額を設定できます。

購入者の目線でどのような内容なら購入されるかを考え、ライティングのサービス出品をみてみてください。

たくさんのライターさんが、それぞれに工夫をしてライティングサービスを出品しています。

また「ライティングしてほしいぞ」という相談に「書けますよ!」と提案も可能です。

▼こんな感じで、ライティング・翻訳のサービスだけでもたくさんありますよ。

 

画像出典:ココナラ

驚いたのが「文章の書き方・アドバイス・感想」!

そんな分野の売り出しがあるんだ!?ってのけぞりました。

なんでもサービスになるんですねえ…。視野が狭かったわ、私。

そして、こちら▼が「ライティングの相談」ですね。

画像出典:ココナラ

これは一例です。

結構多いなあ~と私は思いました。

いいな、やってみようかな~と思ったら「提案」し、選ばれれば条件を詰めてお仕事になります。

このあたりは他のクラウドサービスと同じですね。

 

・購入

たとえばあなたがブロガーだった場合など、自分で記事を書くより人に依頼したいというときもあるでしょう。

私も本業はWebライターですが、別にブログを3つ運営(というのは烏滸がましいレベルやけど)しているので、どうしても忙しいときには他の人にKWを渡してブログ記事を書いてもらいたい!と考えたことがあります。

そんなときに、ココナラで実績あるブロガーさんやライターさんに発注できるのですね。

発注……というか「ブログ記事書きますよ」というサービスを買うのです。

絶対このKWは当たる! と確信しているにもかかわらず、自分で記事を書く時間が取れない!(´;ω;`) みたいな方は、ココナラ利用でその悩みは解決するでしょう。

ライティングを外注したいと考える方は、ブログ記事書きますというサービスを比較検討してみてください。

▼PR 見てるだけでも面白いは面白い

 

 

*使い方②その他、自分が持つ才能を販売・購入するなら

社交の無料イラスト

ライティングだけでも幅広いですが、ココナラには本当にたくさんのサービスが出品されています。

たとえば、私はイラストも描くため、去年登録してからはSNSのアイコンイラストを描きますというサービスを出品しました。

Twitterで仲良くしてくれはるライターさんたちの似顔絵を描かせてもらっていたのですが、中にはTwitterでみかけたとサービスを購入してくださる方もいて嬉しい限り!ありがとうございます!

占いができる人は占いを、英会話ができる人はそのコミュニケーションスキルを、動画制作ができる人は動画編集などを、思い思いに出品してますね。

自分ができること、サービスを、出品してみましょう。

なんでもやってみなければわかりませんしね。

案外需要があるかもしれませんよ。

 

個人的にすごいなと思ったのが、確定申告のサポートでしょうか。

フリーランス・個人事業主・自営業の方は、とにかく毎年の確定申告が面倒くさいですよね。

しかし税理士さんにお願いするのはなかなかのお値段……。

そんなときにココナラはいいかもしれませんね。

そんな出品があるのかとびっくりしました、私は(;'∀')

ちなみに、ココナラは登録してから何かとポイントをくれます。※有効期限は短めな印象

初めて何かサービスを購入しようかなと考えている方は、ぜひそのポイントを使いましょう。

2,000円のサービスに1,000ポイントを使えば、半額になるわけですよね。

利用しやすいのではないかと思います。

 

*紹介制度ありでポイントをもらえる

オフィスの無料イラスト

ココナラには紹介制度があります。

自分が登録して気に入った場合、誰かを紹介するなら制度を利用しましょう。

通常、紹介者と紹介された人のどちらも1,000ポイントがもらえますが、2023年の4月11日から4月25日までの期間限定で、なんと2,000ポイントに増額されます。

つまり、2,000円程度……もしも登録を考えているならかなりお得ですよね~。

※ポイントは取得日から3カ月有効

ちなみに私の招待URLは 

https://coconala.com/invite/F0P7KK

です。

登録して2,000ポイントもらい、何等かのサービスを購入しよ~という方は、どうぞご利用くださいませ。

▼PR

出典:ココナラ友達紹介キャンペーンより

 

*売れっ子になるためには最初は安く出品して実績を積む必要がある?

コンピューターの無料写真

Twitterで知り合ったライターさんの中には、ココナラのプラチナランクの方々もたくさんいます。

彼らに話を聞いたところ、ココナラで売れるにはとにかく実績を積み上げることが大切と言っていました。

最初は安く出品して、とにかく実績を詰め!だそうです。

売れだすと検索結果に出ることが増え、毎月売り切れになるとか。※出品サービスは月に5枠までといったように対応枠を決められるため、人気の出品者は常に満員御礼

ただし、もちろん出品サービスの内容によりますし、自分がつらくなるほどに安い金額にする必要はないかなーと個人的には思います。

たとえば私であれば、今から文字単価0.5円ではライティングできません。

自分のライティング能力や経験を必要以上に安く売りだす必要はないと考えています。

というわけで、まずは自分が頷けるギリギリの金額でスタートしてみてくださいね。

そのさいには、22%の手数料を引いた「自分の手取り金額」を忘れずに確認しましょう。

あとで衝撃を受け、絶叫せずに済みます。

 

私は現在ライティングとイラストの2つのサービスを出品中ですが、やっとイラストが販売できたところです。

出品者が多いため、コンスタントに自分のサービスを購入してもらうためには不断の努力が必要でしょう。

着実に実績を積んでいけば、人の目に触れる機会も増えてどんどん売れっ子になるかもしれません。

ただ個人的には、気楽に続けていこうかなと思ってますよ。

疲れない程度に、少しずつサービスの改善をしながら。

あと、ライティングは日々のお仕事で経験を詰めておりますが、イラストはもう少し自発的に練習しなきゃですね。

楽しんでココナラライフを送りたいと思います。

 

▼私のライティング販売はこちら

読みやすい2000文字×3記事を短期間納品します 読者のページ離脱を防ぎ、集客・売上ともにアップを実現!  

 

▼私のイラスト販売はこちら

SNSのアイコンに使えるイラスト作成します 綺麗めシンプルなイラストアイコン  

 

ココナラの登録は簡単1分!

▼PR

 

 

*こちらもどうぞ

ライターの名刺には本名を入れる? 結局ライター名だけにした理由

Webライターとして細々と活動を始め、2023年の6月には12年目を迎える私。

今回、初めて名刺を作ろうと考えました。

そこで悩んだのは、名刺には本名を入れるのかどうか。

私は本名とは別にライター名があり、ライティングのお仕事はそれを使っています。

しかし名刺といえば名前(本名)+住所+電話番号+肩書みたいなイメージが……。

30分ほど悶々と悩み、困った私は他のライターさんたちにアンケートを取ることにしました。

執筆業の人でライター名(創作名・執筆名・作家名)を持っている人は、名刺に本名をいれるのかどうかですね。

ここではそのアンケート結果と私の選択結果を書きます。

名刺を作ろうかなと考えている方、中でもライター名を別に持っている執筆業者の方の参考になれば幸いです。

*ライター名を持つライターさんは名刺に本名をいれるかどうかのアンケート結果

疑問符の無料写真

いざ、名刺を作ろう! そう思ったとき、はたと困った私。

名刺には本名を入れるのか?

ちなみに私はライター名で仕事の記事とブログを書き、創作名でWeb小説や詩を書いて、イラストは両方の名義で発表しています。

本名は……だから全然、使ってないんですよね。

▼ライター名についての記事はこちら

その本名を、本名であるというだけで名刺に記載するかどうか。

悩みました。

2021年にTwitterを開始して以来、多数のWebライターさんや執筆業の方々とつながりができた私は、困ったことがあればアンケート機能を利用して質問することにしています。

というわけで、今回もアンケートを実施。

 質問は、名刺を作るとき、ライター名にするか、本名にするか、どちらも載せるのか、です。

選択肢は「ライター名のみ記載」「本名を記載」「両方記載」「これを機に活動は本名にした」でした。

2日間の時間を設け、集まったのは165票です。

結果は、39.4%で「ライター名のみ記載」がトップ! ふうむ……65人。

2位は30.9%(51人)で「両方記載」。

おおむね、アンケート前に「こうかな?」と思った結果になりましたね。

普段ライター名を使って活動している人が、名刺にだけは本名のみを載せるというのは少ないのではないかなと思っていましたが「本名を記載」も23.6%(39人)あったのでこちらは少々驚きました。

でも確かに、ライター名が「〇〇ちゃんのママ」(これはないか)とか「最果ての〇〇」(一体何なのだ)みたいなものであれば、名刺には書かない……書けない……かもしれませんね……。

名刺に本名を載せるので、活動名もライター名から本名へ変更したという方々もいました。

私もこれは考えたんです……ライターの活動を、そもそも本名にしようかなーとか……。

これからの活動を考えると、それが一番面倒くさくないかなーって。

しかしですね、私の場合、今までの11年間に書いてきたWebでの記名記事はすべて「関目いちこ」です。

今は付き合いのない取引先もあるため、本名での活動に変えるとそれらを実績として使いにくいなあということもありまして……。

また、運営しているブログ(3つ)やSNSでの活動などを考えると、それら全部がやり直しになるのはちと面倒くさい。

やはり本名での活動にはしないでおこうと結論を出しました。

 

ライターさんたちの声

アンケートでは「こんなことに困ったよ」なども教えてくださるライターさんたちがいました。

本当にありがとうございます!!

ここでは、引用ではなく要約します。

・「以前は本名もペンネームも併記していたが、ペンネームだけにしたところ不自由になった」

・「個人情報を入れなさ過ぎて(名前とメルアドのみ)失敗した。次は簡単には捨てられない名刺、お仕事をもらえるような名刺を作る」

・「ライター名の名刺と本名の名刺を2つ作り、使い分けている」

・「一枚の名刺の裏表でライター名と分業名を載せている。本名での記名記事が増えてきたので、次は本名も入れる」

・「2パターンを作り、使い分けている。企業の打ち合わせや取材では本名の方を使う」

・「地元の企業向けのため、本名のみ記載した」

・「ライターとしてしか名刺を使用しないため、本名を載せる発想がなかった」

などなど。

いずれもなるほどなあ! という感じ。

特に取材をされるライターさんは、やはり信頼性のためにも本名記載の名刺を使うのでしょうね。

コメントをくださった皆様、ありがとうございました。

感謝しております!( *´艸`)

 

*名刺に本名を入れるかは他の個人情報をとの兼ね合い

ノートパソコンの無料写真

アンケートの結果、私が考えたのは、名刺に本名を入れるのは他にどんな情報を名刺に記載するかによるな、ということでした。

たとえば、こちらの電話番号や住所などの個人情報をお知らせする必要がある場合は、取材や企業での面談・会議への出席で名刺交換があるときなどでしょう。

後日ライターと連絡を取る必要が起こったときに、名刺を利用するからですね。

名刺には電話番号だけでなく住所もあった方が良いでしょうし、そうであるなら本名を記載していないと不便でしょう。

しかし、私は取材をしません。

外に出て対面での取材をしないのは、精神疾患になって以来、外出恐怖があるからです。

現在は外出に対する恐怖はかなり軽減しましたが、それでも対面での取材仕事を引き受けようとは思いません。

それはまだ私にとって、かなりハードルが高い。

何等かの機会があって名刺を渡した相手が私に連絡を取りたいと思ったときのため、メールアドレスと共にスマートフォンの電話番号は載せる必要があるでしょう。

電話は簡単かつ確実ですからね。

しかし、住所までは要りません。

手紙が送られてくる可能性がないなら、本名でなくても大丈夫ですよね。

そして、一般的なSEO記事やブログ記事を書く場合にも本名である必要はありません。

今まで通り、ライター名でOKです。

特に私のように「まるで本名」のような姓+名の形をとっているライター名であれば、名刺を見たときに相手の方も違和感がないでしょう。

ですから、取材をしないライターであれば本名は不要かなと思います。

 

*結局ライター名のみを選択!

ソーシャルの無料イラスト

結果、私はライター名で名刺を作ると決めました。

名刺に載せる情報は、個人のメールアドレスとさまざまなURLがリンクされているリンクツリーのURL、スマートフォンの電話番号のみ。

私はWebライター、ブロガー、イラストレーターとして活動していますよ、連絡はこちらまで、それだけを伝えられればOKだと考えたからです。

ライターとしてのお仕事を任せたい、そう考えてくださる方への入り口には、この情報で十分。

とはいえ、契約書を結ぶときには結局本名・住所が必要です。

そのため「複数の名刺を作りたくない」「管理が面倒くさい」という方は、最初から本名も入れた名刺を作ると便利だと思いますよ。

私も今回名刺を1パターン作ってみて、リアルな友人・知人には本名入りの名刺を作って配りたいなあと考えました。

 

*何とか名刺が仕上がった!

デザインはCANVAの無料パーツを使って自分で作りました~( *´艸`)

すごい楽しかった……あれは、沼る作業ですよ……時間が一瞬で溶けました。

見てください!

表と裏で、英語と日本語にしました。

水彩画をにじませたような背景にしたのでブログでは見にくく、色を見やすくするためちょっと画像は濃く加工して出しています。

私の本名を知っている方には、また別に名刺を作って(本名・住所入り)渡そうかな~。

友達とか親戚とか、ツイッターで仲良しのライターさんとかですね (*'ω'*)

今回、名刺を作るぞと決めてから、CANVAで作ったデザインをWordに挿入する方法とか、そもそも自宅で名刺をどうやって印刷するのかとか、ほどほどに困難がありました……。

だけどWebライターらしく、ささーっと検索してトライ!

無事にでき、印刷も済んでよかったです(´;ω;`)

一時はどうなることかと←

 

印刷に失敗しまくったので、10枚しか作っていません。

今回学んだことをいかし、次回はもっとスマートに素敵な名刺を作りまーす。

さて、せっかく作ったし、ぜひ名刺交換がしたーい!

Twitterでお願いしてみようっと ♪♪


*こちらもどうぞ

▼PR デザインするならこちらも!

無料デザインテンプレートなら【デザインAC】 

▼PR 仕事環境を整えよう~

 

パソコンの買い替えとデュアルモニターにするのに苦戦した話

この記事にはアフィリエイトが含まれます

ついに!!

デスクトップパソコン+モニターの私の仕事場が完成しましたああああ~!!!

ぱんぱかぱーん、こりゃ目出度い( *´艸`)💛

というわけで、誰かが得をするわけではありませんが、個人的な記録のためにも書いておきます!

 

そもそも私が使っていたのはGMのノートパソコン。

アマゾンで当時セールしており、39,999円で販売されていたノートパソコンを購入しました。

4万切った新品というのが、衝撃的でした。

▼PR

 

今は44,800円ですね。

これが2021年の3月初めのこと。

この子は年間130万近くを2年ほど生み出してくれた相棒だったわけです。

ただし、私の使い方が悪く(めっちゃ自覚ある)半年ほどでバッテリーが劣化、1年半たつ頃には「今日はちゃんと起動するだろうか」「画像処理してくれるだろうか」といった不安と共に使うことになりました。

調子が悪いこの子を宥めすかし、なでなでし、時には斜め45度から叩いてみたりもした結果、2年近くまでもってはくれたのですが……。

もうやばい!

絶対やばい!!(;'∀')

毎日数回はそう感じるようになったため、仕方なくパソコンを購入することに……。

▼このノートパソコンのデータを削除しリサイクルに出したときの話はこちら

Web小説家として活動を開始した11年前はDELLのデスクトップを使っていたので、またDELLかな~と考えたのです。

でも中古でいいや!←染み付いた貧乏人根性で数十万円も出せない

というわけで、ツイッターでライターに必須のパソコンスペックを質問して「これは必要!」と感じたものの詰め合わせになった商品を探し、購入したわけです。

中古で。←大事なことなので2回目。

ちなみにスペックとして守ったのは「SSD512GB(+外付けHDD500GB)」「Corei5以上」「メモリ16GB」です。

ついでに無線Wi-FiとWebカメラがついてきました。

これに液晶モニター22インチワイドをつけて、合計42,380円です。

ただし、モニターは向こうが選んでつけるというやつで、カラーやメーカーを選べませんでした。

届いたのはNECのAS223WM、白いディスプレイでした……。→我が家のパソコン周辺はほぼ黒(プリンターだけ白)

届いて設定しようとしている私のツイート↓↓

 

で、ですね、無事にサクサクと動くパソコンを手に入れて大満足だったわけですが、ノートパソコン時代に使っていたモニターもまた利用したいなあと思っていたんです。

ところが!!

買ったDELL、HDMIがついてなかった……。

デュアルモニターとして使っているASUSがHDMIなんですよね……。

マジか、そこチェックしてなかった(´;ω;`)

で、そこからどうすればいいのかわからなかった私を、ライター仲間でお友達のぶちさんが救ってくれました~!!!好き好き好き好き好き!!!

彼女がいろいろ調べてくれた結果、手に入れるべきはこのアイテムとわかりました。

▼PR

 

DisplayPort HDMI変換アダプタというやつだそうです。

DELLにはHDMIはついてませんでしたが、ディスプレイポートというのが2つあったんですね。

それが使える!とぶちさんが教えてくれまして……。

これをDELLにつけて、HDMIケーブルを使ってモニターとつなぐと……。

ついたああああーーーー!!!!!( ゚Д゚)

やったぞー!!

パソコンが届いてから2日間はディスプレイ1つで仕事していましたが、既に複数モニターでなけりゃ仕事ができない体になっていた私には泣くほどうれしいことです!

ありがとーう、ぶちさああーーーーん!!

一応言い訳するとですね、モニターがつながらないことについては、私も調べたのですよ、ええ。

調査が仕事ともいえるWebライターですので、あらゆるキーワードを入れて解決法を探しました。

しかしですね、私が調べたのは「なぜモニターをパソコンが感知しないのか」「なぜ画面が映らないのか」「HDMIの使い方」ばかり。

HDMIが使えない、となると他に使える何かはないか、を調べるという発想にならなかったんですよね……。

これ、機械音痴の典型だよねえって笑ってしまいました、自分に。

そこじゃねえだろ、もっと根本的なとこだろ!という突っ込みを……。

はい、とにかく人様の優しさを受け、無事にモニター2つを使ってパソコン仕事ができそうです。

今その状態でこの記事書いてますけど、めっちゃ快適ですっ!!

 

では、この11年間の私の仕事環境遍歴をば……←誰得?

最初はデスクトップで2年間(それまでに8年以上使ってたデスクトップで、ついに故障)。

その後6年間は、ノートパソコンをダイニングテーブルで使ってました。

そして2021年の8月にダイニングの模様替えを決行し、「仕事場」を作ったのです。

f:id:sekimeitiko:20210814143838j:plain

これはこれで快適でした。

だけど、黒い外付けキーボードを買ったことで使いづらくなってしまったんですね。

机の幅が問題で。

というわけで、さらに模様替えをして机を横にくっつけて使うことにし、結果がこちらです。

f:id:sekimeitiko:20210814144553j:plain

かーなり快適になりました!

手も痛くないし、パソコンも見やすいし!

しかしですね、ここまできてツイッターでの情報収集を始めた私は、環境に投資するの意味をやっと理解します。

デュアルモニターっていいらしい……!!

というわけで、2021年の11月に設置。

f:id:sekimeitiko:20211128114352j:plain

これが数日前までの私の仕事場でした。

ここでこのノーパソちゃんが命尽きそうになっているため、今回デスクトップに戻したわけですね。

で、現状です。↓

わーい!

大きい画面が2つもあるぞー!!( *´艸`)

嬉しい……。よかったです。

ちなみに机の下はこんな感じ。

はっきりいって線がすごいことになっていますが、ヒーターも足だけに当たって快適!

機器類は地面から浮かせているため掃除もさほど難しくないので、夫にも好評です(夫がダイニングの掃除担当)。

 

いやあ満足です!

うっふっふ~。

正直いって、ノートパソコン1台を使ってダイニングテーブルの上で仕事していた6年間の方がめっちゃ働いていましたが、多分今年は環境に合わせた立派な働き方をするはず!

多分。

恐らく。

頑張れよ私。

頑張ってくれよ、私!!

 

▼私がいかに仕事環境へ投資していないかがわかる記事はこちら

 

*こちらもどうぞ

▼PR 私がお世話になっている会計ソフトです

 

Webライターが精神を削らずに書く方法:得意ジャンルの作り方

Webライターにとって、得意ジャンルを作ることは大切。

そう見聞きしたことがある方も多いでしょう。

その理由は「得意ジャンルであれば、ライティング時間を抑えつつも良い記事が書きやすいから」です。

できるだけ少ない時間で、できの良い記事を書きたいというのはWebライター共通の願いのはず。

得意ジャンルであれば、リサーチにさほど時間がかからないうえに言葉がスラスラでてきて、キーボードを叩く指が止まることがありません。

とは言え、ライターの中には得意ジャンルがない、前職の経験など活かせるものがないと嘆いてらっしゃる方もいますよね。

 

私は、得意ジャンルは「作れる」と思っています。

ここではそう考える理由、具体的な方法を紹介しましょう。

▼PR

 

*得意ジャンルは作れる! 取り組む中でストレスが少なかった案件がねらい目

コンピューターの無料写真

得意ジャンルは作れます。

というより厳密には、やって好感触だったものを得意ジャンルと言えるまで育てられる、でしょうか。

条件は1つだけ。

半年ほどの間、さまざまな案件を受け続け、がむしゃらに書き続けることです。

Webライターの多くは、初心者のころは案件の選別はあまりしないでしょう。

実績が欲しい、とにかくお金を稼ぎたい、継続案件が欲しい、そのようなことを考え、来るもの拒まず状態で頑張る方が多いと思われます。

この期間は不安でしんどいものですが、この期間をやっていれば、得意ジャンルの下地ができます。

得意ジャンルと言えるまで育てられるものは、以下の3つであると私は考えます。

・リサーチが楽しかった、ワクワクした

・過去の自分の経験を活かせるものだった

・言葉遣いなどトンマナにひっかかりがなかった

これを追求していけば、自分にとってライティングにストレスがかかりにくい案件がわかってきます。

ストレスがかからない状態でのびのびと書ければ、執筆スピードは格段に速くなるでしょう。

さらに「得意ジャンルだ」と言える状態にまでなるはずです。

 

リサーチが楽しかった、ワクワクした

リサーチが楽しいとかワクワクしたとかであれば、これは得意ジャンルになる見込み大です。

人は楽しいと感じたことは能動的に行動します。

仕事のための調査でも同じ。

これはどうなの? と興味がわき、どんどん深堀りできるでしょう。

ライティングをするにあたって、この深掘りは本当に大切です。

他の記事との一致率を下げ、オリジナリティあふれる記事にするためには深掘りが必須不可欠。

自分の情熱を傾けることができれば、読者が知りたいことを予め体験できます。

その結果、自ずと読者目線の記事に近づくからですね。

リサーチが楽しいと当然執筆にも力が入るため、一気に書き上げられるでしょう。

それを数回繰り返していくと知識が深まり、リサーチに時間がかからなくなります。

そうなればそのジャンルは、情熱を持って短時間で書き上げられる「得意ジャンル」に変身です。

 

リサーチをするときにそもそも与えられたキーワード(以下KW)の意味から調べなくてはならない場合、興味がわくといったレベルに到達するまでに時間がかかり、その間に気力がなくなってしまいます。

私の経験から言うと、そのような記事は完成までにとても時間がかかりました。

 

過去の自分の経験を活かせるものだった

多くのライターは、得意ジャンルを過去に携わったことがある職業や経験のものにします。

もともと知識があるうえに、オリジナルの経験を持っていることが多く、実感ある記事が書けるからですね。

ちなみに私も得意ジャンルは「保険」と「生活」にしていますが、これは過去に生命保険の営業主任をしていた経験からです。

保険の募集人になるためにはまず、保険募集人の資格を取らなければなりません。

入社後は、FPの勉強、他社商品の研究などを絶え間なくやっていた数年間があるため、KWを見たときに「どういう内容を書けばいいか」がわかります。

好きか嫌いかは関係なく、書こうと思えばいくらでも書ける、これも「得意ジャンル」ですね。

そこで大切なことは、別に過去に従事していた仕事である必要はないという点。

たとえば私はパニック障がいを発症して仕事に行けなくなり、うつ病で自宅療養になりました。

そのとき以来約2年間、我が家の家計は夫の一馬力。

まだ保育園児の子供が2人いたうえに私には医療費もかかり、持ち家のローンもありました。

そこで何とか体を起こして行ったのは、家計の立て直しです。

ローンの借り換え、固定費の削減、食費や日用品費の大幅な見直しなどを行い、夫のお給料だけで赤字にならずに済むようにしました。

そのときの経験があるため「節約生活」や「安くて美味しいレシピ」などの記事が書けます。

これも好きとか嫌いとかは関係なく、書こうと思えばいくらでも書けるもの。

そのため得意ジャンルに「生活」をいれています。

 

言葉遣いなどトンマナにひっかかりがなかった

トンマナとは「トーン」と「マナー」のこと。

依頼するメディアによって文章の雰囲気や使う言葉、ルールなどが違います。

たとえば「~ですよね☆」と書く記事と「~です。」では大きく雰囲気が違いますよね。

生活関連のブログ記事などでは柔らかい雰囲気と言葉遣いでと指示があっても、法律系や医療系など「お堅い」専門分野での記事では、当然同じような柔らかさは求められません。

どちらが書きやすいかは、人によって違うでしょう。

さまざまな案件を受けているときに、そこを見極めておくと後々自分が楽です。

「☆」「♪」や口語表現などは使いづらいという方は、ビジネス関連の記事の方が雰囲気に馴染みやすいでしょう。

カジュアルな言葉遣いは一切NGというメディアでは記事が書けないという方は、to B(対ビジネス)よりはto C(対客)のブログ記事ライティングなどがおすすめです。

受けた案件を必死に頑張ってみるのはもちろんですが、それが無事に済んだら自分にとってやりやすいトンマナであったかを考えてください。

やりやすいものを受けるようにすればストレスが減るわけですから、自然と執筆時間も減るはずです。

厳密に言えばこれは得意ジャンルの作り方ではありませんが、ストレスなく仕事をするには取引相手が用意してくれた環境はとても重要です。

すべての仕事に全力で対応するのはもちろんですが、自分が楽に呼吸できるトンマナを吟味していき、最後に残ったメディアをぜひ大切にしてください。

 

*現在の私の得意ジャンルとそれが得意になったわけ

カエデの無料写真

2011年からWebライターを開始した私の、現在の得意ジャンルは以下の通りです。

・保険

・生活

・子育て

・ガーデニング

・フィットネス

・歯科

・SDGs

保険と生活、子育ては前述したように、過去の経験・職業がもとになっています。

仕事や生活をうまく回すために身に着けた知識なので、時折アップデートする必要はありますが、いくらでも書けます。

この4年ほどで新しく加わったのが「ガーデニング」「フィットネス」「歯科」「SDGs」ですね。

これらはクラウドサービスで募集がかかっていたものに応募して受かり、好きになったものです。

いずれも1~3年ほど継続してお仕事をしているため、すでに知識は蓄えられています。

情報を繰り返し調べて脳に上書をするうえ、文献なども積極的に読むのでクライアントに褒められることもしばしば。

ガーデニングもフィットネスも歯科も自分の生活に直接関係することであるため、実生活でも役立ってまさに一石二鳥です。

これらの3つは、リサーチに困らなかった・ワクワクしたパターンで得意ジャンルになりました。

そして最近仲間入りしたのが「SDGs」案件。

これは強いていうなら「トンマナがストレスフリーだった」からです。

さして環境問題に興味がなく、自分でいうのもなんですが、未来の地球などどうでもいいと思っていました。

調べるときも別に興味はわかず、仕事だから淡々と調べて書きました。

でもストレスフリーだったのですね。

リサーチでもひっかからず調べればいくらでも情報があり、メディアとの相性もよく、好きも嫌いも感情がわかない記事でした。

むしろ好きでない分、無駄に深掘りせずに着々と仕事が進んだなと思います。

記事の良し悪しや完成度は別として、書きやすい記事でした。

時給が一番高かったです。

好きな案件ばかりで埋められればそれはそれで幸せですが、中にはこのように感情がわかない(だから淡々とできる)案件があれば、頭は喜ぶような気がしますね。

そしてなにより、稼げます。

ストレスがさほどかからず稼げる案件、それは「得意ジャンル」でしょう。

 

*得意ジャンルを作れば心身ともにハッピーを維持できる

ストレスの無料イラスト

得意ジャンルであれば「リサーチに時間がかからない」「構成に時間がかからない」「執筆に時間がかからない」うえに「ストレスがほとんどない」「お金が稼げる」というメリットがあります。

その結果、たとえば私では「毎日昼寝をする」「夜は働かず友達とオン飲みをする」「家事や育児に手と目が行き届く」というベネフィットが発生しました。

私は夫の扶養に入っている専業ライターのため、稼げる仕事の数が増えれば1カ月に書く本数を減らせます。

そうすると余暇がたくさんできるため、世間一般のパート主婦の方々に比べるとかなり時間に余裕が出ました

在宅ワークなので人間関係の軋轢なし、昼寝ができる、夜は働かず好きなことをするという今の生活がとても気に入っています。

文字通り、心身共にハッピーです。

Webライターをやめようと思ったことは11年間で一度もありません。

稼ぎたければガツンと稼げる、抑えようと思えばコントロールできる、そこが魅力な仕事だと思っています。

ただし、それを可能にするのは得意ジャンルがあるかどうか。

自分好みのベネフィットを手に入れるため、得意ジャンルを作ってみましょう。

 

*こちらもどうぞ

PR▼

写真素材無料【写真AC】 

▼PR

 

Webライターに始めてほしい! 写真(photo)ACでのクリエイター活動・写真販売の詳細

この記事にはアフィリエイトが含まれます

2022年の6月、ずーっと前からやろうやろうと考えつつスルーしてきたクリエイター活動を、ようやく開始しました。

具体的には写真ACというサイトにクリエイター登録をして、自分で撮影した写真を販売しています。

写真を撮ることは高校生のころから好きでしたし、カメラに凝っていたこともあります。

しかし今はせいぜい家族の記録や、twitterでみなさんに見てもらいたいアレコレをスマホで撮るくらい。

なのになぜいきなり写真販売を始めたのか、その理由や手順、成果などについて紹介します。

*写真ACは無料画像サイト! 写真を登録して販売ができる

子犬, 犬, ペット, 夜, Schäfer犬, 赤ちゃん

私がWebライターになって10年以上が過ぎましたが、やっていることはほぼ変わっていません。

書く対象についてリサーチをし、構成を作って本文を執筆、たまに画像選定&挿入をしたりWPに入稿したりしています。

その画像選定で使うのが、フリー素材を提供してくれるサイト、無料画像サイトですね。

写真ACはACワークス株式会社が運営しているフリー素材サイトの1つで、写真がメイン素材のもの。

無料会員登録をすれば、1日に5検索、9点まで素材のダウンロードが可能です。

 

▼ACワークスが運営する5つのサイトやその詳細についてはこちらをどうぞ。

これらのサイトはプロではないアマチュア、つまり一般人による作品投稿を歓迎しています。

自分が投稿した作品がダウンロードされる度にポイントが加算され、現金へ交換できる制度があるのですね。

「クリエイター登録制度」です。

私が長年登録しようしようと思いつつなかなか行動に出なかったのが、このクリエイター登録。

しかし重すぎた腰をあげ、ようやく登録して活動を開始しました。

 

*クリエイター登録をしたのはフリー画像を探すのに苦労してきたから

前述したように、私は一眼レフカメラなどを持っていませんし、写真はせいぜいスマホで撮るくらいです。

それでもクリエイター登録をしようかとずっと考えていたのは、Webライターが画像選定にかける時間を少しでも短縮したかったから。

今でこそ画像選定&挿入やWP入稿(含文字装飾)などは、本文執筆とは別料金を頂いてやっています。

しかし初期のころはすべてひっくるめての「文字単価」でしたので、イメージ通りの画像が見つからなければ作業にかかる時間は増えるばかり。

単純に、時給をどんどん下げていました。

かといって適当な画像はつけられない。

それは自分が嫌だ。

しかしイメージ通りの画像がない

そんな苦しみで床をごろごろ転がっていたこともあったわけです。

受ける案件の種類によりますが、Webライターが書く記事につけたい写真はキレイなものばかりではありません。

たとえば重曹を使って汚いシンクを掃除している写真が必要だったり、除草をするには大変そうな荒れた庭の写真が欲しかったりするのです。

キレイな写真は、さまざまな無料画像サイトにたくさんあります。

しかし、いかにも日常生活そのものという写真(画像)はあまりないのが現実でした。

それで、あるとき思ったのですよね。

自分で撮れれば楽だよなと。

そして気づきました。

今日私がダウンロードした「パンクした自転車のタイヤ」写真は、もしかして他のWebライターさんが撮ったものなのでは?

だって普通撮りませんよね、パンクしたタイヤなんて。

どうでもいい。

写真など撮ってないで修理に持っていくのが一般的でしょう。

それを敢えて撮り、無料写真サイトに登録している…。

これは、画像選定の苦労を知っている人によるものなのでは?!?

今日の私は助かった、なら、次に誰かが助かるかもしれないから、私も写真を投稿しよう!

そう思ったのです。

 

まあ、うまくいけば不労所得が得られるかも、という下心もありましたが。

勿論、はい。

だって登録は無料ですからねえ。

一回写真あげとけば、たとえば10年後であってもダウンロードされるたびにポイントがたまっていくわけです。

労力は最初の1回だけ。

継続に力が不要、それがめちゃ魅力的です。

▼PR クリエイター登録無料

写真素材無料【写真AC】 

 

*クリエイター活動はパソコンでもスマホでもできる

方法は簡単です。

まずは検索窓に「写真AC」と入力、実行します。

無料会員登録をするところが右上にあるのでそれをクリック、「クリエーター登録」を選びましょう。

メールアドレスを入力して登録手続を済ませたら、本人確認書類をスマホなどで撮ってアップロードします。

診査は大体2日くらいでした。

私は免許証をもっていないため保険証で身分証明を行ったのですが、裏面のアップロードを忘れたため、審査で不可がでて、やりなおしています。

名前、生年月日、住所が確認できるようにアップロードしてくださいね。

本人確認が運営さんによって取れれば、写真をアップロードできるようになります。

私は登録はパソコン、写真の投稿はスマホでしています。

写真をスマホで撮るからですね。

寝ころんだまま前日に撮った写真を投稿できるので、スマホでの活動が気に入ってます(*‘∀‘)

カメラを持っていてパソコンで写真を管理しているという方は、パソコンからアップしてくださいね。

写真を投稿したら、その写真について詳細を記入します。

・写真作品の名前

・タグ(5つ以上)

・ジャンル(人物や環境、医療などのテーマ)

そのあと「自分で撮影したものか」「人がうつっているものは本人の許可を得ているか」などのチェック項目に印を入れ、投稿です。

投稿した写真はまた運営側のチェックが入り、OKが出たら公開されます。

2~3週間かかるとサイトには書かれていましたが、大体4日くらいで順次公開されていってますよ。

人物写真などは診査に時間がかかるのかもしれませんね。

 

ポイントは5000から換金可能

1ポイント1円です。

クリエイター活動では写真ACだけでなく、イラストACやACアソシエイトなどのポイントを一括して換金申請もできますので、イラストも描くよという方は両方やってみるといいかもしれません。

ダウンロードされた数は毎日深夜に更新され、ポイントが加算されていきます。

始めたばかりですが、私はこんな感じ。

最初に投稿したいくつかの写真のOKが出て公開されたのが6月10日でした。

この時点で公開になっていたのは7枚程度だったと思いますが、思ったよりダウンロードされています。

すぐにガッツリ稼げて換金! とはならないかもしれませんが、塵も積もれば山となるはできるかなーという感じ。

1年間は様子をみようと思ってます。

 

*何の写真を撮るか悩むなら新着リクエストを参考に

マイページには「新着リクエスト」の欄があります。

これは写真素材を探している人が、こんな写真が欲しいですよとリクエストしたものを確認できるところ。

何を撮ればダウンロードされる?と悩む方は、こちらをチェックしてダウンロードされる可能性を高めましょう。

 

写真ACで投稿を始めたあと、ダウンロード数を増やしたいと考えるならこちらの記事をどうぞ。現役Webライターのれんさんが書いてらっしゃいます。

Webライターの副業におすすめ!写真ACのクリエイター登録とは?

writingforbeginners.site

 

*Webライターにはぜひやってもらいたい! クリエイター活動

私が投稿した写真でダウンロードされたのは、いずれも過去の私が「この写真あんまり種類がないなー💦」と困っていたもの。

ほらね、やっぱり!!

みんな困ってるんじゃないのー!!( ゚Д゚)

どや顔ですよ、どや顔!!

そういう意味では、Webライターをしているだけで人が欲しがる写真に気付きやすいはずなんです。

今まで書いた記事で画像選定に困ったものがねらい目

投稿されている写真が少ないものは、ダウンロードされる可能性は高いですよね。

そしたら黙ってても投稿した写真がちゃりんちゃりんとポイントを稼いでくれて、換金まっしぐらになるはずです!

おーっほっほ!('◇')ゞ

私が多くのライターさん達にこの活動を始めてほしいと言っていると、娘がいいました。

「お母さん、あかんやん。人に教えたら自分が稼がれへんようになるで」

何を言ってるのだ!

そんなことはないぞ。

写真はあればあるほどいいのです!

たとえば雑草の除草剤の記事を書くときに、荒れ放題の庭の写真が欲しいとしますよね。

投稿作品が少なければ、同じ写真を使うしかありません。

それは避けたい。

かといって、無料画像サイトは多くが海外の写真素材を扱っており、日本の文化に強いのは写真ACさん。

日本人の庭の除草について書いてるのに、めっちゃ海外やん!って写真は使いたくありません。

ライターの参入は、多ければ多いほどこれからの私の画像選定時間が減ると思っています(ちなみに自分が投稿した写真をダウンロードはできません)。

というわけで、人助けの意味もありますし、塵積って山となるを体現できるということもあって、Webライターさんにはぜひ写真ACでクリエイター活動を始めて頂きたいです!

みなさま、登録は無料ですよ……。

毎日5分あれば3枚は写真アップできますよ……。

ラッキーと見る目があれば、大金を稼ぐことも可能ですよ……(責任は持ちませんが)。

将来私が画像選定で困らないように、どうかどうか御協力を。

普通の人は欲しがらない、なんてことない日常風景がたーっくさん投稿されますように!

よろしくお願いいたします。

▼PR 登録無料

写真素材無料【写真AC】 

無料画像・写真・イラスト・動画素材などがたっぷり! ACワークスの5サービスが便利

この記事にはアフィリエイトが含まれます

Webライターをしていると、仕事によっては「画像選定」が必要なことがあります。

記事のイメージにあう写真やイラスト、動画などを選定し、挿入する作業ですね。

またブロガーも自分のブログ記事を作るとき、キャッチ画像などが必要になるでしょう。

自分で写真を撮ったりイラストを描いたりすることも可能ですが、多くの方は画像サイトを利用しています。

そこで活躍するのが、無料画像サイト。

無料で写真やイラスト、動画などをダウンロードできるので、Webライターかつブロガーである私は気軽に自分の記事で利用しています。

無料画像サイトはたくさんありますが、ここではACワークスが運営する以下5つのサイトに注目してみましょう。

・写真AC(photoAC)

・イラストAC(illustAC)

・動画AC(videoAC)

・デザインAC(designAC)

・シルエットAC(silhouetteAC)

この記事では、運営会社であるACワークス株式会社と、それぞれのサイトについて紹介します。

*運営元のACワークスは日本発の素材サイト

出典:ACworks公式サイトhttps://acworks.co.jp/

大阪に本社があるACワークス株式会社は、2011年に設立された素材サイトです。

企業理念は「私たちのプラットフォームを通して、世界中の人々に豊かな暮らしを提供する企業であること」。

会員数は800万人を突破し、プレミアム会員数(有料会員)も11万人を超えています(2022年6月現在)。

提供されている各サイトでは、写真やイラスト、動画などの素材を無料でダウンロードできるのですね。

無料で利用できるのは、広告による収入やプレミアム会員によるサイト使用料のお陰。

たとえば写真素材がダウンロードできる写真ACでは、1日に9枚まで無料でダウンロード可能です。

 

ACワークスが運営する各素材サイトの特徴は、日本人や日本文化の素材が多いことでしょう。

無料画像と検索すると出てくるお洒落な写真などは、多くが海外のもの。

しかしたとえば日本人についてや日本の文化についての記事を書くときなどは、海外のお洒落な画像はまったく役に立ちませんよね。

そんなときに便利なのがACワークスが提供している各種素材サイトです。

日本特有のものや日本人の画像が欲しいなどのときに、私もよく利用していますよ。

また、どちらかのサイトで無料会員登録をすれば、同じアカウントで姉妹サイトと各サービスも利用できます

 

*無料写真素材なら「写真AC」!

写真素材無料【写真AC】 

写真ACは「フリー画像」の写真素材を無料で提供しているサイトです。

使用にあたってクレジット表記やリンクは一切不要。

個人や商用を問わず無料で使えます。

 

利用にはまず、無料で会員登録をしましょう。

その後欲しい写真素材を検索し、見つけたら写真をクリック。

S・M・Lなど写真サイズが出てくるので希望のものを選び、ダウンロードを開始します。

  • 無料会員・・・1日に5検索、9点までダウンロード可能。ダウンロードのさいに15秒の待機時間があります。
  • プレミアム会員(月額1569円税込み)・・・検索・ダウンロード回数共に無制限。ダウンロード時の15秒待機不要です。

無料会員でも便利に使えますが、記事やブログにたくさん写真素材が必要となったときには5回検索では足りない! ということが多々あります。

また、無料会員であればダウンロード前に15秒待機や広告視聴が必要ですが、プレミアム会員になると広告視聴がパスできるのでストレスも減りますよ。

▼PR 無料会員登録はこちら

写真素材無料【写真AC】 

ただし、使い方で許可されているものと不許可の場合があります。

次で紹介しますね。

 

使用可能なパターン例

・WEB広告やバナーチラシ、広告の素材

・テレビ番組内の構成の一部など

・パンフレットやカタログの一部など

・製品ラベルやパッケージデザインへの利用

・大学など教育機関の資料内イメージでの使用(論文を含む)

・小説の表紙や書籍内の挿絵など

・CDなどのジャケット画像

・SNSへの投稿(自分が撮影したかのように偽るのはNG)

・個人の年賀状や手作りウェディングなどでの利用

参照:こんな使い方もOK!でも、これはNG!写真ACの写真使用方法について | ACワークスのブログ

 

使用不可なパターン例

・アダルトコンテンツへの利用

・ロゴ(ブランドや企業ロゴ)

・SNSのプロフィール写真やアイコンにモデルの写真を利用

・素材モデルをお客様の声などとして利用する行為

・素材そのものの再配布

・商標登録

・商品化利用(販売目的の商品やオリジナルグッズ、販促品など)

・各種デザインテンプレートへの利用(名刺デザインプレートにイラスト素材を使用しての受注販売など)

・画像の再配布や二次配布(年賀状テンプレートのデザインに写真ACの写真素材利用など)

参照:こんな使い方もOK!でも、これはNG!写真ACの写真使用方法について | ACワークスのブログ

 

クリエイター登録で写真素材が販売できる

写真ACではダウンロード会員とは別にクリエイター登録があります。

クリエイター登録をすれば自分が撮った写真を素材として販売可能です

最近はスマートフォンの機能も発達し、とても奇麗な写真が撮れますよね。

一眼レフを持っていないからダメ、ということはないので、写真販売にもトライしてみてください。

ダウンロード会員と同じアカウント登録画面で「クリエイター登録」を選べば簡単に始められます。

詳しくはこちらをどうぞ。

▼PR 無料会員登録はこちら

写真素材無料【写真AC】 

 

*無料イラスト素材なら「イラストAC」!

無料イラスト素材【イラストAC】  

イラスト素材に特化しているのが「イラストAC」です。

こちらも無料の会員登録で個人・商用限らず約240万点のイラスト素材が利用できます。

日本発の、日本人が利用しやすいイラストがたくさんありますよ。

人物・フレーム・動物・年賀状などの季節ものイラスト素材が無料で使え、AI・EPSやJPEG・PNG形式の画像もOK!

クレジット表記不要で編集加工(切り抜き・サイズ変更・色変更・改変など)も許可されています。

また、プレミアム会員限定で販売目的での商品化利用が可能です。

たとえばテンプレートの販売やTシャツ、カレンダーなど販売目的商品へのメイン利用などですね。

日本文化のイラストなどが欲しいときに便利なサイトです。

▼PR 無料会員登録はこちら

無料イラスト素材【イラストAC】 

 

イラストACでもクリエイター登録でイラスト販売が可能

こちらでも写真ACと同じくクリエイター登録ができます。

趣味でイラストを描いている方、将来的にプロのイラストレーターになりたい方などは、トライしてみてはいかがでしょうか。

登録した自分の作品がダウンロードされるごとに、ポイントが貯まっていきます。

それが5000ポイントに達したら換金可能です。

絵を描くのが好きという方は、ぜひどうぞ。

▼PR 無料会員登録はこちら

無料イラスト素材【イラストAC】  

 

*無料動画素材なら「動画AC」!

HD・4Kの高品質な動画素材サイト【動画AC】 

「動画AC」では無料で動画素材がダウンロードできます。

SNS広告で使える「nHD(640×360px)から高画質の「4K」までの5サイズを用意。

使い方は写真ACやイラストACと同じで、無料会員登録をしたのちに使いたい動画を選択、ダウンロードボタンをクリックするだけ。

クレジット表記不要で、ダウンロードした素材は加工もOKです。

無料会員は1日に10点までダウンロードが可能。

有料会員のプレミアム会員なら動画のダウンロードは制限がありません。

やはりこちらも日本人・日本文化の動画が多いのが特徴です。

たとえば風に揺れる桜の枝スーツ姿の黒髪短髪サラリーマンなどですね、海外の動画素材ではなかなか見つけられない動画がたくさんありますよ。

▼PR 無料会員登録はこちら

HD・4Kの高品質な動画素材サイト【動画AC】 

 

*無料デザイン素材なら「デザインAC」!

無料デザインテンプレートなら【デザインAC】 

チラシ作りなど無料のデザインテンプレートが欲しい方には「デザインAC」がおすすめです。

デザイナーが作成した数百種類ものテンプレートがあるので、好きなデザインを選んでカスタマイズするだけでおしゃれなチラシが完成!

全てのテンプレートを自由にカスタマイズ可能で、マイページにデザイン保存・印刷ができます。

無料で使えるテンプレートの種類は以下の通り。

・プレゼンテーション

・チラシ

・グリーティングカード

・バナー

・ポスター

・A4文書

・ブログのアイキャッチ

・名刺

・twitterのヘッダー

・YouTubeのサムネイル

・請求書

いずれも初心者でも使いやすいように、直観的に操作できるシンプルなエディター画面です。

最初にテンプレートを選んだら、テキストを変更・追加するだけでOK。

また、複数の人とリアルタイムにデザインできる共有機能付きです。

twitterなどでヘッダーを変えたいけど、お金はかけたくない……、そんな方にもよいのではないでしょうか。

▼PR 無料会員登録はこちら

無料デザインテンプレートなら【デザインAC】 

 

*無料白黒素材なら「シルエットAC」!

白黒素材【シルエットAC】 

イラストの中でも白黒素材に特化しているのが「シルエットAC」。

イラストレーターたちが投稿した3万点に近い「シルエット」素材がJPEG、PNG、EPS形式などで無料ダウンロード、利用できます

商業可でAIもあり、SNSのプロフィール画像にも利用OKです。

クレジット表記や許可は要りません。

ただし姉妹サイトと違う点は、ダウンロードするさいにイラスト製作者へのコメントへの協力をお願いされること。

もちろん強制ではありませんが、一言お礼を述べるとよいですね。

白黒というだけでお洒落になる不思議!

どんな素材があるか、確認してみてくださいね。

▼PR 無料会員登録はこちら

白黒素材【シルエットAC】 

 

*各サイトをお気に入り登録し、便利に使おう!

ACワークスの各サイトはどれか1つで無料会員登録をすると、他のサイトも同アカウントで利用可能です。

これは便利!

写真素材でもイラスト素材でもいいんだけど、といったときなどに姉妹サイトに改めてログインし直す必要がなくてスムーズですよ。

使うにあたってこの場合はどうすればいいのだろう? と思うことがあれば、それぞれのサイトで問い合わせをしましょう。

細かいことでも問い合わせておけば、のちのちトラブルにならずに済ませられます。

私はWebライターとして記事を書くときの挿入画像や、ブログ記事を書くときのイメージ画像・イラストなどで、使用頻度はほぼ毎日!

そのため広告視聴のストレスをなくしたくてプレミアム会員登録をしていますが、無料会員でも十分という方は多いでしょう。

お気に入り登録して、ストレスなく使ってくださいね。

 

*こちらもどうぞ

ワ―ケーションin京都!②お宿「伏見稲荷鳥居前町の宿」と伏見稲荷大社、ライターオフ会

パニック障がいと広場恐怖症がある身にとっては、自宅以外の場所で仕事をするなんて夢にまでみた大きな出来事です!

今回は、京都でワ―ケーションしてきたよの②番目ですね。

①はこちら↓

ちなみにパニック障がいて何よ? という方は以下の記事をどうぞ。

ついでに広場恐怖症についてはこちらを。

記事を読まなくてもわかるように端的に言えば、パニック障がい11年目の私にとって、

旅行をすることがそもそも恐怖、

自宅以外でくつろぐことなど夢のまた夢、

しかも家族以外の人たちと対面で飲み会をするなんて今生ではもう無理かもしれないと思っていた出来事でした。

全部やったしな!!( *´艸`)←ドヤァ

やはりパニック障がいなど不安症状に苦しむ精神疾患者は、行動療法が大切なのだなとしみじみ感じました。

とはいえ私は、twitterを始めてからの1年で大いに改善しています。

現在は安定剤と家族の付添があれば大抵のことはできるまでになりました、念のため。

 

はい、長くなりましたが次いきます。

左京区にあるカフェ「SAVON'S BAKE FACTORY TAMAYURAN」さんから車で移動すること約10分、伏見稲荷大社のおひざ元にやってきました。

車に一緒に乗った京都在住のインタビューライター充紀さんが道々ちょこっと京都をガイドしてくれましたよ。ありがとう、充紀さん!

 

伏見稲荷鳥居前町の宿で恐怖ゼロ宿泊!

たどり着いたのが、こちらのお宿、「伏見稲荷鳥居前町の宿」です!

一棟貸しです。玄関横に自動販売機(しかも100円の)があって便利!!

玄関にあるロックキーに暗証番号を入れて入室。人に会う必要がなく、スムーズですよ。

今回は「空き家バンク京都」という企業さんが実施してらっしゃる、「スキル交換制度」を使ってこちらに宿泊します。

この制度については、また別に記事を書きますので後ほどできた記事を挿入しますね。

簡単に述べておくと、自分のスキルと交換で「空き家バンク京都」が持つお宿に宿泊費減免で滞在できるというものです。

私はWebライターなので、記事を書くことと宿泊費の減免を交換しました。

充紀さんはこちらのアンバサダーをしてらっしゃるので、「スキル交換制度」が気になるぞ、という方はぜひお問い合わせください(*‘∀‘)

****************************

インタビューライター/編集者 充紀さん

・twitterアカウント @Mitsuki_SmiCof

→DMでご相談ください!

****************************

1階に玄関、トイレ2つ、台所と洗面所、お風呂、8畳のLDKと10畳の和室、小さなお庭がありました。

そして2階は4.5畳と8畳の和室が2つですね。

8畳の和室にはベッドが2台あります。

宿泊可能人数は9人!

今回は同じくライターの街子さんと我が家(4人家族)が一緒に泊まったのですが、1階と2階で家族ごとに分けられるうえ、トイレと洗面台が2つずつあったのでとても便利でしたー!!

やっぱりね、大人数だとトイレが複数あること、めちゃ大事です。

合宿にも向いてると思いますよ、はい。

では写真をどうぞ。

 

伏見稲荷鳥居前町の宿・1階

1階の玄関入ってすぐにあるLDK

1階のLDKと続く和室10畳

すみません、Androidスマホの画像が不鮮明で(;^_^A

こちらにはベビーベッドも設置してありましたよ!

赤ちゃん連れには嬉しいですよね。

大型テレビはアップルTVもありました
1階にあるトイレの1つ、風呂場(奇麗)、台所(ミニサイズ)

台所横から続く、洗面台、洗面所とお風呂場

奇麗でしょー!?

設備はいろいろ新しいものでした、はい。

ベビーベッドがあったりトイレや洗面台、お風呂場が奇麗なのはとっても嬉しかったです(*^-^*)

調理器具も、焼肉プレート・電子レンジ・オーブントースター・タコ焼き機・電子ケトルなど用意されていましたよ。

 

伏見稲荷鳥居前町の宿・2階

2階は寝室が並んでいます。

どちらの部屋にもエアコン付きでふすまで仕切れるので、3世代旅行にも使い勝手いいですよ。

和室4.5畳は道路側だったのですが、音もさほど気になりませんでした。

 

鼻先までしか行けなかった伏見稲荷大社

伏見稲荷大社

宿に荷物を置いて持ってきた食料を冷蔵庫に仕舞ったら、せっかくご近所なのでと伏見稲荷大社へいくことになりました。

せっかくですからね!

ワ―ケーションだから観光もしなくちゃ!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

ところがGoogle様を使って「一番近道!」を信じていったら、なんと広大な大社の途中から横入りする道だと判明。

まさかのいきなり裏口入学!(◎_◎;)

参道通りいかなあかんがな!💦

というわけで、そこは反省しつつ写真を撮りながら歩いていきます。

 

ところがねー…。

2022年5月27日は、めっちゃ暑かったんですよね、京都。

気温27度の夏日で、本来は雨のはずだった天気は「超強力な晴れ男」であるうちの夫によって晴天に変えられていました。

加えて、満足稲荷神社とカフェを巡り、買い出しも済ませたあとだった私たち。

体力が(なんなら気力も)、もーたーねえええ~…(´;ω;`)

特に中年で万年運動不足の私と街子さん、即アウト。

ほんの鼻先までしか行ってないのに、早々にリタイヤとなりました。

ここまでしか上りませんでした…。ほんま下の下の下でリタイヤ…

あーあ。

でも仕方ないです。

私はこのあとに控えたライターオフ会に全体力を温存しておきたかったのです!

途中でパニック発作起こったら嫌でしょ、うん。

せっかく飲み会なのに、発作おきて参加できませんでしたーは悲惨ですよね? うん。

それにちょびーっとだけですが、一応100本鳥居は通ったわけですので、これでよしとします、すんません!

千本鳥居は美しかったです。お土産だけはしっかり買いました(;^_^A

 

笑い転げたWebライターオフ会

暑さと人の多さでヘロヘロになりながら(修学旅行生が多かったです)、宿に戻ってちょっと休憩しました。

この夜は、初のライターオフ会なのです!

イヤッフー(*‘∀‘)💛💛!!!

去年の10月から月に1、2回、定期的に飲んでいるオンライン飲み会の、twitterライター会があるんです。

最初がとても楽しかったので、定期開催されるようになったその会のメンバーから、今回は京都在住のライターさん2人が来てくださいました!

・インタビューライター充紀さん

・Webライターモノカキさん

ですね。

ここに家族連れの私と街子さんが加わって、ライター4人と私の家族3人、飲み会での付き合いもあるモノカキさんの奥様とで総勢8人で宴会をしました!

全員対面では初めましてなのですが(前日に初めましてを済ませた街子さんは除く)、画面越しには頻繁に会っていたからか、初対面感まったくなし←

 メインは、前もって街子さんが高知から送ってくれた初カツオ!

高知では太さ1.5cm~2cmくらいに切り、ミョウガ・タマネギ・ネギ・ニンニクなどを散らしてポン酢や塩でカツオのたたきを頂きます(私は父が高知出身なのでこの食べ方が普通)。

どーん!ちなみにこの大皿は直径約30cmです

そして大阪出身の我が家は、たこ焼きを3種類作りましたよ。

たこ焼き作り中の私の家族

・しそ+タコ+イカ+キャベツ

・タコ+イカ+チーズ+キャベツ

・ウインナー+チーズ+キャベツ

これに天かすを山盛りにします。

お宿でタコ焼き機を貸してくれたので、我が家持参のものと2つ並べてせっせと焼きました(家族が)。

同時進行でカツオのたたき盛りやその他総菜をテキパキ用意(街子さんが)。

たこ焼きのシソ入りはポン酢、あとはソースで食べて美味しかったです(私は食べただけ)。

食事準備が出来上がったころに、充紀さんとモノカキさんご夫婦がやってきましたよ。

挨拶をして、乾杯、しばしの歓談。

みなさん「実家で飲んでる気分」っておっしゃってましたけど、それ、頷けるなあ~!!

一戸建ての古き良き日本家屋。

冷蔵庫は開けたい放題。

和室には積み上げられた布団。

写真でわかるように、うちの夫はすでに風呂上りの甚兵衛姿。

うちの子供らも風呂上りのパジャマ姿。

私は化粧こそしていましたががっつり部屋着。

(街子さんは外着+化粧でまともでした)

そのメンバーが、「いらっしゃ~い!」って出迎えてましたよね。

緊張感ゼロ。

なんならここはお前らの家かよ~! ってくらい寛ぎ済みでした(;^_^A

いやあ、まったりとできてよかったです。

あんなに緊張感ゼロとは思わず、私もパニック発作のぱの字もでませんでしたしね。

よかったよかった。

 

ちなみにね、この日の昼前に行った満足稲荷神社で、私家族と街子さんはおみくじを引いたんですよね、全員。

その「待ち人」のところは、「早く来る」「来る」ばかりだったのに、5時からの宴会に2組とも1時間遅刻してきました。

こねーじゃん、待ち人!!( ゚Д゚)

まぁこれに関しては、そもそも宴会開始時間を間違っていたとかさまざまなトラブルに対応していたとか、仕方ない理由がありました。

そして大切なのは対面で笑いながら飲めたことなので、それはいいのです。

暑い中、それぞれに重い荷物を持ってきてくださったことに、感謝しております!

各種ビールやワイン、お酒、おつまみを持ってきてくださいましたからね。

ただ、おみくじよ…何も当たってないやん、って言いたかったの。

みんないいおみくじ結果だったから、期待したのに…待ち人なかなか来ず…。

 

初のオフ会は楽しかったです。

お宿はWi-Fiもあるうえに私はパソコンを持ち込んでいましたので、オンラインで誰かに繋がることもできましたよ。

ただ私の家族やモノカキさんの奥様がいたため、今回それはやめることにしました。

声もね、やっぱり8人もいればうるさかったですし(;^_^A

ライター組は集まっていつものオンライン飲み会と同じく全く有益でないこと(つまり普通の雑談)を話し、ライター以外の家族たちは我が家が持ち込んだニンテンドースイッチで大盛り上がりでした。

 

ライターの皆様、一棟貸しのお宿でのオフ会おすすめですよ!

しんどくなったら寝られる、トイレも多い、スーパーも近い、Wi-Fi完備とくれば、最強ですよね~。

 

結局、子供もいるので10時までにして、宴会はお開きとなりました。

ちなみに、最後に腕相撲大会をしたのですが、優勝者はモノカキさん。

我が家族はあっさりと全滅で(全員が他のメンバーの誰にも勝てず)、ふがいないばかりでした…。

上半身の筋トレが必要ね…。

 

京都でのワ―ケーションは「空き家バンク京都」さんがおすすめ!

一応私は持ち込んだパソコンでお仕事もしましたし、観光もしました!

なので、憧れのワーケーションは完達です!イエーイ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

今回お世話になった「空き家バンク京都」さんには、他にもいろんなお宿があります。

私が利用させてもらった「スキル交換制度」はなんと16の施設が対象宿。

いずれも奇麗にリノベーションされている古い町家なので、古都らしさも味わえると思います。

ベビーベッドがあったり段差のないフラットな床だったりするので、幅広い年代の方が便利に使えるでしょう。

3世代旅行にもおすすめですよ~。

「空き家バンク京都」さんの「スキル交換制度」に興味がある方は、twitterにて充紀さんまでどうぞ。

****************************

インタビューライター/編集者 充紀さん

・twitterアカウント @Mitsuki_SmiCof

→DMでご相談ください!

 

空き家バンク京都・公式サイト

akiya-bank.org

****************************

大成功のワ―ケーションでした(伏見稲荷大社攻略は除く←)。

翌日は、我が家が子供の部活があって午前中に帰宅したので、京都で街子さんともお別れ。

はあ…念願叶った京都旅行、思い出す今でも「良かったなあ~」って感想がでてきます。

次はもう少し大勢のライターさんたちとオフ会がしてみたいですが、家族の付添なしで外出できるようにならないと…それはちょっと難しいかもですね(;^_^A

行動療法頑張ろう~パニック障がい寛解したいぞ!

▼PR

一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF!

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!  

 

*こちらもどうぞ

現役Webライターがやってます! 休憩時間のエクササイズバンド筋トレ

この記事にはアフィリエイトが含まれます

f:id:sekimeitiko:20220303230301j:plain

以前、「Webライターや事務仕事の合間におすすめ! 簡単ストレッチ&筋トレで体をほぐそう」という記事を書きました。

およそ2年前のことです。

これは椅子に座ったまま、何の道具も使わずにできる簡単ストレッチと筋トレでした。

しかし2021年から、私はWebライターの仕事をするとき作業アプリの「もくり」を使うことが増えたのですね。

もくりでは流行(?)のポモドーロテクニックをタイマーにて体験できます。

 

ポモドーロテクニック・・・時間管理術の1つ。タイマーを使用して作業時間と休息時間を分割する方法で、1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロによって考案された

参考:Chatwork「ポモドーロテクニックとは?生産性を高める時間管理術を解説

 

そこで休憩時間を5分に設定しているのですが、この5分って、結構短いんですよ。

たとえばスマホを観たり本を読んだりといった休憩はできません。

トイレに行ってコーヒーを淹れたら終わるという程度の短い休憩です。

そのため、トイレや飲み物の準備がないときは何もできない気持になって、ただぼーっとすることが多いのですよね。

しかしそれはもったいない。

何かしていたいし、できれば体によいことをしたい←美容・健康が気にならざるを得ないお年頃

そこで気付きました!

ストレッチ&筋トレすればいいではないかっ!!( ゚Д゚)

 

はい、前置きが長くなりましたが、専業Webライター(つまり長時間椅子に座りっぱなし)の私が実際にもくりの休憩中に行っているストレッチ&筋トレを紹介しましょう。

このストレッチ&筋トレをすると、少なくとも頭痛まで発生するような肩こりは著しく改善されます

また継続すれば背中がすっきりするうえ、二の腕が引き締まるのです。

実際に、以前は肩こり由来の頭痛や吐き気に襲われていた私が、ここ半年「肩凝った」とつぶやいておりません。

やらない理由がない。

では、頑張っていきましょう。

※あくまでも個人の経験に基づいた記事です。効果のほどは保証できません。

*準備

りんご, コンピューター, ブラウザ, 仕事, オフィス, デスク, テーブル, 椅子, インテリア, 画面

前回書いた記事は、椅子に座ったままできる簡単なストレッチ&筋トレでした。

そのため道具はなかったのですが、今回はエクササイズバンド(トレーニングバンド)を使います。

エクササイズバンドとはこういうもの。

f:id:sekimeitiko:20220303184645j:plain

ゴム製で輪になった、幅広のトレーニングアイテムです。

ECサイトなどでは3本セット1,000円以下で購入できるため、まだ持っていなければ1セット購入をおすすめします。

 

エクササイズバンドのメリットは次の通りです。

1、簡単で安全にトレーニングができる

2、軽く小さく丸められるため収納や持運びに困らない

3、比較的安価で手に入れやすい

 

筋トレやストレッチは力を入れすぎたり姿勢が悪かったりすると、途端に体を痛めてしまいます。

さらに、特に重量のあるアイテム(ダンベルなど)を使うと、怪我をするリスクが高まります。

その点エクササイズバンドは、初心者でも負荷が自分で調整できるので安全!

怪我をしにくく、トレーニング初心者でも気軽に使えるアイテムです。

またゴム製のバンドなので、くるくると丸めてしまえば小さくなって鞄や引き出しにスムーズに収納できます。

場所を取らない、重くないという利点から、出張先や旅行先へ持って行くトレーニーも多いですよ。

購入のさいにおすすめなのは、違う重量のエクササイズバンドが複数セットになっているものです。

私も3本セットで持っていますが、これはなんと靴の通信販売で有名な「ヒラキ」で380円で買いました。

380円で3本だよ!( *´艸`)

もともとエクササイズバンドは安価ではありますが、ここまで安いのは他に知りません。

ガッチガチのマッチョを目指しているというわけではない、筋トレなんてほとんどやらないという女性の方なら、これでも十分な負荷だと思います。

ただし長年使いたいぞ、ゴムの匂いができるだけないほうがいいぞ、3本じゃなくて5本くらい負荷別にほしいぞという方は、やはりもう少々高めの値段のエクササイズバンドを購入しましょう

耐久性が違うと思われます(ヒラキの商品がどの程度もつかはこれから実験します)。

 

以下に2つ、エクササイズバンドのおすすめも載せときますね。

PR▽STEADY・・・ゴムの匂いほとんどなしで耐久性◎、トレーニング動画付き

 

PR▽iEco・・・安価で5本セット、初心者向けに使い方説明書付き

 

 

*エクササイズバンドで座ったまま筋トレ①背中:バンドプルダウン

女の子, 髪, 心, 背中, 長い髪, 背面図, 女性, 飛んでいる髪, ダイナミクス, 特別, 並外れた

「プルダウン」は引っ張って落とすという意味ですね。

筋トレでは背中を鍛えるメニューとして有名です。

背中の筋肉には、肩甲骨がある僧帽筋・背骨を支える脊柱起立筋・背中の両側に位置する広背筋などがありますが、宅トレにおいては背中は鍛えにくい場所の1つ。

しかしエクササイズバンドがあれば、簡単かつ効果的に鍛えられます。

たるんでブラからあふれ出そうな背中の肉をシュッと引き締めましょう~。

 

【バンドプルダウン】

1、椅子に座り(床の上に正座でもOK)、両手でバンドの両端を握る
2、バンドを握ったまま両手を頭の上へ持ち上げる(バンザイの格好)
3、肩幅より少し広い程度にバンドを広げる
4、肩甲骨が背中の真ん中へ寄ることを意識しながら、バンドを持った両手の手幅を変えずに頭の後ろへゆっくりと下げていく
5、肩が下がったら、今度はゆっくりと腕を上げ最初のバンザイポーズに戻す
6、15回を3セット繰り返す

f:id:sekimeitiko:20220303184843j:plain

肘は完全に伸ばしきらないようにして、バンドを肩幅より広く伸ばしてバンザイをする

f:id:sekimeitiko:20220303184951j:plain

下を向かないように注意しながらバンドを下げ、肩甲骨を背中の中央へ寄せる

注意点としては、バンドは最初に肩幅より大きめに広げたら、その幅を維持したまま両手を下すこと。

バンドを広げながら背中へ下すのではありません。

もくりでの休憩時間で、私は10回だけやっています。

しっかり筋トレをしたい人は1セット15回を3セットやりましょう←最初、壮絶です

 

*エクササイズバンドで座ったまま筋トレ②二の腕:バンドアームカール

戻る, 腕, ショルダー, 首, 体, 人, 女性, ジョギング, トレーニング, フィットネス

ふとタンクトップ姿やTシャツ姿で鏡にうつってみたら、腕がぶよんと太いっ!!

体に腕をひっつけてみればびよーんと伸びて広がる!

ぎゃああー! 恐怖!!( ゚Д゚)💦

そんな方におすすめなのは、このトレーニングメニュー。

アームカールですね。

これも、エクササイズバンドでできます。

鍛えられる部位は上腕二頭筋で、力こぶを作る場所ですよ。

 

【バンドアームカール】

1、椅子に座って両足を肩幅に開く
2、右足の裏にチューブをひっかけ、反対側を左手で握る
3、左手の肘は左足の膝において固定する
4、手首を曲げないようにしてバンドを左肩方向へ引っ張り上げる
5、ゆっくりもとへ戻す
6、足と手を変えて同じようにする
7、10回を1セットとして左右どちらも3セット行う

f:id:sekimeitiko:20220303201555j:plain

バンドを踏む方の手は膝の上に置く

f:id:sekimeitiko:20220303201642j:plain

肘は膝の上もしくは内側へ固定して動かさず、手首も曲げないようにして肘を曲げバンドを上げる

手首が下へと引っ張られてしまうと痛めるので、その場合には負荷を軽くしてくださいね

最初は一番軽い負荷のエクササイズバンドを使いましょう。

私はもくりの5分休憩で、左右10回ずつトライしています。

 

*エクササイズバンド筋トレ③肩:バンドリバースフライ

戻る, 女性, 人, セクシー, 肩

肩は怪我をしやすい部位のため、トレーニングには慎重さが求められます

しかしエクササイズバンドは負荷を自分で調整できるため、怪我をしにくいことが特徴。

一番軽い負荷のバンドから使う必要がありますが、肩も安全にトレーニングできますよ。

 

【バンドリバースフライ】

1、正面を向き背筋を伸ばして椅子に浅めに座る
2、肩幅くらいに開いた両手を前へ出し、バンドの両端を持つ
3、肩の後ろの筋肉を意識しながら、バンドを持った両手を開いていく
4、肘が体の横にくるまで引いたら、ゆっくり元の体勢に戻す
5、胸の開きを意識しながら10回×3セット繰り返す

f:id:sekimeitiko:20220303204322j:plain

バンドは手の甲を上にして持ちます

f:id:sekimeitiko:20220303204353j:plain

肘が体の横あたりまでくるように引っ張る

肩が上がっていないか注意しましょう。

肩から力を抜いて、バンドは胸の前あたりで持ちます。

これも負荷が小さいエクササイズバンドからお試ください~。

もくりの休憩時間に、私はこちらも10回やってます。

 

*休憩&リフレッシュ&上半身の強化に! エクササイズバンドは便利!

ビジネスの男性, 時計, 時間, 怠惰, 横たわっている, 休み, リラックス, 人, ライフスタイル

大体毎日、仕事中の休憩時間に座ったままでこれらエクササイズをしています。

エクササイズバンドは場所を取らないうえに軽いので、デスクに置いておけばパッと取ってすぐにできるんですよね。

筋トレはしっかり効果を得ようと思えば、大抵複数回×3セットは繰り返しが必要。

とはいえ、それではつらくて継続できないという人も、やはりたくさんいますよね。

何であれ、継続が最も大切かつ難しいことです。

続けるためにはある程度簡単であることが望ましいので、ちょっとした休憩時間にちょっとだけやると続けやすいですよ。

5回でもいいから毎日やる。

5回でもいいから正しい姿勢・方法でやる。

続ければ結構な量になりますので、ぜひ取り入れやすいものからやってみてください。

▼PR

▼PR

 

*こちらもどうぞ

▼PR 自分へのご褒美もアマゾン!

 

▼PR 忙しい親の味方!