季節の変わり目にも体が慣れてきて、何とか食欲&睡眠欲が改善されつつある関目です。良かった良かった。今回は、かなり短期間でした!これはもうパニック障害も治りかけてる!??と、いい風に考えておきます。
今年はバカ高いサンマの、冷凍を昨日うちの父が焼いてくれて、カボスに醤油(急だったので大根おろしは用意がなかった!)で食べたら死んでもいいってくらいに美味しくて、それだけでご飯を2杯食べたからかな?恐るべき、サンマパワー!!✨やっぱり旬のものが良いのでしょうか…ただ単に、私がサンマとご飯の組み合わせを愛している女だからか…。
はい、そんなこんなで、今日は元気です。
本題。ここ数年の日本(だけでなく世界中ですが)は災害に見舞われ過ぎですよね。あまり台風に襲われない&地震もさほどない関西、大阪府の北、兵庫県の東に住んでいる私は、その立地故あまり災害を身近に感じられず、災害といえばニュースでみるもの的な意識が強かったんです。なので、用意はしておかねばと思えど非常用バッグの準備はしてなかったんですね。
しかし、今年の台風でも九州・沖縄地方がひどい被害を受け、大雨だ地震だと日本中がつらさで溢れ、挙句の果てに伝染病まで流行りだしました。ここらで気持ちを入れ替えて、とにかく非常用バッグくらいは準備をせねば、と思った次第です。
ぶっちゃけ、私はパニック障害持ちなので、精神的な意味合いから避難所生活はマジで厳しい。発狂して号泣するんじゃないですかね…。不安と人の多さで。皆さんつらいのは同じですので、そんなのがいたらイライラしますよね。さらに密集している。さらに逃げ場がない(災害で自宅が危険なので避難しているはずだから)。どれだけ薬を飲んでいても、避難場所でまともでいられる自信がありません。できたら、自宅倒壊とともに人生を終えたい。だけど私にはまだ育てなければならない子供が2人いますので、やはり生き延びないといけないとは思っています。というか、子供らだけは守って生かさなければならない。というわけで、非常用袋ですね。
いろいろ調べてみました。袋の中に何をいれるか、です。私はSNSのピンタレスト愛用者ですので、そこでも情報を見て…。結果、今まで被災された方々の意見などを考え、これだけは必要とわかりました。
- 水
- レインコート
- 食べ物
- ホイッスル
- タオル
- アルミシート
- 軍手
- 常備薬
- マスク
- モバイルバッテリー
今はね、非常持ち出し袋などが通信販売などでも販売されていますよね。必要と思われるものがあらかじめ入っている、袋ですね。だけど結構いい値段もするんですよね。基本的には持ち出しバッグを使いたくないので、これにあまりお金をかけたくない…(使うものならいいけど、使わない前提のものなのでケチな私は支払えない)。
で、さらに色々調べた結果、100均でも結構集められるとわかりました。というわけで、金曜日から買えるものは家族4人分集めてきました。
まず必要なのが、リュックサックですよね。これはダイソーで発見。1つ300円と格安ですが、外ポケットもついている割合まともなリュックでした。
安いだけあって薄いんだろうなあ~と思ってましたが、底もさほどペラペラではないという嬉しい驚き!しかし念のため、リュックの底にはダンボールを敷いておきます。
そして手軽に外気をシャットアウトできるアルミシート。これもダイソーで発見しました!ネットをみているとちゃんとした奴(床にも敷けるしテントにもなる、寝袋として使えるような)ものはやはりそれなりの値段がするのですが、こちらは100円!!あるんだ~と思って仰天しました。
購入時のサイズがどうにも小さく感じ、大丈夫か?と思いましたが、開封すると大人の人間一人をすっぽり包める程度に広がってこれもびっくり。良い買い物です。使うときがきませんように。
そして、ネットでは結構な高額で販売されているホイッスル。たかが笛がどうしてそんなに高いのよー!と思う程度(800円とか1000円とか。しかも送料別)のものばかりで腐ってましたが、100均のフレッツで発見!しかもLEDライト付き!素晴らしい!!フレッツブラボー!!!ライトの中には小さく丸めた緊急連絡カードも収納できます。使うときが来ませんように。
あと、同じくフレッツにあったウェットティッシュ―もそれぞれの分を用意しました。
さらに、どうしても欲しくてわざわざ巨大なダイソーがある駅前に、抗不安薬を飲んで子供についてきてもらっていき手に入れたのが、圧縮タオルです。
水につけたらタオルに戻る、という商品ですよね。ダイソーでは小・中・大とあるんですが、1袋100円でっせ!!コスパ最強だな、おい。と感動しながら購入しました。
あとはレインコートですね。これは100円ショップのでは意味ないよ、という実際に被災された方の意見が多かったですが、使わない前提で、もし使ったとしてもないよりマシ程度で構わない、と思っていたので、結局100均で用意しました。歯ブラシセット、ティッシュとマスクもそれぞれジッパーつき袋の中に入れます。
とりあえず、こんな非常用持ち出し袋が完成です。1人前のリュック。
リュックに入れるのは、
- 携帯大便用トイレ
- 携帯小便用トイレ
- レインコート
- LEDライトつきホイッスル
- モイストティッシュ
- 圧縮タオルラージ×2個
- 圧縮タイルレギュラー×2個
- マスク3枚
- バンドエイド6枚
- ウェットティッシュ
- アルミシート
- 歯ブラシセット
- ゴミ袋
ここまででかかった金額、1人1,400円。これにあとは、軍手、保存水500mlが2本、保存食、スマホのモバイルバッテリーを入れれば、完璧です。ちなみに女性版には、これに更に生理用品とヘアゴムを入れています。あ、私用には精神薬なども少しいれておくべきですね。薬がないと、マジで困る。
本気で災害に備えるなら、リュックも防水の頑丈なやつにすべきでしょうし、ロープなども用意するといいかもしれませんね。まあ今まで何もしていなかった私にとっては、安心度が増える程度でよいと考え、準備しました。
自宅には1年で入れ替える2リットルのミネラル水が9本、水道水が8本、うちオール電化なんで停電したとき用にガスボンベとテーブルコンロは用意してあります。だけど長期保存水はない。アマゾンとかみても、24本セットなどばかりなんですよね。自宅が無事なら3日ほど耐えられる水は用意してありますが、自宅がダメになったときに使う避難リュックには長期保存水を入れておきたいですよね。今24本入りを注文しても、置くとこがない…。今度、和室の押し入れをDIYしてクローゼットに変えようと思ってるので、そこができたら収納場所もできるんですけどね。
秋の鬱状態を何とか抜け出して、防災について考えだし、いろいろと揃えました。生きるための、準備ですよね。防災・非常用持ち出しリュックって。使うときなど、なければいい。だけど使うかもしれないと考えて、やはり1度は整えておいてよかった、と思います。(まだ完璧ではありませんが)
そんで、今回の感想です。
すっげーな、100均!!!