Sekime blog~Webライターの雑記ブログ~

パニック障がいもちのフリーWebライター&イラストレーター。おすすめの商品や仕事・趣味・訪問先などについて語ります。当ブログはアフィリエイト活動や商品の提供を受けてのPRを行っています。

【睡眠の質改善】熟睡したい40代パニック障がい持ち! 天然アロマスプレーのグッドスリープを試してみた

この記事にはアフィリエイトが含まれます

加齢に伴い、睡眠の質が低下してしまうのは、言ってみれば自然なことです。

年々代謝が低下し、使わない筋肉が増えて疲れやすくなるうえに、年齢とともに社会的責任も増えてストレスは溜まる一方だからですよね。

特に40代は、育児の真っ最中であると同時に親の介護なども始まる年齢です。

過労になりやすいにもかかわらず、睡眠時間がそもそも少なく、短時間の睡眠中にはほとんど熟睡できてない。

そのような方は多いのではないでしょうか。

私も同じく、睡眠の質の低下に悩んでいます。

そこで睡眠の質改善に取り組んでいるのですが、今回は天然アロマを使った「香りで睡眠の質を良くする」実験をすることにしました。

お供にするのはアロマスター株式会社の商品、アロマスプレー「グッドスリープ」です。

使ってみた感想や、私の睡眠がどのように変化したか、書いていきますね。

*アロマスプレー「グッドスリープ」は睡眠用ピローミスト

画像出典:AROMIC style公式サイト「グッドスリープ」

「グッドスリープ」は天然アロマを使ったアロマスプレーで、天然成分のみで作られているため、妊婦さんや0歳の赤ちゃんでも使用できます。

製造・販売しているのはアロマスター株式会社が運営する「AROMIC style」というお店ですね。

Amazonや楽天などECサイトでも販売していますよ。

▼PR

 

使用しているのは、ベルガモット、オレンジ、ラベンダー、マジョラム、サンダルウッドです。

  • ベルガモット:リラックス、ストレス緩和効果・安眠サポート効果・抗菌作用
  • オレンジ:鎮静作用
  • ラベンダー:鎮静作用・抗うつ効果・リラックス効果
  • マジョラム:鎮静作用・リラックス効果・冷えや肩こりの緩和効果
  • サンダルウッド:鎮静作用・ストレス緩和

いずれも精神を落ち着かせ、リラックスを高める効果が期待できる香りですね。

成分は、天然植物精油と植物エタノール。

植物エタノールは天然サトウキビを減量にして精製して作られているもので、食品の製造機械の消毒にも使用されているとAmazonの商品ページに記載されていました。

参考:AROMIC「グッドスリープ」Amazon販売ページ

 

以下のように使えます。

  • ルームフレグランス
  • ピローミスト
  • 入浴時の芳香剤

 

・ルームフレグランス

お部屋やカーテン、クッションなどのファブリックにシュッとスプレーをすると、空間がよい香りで満たされます。

柑橘系の香りは嫌いな人は少なく、消臭作用にも優れているため、居間や寝室、玄関などのさまざまな匂いを軽減するためにもぴったり!

明るい気持ちになれる香りへと変えてくれるでしょう。

 

・ピローミスト

ピローミストとは枕や寝具、シーツなどに振りかけて使う香りのついたミストのこと。

主な目的は、就寝時のリラックスです。

ラベンダーやマジョラムは精神を落ち着かせてリラックスさせる効果がある香りですので、寝る前にパジャマや寝具に振りかけることで、睡眠の質を改善できます。

 

・入浴時の芳香剤

浴室に入ったら、空間に3回ほどスプレーをしてみましょう。

アロマの香りによってよりリラックスした状態が作りやすくなります。

ただし、こちらは浴室内で香りを楽しむためのものですので、入浴剤のようにお湯に入れる目的では使用しないようにしてくださいね。

あくまでも、空間内の香りづけです。

 

*春先にて私の睡眠の質は悪化中:状況紹介

私がなぜグッドスリープを試したいと思ったか、その理由と睡眠状況を説明します。

そんなことどうでもいいから使った感想を!と思った方は、ここは飛ばして次の見出しへ行ってくださいませ。

私は過労が原因でパニック障がいとうつ病を発症し、闘病して13年目です。

脳の機能障がいと言われるパニック障がいは、多くの場合、過緊張が続く状態になり、睡眠障がいも併発します。

眠れなかったり、眠っても度々起きてしまったり、悪夢を見たり、熟睡できなかったりといったことですね。

私はすでにかなり軽減状態にあり、現在は精神薬(抗不安剤、抗うつ剤)も卒薬できておりますが、それでも春先(季節の変わり目)には心身が不安的になります

そして睡眠の質も悪化!

睡眠時間は6時間以上、できれば7時間とるようにしていますが、寝てはいても「熟睡はできていない」わけですね。

今まで、寝室環境の改善(ベッドのみを置くようにして眠りに集中できるようにした)、寝る前のストレッチの実施(過緊張気味で固まった筋肉をほぐし、血流をよくする)、適度な飲酒などを同時に試してきました。

飲酒はね、全身の過緊張がほぐれるうえにお酒好きなので私は飲みますが、一般的に、飲酒は睡眠の質を悪化させるとされています。

また、香りも利用してきていて、主にラベンダーのお香やスプレーを試してきたのです。

そのかいあって睡眠の質は年々改善されてきてはいたのですが、今回、100円ショップで購入して使っていたラベンダーのスプレーが切れてしまったため、どうせなら睡眠に特化した香りの商品を試してみたらどうだろう?と思ったのですね。

というわけで検索!

アロミックさんのグッドスリープを発見し、試してみることにしたのです。

ちなみに決め手となったのは、SNSにて仲良くさせてもらっているアロマセラピストさんが、睡眠にはマジョラムがおすすめですよ、と教えてくださったこと。

グッドスリープにはラベンダーだけでなく、マジョラムも入っていたので、購入することにしました。

 

*グッドスリープ購入!いざ使ってみよう~

パソコンで購入し、はい、届きました。

箱を開けるとこんな感じです。

割と直接的に入っていたので、これならもう少し小さい箱で……などと思うなどしました(←過剰包装しまくりの百貨店販売員出身)

取り出してみます。

大きさはこんな感じ。

今回は100mlを購入しました。

Amazonでは詰め替えも販売されていて、そちらは990円でしたよ。

ボトルはそのままで詰め替えできるのは、よいですね~。

背面です

まずはその場でシュシュっと二吹きしてみました。

ぱあっと広がる柑橘系の香り……!と、ラベンダーですね、ベルガモットの香りも割と強いかなと思いました。

間違いなく好きな香りです……!!

あの、ほら、ヘッドスパ? とかアロマオイルマッサージ? とかで嗅ぐ香りですね。

これは老若男女問わず好きな方は多いのではないかな~。

好き好きにあまり影響されないなら、プレゼントにもよいですね。

では、私の睡眠の質は香りによって改善されるのかどうか、人体実験をしていきましょう←言い方

 

・過去1週間の睡眠状況

私はHuaweiのスマートウォッチを使って、自分の睡眠を観察しています。

▼関連記事

今回はスマートウォッチのデータから、数字的にグッドスリープが効果アリだったのかを見ていきたいと思います。

まずはこちらをご覧ください。

ここ数日(2025年3月11日~17日の1週間)の私の睡眠状況です。

3月17日のデータスクショです

深い睡眠、そしてその深い睡眠の持続性が、ともに4日連続で落ちていますね……。

さすが春先!

毎年毎年、必ず弱る!!

深い睡眠はつまり熟睡状態になっていること、そしてそれがどれだけ長く続いたかを判断できるわけですが、このデータでみると、この日(3月17日)私は熟睡していないし、熟睡時間も基準日足りていないということがわかります。

で、日によって少々の違いはあるとはいえ、ここ4日連続でこんな状態だったということですね。

ちなみに、その際に出た睡眠アプリからの分析と提案は以下の通りでした。

睡眠の質は平均的とか言いながら、最後でがっつり脅さないでよ~(-_-;)

いや、私だって熟睡したいのよ!?

そのためにいろいろやってはいるんだけれども……!

その前日、16日も熟睡度と熟睡持続時間は短かったわけですが、そのときの分析と提案はこちら。

寝る前にストレッチしてみろだ足湯してみろだ書いてますよね。

やってるっつーの!!( ゚Д゚)

だけど熟睡できないから睡眠障がいなの!

 

さて、アロマスプレー「グッドスリープ」は3月18日に届きました。

この日はお酒を多く飲んでいたので、実験にはふさわしくないとスプレーは使いませんでした。

前述の通り、一般的に大量のアルコールは睡眠の質を悪くしますのでね。

 

・グッドスリープを試した夜と翌朝のデータ

というわけで、翌々日の3月20日に初めてグッドスリープを体験しました。

この日は禁酒日とし、お酒は飲まず、ストレッチなどのその他の努力もしないでおきました。

私の通常なら「睡眠の質は悪め」と出る状態で、アロマスプレーの影響だけを見たかったからですね。

前述しましたが、私は病気によって過緊張にあるため、適量であればお酒を飲んだ方が睡眠データは良くなります。

しかしこの夜は飲まず、枕とシーツ、ベッドの上空空間にスプレーをシュッシュと3回ほどして寝てみましたよ。

そのデータはこちら。

おおおおー!!!

82点!!

やったあああああ~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

深い睡眠も、その持続時間も平均を取れました。

「ちゃんと眠れた」ということですね!

嬉しーい!

実際のところ、スマートウォッチの睡眠データの点数が良くともすっきりしない朝はありますし、反対に点数が悪くても良く寝たなあ! と思う朝もあります

それでも数字が達していると、やはり嬉しいですね。

ただちょっと面白いのが、通常、健康な人の睡眠は就寝後すぐに深い眠りまで落ち、それが波線を描きながら徐々に短時間になっていくんですね。

↓↓ こんな感じで。

夜間睡眠パターン

画像出典:厚生労働省e-ヘルスネット「眠りのメカニズム」図4:夜間睡眠パターン

 

最初に長く熟睡し、浅い睡眠(レム睡眠)を挟み、また熟睡し、という流れです。

レム睡眠は明け方にかけて徐々に長くなっていきます。

起きる準備を始める感じですね。

しかし、私の3月20日のデータは、深夜に熟睡(を長く)してました。

あれ?

何なんでしょうね……寝しなはやはりアルコールによる緊張緩和がなかったから、スッと熟睡できなかったのかな?

 

・その後のデータと考えたこと

初めてグッドスリープを使ったときは、素晴らしいといってよい睡眠の質でした。

「おー!これ効果あるやん!寝ている間も香りは嗅ぐから、アロマでリラックスが続くってこれかなあ」と思っていたのですが、翌日、同じようにしてみた結果は以下のようになりました。

あれー?

熟睡時間が減ってる……(´;ω;`)

この日、画像は取っていませんが、寝始めてすぐくらいにがっつり熟睡をしていて、その後は一度も深い眠りに落ちていなかったというデータでした。

しかしながら、その一度の熟睡時間が1時間近く(54分)と長かったため、深い睡眠の持続性はパスできていました。

何度も言いますが、深い睡眠は最初に長いものがあり、その後、何回かに分けながら徐々に持続時間が少なくなっていくはずなんです。

今回は最初の熟睡はちゃんと来ましたが、その後一度も熟睡していないということですね。

でもまあ、熟睡の持続時間をパスできることが私は少なかったため、やはり香りの効果はあるのではないか、と思いました。

 

*結論!私の睡眠の質はグッドスリープによって改善された!

そして、本日3月23日のデータがこちらです。

バラバラと熟睡はしていますが、持続時間は極めて短い、という感じですね。

ただ休日で睡眠時間が長く取れたため、睡眠スコアとしては悪くありませんでした。

 

アロマスプレーのグッドスリープを使ってみた結果、私の睡眠の質は改善したと言えると思います。

熟睡とその持続時間が揃ってパスすることは難しいようですが、少なくともどちらかは平均まで達するようになりましたので。

そして何より、私はグッドスリープの香りが好きです。

落ち着きますし、柑橘系の香りは明るい気持ちにさせてくれます。

グッドスリープの香りをかぐと、美容院やアロマサロン、マッサージサロンにいるような、特別感も思い出しますので、嬉しかったですね。

というわけで、私はこれからもグッドスリープは使っていきたいなと思っています。

友達へのプレゼントにもしようかな~。

何せ40代は家事育児仕事(プラスで介護)と過労働しがちなうえ、社会的責任も大きくなり、ストレスも多い世代ですからね……あと老化で疲れが取れない。

少しでも睡眠の質を改善できるよう、これからもいろんなことを試したいと思います。

よろしければ皆様も、一度使ってみてください。

▼PR グッドスリープ(ピローミスト)

 

 

*こちらもどうぞ