朝から晩までひたっすらブルーライトを発する画面を見ている関目です。
仕事はパソコンがあればどこにいてもできる、フリーのWebライター!
つまり常にパソコン画面見っぱなし!
休憩時間はスマホでゲームや趣味の間取り検索をしてムフムフと笑っています。
だからここでもスマホ画面を凝視!
これで目が悪くならなきゃ超人ですよね。
はっ…( ゚Д゚) !! もしかして…超人だったのか、私!?
いやいや、んなわけないと自分に突っ込みました。
だったらパニック障害なんて吹き飛ばせるっつー話だ。
そもそも病気にならんだろう。
それにやっぱり、残念ながら視力は下がってるっぽいですし。
とにかく、日頃から私はデスクワークをする方々と同じ悩みを抱えているわけです。
以下の4点ですね。
- 強烈な肩こり
- 姿勢悪化と血行不良
- 眼精疲労
- 首からアゴ、頭のこり
*強烈な肩こり解消には?
さきほど書いたランキング順に紹介しますね。
まずは強烈な肩こりです。
いいですが、ここ、タダの肩こりちゃうんでっせ。
強烈な!!肩こりです。
吐き気や目が飛び出る感じがするほどの肩こりです。
まあ実際には毎日軽く運動をしたり、ストレッチを頻繁にすればいいのだろうと思うのですが、実際のところそれがちょっと面倒くさい。
ライティングをしながらにして何とかできないものか!? と考え、使っているのはこれです。
テニスボール2個。
これを椅子と自分の体の間に挟み込み、肩甲骨のところをぐ~りぐ~りと刺激します。
ゴルフボールでもいけるかなと思ったのですが、小さくて落ちちゃうので無理でした。
硬式テニスのボールが大きさ的にも完璧です。
これも良いですよね。
しかし、テニスボールは優秀です。
テニスができるうえに肩こり解消アイテムにもなる。素晴らしい~!!
2021年の9月現在、私はフォームローラーなる素晴らしい商品も手に入れています。
しかしテニスボールがやっぱり楽で痛みもないため、いまだによく使っていますね。
*姿勢の悪化や血行不良解消には?
デスクワークの方は万国共通だろうと思いますが、ずっと椅子に座っていると体が固まり、血流が悪くなります。
そもそも血流の悪さがあって、冷え性だったり自律神経失調症だったりしているんです。
さらに言えば、私の場合はそれがパニック障害を引き起こしてもいるんです。
このままではいかん! そう思ったのですね。気づくの遅すぎ?
だけど何度もいいますが、私は基本的に面倒くさがりです。
朝のラジオ体操や寝る前のストレッチ、スクワットなどの筋トレについては別記事でも書いた通りに何とか行ってはいますが、あとはできるだけ動きたくありません。
※私がやってる健康法記事です↓↓
では椅子に座った状態でどうするか?
これですね、青竹です。
いや、正しくは私が愛用しているのは青竹ではありませんね。
足裏マッサージャーです。
椅子に座った状態で踏み踏み…。
その場でたまには立って踏み踏み…。
とにかくいつでも踏み踏み…。
これで、ツボを刺激しています。
効果、あると思いますよ。
第二の心臓と呼ばれる足裏をほどほどに刺激しているわけですから。
↑こんなのもあります。温泉旅館のお風呂場などによく置いてあるアレですね。
あと、まっすぐに背中を伸ばして着席できるシートクッションですよね。
やはりパソコンに向かっているとどんどん前のめりになっていき、気づけばかなりの猫背だったということがよくあります。
私は骨盤を整えるクッションシートなるものを使用し、姿勢をマシにすべく奮闘中です。
紹介しているのと愛用品は違うのですが、実際には新しく下に紹介したものを買おうと思っています。
この夏に、ボーナスが出ればね…(泣)
*眼精疲労には?
デスクワークであり、さらに休憩時間もスマホに夢中! な私は、正しい現代人として常に眼精疲労です!!
いや、あかんのはわかってます…。
たまに目が出る~!! って感覚や疲れからの痛み、涙目などがありますが、それを何とかするためにいろいろとやっています。
今すぐにできることは、以下の4つ。
・ブルーベリーサプリを飲む
・目薬をさす
・ブルーライトメガネをかける
・ホットタオルを瞼にのせる
この内、手軽もしくは気持ちよいという理由で続けているのが、「目薬をさす」と「ホットタオルを瞼にのせる」です。
サプリメントはただでさえ結構な量飲んでいますので、金銭的な都合でブルーベリーはやめました。(※2021年の1月、やっぱりサプリも復活しました。全然違いました…)
ブルーライトメガネも邪魔なんで、2度ほどかけて放置です。
あ、でもパソコンやスマホをブルーライト軽減設定にはしていますね。
設定できるのであれば、ぜひやってください。
これだけでも全然違います!
目薬で愛用しているのは、ロート製薬の「ロートピタ40α」の黄色のやつです。
…あ!写真の中に入ってないわ(汗)
黄色のやつを使ってるんですよ。
ビタミンをくれるというものですね。
普段は裸眼ですから(外出時にはメガネをかける)、コンタクト用目薬ではなく、普通のものです。
そしてホットタオルは、ハンドタオルを濡らして強めに絞り、電子レンジで40秒ほど温めたものを瞼の上にのっけます。
これが、気持ちいいんだわ!!! 簡単だし!!
眼球はマッサージしてはいけないという事実を知らなかったころは、ぐりぐりとマッサージをしてしまっていたのです。
しかし今は知っているのでホットタオルでじんわりとほぐす方法をとっています。
これも人気ですね。
私も誕生日プレゼントに頂き、愛用しました!
*首からアゴ、頭のこり
首や肩こりが酷いのはパニック障害を持つ患者には多いそうですが(というか全員がそうらしいですが)、ライティングをしている最中に悩んだり集中しすぎたりしながら食いしばっているようなんですね。
歯を食いしばるので、当然歯やアゴが痛くなります。
なんならアゴは常に緊張状態!
アゴは首から肩にかけて筋肉で繋がっているため、アゴへの負担はさらに首こりを悪化させる原因にもなります。
てなわけで愛用しているのが、「ガム」、「ヘッドマッサージャー」です。
ガムを噛みながらライティングすると、やたらと集中できる。
これはきっと私だけではないはず!
それから去年の誕生日に上の子どもがくれた「ヘッドマッサージャー」。
ほら、雑貨屋さんによくあるやつですよ、タコのお化け? みたいな外見で、頭に差し込むものです。
あれがまた気持ちいいのよ!!
すーっと頭の疲れや凝りが取れる感じです。
*とはいえ大切なのはストレッチや運動です
体操やストレッチを行い、筋肉をのばして血流を促進することが全身のこりには有効。これは真理ですものね。
ストレッチをして血流を良くし、筋肉を温めて柔らかくするのが一番です。
わかっています。
わかってるっつーの。
しかし「少しの手間で最大限楽になりたーい! 」ってなときに選択肢に入るのは、ほどほどに面倒くさい体操やストレッチではありません。
というわけで。
少ない労力でちょっとでも体の状態をマシにしたいと願う方、今回紹介したようなグッズがありますのでね、ぜひ使ってみてください。
そのうえでできれば、夕方には散歩にいくとか取材はできるだけ歩くとかを意識し、歩行という全身運動をしてくださいね。
私も散歩、行くようにします。
パニック障害の行動療法だってしなきゃならないし。
今はコロナもあるけれど、運動はできるだけしていきましょう。
みなさんの肩こり・首こり・眼精疲労が少しでも良くなりますように。