はい、パニック障害8年目、現在は外出恐怖につき単独では外出できない関目です。今回はパニック障害のあるあるについて書こうと思います。
この面倒くさい(と強く言いたい)病気、症状が発症してから、私は以前の私とは全然違います。
担当医からは「もう同じ自分には戻れません。そうではなく、病気を経て進化した自分になるんです」と言われていますが、以前に比べて出来ないことが多すぎるため、「進化したなんて思えないっつーの」と考えています。むしろ…退化??
ちなみに私は主治医に言わせると「病と闘っている」ではなく、「病とどつきあいをしている」そうで、もっと穏やかに受け入れましょう、と言われますが、いやいやいや、無~理~。
だってむかつきますもの、パニック障害。邪魔だものー!!
まあ、それは今はおいておいて。今回は、パニック障害になってから私に日常的に起こるようになったあるあるをご紹介していきます。
目次
*パニック障害のあるあるとは?
嫌ですよね…こんなこと、意気揚々と語れる話ではないんですが、実際にはやはりどんな場面でもある「あるある」!!紹介していきましょう。
以下の3点となります。
・おならが良く出る
・とにかくトイレと出口を探す
・首が凝る
おならが出る
私には2人の子どもがおります。彼らの父、つまり私の夫はよくおならをしますが、私は一応慎み深く、人前ではおならはいたしません。
よく考えたらうちの母も、おならをしているのは見たことがありません。なんでしょうか、女性は生まれながらにしてそういうことになっているのでしょうかね、あまりないですね、友達でも。
しかしまあ簡単に言うと、人前でおならをしないのは我慢できたからに他なりません。
私はアルコール以外の炭酸水を飲みませんし、口元をきゅっと結んだ意思が強くかつ頑固な女でありました。しかしパニック障害になってから、何だかやたらと空気がたまるんですよね、お腹に。
お風呂に入ったならそりゃあもうぶくぶくと盛大な音をたてながら空気がもれていくのです。思わず赤面するほど、大きな音で!!それだけでなく、普通に家の中でも「あ、出る…!!」というシーンが多くなりました。まあ夫の前では今でも嫌ですが、子供の前なら思わずやっちまうことだってありますよね?
そしたら子供が言うんですよ。
「お母さんって…おなら、するんだね。絶対しない生き物かと思ってた」って。
んなわけあるかい、こちとら人間だよ!!うがーっ!
だけど確かに、人前ではしなかったよな、昔は。そう思った私はグーグル様で検索いたしました!すると、ちゃーんと書いてあったのです。パニック障害の人は、緊張で細かく息をのむため、おならがよく出るようになります、って。
マジか!!!
これってパニック障害あるあるだったんだな~と思った私です。緊張状態にあるが故、呼吸をしようと何度も細かく空気を飲み込んでしまうため、お腹にガスが溜まっておならが増えるんですね。いやー、ちゃんと理由がありました。
とにかくトイレと出口を探す
新しい場所にいくとしますね。たとえば、入ったことがない飲食店で今から家族で食事となったとします。そもそも店に行く前に予期不安があったりしてドッキドキで呼吸困難になりかけ、かつ、吐きそうになっているんですが、震える手を隠し、家族に付き添われながらいざ!お店に入ったとしたら、トイレと出入口を最初に目で探します。
吐き気がしたとき、お腹に症状が来たとき、不安になって外に逃げ出したいとき、必要場所だからですね。
トイレを発見!安堵。出入口を凝視!!…安堵!
「ここから逃げたい」と強く思い、逃げ出せないと思うと発作に襲われるのです。
パニック障害を長いことやっていると、どこに行こうがまず最初に探すのが、トイレの場所と出入口です。いざとなったら家族をおいて脱走したいのです。しかし、単独では出ることができない!だから付き添いが1人で私と2人で外食している場合には、用事をこなすのも外食もできない!というジレンマがあります。
パニックになった私が食事途中で「今すぐ出たい!!」となるでしょ?だけど相手がまだ食べ終わってないうえに支払いもまだあれば、すぐに逃げるってことができませんよね。そのまま店からダッシュしたら、無銭飲食になりますのでね。
だけど相手が食べ終わって支払いを済ませるその間、緊張が酷く恐怖に怯えるので大人しくは待っておけなくて、号泣しつつ小さく縮こまるはずです。店の人や周囲のお客さんも仰天するだろうし、連れにも心底申し訳ない…。
私には夫と子供が2人いますので、最悪子供の1人についてきてもらって外に出ることができれば、あと2人は店での食事も支払いも出来るとわかっているので安心できます。それに、逃げることができる。家族には申し訳ないと思うのですが、常にそうなるかもと想定しながら外食にトライしています。やらないと成功体験を積み上げられない。この頭に「外食は怖くないんだ。ほら、何も起きなかったでしょ?」と記憶の上塗りをさせることが大切なのです。
精神的に安定している時期は夫と2人でも大丈夫なのですが(冬が多いです)、私は暑さに元々弱いためは夏場はからっきしダメです。
そのため万が一のため、夫と子供2人、そして実家の両親2人を加え、6人で外食にいきます。もし私がパニックを起こしても1人はついて出てこれる。そして、交代で食事ができる、というわけですね。
家族にもお店にも申し訳ないですし、食事をとればエネルギーがでてきて発作は起きないうことが多いため、実際にそのような状況になったことはまだありません。だけど、そうなっても大丈夫だと思えるようにしないと、外で食事ができません。
なおかつ、トイレと出口はチェックが必要なのです。今ではどこにいっても無意識にチェックしている自分がいます。悲しいことですが、精神が安定するまではこのスタイルが続きます。
首が凝る
パニック障害やうつ病の方は、やはり似通った症状があるんだそうですよ。たとえば、首や肩の凝りですよね。これが酷い人が多いんだそうで、パニック障害になったら整体や鍼灸院へいって姿勢や凝りを改善してもらえ、という話は有名です。
私も最初のころ、通ってました。女性の院長がやる鍼灸整体院へ。
2年ほどお世話になって体をときほぐしてもらったのですが、3年前に強烈なぶり返しが起こって一人で外出できなくなってからは、1度発作を起こしたトラウマもある整体院にはいけなくなりました…。
整体ってさ、裸に近い格好で寝そべって施術を受けますよね。つまり、「すぐに逃げ出せない状態」なんです。特に針とかお灸とかね。逃げ出すどころが動けませんよね、しばらくは。あの状態が、ものすごく怖くて予期不安に襲われます。だから行けなくなりました。ごめんね、先生。先生が悪いんじゃないんだよ。
でも凝りをほぐすのは有効だと思います。絶対肩も首も凝ってるから!パニック障害!だって常に緊張状態なんだもの、全身ガチガチで肩が上がってるよね。ココロとお財布が許すのであれば、是非整体にいってください。そこで担当の方と話すだけでも、社会復帰の1歩になりますよ。
*あるあるに気づいたら先回りしてやる!
パニック障害になってからのあるあるを書いてきました。ああ、わかる!!って方、恐らくたくさんいると思います。そして、そお?という方も勿論いるでしょう。
しかし伝えたいのは、とにかく「あるある」に自分で気づいたら、先回りしてそれをやってしまうことがおすすめです。
新しい場所は調べつくしてトイレや出入口、逃走ルートや水を買える自動販売機の場所は覚えておく、とかね。呼吸が細かくなっていることに気付いたら、人前でおならをしちゃう前にガス抜きのポーズをしてガスを抜いておくとかですね。
少しでも自分から不安がなくなるように、してみてください。