昨日は1人でできるだけ、ということで、まず1面にオレンジのペンキを塗りました。こんな感じです。
午前中の逆光で暗めにうつってますが、実際にはもう少し明るいオレンジです。
この色を他の壁にも塗る予定ですが、今日は窓枠を白くペイントして、全体のバランスを確かめる予定です。巾木(床と壁の境目の細い板)と窓枠を白く塗れば、暖色による圧迫感は多少緩和されると思いますので。
今日使うのは、これです。
この白いペンキ(ミルキーホワイト)は、去年台所の壁紙を白く塗ったものの残りですね。まだ固まってませんでしたので、今回も使います。
そして化粧板の表面をやすりでこすってざらざらにします。
一応プライマーも購入はしてあるのですが、今回はやすりで。ごしごしと擦っています。
全部がこすれたら、タオルでカスを払ってからマスキングをして塗りだします。
以前台所の小窓の枠も白にしましたが、そのときは2度塗りでした。でも今回は人目につく窓枠だし大きいしで、3度塗りが必要かな~と思ってます。やすりでは削りましたが、プライマーを塗ったわけじゃないですしね。剥げやすいと思います。
はい、3度塗りしました!窓枠は完全に白くなりました~!
では窓枠を塗るためにとりわけたペンキが乾かない内に、下の巾木も同じミルキーホワイトで塗っていきます!まずはマスキングから。
こちらもやっぱり2度塗りしました。そして、窓枠と下の巾木が完成です!
はい、無事に白くなりました。
ちなみに壁をオレンジにしただけだった同じアングルの写真はこれです。
やっぱり白色にしたら、ちょっと明るくなりましたよね!
元々違う色だった窓枠(茶色)と巾木(薄いベージュ?)を同じミルキーホワイトに統一したお陰でちぐはぐさがなくなりましたし、オレンジの壁の圧迫感が抑えられておしゃれになっています。
…よね??
本日のDIY、ペンキ塗りはここまでです。今朝ライティングのお仕事が1件入りましたので、今からやってきます。
では、次回ペイントをすすめたときにまた記事にしますね。
・こちらの記事もどうぞ