Sekime blog~パニック障がいのWebライター、アレコレ語る~

パニック障がいもちのフリーWebライター&イラストレーター。おすすめの商品や仕事・趣味・訪問先などについて語ります。当ブログはアフィリエイト活動や商品の提供を受けてのPRを行っています。

Webライターが記事単価or文字単価交渉をするのは可能? NGな交渉方法と最低限意識すべきこと

f:id:sekimeitiko:20210608220240j:plain
インターネットで記事を書きだして早11年、ランサーズなどのクラウドサービスで仕事を受けだして早5年が経ちました。

ライター報酬を少しでも多くするため、有効な手段として挙げられる方法の1つが「単価交渉」です。

私もこの11年の間、複数回経験しています。

その経験から、今回は記事・単価交渉は可能なのか、そのときに気を付けたい交渉方法やライターが最低限意識すべきことなどを書きました。

単価交渉に興味があるぞという方は、目を通してみてください。

▼副業を探すなら!

 (PR)

*ライティングの報酬を上げる方法は3つ

f:id:sekimeitiko:20200609151313j:plain

あまりひもじい思いをせずに暮らしていける金額までは頑張って稼ぐけれど、それ以上については「できるだけ労力を少なくしてたくさんお金を貰いたい」と考えている人は多い、私はそう思っています。

その願いをかなえるための方法は1つではありませんが、最も手っ取り早い方法が「記事単価・文字単価」を上げること。

もし記事単価・文字単価のアップが叶えば、今までと同じ労力でより高い報酬を稼げるようになりますよね。

では、報酬を上げるためにはどうすればいいでしょうか?

考えられる方法は次の3つ。

 

1、ライティングを120%頑張って報酬アップを待つ 

2、今のクライアントの仕事を終了し、単価が高い仕事に応募する

3、単価交渉をする

 

自分にストレスかからない順番で説明します。

 

報酬を上げる方法①ライティングを120%頑張って報酬アップを待つ

 自分にかかるストレスが最も少ないのは「受けた依頼を120%頑張って報酬アップを待つ」です。

クライアントが望むものを理解してそれを反映させた記事、読者に喜んでもらえるような読みやすい記事を納品しましょう。

するとクライアントが「このライターさんとは長いお付き合いがしたい」と思う確率が増えます。

その結果、記事の納品数が増えるにしたがってクライアントから単価アップを言い出してくれるのです。

私も3回ほど経験があります。

最初の経験では、先方が指定した納期よりも早く納品し、校正・文字数チェック・コピーチェックを済ませたものを提出していたら、1ヶ月後に0.3円報酬が上がり、2ヶ月後には最初の文字単価に1円がプラスされる形で値上がりました。

記事の質というよりは、取引に対する姿勢を評価された形です。

このお仕事は先方の都合により2年で企画がストップしたため、現在のお付き合いはありません。

しかし、一生懸命やっていれば報われるんだなあ! と思った瞬間でもありました。

いまだにあの感激は忘れられません。

達成感とともに自己尊厳も爆上がりした経験でした。

 

報酬を上げる方法②今のクライアントの仕事を終了し、単価が高い仕事に応募する

手っ取り早いうえ、自分にかかるストレスもさほど高くないのは、2の「今のクライアントの仕事を終了し、単価が高い仕事に応募する」でしょう。

そもそも単価が高い仕事を手に入れられれば、成果報酬は以前よりも高くなります。

緊張するうえ失敗する可能性が高い単価交渉をするより、元々単価が高いクライアントと仕事をするというのはストレスが少ない方法ですよね。

ただし、今よりも条件のよい仕事をスムーズに見つけられるとは限りませんし、見つけられても契約締結ができるかどうかは不明です。

また無事に仕事が始まってもその後継続してもらえるかといった部分は、新たな不安要素にはなるでしょう。

相手がその気でもこちらにはストレスがあり、継続をお断りする可能性だってあります。

とはいえより労力を少なく大きなお金を得るために契約先を変えることは、とても有効な手段ですね。

この方法を取る場合、先に待遇のよい案件を探して契約まで行きつけられたら、今の取引先との契約を終了するという順番で行ってくださいね。

でなければ単に仕事が減るだけで、精神的な焦りがでてしまう恐れがあります。

 

報酬を上げる方法③単価交渉をする

少々難しいのが、3の「単価交渉をする」ですね。

単価交渉とは、現状の報酬額では満足できない場合、文字単価もしくは記事単価を上げてもらえないかをクライアントに相談すること。

今までと同じ仕事で、報酬だけが上がるようにすることです。

これについては、次から詳しく書いてきます。

 

*報酬の単価交渉は可能だが困難

f:id:sekimeitiko:20200421123334j:plain

 

結論から述べると、報酬の交渉はもちろん可能です

しかし、結構難しいことでもあります。

下手に駆け引きしようとすると、クライアントを失ってしまう恐れが高いので、特に初心者の方は言い回しには十分注意してください。

私は今までに単価交渉をしたことが3回ほどありますが、1回は先方の予算の都合でお断り、2回は成功しました。

クライアントには予算という大きな壁があるので、無理なものは無理。

そういう場合にはささっと諦め気持を切り替えることが大切です。

単価交渉をするさいには、ダメだったときでもあとに気持ちを引きずらないと思える取引でするようにしてください。

相手の対応にもよりますが、単価アップを拒否されたからといって仕事のやる気をなくすとお互いにとって最悪です。

最低限、先方に迷惑をかけることがないようにしましょう。

また、一般的にSEO記事を書いてクライアントに利益が出るまでは、半年以上の時間がかかると考えてください。

そのため報酬の交渉をする際には、少なくとも半年以上は取引が続いていることが重要です。

クライアントの利益が増えていなければ、当然ライターにかける予算は上がりませんのでね。

 

*これはダメ! 単価交渉におけるNGないい方

Noの無料写真

以下は、NGな交渉です。

  1. 「他の仕事と単価を合わせたいから上げて欲しい」という
  2. 「もっといい仕事があるので優先順位が低くなってしまうかも」と脅す
  3. 「この条件ではできません」と言ってしまう

見たら、そりゃあそうだろうな、これはダメよね、と思う方も多いでしょう。

しかし特にライター初心者の方は、やってしまいがちな交渉だろうと思います。

相手から「じゃあ単価上げます」と言ってもらいたいがために、脅すような言葉を言ってしまうのでしょう。

 

1、「他の仕事と単価を合わせたいから上げて欲しい」という

これはまずい。

クライアントからすれば「そんなこと知らんがな」と思う交渉の仕方でしょう。

どうしてもメディアにとって必要でないライターの場合「では他でどうぞ」と言われるのがオチです。

 

2、「もっといい仕事があるので優先順位が低くなってしまうかも」と脅す

これも悲惨です。

そんなことを言われたら「なんやとコラ!」と思ってしまいますよね。

逆の立場になることを想像すれば、わかるはず。

仕事として引き受け報酬を貰っている以上、自分としては100%の成果物を出すのは当然のことです。

さまざまなお仕事を受けるうえでのスケジュールはライター本人の都合であって、それは契約相手に言う話ではありません。

自分が発注側だと考えたとき、あなたの仕事ではお金が稼げないから優先順位を低くするわね、それが困るなら報酬をあげてね、などと言われたら「ならばこちらも優先順位を低くさせていただきます」って言いたくなりませんか?

え、こんなこと言う人いるの? と驚かれる方も多いでしょう。

しかし、私は何度かtwitterでこのような文面で交渉しているという呟きを見たことがあるので、実在しているようです。

 

3、「この条件ではできません」と言ってしまう

もちろん絶対これでは無理! というケースであれば、断っても構いません。

しかし今までに例えば0.6円で引き受けていたにも関わらず、あるとき急に「この単価ではできません」などと言うと、相手もむっとして反発します。

相手にとってあなたは、そのときまで紛れもなく「1文字0.6円ライター」だったからですね。

相談するというクッションをおかずにいきなり「できない」と言ってしまうと、「そうですか。ではこれで終わりにしましょう」と言われてしまうことは想像に難くないはず。

このような言葉は、当初の契約とは作業内容が違うといったケースでのみ使えるのかなと思います。

 

*発注側から見て嫌なライターは?

道標の無料イラスト

以下は、単価アップの交渉時にクライアント側の立場で考えるとちょっと首をかしげたくなるライターの特徴です。

 

・記事のレベルは「普通」

・納品が遅れたことはないけれど特別早くもない「普通」

・こちらが感動するような提案は一度たりとも受けたことがない

・返信も即ではないし、2日程度経過するようなこともある

・修正依頼をだすと不満を述べる

 

つまり「普通(平均)のどこにでもいるライター」、もしくは「付き合いにおいて、少々いらだつことがであるライター」です。

このようなライターから先ほど紹介した3つのような文言をいきなり送ってこられると、は? ( ゚Д゚) となりますよね。

心血注ぎ込んで書いた記事でもないものを提出し、今まで特にクライアントの役に立ってもいないライターが、次回から単価を上げてくださいというのは無理があります。

忘れてはいけないのは、Webライターは星の数ほどいるということ。

その人でなければ書けない記事を書いていない、付き合いにおいて嫌な気分になったことがある、何かと気を遣わなくてはならないライターならば、その場で切られてしまうのは当然の流れでしょう。

 

*単価交渉するならこれだけはすべき

f:id:sekimeitiko:20200413150419j:plain

それでも単価交渉をしようと考えるのであれば、最低限以下のことに気を付けましょう。

  • 態度は謙虚にする
  • 報酬を上げる理由を述べる
  • 相手のメリットも提示する

▼PR

 

 

単価交渉のコツ①態度は謙虚にする

先ほども述べましたが、Webライターは星の数ほどいます。

自分にしかないスキルがあれば強気での交渉も可能ですが、当初の約束より条件をよくしてもらうのであれば、こちらは「お願い」する立場ですよね。

相手が「こんなこと言うならもういいや」と思うような、傲慢な態度にならないようにすべきです。

「ご多忙のところ申し訳ありませんが、今回成果報酬についてお話があります」や「失礼ですが、少しよろしいでしょうか」といった言葉で切り出し、大切な話があることを伝えましょう。

クライアントとライターの立場は対等です。

しかし今までの契約内容を変えようとする、そのために相手の貴重な時間を使うということを念頭においていれば、不遜な態度はとらないはず。

丁寧な物腰で交渉にあたるようにしてください。

多くは文字だけの付き合いであるはずなので、声色や顔色といった対面交渉での武器は使えません。

切り出し方やいい方は十分気を付けましょう。

 

単価交渉のコツ②報酬を上げる理由を述べる

何かを変えようとするとき、通常は理由が必要です。

クライアントには予算があるため、1人のライターへの報酬額を上げるとなると納得できる理由なしではなかなか頷けません。

そのため単価を上げてほしいわけを必ず述べましょう。

たとえば生活がかかっている方であれば、今のままだとお金が足りないというのは切実悩みですよね。

少しなら助けて上げられるかもとか、この条件であれば可能かもとか相手が譲歩してくれる場合があります。

 

また当初に比べてこちらの作業量が増えている場合なども「最初の契約時より作業量が増えていますので」と理由を述べれば、作業量が減るか単価が上がるかのどちらかになる確率が高いでしょう。

作業量が減れば文字単価は上がりませんが、その分余裕ができるので他の仕事ができますね。

 

単価交渉のコツ③相手のメリットも提示する

どんな交渉であれ「自分が自分が」では相手は頷きません。

報酬をあげる理由だけでなく、クライアント側のメリットもしっかり提示していきましょう。

 

たとえば「今より納品を2日早くし、構成からこちらで担当する」とか「ワードプレスへの入稿と装飾もする」といったように、相手側の仕事量が減るようなメリットが受け入れられやすいです。

ただしここで自分の作業内容を増やしすぎてしまうと、その分作業時間が増える結果に。

WPの入稿業務や装飾は、そもそもライターの仕事なのかという問題もあります。

時給を計算すると前よりも報酬が下がってしまった……という結果にならないようにしてくださいね。

 

*単価交渉は可能! しかし基本は自分のスキルを上げてから

f:id:sekimeitiko:20200408173055j:plain

 記事や文字の単価を上げる交渉はできます。

すんなりと応じてくれるクライアントもいれば、それはできないというクライアントもいるでしょう。

しかし多くの方は、こちらが理由をきちんと述べ、相手の立場になって考えたメリットを提示できれば応えてくれます。

単価交渉をして相手がスムーズに「わかりました、構いませんよ」と述べてくれるのは、今までのお付き合いがよかったからです。

そのため、まずは自分のライティングスキルを上げ、いつでも120%の仕事をしましょう。

報連相を欠かさず、誠実に対応していくことが大切。

自分はよい仕事をしてきたと言い切れるライターであれば、相手の方から考えてくれるはずです。

 

単価が上がれば少ない仕事で多くのお金を貰えます。

今のお仕事は内容などが気に入っており、クライアントとの付き合いも悪くない。だけどもう少し報酬がもらえたらなあ! と思うようなときには、ダメ元で単価アップの交渉をしてみましょう。

交渉が成功すればラッキー、そうでなくても元々という気持で当たれば、希望が叶わなかったときもさほど気落ちせずに済むはず。

単価交渉が不成立に終わった場合でも、クライアントにはライターが単価に不満を持っていることは伝わります。

それ以後の仕事結果によっては、あちらから単価アップを申し出てくれるかもしれませんよ。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

▼PR

 

フリーライター・Webライターになると決めたら? やることは4つ

f:id:sekimeitiko:20210606155231j:plain私がWebライターになったのは、パニック障がいとうつ病を発症して外出がままならなくなったからでした。

Web小説家として活動をするうちに、これってお金も稼げるよね? インターネットを使えば、外に行かなくても働けるんじゃない? と気づいたのですね。

気づいちゃったねー、ああ、今から考えたらその瞬間私の人生が大きく変ったのでした。

フリーライター、Webで文章を書くライター関目いちこの誕生です。

だけど何の下調べもせず、独立する方法なども知らないまま突っ走ってしまったのですね。

目の前の仕事をこなすことに精一杯で「そもそも独立するって何か手順があったんじゃない?」と気づいたのが遅かった……。

当然、税金関係についてもわからないままで始めてしまっていました。

そのため今回は、「フリーライター/Webライターになることを決めた方がすべきこと」を紹介します。

本業であれ副業であれ、これからライターを始めようかなと思っている方の参考になれば幸いです!

 

▼PR 老舗ですわね

 

*開業届を税務署に提出する

f:id:sekimeitiko:20200929110632p:plain

開業届とは、税務署に個人事業主になりますよ~、と伝える役割がある紙です。

正しくは「個人事業の開業・廃業等届出書」といいます。

簡単に言えば「これから商売を始めますよ」というお知らせですね。

出さないからといってペナルティはありませんし、出したからといってすごいものでもありません。

だけど結構感動しますよ、これを出すとき。

おおー、個人事業主になったんだ!というちょっとした興奮を味わえます。私だけ?

 

法律上は「事業の開始があった日から1か月以内に提出」です。

しかしたとえば私のように、既に何年もライティングをして稼いでいた、という人間も多くいるわけですよね。

え!? そんな、今さらそんなこと言わないでよ、どうしよう……と真っ青になる必要はありませんよ。

問題なしです。

それまで提出しなかったことを叱られることはありません。

知らなかった場合は仕方ないので、知ったときに出せばいい、という感じですね。

 

税務署にいけば用紙は何枚でも手に入りますし、国税庁のホームページからもダウンロードできます。

あとから説明しますが、会計ソフトを出している会社でも準備できますので、自分がいいなと思った方法で手に入れましょう。

ちなみに私はfreeeという会計ソフトでこちらを用意し、提出しました。

▼freee(PR)

 

 サイトに入ったら、質問に回答していくだけで流れるように開業届を作れます。

めっちゃ簡単なので、本当に何にもわからないよという方には特におすすめ。

 

開業届は必須のもの?

中にはフリーランスで稼いでいても、開業届を出していない方もいるようです。

しかし収入があれば税金は支払わなくてはなりませんので、開業届を出すのに「損も得もない」というのが本当のところ。

働いた分は税金を納めるし、そこに損得は考えないという方であれば開業届を出す必要はありません。

白色申告で確定申告をすればいいだけ。

税金支払い額は増えますが、手続も面倒臭くはないでしょう。

こればかりは人によりますが、私としては開業届を出して青色申告にする方法をおすすめします。

特に「合法的な方法で、税金は1円でも少なく支払いたい」という方は青色申告一択です。

 

そして、青色申告をしたければ開業届提出は必須

開業届と青色申告の申請書(所得税の青色申告承認申請書)は同時に出すか、開業届を出した後に提出するかです。

提出を済ませたら、確定申告のときに控除が大きい青色申告ができますよ。

 

開業届の準備その①開業日を決める

私は「よし! フリーランスになるぞ!」と決意をし、それがたまたま誕生月だったので誕生日を開業日とすることにしました。

今まで届けを出さず仕事をしていたことを叱られるかとドキドキしつつ、念のために税務署に電話して質問したときに「開業日? ああ、いつでもいいですよ~」とかる~い返事をいただきました。

その税務署員さん曰く「1月1日とする人は多い」そうです。

1月でなくても毎月1日ですね、何か区切りが良いからでしょうかね。

 

ただ開業届を出すだけなのですが、やはり人生初のフリーランス開始ということで、お祝いしたい気持ちがあったので誕生日にしました。

でもよく考えたら、私は自分の誕生日を結構忘れます……。しまった―('ω')

 

開業届の準備その②屋号を決める

そして、次に決めなければならないのが「屋号」です。

 

屋号・・・個人事業が使用する商業上の名前のこと。店を持つ人なら店名など。

 

屋号は基本的に自由につけられます。

しかしそれで名刺などを刷ることも考えて、短めで覚えやすいもの、事業内容がわかりやすいものなどが良いでしょうね。

私が最初に考えたのは、「〇〇サービス」みたいなもの。

主に稼ぐ手段はWebライティングですが、将来はイラストなんかも販売するかもしれないし……と思ったからですね。

家で仕事ができれば、別にライティングにこだわらなくてもいいかなーという気持でした。

ですが屋号は変更可能ですので、最終的には「関目ライティング」に落ち着きました。

なぜ本名でなくライター名を別につけたのかについては、以下の関連記事で説明してますので良かったらどうぞ。↓↓

開業日と屋号を決めれば、あとは届用紙の内容に従って記入していきましょう。

 

おすすめは会計ソフトの開業届

私はさっぱり簿記がわかりません。

そして周囲にフリーランスの方がいなかったうえに当時はツイッターなどもやっていなかったので、いろいろ聞く相手もいませんでした。

もし自分でもたもたとやって手続き間違いがあり、ただの宣言である「開業届の提出」すらうまくいかなかったら非常に困る……凹む、と不安になったのですね。

何せ不安障がいの一種、パニック障がい患者でもあるので、余計な不安を掻き立てないことは大切です。

そのため、会計ソフトのツールを利用することにしました。

それがこちら。↓↓

・freee(PR)

 

前述しましたが、会計ソフトの「freee」には開業届作成サービスがあります

私はこちらを利用し、さくさくっと作りました。

しかも、「所得税の青色申告承認申請書」も同時に作ってくれて一緒に印刷できます!

優しいっ!

痒い所に手が届くっ!

これがモテる人間の秘密っ!←突然どうした

あとは印刷物に印鑑などを押し、税務署に送るだけですのですんごい楽でした~、

ここでfreee様に感謝、御礼を申し上げたいと思います。

ありがとうございました!!

助かりました、ほんと。

 

*会計ソフトに登録する

f:id:sekimeitiko:20200929111306p:plain

自力は本当に難しい…。

もちろん、すべて自分で管理可能! という方は自力でやっていくのが最もコストがかからないでしょう。

しかし、確定申告は間違いがあれば訂正が非常に面倒くさいものです。

さらに頼りの税務署は、確定申告の時期には大混雑するので質問すら難しくなります。

方法さえ知っていれば戻ってくる税金を、みすみす逃すかもしれないわけですね。

そんなの嫌だああああああ~!(;´Д`)

というわけで、私は迷わず会計ソフトを探しました。

 

おすすめは、次の2つです。

freee・・・銀行やクレジットカードと連携でき自動で入力、請求書の作成なども簡単

  PR

 

弥生・・・自宅からネットで確定申告ができるe-taxに対応。白色申告は無料で使える

 PR

 

私の場合、開業届を提出したのが去年2019年の4月でした。

青色申告書による確定申告をするためには、その年の3月15日までに税務署へ申請をしておかなければなりません。

開業したばかりの人は開業をしてから2カ月以内であれば認められますが、私は既に1月からがっつりと収入がありました。

※参照:[手続名]所得税の青色申告承認申請手続|国税庁

つまり、3月15日は過ぎてしまっているし、収入を得始めてからも2カ月以上経ってしまっていたのですね。

ですから2019年分の確定申告で、私は青色申告書は使用できません。

2019年分の確定申告は、白色申告(55万円分の控除なし)となります。

 

そのため所得をできるだけ抑え、夫の扶養内をキープしつついかに税金を支払わないで済むかを考えたわけです。

※私は夫の扶養内で個人事業主をしています。扶養についてはこちらもどうぞ。

そこで利用したのが、会計ソフトです。

会計のかの字も知らない私を、税金関係から救ってくれるのはこの神ツールしかない! そう考えました。

前述したとおり私は「freee」を使って開業届と青色申告申請書を出していたので、感謝からfreeeに登録しようと最初は考えていました。

しかし結局選んだのは、同じく会計ソフトでは有名どころの「弥生」ですね。

弥生シリーズについてはこちらをどうぞ。

選んだ理由は、白色申告の会計ソフトが無料で使えたこと、インストールすら不要だったこと、入力が自動で、e-taxがそのまま行えることでした。

というわけで、2020年3月の確定申告は「弥生の白色申告オンライン」で無事に済ませ、支払いはゼロで源泉徴収分もしっかりと返ってきましたよ。

よかったよかった。

独学であったなら、とてもできなかったと思います。

 

その後2020年の1月からは来年の青色申告に向けて、同じく弥生の会計ソフトで「弥生の青色申告オンライン」に登録変更。

こちらは有料ですが、青色申告では必須の簿記を代わりにやってくれるうえ、チャットで相談などもできます。

素人には嬉しいサービス満載!

年間4,000円は安いと思いましたね(これはキャンペーン価格です)。

▼PR

 

私、まだパニック障がいになる前には4年程生命保険の営業をしていたことがあってですね、その頃は自分で確定申告していました。

同じく会計の知識はありませんでしたが、保険の営業職は会社から年末調整がもらえるんです。

そのため当時の確定申告は余裕~。

いろんな本に年末調整用紙を使った確定申告のやり方は書いてあるからですね。

しかしフリーランスには年調がありませんので、会計ソフトが便利かつ安全だと思います。

 

*クレジットカードを作っておく

f:id:sekimeitiko:20200929111631p:plain

もしもあなたが今は会社員でこれからフリーランスになろうと考えているのであれば、クレジットカードなどは会社員であるうちに作っておきましょう。

やはり独立したばかりのフリーランスには、社会的信用がありません

もちろんフリーランスではクレジットカードを1枚も作れないのかと言われるとそうではないのですが、審査に通りにくかったり使える金額枠が少なかったりするはずです。

私は自宅療養にて専業主婦だったため、夫の威光でクレジットカードは作れました。

そのためクレジットカード問題はなかったのですが、独身であったり世帯主の男性であったりした場合、フリーランスになってからクレジットカードを新しく作るのは少々難しいのです。

審査で落ちることを前提として申し込むのはちょっと嫌ですよね。

とはいえやはり仕事用の買い物などは、仕事用クレジットカードを別に作って購入する方が会計上簡単です。

そのまま会計ソフトに紐づけもでき、経費の記入が楽になるからですね。

単に、複式簿記の仕分け問題。

なのでやはりクレジットカードは持っておきたい。

独立前の方はあとで「えー!💦」とならないように、ちょこっと覚えておいてくださいね。

すでにフリーランスだよという方は、フリーランスでも入りやすいクレジットカードがあります。

いわゆる「ビジネスカード」と呼ばれるものですね。

気になる人は一度調べてみてください。

 

*何が経費にできるかを整理しておく

私のように自宅から一歩も出ずにWebライターになる場合、電気代なども経費として落とせます。

しかし、丸々全部じゃないんですよね。

だってプライベートでも使いますのでね。

全部を経費計上した場合、後から税務署に突っ込まれることも(滅多にないでしょうけれど)ありますので、やはりほどほどにしておくのがよいですよ。

私の場合、以下の配分にしています。

  • 電気代は全体の3割
  • スマホ代は半分
  • プロバイダー代は3割
  • パソコン関係や消耗品は10割

昼間でも電気は使いますし、当然パソコンの電源が必要です。

夏場のクーラーや冬場の暖房なども仕事には必要なもの。

なので、電気代は3割を経費として計上しています。

スマホでもクラウドサービスを利用したり仕事に使っていますので、月額料金の半分ですね。

私はスマホでゲームなどはしませんのでほぼ仕事用といってもよいのですが、ママ友との情報交換なんかもありますから、半分にしておきました。

我が家はJ-COMを契約しており、インターネットはテレビと一緒に請求されます。

ネットとテレビが半分ずつと考え、テレビは仕事に関係ないこと、プライベートでも(小説を書いたり買い物をしたり)ネットは使いますので、やはり3割ですね。

パソコン周辺機器や領収書・請求書の紙、名刺(を作る場合)などはすべて経費計上でしています。

仕事に使うかどうかが目安と税務署の方はいいますけど、これって線引きが難しいですよね!

自宅で仕事していると、その境目が!

まあ参考程度にどうぞ。

経費についての記事はこちらです。

 

*準備をしつつモチベーションアップ!

f:id:sekimeitiko:20200826153510p:plain

フリーのWebライターになる!

そう決めた日から、言ってみればすでにWebライターではあります。

別に資格が必要な職業ではありませんので、自分がそうだと言えばそうなりますね。

しかし開業届を出し、青色申告申請をし、会計ソフトを決めてお金まわりのことをきちんと考えるうちに「独立したんだなあ~」という気持ちになっていきます。

準備はしっかりとして、後で慌てないようにしたいですね。

今はインターネットでいろいろな情報が得られますので、簡単に調べられます。

ぜひ活用し、わからないことがあればすぐにその場で解決するようにしてください。

 

開業届を出し、今日から私はフリーランス!! とワクワクした気持ちは、1年経った今でもはっきりと覚えています。

私は大変嬉しかったのです。

パニック障がいとうつ病になってしまい、3カ月ほどは寝たきりで外に一歩も出られませんでした。

なのに、在宅でお仕事をすればまた自力でお金を稼ぎ、クライアントたちと会話ができます。

そこが、とても、泣くほど嬉しかったのです。

 

クライアント、税務署の人、その他仕事で話す機会がある方々は、私を病人扱いしません。

当たり前ですが、これってとても大きなことです。

腫物に触るような扱いは有難いこともあれど、やはり悲しくつらい経験になります。

開業届は私にとって「社会復帰の証拠」

他の人と同じく社会人なんだぞって言えるようになった日なのでした。

フリーのWebライターは経験を積むまではあまり稼げませんし、毎日が本当に勉強です。

だけどせっかく決めた屋号をたくさん使いたい(笑 

ですからこれからも、頑張ってWebライターを続けていきます!

 

*こちらの記事もどうぞ

表記ゆれとは? デメリット・確認ツール・対策方法を紹介!

f:id:sekimeitiko:20210519165444j:plain

表記ゆれって、ご存じですか?

編集経験がある人は、もちろん知ってらっしゃると思います。

しかし私のように、主婦からライティングの世界に入った人間にとっては「何それ、美味しいの? 」というワケわからん単語のはずです。←表現古

実際、うちの夫に「表記ゆれでね……」とため息をついてみれば、は? ってなハニワ顔でしたもの。

彼も知らなかった!(無駄にドヤ顔!)

今回は表記ゆれについて、そのデメリットや確認のためのツールなどを紹介します。

 

▼PR お世話になっております!

 

*表記ゆれとは記事の中で1つの単語の表記が違うこと

f:id:sekimeitiko:20200510115815j:plain

 表記ゆれとは「同じ記事の中で同じ言葉を指すのに、違う文字表記になっていること」ですね。

 

表記ゆれとは、同音・同意味の語句について異なる文字表記が付されることである。特に1つの文書において、同じ語句に対して異なる表記が存在することを指す場合が多い。

引用:表記ゆれとは何? Weblio辞書

 

たとえば、同じ文章の中で「できる」と書いてあるところがあれば、「出来る」と漢字になっているところもあるという状態です。

これが表記ゆれ。

「サーバー」と書くか「サーバ」と書くか、「バイオリン」と書くか「ヴァイオリン」と書くか、「おなか」と書くか「お腹」と書くか、の違い。

どちらでもいいのですが、1つの同じ記事内であればどちらかの表記に統一しなくてはなりません。

ひとつのことを表すときに、違う表現を使わないようにしましょう。

 

基本的にはクライアントのルールに従う

Webライターは契約先の指示に従って記事を書きますが、クライアントによって文字表記が決っている場合も多々あります。

文章を書くうえでの一般的なルールではひらがなで書く文字であっても、契約先の執筆ルールで決まっているのであれば、当然従わねばなりません。

 

たとえば先ほど出した例、「おなか」と書くか「お腹」と書くかでは、校正ツールを使うと「おなか」とひらがなで書くのが正しいと出ます。

これは文部省が定めるところの「常用漢字表」で「腹」は「なか」という訓読みがないため。

ところが「お腹」という表記は江戸時代から使用例があり、一般的に「おなか」と読めますよね。

国語辞典には「お腹=おなか」とは載っていませんが、昔から使われている言葉のため大きい国語辞典では記載されていることもあります。

さらに、クライアントからの依頼でもらったキーワードが「お腹が冷える」だったとしますね。

こっちで勝手にキーワードを変えることはできませんので、文中に使うすべての「おなか」は「お腹」と漢字表記にしなくてはなりません。

その記事の中で人間の腹部を指す「おなか」は漢字で統一する、1カ所でも「おなか」というひらがな表記があればそれは表記ゆれである、ということです。

 

表記ゆれは何度目を皿のようにして文章を確認しても、校正ツールを通してみても、見落とすことがあるんですよね……。

表記ゆれがあれば他の方の仕事を増やすことになってしまいます。

たとえば校正メンバーがいるチームの場合では、校正の方の仕事が増えますね。

見たよ!

 確認したんだよっ!

でも文章的には間違ってないから、目が滑って見逃すんだよーっ!!! と絶叫したい……。

f:id:sekimeitiko:20200510120030j:plain

何でやねん!

しかしミスはミスなので、言いわけせずに淡々と修正しましょう

やはり表記ゆれは撲滅して然るべき。

なぜなら表記ゆれには次から紹介する、大きなデメリットがあるからです。

 

*表記ゆれによるデメリット

f:id:sekimeitiko:20200902100159p:plain

ショーック!!

以下の2つが、主な表記ゆれのデメリットです。

・対ユーザー

・対検索エンジン

 

1、対ユーザーへのデメリット

どんな記事であっても、読者がいてこそですよね。

私たちWebライターが書くコンテンツはすべて、読者のため(そしてクライアントに利益をもたらすため)です。

インターネットを使えば瞬時に膨大な情報を入手できる現代において、少しでも読みにくさを感じる文章は、すぐにページを閉じられてしまいます。

表記ゆれが多いコンテンツは、それだけで読み手にストレスを与えるのですね。

誤字・脱字はもちろんですが、表記ゆれに関してもやはり気をつけねばなりません。

さらーっと読んでいても誤字・脱字・表記ゆれを無意識に脳が感知して、「何となくこの文章嫌だな」と思われてしまうと、ページから離脱される(ページを閉じられる)可能性が高くなります。

 

2、対検索エンジンへのデメリット

キーワードによっては、表記ゆれがあると検索の順位に大きな影響が出る可能性があります。

たとえば、「表記ゆれ」か「表記揺れ」かでは違う検索結果が出るはずです。

自分が書いた記事はできるだけ検索結果ページの上位にくることが望ましいですよね。

しかし表記ゆれがあればヒットするキーワード数が減ってしまうため、検索上位に食い込めるかが微妙になります。

 

案件にもよりますが、Webライターに依頼をするクライアントはSEO対策を望むことが多いでしょう。

検索結果の上位にくる記事を望んでいるのに、表記ゆれによってそれにかすりもしなければ、ライターの仕事としては失敗です。

それが何度も続くようであれば、クライアントがそのライターに仕事を振ることはなくなるはず。

ライティングの仕事がなくなるわけですからこれは大問題です。

 

*表記ゆれはツールと目視で確認しよう

f:id:sekimeitiko:20200409132601j:plain

 表記ゆれのチェック機能は一般的なワープロソフトにはついており、自動的に該当語句に下線を示して注意を促してくれます。

が、やつらとて、万全ではありません

見落としだって、実際に多くあります。

ですから最終的には人間が目で何度も確認することが良いわけです。

他にもGoogleのツールなど、無料で使えるものもありますので、使えるものはどんどん利用しましょう。

どれだけ読み手を意識した文章を納品できるかで、将来もらえる仕事の量と文字単価が変わってきます。

とにかく読みにくさをなくす、これはどの記事においても共通する必須項目です。

 

*おすすめの表記ゆれ対策2つ

f:id:sekimeitiko:20200510120605j:plain

どれだけ注意しても努力をしても、出てしまうのがにっくき「表記ゆれ」です。

では、できあがった記事をツールにかける前に取れる対策はあるでしょうか?

以下2つの方法を紹介しますね。 

・ルールブックを作る

・トリプルチェックをする

 

1、ルールブックを作る

同じクライアントから複数のライティング依頼を受ける場合、同じメディア・サイトに載ることが考えられます。

であれば、最初に自分で「ルールブック」を作ってしまうのがおすすめです。

 

「出来る」は「できる」

「猫」は「ネコ」

「引っ越し」は「引越し」

などですね。

依頼された記事に必要なキーワードをいくつか拾いだし、あらかじめこうすると決めてしまうのです。

その言葉を実際にGoogleで検索してみて、どちらの方がより検索結果が多く出たかを見ておきましょう。

 

2、トリプルチェックをする

チェックはどれだけしてもしすぎるということはありません。

校正ツールやコピーチェックなどを通過して提出する文章は、何度も読み返す機会があるはず。

表記ゆれのためだけに読み返す癖もつけてしまいましょう。

最後は結局人間の目です。

可能であれば他の人間に協力してもらうのが望ましいですが、いない場合は自分で努力するしかありません。

紙に印刷してみるとか大きな声で音読するとかの方法も、たくさんのライターが使っている文章のミスを発見する方法ですよ。

 

*自分の評価に返ってくる! 表記ゆれはしっかりチェック

f:id:sekimeitiko:20200510120814j:plain

表記ゆれは、最終的に自分の評価につながります。

せっかく書いた記事が検索で上位に現れなければ、仕事によっては次の依頼はこなくなります。

フリーのWebライターにとって、ライティング依頼がなくなることは死活問題。

できるだけの対策を講じ、ゆれを抑えて高い評価を得ましょう!

 

ツールなどを駆使して文章を整え、頑張った目には目薬やホットタオルのご褒美をあげてくださいね。

 

*こちらの記事もどうぞ

▼PR

 

▼PR

 

低すぎる単価のライティング依頼は無視しよう! 驚愕の低報酬スカウト経験と考えたこと

f:id:sekimeitiko:20210602161817j:plain

10年以上にわたりWebライターやってきて、今まで文字単価・記事単価・時給とさまざまな形態でお仕事をしてきました。

それぞれにメリット・デメリットがありますが、中でも引き受けることの一番多い形態が、文字単価です。

クラウドサービスをご利用中の皆様には大きく頷いて頂けると思うのですが、募集されているライティングの文字単価、安すぎるものが多くありませんか??? 

ランサーズでも酷いのになると0.05円とかありますよ! 0.05円だよ!( ゚Д゚)

1000文字書いて50円だよ~っ!!!

んなバカな。

冗談は顔だけにしてくれ。←悪口です。良い子は真似してはいけません

だけど実際にあるんですよね。

そして受ける人間もいる……。

受ける人間がいるから、また同じ金額で依頼をだす、という繰り返しになるんです。

クラウドサービスとしては日本一をうたっているクラウドワークス(現在、私は活動しておりません)で、1000文字の記事を20記事納品して報酬1000円って会社ありましたよ!

うっひょおおおおおー、何の修行だそれ!?('ω')

思わず3度見しましたよね、そのスカウトメール……。

そのとき丁度クラウドワークスに登録したばかりで何の実績もない私は「いけんじゃね? 」と思われたのか、うちで書きませんかとスカウトメールが来たんです。

いやこりゃ酷いでしょと思って、私は次のように返信しました。

「文字単価が安すぎます。いくら記事内容のレベルを問わないといえど、これは搾取です」

そしたら来た返信。

「厳選な審査の結果、今回の契約は見送らせていただくことになりました。悪しからずご了承ください」

って、おいおいおい。

何でこっちが振られたみたいになってんの??"(-""-)"

あたしゃ何のテストも受けてねえよっ!

厳選なる審査って何を審査したんだよっ!

まだ1文字だって書いてねーよ(返信文以外では)!

こっちが願いさげだっつってんだよ!!

 

正直なところ、私は1文字1円でも安いと思っています。

しかしながら、自分はライティング系の資格やなんらかの国家資格、もちろん実務での編集経験などもない人間だから、1文字1円くれたら非常にありがたい。

まだお互いのことを知らない間だし、信用ができるまでは割り振る予算を抑えたいという考えも理解はできる(間違っているとは思ってますが)。

だけど最低でも0.5円にはならないと、時間がかかるだけで無駄骨ですよね。

たとえ初心者ライターであったとしても、成果物の出来が悪いなら修正をさせるべきで、初めから安く雇うのは違うと思います。

 

もちろんクライアントによっては最初0.5円スタートだけど、内容を見て翌月からは単価アップしますという方もたくさんいらっしゃいます。

そういう方はまだ希望が見えるから引き受けますし、いい記事書いて単価アップ頑張ろうって思えます。

そのさい過去のライターたちとの評価のやり取りなどはしっかり参考にしますが、アップするよと言われていたら希望を胸に仕事は引き受けるのです。

実際に、私はそれで翌月からの文字単価が1円以上になったこともありました。

最初に比べたら書くのにも慣れてるし(先方の好みや仕様を理解しているし)、書きやすくなったのに報酬が上がるわけで。

そりゃあこちらも頑張りますよね。

 

だけど文字単価0.3円以下となれば、これはもうダメでしょ。

 

ちなみにクラウドワークスに限ったことではなく、ランサーズでもありますよ~。

0.1円でもビックリしたけど、更に下をいく0.05円とかね……。

これ、依頼出すとき恥ずかしくないの? と思う金額のせてる方。

 

ライターの皆さん、頼むから、そんな案件引き受けないようにしましょうよ。

引き受けちゃう人がいるからそんな依頼者が出るんだよ。

雑草みたいに生えてきて、いつまでもなくならないの。

あなたが一生懸命調べてまとめ、文章にしたなら、1文字0.05円なんて安すぎるんですよ!

その金額は、人を馬鹿にしてるんですよ~っ!!

 

クラウドサービス側として、あれは取締りの対象にはならないのでしょうか?

そもそも最低0.6円以上じゃないと依頼を出せない、とかにはできない?

あからさまに低い報酬の場合は、やはり相場と照らし合わせて出入り禁止くらいしてほしいものです……。

それってライターの我儘なのかな?

 

世の中には私と同じくほぼ未経験、文章は素人状態でスタートしたけれど、鬼のような努力を重ねて売れっ子のフリーWebライターとなっている方もいらっしゃいます。

現在の年収は1000万円近いし、受ける記事は文字単価8円以上とか言っちゃう成功者も、確かにいるのです。 

f:id:sekimeitiko:20200413150419j:plain

レベルアップ!!

別に年収700万がほしいわけではなくとも「それを目指せば自動的によい案件を探す目が養われるのではないか」と最近思います。

どうせなら、目指しましょうよ、Webライターの皆さん。

目標は高く、頭は低く。

年収700万円を稼ぐ自分ならこの仕事は引き受けるのか、そう考えてみてほしいのです。

文章力を磨き、わからないことは調べて理解し、自分のレベルを上げていきましょう。

その努力は必ず自分に返ってきますから。

同じ1,000文字書いて2,000円稼げるか1,000円稼げるか500円稼げるかでは、全然違いますものね。

そりゃできたら2,000円稼げるのが良い!

できるだけ少ない労力で、自分が理想とする稼ぎを得られればよいわけです。

 なのでやはり、文章を書くのが初めての方であっても、文字単価が0.5円以下は安すぎる、その認識であってほしい。

「これは無理かも」とビビッてしまうことがあっても、高い単価の案件を探すのがよい、震える手で応募ボタンを押せばよい、そう思います。

 

どうかWebライターの皆様、安い案件は引き受けないようにしましょう。

最初はタスク案件(これまた安い)を100件くらいこなして「書くこと」に慣れるのはよいと思います。

しかしプロジェクト形式に参加しだしたら、ぜひ文字単価を気にしてくださいね。

安い案件、安すぎる文字単価・記事単価のものは引き受けない。

それを堅守する。

でないと、ひどい案件はなかなかなくなりません。

そして最終的には自分が好きな案件だけに時間をさける、そんなライターになれたらとても幸せだよなと思います。

 

*こちらの記事もどうぞ

PR

 

▼PR

 

こんな仕事相手はご免だ! クラウドサービスでの発注者のチェックポイント5つ

f:id:sekimeitiko:20210602154511j:plain

2011年からライティングをスタートさせた私。

今までさまざまな方とお仕事をしてきたことで、私なりに仕事相手であるクライアント(発注者)の、クラウドサービスでの選び方ができました。

クラウドサービスは仕事をしてほしい人としたい人を結びつけるサービスです。

中には事前にオンラインでの面接や電話での面談を必要とするクライアントもいますが、多くは文章だけのつながりで顔を見合わせることはほぼありません。

当然、仕事を始める前に相手を判断する材料が少ないため、始めてみたらお互いにウマが合わなかったり対応するスピードが違ったりすることがよくあります。

 

普通はね、それでも引き受けた仕事はきっちりとこなし、一つのお仕事が完了したのちに継続はなしでサヨナラとなるでしょう。

相手を自由に選べるのがフリーランスの醍醐味。

気が合わないのは御互い様のことも多いですし、大人の対応で少しの間我慢をしてやることさえやれば、後腐れなくキレイに離れられるはずです。

しかし中には、まだ仕事は終わってないけれど今すぐ辞めさせて頂きたい!! とキャンセル依頼を出したくなるクライアントがいます。

本当に最悪!! (; ・`д・´)

もうむりむりむり~!!!

と絶叫したくなるようなクライアントとお仕事をしたこともありました(私は大体パソコンの前で絶叫して怒りを発散してました)。

数件のそんな経験を経てできた、私が現在クラウドサービスにて仕事(を一緒にする相手)を選ぶさいにチェックをいれるポイントを紹介します。

 

▼PR

 

*クラウドサービスではここを確認する

f:id:sekimeitiko:20200413151102j:plain

 何らかのクラウドサービスを利用してお仕事を受注する場合、多くのクライアントの中から選んで応募することになります。

そのとき、私が確認しているのは以下5つの点です。

・過去の評価

・評価に対する返答

・募集要項の詳細さ

・個人か株式会社か

・各種確認をしているか

 

チェックポイント①過去の評価

そのサービスにて、これが最初の依頼でないクライアントであれば、過去の評価は必ず見ます。

それも1ページ目の5つ6つではなく、出来るだけ過去のものも遡って見るようにしています。

たとえば私が最も利用しているクラウドサービスのランサーズであれば、プロフィールページには最近の評価が数件載るだけです。

しかしその1ページをさらに遡ってみれば、対応がどのように悪かったかの評価があるかもしれません。

 

実際に私が受けたお仕事で最も悪かったのは、こんなクライアントでした。

・テストライティングで2記事書かせる

・テストライティングは1記事300円

・コロコロと書く内容を変更する(レギュレーションがやたら変更される)

・曖昧な修正依頼を受ける(もっとなんとかして、といったふわっとした言い方)

・修正して提出しなおすと「こんなの修正できてない!」とキレられる

・罵倒する(頭悪いんですか? これで仕事したことになると思ってますか? など)

最初の対応は愛想も良かったのですが、いざ契約をすると言葉遣いがどうにも下品。

どんどん印象が悪くなっていった相手です。

くっきりと刻まれる眉間の皺……!!!"(-""-)"

とはいえ、お仕事はお仕事。

責任を放棄するわけにはいかないと歯を食いしばり、2回ほどの修正はしました。

しかしどうにも曖昧な指示でキレられるのが耐えがたく、これは関わってはいけない人だ! と判断したのですね。

あとはすぐにキャンセル依頼。

それまでかけた時間や疲労は捨ててもいいから、とにかく離れなければいけないと思いました。

私はキャンセル依頼をするまで、一定してビジネスライクに接してきました。

言葉遣いには気を付け、丁寧な対応をしてきたつもりです。

しかし修正依頼を出すころから、相手は良い態度などゼロでしたね。

 

後で相手の評価を過去までさかのぼってみると、発見したのは以下のコメント。

・「いきなり態度を変えて人格否定してくるなど、暴言が酷かった」

・「募集に書いてなかった内容や追加をお願いされ、断ったら罵られた」

・「不誠実な方です。支払いもしてくれず、システムが支払うまで待たされました」

などでした。

1つならともかく、複数のそのようなコメントを発見したのですね。

まじか、ちゃんと見とけばよかった!!(T_T)💦

私はその評価画面をガン見したあと、自分の頭をハリセンでゴンゴン。

最初にすべての評価をきちんとチェックしていれば、嫌な思いをすることもなく、無駄な時間を使うこともなかったのにと猛反省しました。

変な人は、いつまでも猫を被っていられません。

自分だけでなく他の誰かにも本性を見せているものです。

それを知るためにも、相手の評価はきちんと見てから仕事に応募するか決めましょう。

 

チェックポイント②評価に対する返答

仕事は終わったのだから評価なんて適当で良い、と思っている人は、仕事やその対応もおざなりでスピードが遅いことが多々あります。

人からいただいた評価に対し返答がある場合、私はその中身も必ずチェック。

そこに誠実な返答があれば、たとえ仕事上で誤解が生じるようなことがあったとしても、話し合いなどで解決できる相手だなと思うからです。

こちらの話をきちんと聞いてくれるのか、話し合いが成立するのか、そういったことは、評価ページをみればある程度わかりますよ。

 

チェックポイント③募集要項の詳細さ

募集ページに詳細が書き込まれているかどうかも大切なポイント。

今まで募集要項がしっかりと作られているクライアントで、嫌な気分になったことはありません。

そして、「詳細は相談」ばかりで「ブログ記事をお願いします」「SEO記事を依頼します」としか書いていないような人は、契約後に担当内容を追加してきたり連絡が取れなくなったりすることがありました。

つまり、何を求めているのかを自分で理解している人は、トラブルになりにくいのですね。

中には、で、これ結局ナンボやねん……。

という、報酬の記載すらない方もいます。

金額もわからない仕事に応募する人おるんかいなと思いますが、もし応募して当選してもそういう相手はえてしてまともな金額を払いません。

お気をつけください(クラウドサービスではそういう場合、運営に通報してくださいと書いてあります)。

 

チェックポイント④個人か株式会社か

出来れば、個人相手ではなく会社相手の方が良いです。

もちろん、絶対個人はダメというわけではないですよ。

私が今までお世話になったクライアントには個人の方も多く、大変良いお付き合いが出来た方も大勢いらっしゃいます。

しかし、何らかのトラブルがあってこじれたとき、個人の方は連絡が取れなくなってしまうことが考えられます。

その点会社であれば契約が手順を踏んでしっかりしていますし、担当者の対応に不満があったりその方が病気などになってしまっても、他の方が対応可能です。

会社の電話番号や住所などがあれば、次の手を打つこともできるでしょう。

とはいえ残念なことに、上場しているような会社であっても変な対応や、これはないだろうという結果になったこともありますので、一概には言えないのですが……。

取引相手としては、会社相手の方が安心は安心です。

 

チェックポイント⑤各種確認をしているか

これは、クラウドサービスである本人確認ですね。

私が現在メインで利用しているのがランサーズなので、こちらを例に出します。

プロフィールには本人確認・電話確認・機密保持確認といった項目がありますが、それを1つも達成していない発注者・依頼者をよく見かけます。

ライターには身分証明書の提出が済んでいるか、レスポンスは早いか、修正に応じるか、資格持ちかなどさまざまな条件を募集要項でつけているにも関わらず、自分は最低限の確認事項もしていないのですね。いや、どーなのそれって……。

 

やはり、すべての確認を済ませているクライアントが安心です。

ついでに顔写真つきの方は、やはり信頼度がアップします。

ライター側も顔写真付きであれば依頼が増えるというデータがあるそうなので(ランサーズでは顔写真を推奨しています)、人間は顔を見せている人を信頼しやすいのでしょう。

というわけで、やはりクライアントも顔写真はつけていてほしい。

仕事に対しての真剣さはこういう細かいところにも出ると思いますので、ここもチェックしてみてください。

 

*クライアントは評価をチェックして判断!

f:id:sekimeitiko:20200413150918j:plain

契約成立!

 今までその方とお仕事をされた過去のライターの評価やコメントは、仕事を受けるかどうかの判断のもとになります。

特に私のようなフリーのWebライターは、生活費に直結するために中々不満があっても言い出せません。

不満があっても出来るだけ我慢をして、早く仕事を終わらせようとする傾向にありますよね。

だけどちょっと気を付け、前もって相手の過去の評価をチェックしていれば、不満を持ちながら大切な時間を使ってライティングする必要はなかったでしょう。

 

最初の頃は契約できたことが嬉しくて、少々なら理不尽にも耐えました。

これはいけなかったですね。

そのせいで、あまり質のよろしくない発注者は改善されないわけですから。

後々の人のことを考えると、耐えるべきではありませんでした。

しかし最近はようやく仕事を受ける前に変な相手ではないかどうか、出来ることは確認するようになりました。

おかげで現在は、快適なライター生活を送っています。

 

自分で企業に営業をするのではなくクラウドサービスを使って仕事を受ける場合、クライアントがどんな方か、評価などを使って出来る限り調べるようにしてくださいね。

あくまでも私の経験からですが、何か参考になれば嬉しいです!

 

*こちらもどうぞ

▼PR 

 

何とかして稼ぎたい! パニック障がいの私ができるお仕事・したお仕事は? 就労移行支援サービスも紹介

f:id:sekimeitiko:20210521164524j:plain

この記事にはアフィリエイトが含まれます

私がパニック障がいと診断されたのは、2011年の秋のこと。

最初の頃は1人で小学校の授業参観などにも何とか行けていましたが、酷いぶり返しにあってからは単独での外出ができなくなっていました。

状態が悪くなり、安定剤を飲んでも家族の付き添いがあっても外出が出来なくなってしまったんですよね。

ぶり返しの記事はこちら。↓

我が家には子供が2人おりまして、そもそも夫婦共働き予定で住宅も購入していました。

そこに来て私の病気発動!

 仕事退職!

 何なら家事育児もできず、ひたすら寝たきり!(´;ω;`)

夫の心境を思ったら、申し訳なくて泣けるほどです……。

しかしその後、何とか時間はかかりましたが、家事くらいはできるようになりました。

で、家事ができるようになった次は、何とか自力でまたお金を稼げるようになりたい! ついでに運動もして体力を取り戻したい! と願っていたのですね。

子供らの教育費もここからかかるのに、まさかの夫の1馬力なんですよ!

しかも私の治療費がかかるし!

というわけで、パニック障がいで外出恐怖を持っていても何か出来ることはないか、と探した結果、私がしてきたことを紹介しますね。

パニック障がいやうつ病といっても人によって症状や状況は違いますが、こういう人間もいたんだなという気楽さで読んでみてください。

誰かの、何かの参考になれば幸いです。

▼PR

 

*居酒屋の仕込み

f:id:sekimeitiko:20200413151220j:plain

夜の職場の昼のお仕事

 最初に社会復帰をしたのは、居酒屋の昼の仕込みでした。

居酒屋というか、厳密には焼き鳥屋だったため、焼き鳥の仕込みをしたのですね。

生肉をさばいて串にさす、そのような内容でした。

 

学生時代に居酒屋の経験はありましたが、ホールや皿洗いに簡単な料理補助だけ。

料理そのものにかかわったことはなかったので不安がありました。

しかし学生の頃から家族でよく行っていたお店であったため、大将とママの人柄を家族も知っていたこと、彼らは私の病気のことも知っており、更に理解しようと努めてくれたことで「やってみよう!」と思えたのです。

昼間の仕込みなら大将と2人ですから接客はありません。

これは大きかったですね。

当時の私はとにかく体力がなく刺激に弱く、人と会話をするだけで疲れ切ってその後数時間は睡眠が必要だったくらいです。

大げさじゃなく、5分の立ち話でそのあと数時間は倒れていました

だから、お客さんと話さなくていいというのはとても重要なポイント。

そして、もし仕事中にパニック発作が起こっても実家が近く(実家の近所だったため行きつけだった)、座敷があるからしんどくなったら寝ていたらいい、と店の大将が言ってくれたことも安心材料でした。

有難かったですね、行くところができ、家族以外の人と話せ、ストレス耐性をつけていくことができるわけですから。

週に2日、昼の12時から午後3時くらいまでという、この前まで寝たきりだった人間には願ってもない時間でした。

ここは大将が脳卒中になって倒れてしまい、店をたたむまで2年間お世話になりました。

最初に頂いたお給料、1万2000円が非常に嬉しかったです。

やったぞ、また、自力でお金が稼げた (T_T)!!!

しかしすべてが順調だったわけではありません。

仕事中にパニック発作に襲われうずくまって号泣したこともありますし、予期不安で仕事がすすまず心配をかけたこともあります。

だけど働きに出たことで、私の病気は各段に回復しました。

特に酷い緊張から人と5分も話せなくなっていたことや、体力がなくて予定1つこなしたら倒れ伏していたのが大きく改善しましたね。

大将という「他人」と話し、職場まで自転車をこいでいくこと、立ちっぱなしで仕事をすることで。

本当にありがたかったです。

あ、大将は少々後遺症が残っていましたが、店を閉められてから元気になったようですよ、念のため。

 

*地域情報誌の配布

f:id:sekimeitiko:20200413151323j:plain

こんなお洒落なものではなかったけど

 関西だけなのかは知りませんが、「ぱど」という地域雑誌がありました。

広告や教室の宣伝、占いやコラムが載ってたり、クーポンがついてたりする無料の情報誌ですね。

それを配るポスティングのアルバイトを、居酒屋の仕込みと半年ほどかぶって始めました。

これは、運動不足を解消し、寝たきりによって落ちまくった筋力を回復し、太陽の光を浴びてセロトニンを分泌させるためです。

パニック障がいやうつの人は、太陽の光を浴びてセロトニンを出すことが必要だと言われますよね。

それで、ポスティングなら誰とも喋らないで済むし、既に退職して家にいる両親も散歩ついでについてきてくれるといってるし、と始めることにしました。

だけど私は電車にのって最初の面接に行くことができなかったので、あくまでも採用されたのは母です。

そこの会社は決められた分の配布ができないと困るので、家族の方が手伝うのはOKというルールがありました。

そこで、母のポスティングに私がついていくという形で始めたんですね。

 

3年続けました。

月に2回、2時間ほど雑誌を歩いて配布し、大変でした。

配布中に恐怖に襲われてその場から動けなくなってしまったこともあります。

しかしこれで体力が戻るスピードが倍増しましたよ!

やっぱり歩くのは全身運動!

歩くって大事!

下半身の落ちまくっていた筋肉が戻り、子供の学校行事にも参加できるようになりました。イエーイ!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

まだパニック障がいを発症したてのころ、用事があって徒歩15分の駅まで1人で歩いていく途中、疲れから歩けなくなってしまったことがあります。

思えば、それは広場恐怖を強化させてしまいました。

「疲れた……歩けない……どうしよう……」と途方に暮れ、不安が巨大に膨らんだのですね。

だけど体力さえつけば、疲れて歩けないということによる不安は起きないわけです

「ぱど」を辞めたのは、不動産チラシのポスティングの方が簡単で稼げる、と知ったから。

情報誌は報酬単価がかなり低いにも関わらず、かさばる&ヘビーな重さでした。

歩くのは良い運動になったのですが、月に2回で曜日が固定されているというのも予定がいろいろとある両親的には不便だったようです。

 

*不動産チラシのポスティング

f:id:sekimeitiko:20200413151425j:plain

人と話す必要なし!一人で出来る!

 で、次に始めたのが不動産会社のチラシのポスティングですね。

毎週1回、1200部配布です。

情報誌500部より配布枚数大幅アップですが、実際には嵩の高さも3分の1ほどですし、重さは5分の1ほどで済みます。

そして毎週お仕事があります。

 

どうせ歩くなら、月に2回より毎週の方がいいに決まっています。

更に報酬も情報誌にくらべると高かったので、家族でそちらに乗り換えました。

また面接と契約は母にお願いしましたが、私も配布の日は一緒に歩いて半分以上を配っています。

調子が悪ければ安定剤を飲み、必ず行くようにしていました。

両親は体力維持、私はリハビリになり、運動不足の解消とお金稼ぎが同時にできています。

素晴らしいアルバイトですよ!これは、本当におすすめです。

追記:2021年6月で不動産会社はチラシのポスティングの中止を決定。お仕事はなくなってしまいましたが、そのあと大手塾のポスティングバイトを発見!2022年4月現在、まだ両親と歩いています。

 

*小説の電子出版

f:id:sekimeitiko:20200413151526j:plain

才能をお金に?

 私はそもそも創作物を発表する場としてインターネットを選んでパソコンを触るようになりましたので、小説や詩、イラストをかいています。

小説サイトにいくつか登録し、読み手様とのコミュニケーションも楽しんでいました。

電子書籍に2作品を出して販売もしています。

出版元はあいうえお出版で、アマゾンや楽天の電子書籍で出していますよ。

正直言うと、全く売れてませんが(笑)

→追記:2020年9月、出版は2作品とも終了させました。

 

私の場合は芽がでずにお金にはなっていませんが、何らかの趣味がある方はそういうお金の稼ぎ方もありますよ、ということでお知らせです。

ちなみにイラストなどを描く多くの方は、ココナラなどに「才能を出品」しています。

自分の作品を販売することができるので、気になる方はチェックしてみてください。

イラストレーターなどには資格は不要ですのでね。

外に出る必要はないし、対面での会話もほとんどありません。

外出恐怖をもっている人には本当に嬉しい限り!

勇気を出して出品し、お仕事をしてみましょう。

よろしければブログで発表している私のイラストもご覧ください。

www.sekimeme.info

 

・自分の才能を販売できるサイト・

▼PR ココナラ

 

 

▼PR SKIMA

 

 

*フリーライター(Webライター)

f:id:sekimeitiko:20200408094124j:plain

これも自宅で一人でできる!

 そして、Webライターですね。

ライティングそのものは、小説や詩を書いて小説サイトで発表しだすと同時くらいに始めています。

なので2011年がスタート。

ただしこれを本業にしようと決めて開業届を税務署に提出したのは2019年の4月です。

6年ほどは月に1万円くらい稼げればいいかなあ~という程度で細々とやっていました。

夫の扶養内での働きが希望ですので、私のライターとしての年収は120万円ほどです。

これからお金がかかる中学生の子供が二人おりますので、月に10万円ほどの稼ぎで経費などをぬき、所得が100万円になるようにおさえています。

※フリーランスが扶養に入ることについて書いた記事↓

 ということは、アルバイトやパートで夫の扶養内で働く方と、ほぼ同じなんですよね。

家から出ず、そういう意味で人間関係のストレスもなく、家事と育児の時間も取れる。なのに月10万円も稼ぎがある!

過労で倒れてパニック障がいとうつを発病し、心身共に絶望の淵にいた私が!

寝たきりの私にすがり、不安がって泣く子供の頭を撫でながら、動かない体を呪っていた私が!

 自力で毎月10万ほども稼げるようになったのです!!

ひゃっほう!✨

やったー、素晴らしい!(*‘∀‘)

やればできる子、私!

そりゃ正社員で働いていたころに比べたら、えらく違いますよ。

しかし家事と育児が出来るまで体力や精神状態が回復し、月に数万円稼いでいる、それがどれだけ嬉しく、安心することか。

 

夫の1馬力となったときに家計は大幅に見直し、保険や住宅ローン、伝光熱費などの固定費はがっちり見直したので、夫の稼ぎで何とか生活できます。

私はまた倒れないように、セーブしながらできることをして数万稼ぎ、子供の教育費に貯金できるようになりました。

社会活動に参加できているということ、自分でお金を稼いでいるということは、大きな自信につながりますよね。

これもパニック症状が最近出ていない理由だと思います。

 

私のようになんの勉強もせずにいきなりライティングの世界に飛び込み、体当たりで成長してきた人間もいますが、やはり遠回りなのであまりおすすめしません。

今はWebライターになるための講習や無料での情報提供などたくさんありますので、ある程度勉強して知識を蓄えてからの方が、お金を稼げるまでの期間は短いでしょう。

Twitterや個人のブログなどでいろいろ学べるはずです。

私も初心者ライターの人用にブログ記事を書いていますので、よろしければ覗いてみてくださいね。

で、現在です。

ブログを書いてアフィリエイトもしております。

念のため紹介しておきますね。アフィリエイトといえば!の最強サイトです。

▼PR 

 

 何かやってみたいけれど何をしたらいいかわからない、という方は、ブログを書いてストレスを発散しつつアフィリエイトをしてみてはいかがでしょうか?

 

ぶっちゃけ稼げません(というか、私は稼げていません)。

これで生きていけるってくらいに稼げている方(たとえば月収100万越えとか)は数万人に1人程度です。

アフィリエイトで成功するには、根気と運と綿密に練られた策略が必要となります。

ですが「何かを始めたい」と思っているならおすすめです。

もしかしたら金を生む卵となって、あなたの人生を変えるかもしれませんよ?

きなが~にやってみてください。

 

*おすすめなのはポスティング

f:id:sekimeitiko:20200413151647j:plain

一石三鳥!!

 私のように過労が原因でパニック障がいになった方、そして広場恐怖が酷く、中々家から出られない方には、ポスティングバイト最初の1歩としておすすめです

もちろん外での仕事ですから、安定剤などのサポートは必要でしょう。

しかし仕事であれば「やらなければ」と考えるはず。

それが、外へ出る力になります。

 

特に不動産会社のチラシであれば、1週間の間いつ配ってもいいですし、時間制限もありません。

「あ、しんどい」そう思ったらすぐに休め、また翌日に続きから配ることも可能。

外を歩くので体力がつきますし、少しずつ刺激にも強くなっていくはずです。

太陽や風を浴びますし、季節の移り変わりを肌で感じることができます。

 

最初の面接は薬を飲んでいく必要があると思いますが、一度面接をすればあとはチラシも自宅まで持ってきてくれる会社がほとんどですから、緊張も最初だけ。

初日は疲れるでしょうし、薬でガチガチにしていかなければなりません。

でもやがて歩くことに慣れ、体力がつくとともに安定剤の量も減ってくるでしょう。

外に出ることに慣れる、これが外出恐怖にとって効果的

実際に私も、ポスティングをするようになってから隣町の実家や自転車で3分くらいのところにある郵便局などへは一人ででかけられるようになりました。

安定剤なしで!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

何かしたいけれど仕事がない、と悩んでいる方は、まずはリハビリと思ってポスティングから始めてみてはいかがでしょうか?

毎月1万円くらいにはなりますよ。

となれば、自分の治療費が賄えます!

精神薬は高価なので、自力でその代金を稼げるだけでも自尊心が満たされる…と思います。

 

*精神疾患や発達障がいを持つ方々のための就労移行支援サービスもある

起動の無料写真

精神疾患や障がいにもいろいろありますが、いずれにせよ、就業するにはなかなかの困難が伴います…。

そこで検討していただきたいのが、就労移行支援サービスですね。

疾患などによって仕事で困難を抱えやすいポイントに対し、効果的なトレーニングを行えるサービスですよ。

 

うつや双極性障がい、適応障がいや不安障がいがある方▼PR

職場定着率91%!うつ症状専門の就労移行支援【atGPジョブトレ うつ症状コース】  

 

統合失調がある方▼PR

統合失調症専門のトレーニングだから働き続ける力が身につく【atGPジョブトレ 統合失調症コース】  

 

難病を持つ方▼PR

難病専門の就労移行支援【atGPジョブトレ 難病コース】

 

自閉症スペクトラム障がいや注意欠如・多忙性障がい、学習障がい、発達障がいなどの方▼PR

職場定着率91%!発達障害専門の就労移行支援【atGPジョブトレ 発達障害コース】  

 

それぞれの病気について学び、困難とされるポイントに対する訓練を行います。

プログラムの中身をみてみましょうか。

・ビジネスコミュニケーション研修

・対人コミュニケーション研修

・PC研修

・模擬職場トレーニング

・企業での実習(インターン)

・就職活動研修

・企業による事業所見学会

・障がい就職のプロ、キャリアプランナーによる就職活動のサポート

・応募書類の作成や添削

・個別面接練習、面接同席

 

本当にためになるプログラムばかりだと思います。

気になった方は、ぜひ詳細をご覧くださいね。

自分が抱える特性を持ちながらでも、就業を諦める必要はないのです。

まずは見学をしてみてはいかがでしょうか。

 

*仕事をするにあたって大切だと思う事

f:id:sekimeitiko:20200413151934j:plain

 私は誰にでも、どこにいっても、「パニック障がいを持っています」と言います。

これは私にとっても、お仕事をくださる相手の方にとっても大切なことだと思っています。

全身全く問題がない健康な成人ではありません。

緊張でパニックを起こす可能性がある、心身の調子悪いときがある、ということを事前に知ってもらうことで、相手の方の理解を深められたり覚悟をしてもらえたりするからです。

パニック障がいを知らない方には病気について知ってもらうきっかけになりますし、私の予期不安や発作があるとき、知らないよりは驚かれずに済むでしょう。

パニック障がいがあるから、仕事の質が下がるとか、納期に遅れるということはありません

そう思われないように、一生懸命お仕事をしています。

だけど、パニック障がいなので出来ないこともある、と伝えるのですね。

取材はできませんし、電車に乗って面接に行くことはできません。

電話は緊張から過呼吸になったり泣いてしまったりします。

そのため、電話やオンラインでの面接・詳細交渉もできません。

 

だけど、パソコンや本で調べて文章を書くことはできます。

写真をアップすることもできますし、何かを紹介することもできます。

チャットやメールを使ったコンタクトは迅速ですし、ホウレンソウも徹底しています。

 

できることをすれば、お金になるんだって知りました。

 

そういう意味では、パニック障がいになって良かったと思うこともあります。

私にできることは何かについて考える機会をくれ、心身の健康を大切にするようになったのですから。

 

たくさんの人にパニック障がいだと言っていたから、これはどう? と焼き鳥屋の仕込みの仕事をもらえました。

これが最初の社会復帰です。

病気になったことは恥ずかしいことではありませんから、ぜひいろんな人にカミングアウトしてみてください。

温かい話が降ってくることも、あるはずです。

極度の緊張から人と話せなくても、電車に乗れなくても、長時間の労働が無理でも、できる仕事はあります。

 

まずは1万円をなんとかして稼ぐ。

それは、自分にとってかなり勇気になると思うのです。

 

*こちらの記事もどうぞ

▼PR 就労移行支援サービス

 

Webライターの肩こり・首こり・眼精疲労を軽減するアイテムを紹介! 私の愛用品7つ

この記事にはアフィリエイトが含まれます

f:id:sekimeitiko:20210527195802j:plain

朝から夕方まで、パソコン・スマホ・タブレットの画面をひたっすら見ているため、ひたっすらブルーライトを浴びている関目です。

パソコン仕事だし、休憩時間にはスマホで好みの間取りを探してはムフムフとにやけているし、夜は海外ドラマや映画をみて楽しんでいます。

そりゃあ視力も下がるわけですよね。

このような生活の弊害は、もちろん視力低下だけではありません。

日頃から私は、デスクワークをする方々と同じ悩みを抱えているわけです。

以下の4点ですね。

  1. 強烈な肩こり
  2. 姿勢悪化と血行不良
  3. 眼精疲労
  4. 首からアゴ、頭のこり 
いやあもう……大変ですよ!!
これらを解消・改善するため、私は体操や筋トレを行い、さらにいろいろなグッズを使っています
これからライティングをしようと思っている方、もしくは眼精疲労からくる全身の辛い症状に困っている方に、参考までにお伝えしたい! ぜひ楽になってほしい! と思ったわけですね。
とりあえず今回は、筋トレ器具などではなく机周辺で使っているグッズたちを紹介します。
じゃじゃーん!

f:id:sekimeitiko:20200411121331j:plain

私の愛用品
写真撮ってから気づきましたが、目薬や眼鏡が入ってません……。
詰めが甘い(´;ω;`)
まあいいや、テキストで紹介します←
何か1つでも、誰かの助けとなりますように。

*強烈な肩こり解消にはボールが便利!

戻る, 痛み, 肩, 傷害, 太陽, 書き込み, 姿勢, 人間工学に基づいた, 女性, 女の子, 痛, 不快感

まずは強烈な肩こりです。

いいですが、ここ、タダの肩こりちゃうんでっせ。

強烈な!!肩こりです。

吐き気や目が飛び出る感じがするほどの肩こりです。

 

実際に大きく有効なのは、毎日の軽い運動やストレッチ、筋トレです。

体を動かして筋肉をほぐすことは、本当に大切。

しかしここではちょっとしたアイテムを使って「状態をマシ」にする方法を紹介したいので、とりあえず軽い運動やストレッチ、筋トレは横に置いておきましょう。

すんごく面倒くさいときに、それでもライティングをしながらにして肩凝りを何とかしたいときに私が使うのは、これ。

テニスボール2個

ボールを椅子と自分の体の間に挟み込み、肩甲骨のところをぐ~りぐ~りと刺激します。

ゴルフボールでもいけるかなと思ったのですが、小さくて落ちちゃうので無理でした。

硬式テニスのボールが大きさ的にも完璧です。

しかし、テニスボールは優秀です。

テニスができるうえに肩こり解消アイテムにもなる。素晴らしい~!!

▼PR

 2021年の9月に、私はフォームローラーなる素晴らしい商品も手に入れています。

しかしテニスボールがやっぱり楽で痛みもないため、いまだによく使っていますね。

 

*姿勢の悪化や血行不良解消には青竹やクッションシートがおすすめ

バーンアウト, 無力, 彫刻, 睡眠, 思考, 火, 炎, 背中の痛み, モデル, Float 型

デスクワークの方は万国共通だろうと思いますが、ずっと椅子に座っていると体が固まり、血流が悪くなります

そのためやはりちょっとでも動くのが正解なのですが、それすらしたくないとき、具体的には「筆がのっていて仕事の進みが大変良いとき」などは、せめて末端神経を刺激してはいかがでしょうか。

青竹で。

私が愛用しているのは、厳密にいえば青竹ではありませんね。

足裏マッサージャーです。

椅子の下、足元に置いて座った状態で踏み踏み……。

その場でたまには立って踏み踏み……。

とにかくいつでも踏み踏み……。

これで、ツボを刺激しています。

▼PR

効果、あると思いますよ。

第二の心臓と呼ばれる足裏をほどほどに刺激しているわけですから。

下、こんなのもあります。温泉旅館のお風呂場などによく置いてあるアレですね。

▼PR

あと、まっすぐに背中を伸ばして着席できるシートクッションですよね。

やはりパソコンに向かっているとどんどん前のめりになっていき、気づけばかなりの猫背だったということがよくあります。

ワーカーの体を守るクッション性の高いしっかりとしたワークチェアもしくはゲーミングチェアを買えればいいのですが、とりあえずそんなお金はないので(というか、そこまで椅子に長時間座るほど仕事をしていないので)、私はクッションシートなるもので姿勢をマシにすべく奮闘しています。

▼PR

 
※2023年についにワークチェアを購入しました!
▼PR お仕事を頑張って13年目になったので、ようやく購入しました

そのときの記事はこちら。

 

*眼精疲労には目薬・ホットタオル・ブルーライト眼鏡をトリプル使いで

f:id:sekimeitiko:20200928183612p:plain

疲れすぎて霞んで見えーん!!

デスクワークであり、さらに休憩時間もスマホに夢中! な私は、正しい現代人として常に眼精疲労です!!

いや、あかんのはわかってます……。

たまに目が出る~!! って感覚や疲れからの痛み、涙目などがありますが、それを何とかするためにいろいろとやっています。

今すぐにできることは、以下の4つ。 

・ルテインやビルベリーサプリを飲む

・目薬をさす

・ブルーライトメガネをかける

・ホットタオルを瞼にのせる

この内、手軽もしくは気持ちよいという理由で続けているのが、「目薬をさす」「ブルーライト眼鏡をかける」「ホットタオルを瞼にのせる」です。

サプリメントはただでさえ結構な量飲んでいますので、金銭的な都合でやめました。(※2021年の1月、やっぱりサプリも復活しました。全然違いました……)

▼PR 家族で愛用している目のサプリメントです。大容量なので、ほんと助かる!

目薬で愛用しているのは、ロート製薬の「ロートピタ40α」の黄色のやつです。

ビタミンをくれるというものですね。

私は普段、裸眼ですから(外出時にはメガネをかける)、コンタクト用目薬ではなく裸眼用のものを使っています。

▼PR 長年愛用中 裸眼用目薬です

そしてホットタオルは、ハンドタオルを濡らして強めに絞り、電子レンジで40秒ほど温めたものを瞼の上にのっけます。

これが、気持ちいいんだわ!!!

簡単だし!!(*‘∀‘)

 

眼球はマッサージしてはいけないという事実を知らなかったころは、ぐりぐりとマッサージをしてしまっていたのです。

しかし今は知っているのでホットタオルでじんわりとほぐす方法をとっています。

▼PR 2年前から愛用してます

これも人気ですね。

私も誕生日プレゼントでいただき、愛用しました!

あと、ブルーライト眼鏡。

自分の眼鏡を踏むというアホなことをやること6回目にして、眼鏡屋さんで「これ以上は間違いなく壊れます!」と叱られたので、新調することにしました。

そのとき40%ブルーライトが入っている眼鏡を作ったのですね。

これ、かけると世の中がちょっと茶色で面白いです笑

でも確かに目の疲れがマシになりますよ、ええ。

数値化したエビデンスはないですが、実感として。ええ。

度がなければ作るのも簡単です。

パソコン仕事のときだけかけるのも、良いですね。

▼PR 仕事モードへの切り替えにもおすすめ

 

 

*首からアゴ、頭のこりにはガムとヘッドマッサージャー

頭痛の種, 痛み, 頭

 

身も蓋もないけど、首や肩凝りはやっぱり筋肉を動かしてほぐすのが最適と思います!

とはいえそれでは話が終わってしまうので、とりあえずアイテムを紹介。

「ガム」、そして「ヘッドマッサージャー」ですね。

 

首や肩こりが酷いのはパニック障がいを持つ患者には多いそうです。

そして私は、ライティングをしている最中に悩んだり集中しすぎたりしながら食いしばっているようなんですね。

歯を食いしばるので、当然歯やアゴが痛くなります。

なんならアゴは常に緊張状態!

アゴは首から肩にかけて筋肉で繋がっているため、アゴへの負担はさらに首こりを悪化させる原因にもなります。

そこで登場するのが「ガム」、「ヘッドマッサージャー」です。

ガムを噛みながらライティングすると、やたらと集中できる。

これはきっと私だけではないはず!

ただ食いしばると歯も歯茎も傷めるうえに、首・肩凝りはひどくなり頭痛も始まるなどでいいことはまったくありません。

しかし、ガムを噛むことで歯は削れずアゴにかかる力も分散できます。

さらに噛むと頭へ血を送れるため、集中力アップも期待できるのですね。

 

それから、頭の凝りにはこれです!

私の昔の誕生日に上の子どもがくれた「ヘッドマッサージャー」。

ほら、雑貨屋さんによくあるやつですよ、タコのお化け? みたいな外見で、頭に差し込むものです。

あれがまた気持ちいいのよ!!(*‘∀‘)

すーっと頭の疲れや凝りが取れる感じです。 

ガチガチの頭皮はちょっと柔らかくなりますよ。

▼PR

▼PR

 

*とはいえやはり大切なのはストレッチ・運動・筋トレ!

ストレッチ, 曲げ, 妻, 柔軟性, 女性, アクティビティ, 大人, 運動選手, スポーツ, 夫, ジム

体操やストレッチを行い、筋肉をのばして血流を促進することが全身のこりには有効。

これは真理ですものね。

ストレッチをして血流を良くし、筋肉を温めて柔らかくするのが一番です。

ということで、私が実践しているストレッチ・運動・筋トレは以下の記事からどうぞ。

気が向いたら試しにやってみてください。

しかし「少しの手間で最大限楽になりたーい! 」ってなときに選択肢に入るのは、ほどほどに面倒くさい体操やストレッチではありません。

というわけで。

少ない労力でちょっとでも体の状態をマシにしたいと願う方、今回紹介したようなグッズがありますのでね、ぜひ使ってみてください。

そのうえでできれば、夕方には散歩にいくとか取材はできるだけ歩くとかを意識し、歩行という全身運動をしてくださいね。

 

みなさんの肩こり・首こり・眼精疲労が少しでも良くなりますように。

 

*こちらの記事もどうぞ

▼PR 整体師が作った枕……?

 

Webライターの仕事に便利! 文字カウンター・校正・無料画像などお役立ち9サイトを紹介

f:id:sekimeitiko:20210602145419j:plain

Webライターとして活動を始めて13年以上になります。

とはいえ、私が本格的に専業ライターとしてスタートしたのは、2019年の春のこと。

それ以来、私が記事執筆のときにお世話になっている文字数カウンター・校正・画像・タイマー・作業アプリなどを紹介しますね。

どれも便利で、毎日のようにお世話になっています。

ライティングをしている皆様が、ああ便利だな! と思ってくださるものが1つでもあればいいなと思います。

▼PR 会計ソフトは一番便利なツールです

 

*文字数をカウント

f:id:sekimeitiko:20200413152710j:plain

ツールを使わないと目が死にます

文字数カウントはなくてはなりません。

でないと、自分が書いた記事の文字数がわからなくて非常に困りますよね。

特に1文字につき〇円という契約でお仕事をしている場合、正確な文字数が請求には必要です。

文字数を数えるだけなら実にいろんなツールがあります。

一番使われているのはワードでしょうか。

クライアントの中には、ワードの校正&文字数カウントを使用することとレギュレーションに書いてくる方も多いです。

そしてグーグルドキュメントですね。

こちらも指定が多いですし、文字数カウントツール付きなので最初からそれを使うのが便利でしょう。

しかし、クライアントの中にはタイトルや見出しはカウントに含めないでくださいとレギュレーションに書いてあるところもあります。

となると、わざわざ見出しを抜いた文字数を数える必要がありますよね?

その他、リード文だけ何文字になっているのかを知りたい、といったときもあるでしょう。

そんなときに私が愛用しているのは、とてもシンプルに文字(や中点)をカウントしてくれる、かたつむり文字カウンターです。

文字数カウント】

tool.katatsumuri-inc.com

超、シンプル ('ω')ノ☆

だけどその分使いやすくて、いつもこれで文字数チェックしております。

べつにかたつむり君が動いてくれるとかではないんですけれどもね……。

先方から指定がなければ、毎回これでチェックしています。

これ、かたつむりが動いてカウントしてくれたりなんかすると、とーっても可愛いと思うのですが……どうでしょうか、開発者さん。

 

*コピーチェック

f:id:sekimeitiko:20200409132601j:plain

これは必ず!

 私はどの仕事でも、記事を書いたら文字数をカウントし、それからコピーチェックを行っています。

コピーチェックはクライアントの方でするのでいいですよ~と言ってくださることもあります。

しかしコピペチェックは済ませてから納品してねと言うクライアントも多いですし、やはり、個人的にコピペ率が40%を超えた記事を納品するのがどうしても嫌。

プライドの問題??

そう、プライドの問題。

 

私が毎日使用しているのは、こちらです。CopyContentDetectorですね。

 これでチェックして、20%以下と出たときの快感といったら……!!!

やった、私は勝った!!( ゚Д゚)(何に?)

と思うほどです。

とても人気のツールで、多くのライターや編集さんが使っていますよ。

4000文字までは無料で何度でもチェックできます。

自分が過去に書いた記事との類似率なども確認できますので、ぜひ使ってみてください。

ちなみに他のライターさんはコピーチェックをどの頻度でしていて、どの程度のパーセンテージで納品しているのかな? と気になったので、2021年の夏にTwitterでアンケートを取ってみました。

そのときの記事はこちらです。

twitterにいらっしゃるWebライターの皆様(私の周囲ごく一部ではありますが)のリアルが分かります。

面白かったですよ。

 

*文章校正:無料文章校正サイト3つ

f:id:sekimeitiko:20200413153157j:plain

たまに真っ赤になる…

 これは漢字にしちゃダメでしょ、とか、ここは意味不明でっせ、とか教えてくれるのが「文章校正ツール」です。

自分では見落としてしまう誤字脱字、不要なスペースなども発見してくれるのですね。

これもたくさんの無料サイトがあって、本当にありがたい限りです!

もちろんワードやGoogleドキュメントには校正機能があるため、最初からそれを使って書く人には不要でしょう。

しかし私はどんな記事でもまずメモ帳に書いてから指定された納品形態へ移すため、校正ツールを別に通しているのですね。

というわけで、記事を書いたら以下3つの中から最低2つの校正ツールを通し、ヒューマンエラーを少なくしようとしています。

・文章校正so-zou.jp

・PRUV

・Enno

 

文章校正so-zou.jp

 so-zou.jpはWebアプリケーションをたくさん持つサイト。

全角半角変換ツールや複数の文字コード方式に一括して変換するツールなどです。

そしてその中の1つに、文字校正ツールがあります。

so-zou.jp

日本語の文章を解析して間違った表現や不適切な表現を確認してくれます。

1万文字までは登録なしで利用可能。

ただし注意点としては、入力情報がYahoo! JAPANに送信されること。

暗号化はされますが、Yahoo!に保存される可能性があります。

それを気にしないという方であれば、おすすめです。

いやあ、便利ですよ。

勉強になるんです!

おかげ様で賢くなりました!!

たとえば「さまざまな色がある」と書きたいところ、以前は「様々な色」と書いていました。

まだ駆け出しのころの話です。

しかし最近はツールを使うことで私も学習し「さまざまな色」とひらがなに開くことを覚えましたよ。よしよし。

 

PRUV

こちらも好きな校正ツールです。

pruv.jp

会員登録(無料)をすると2万字まで表記ゆれや旧字体、誤使用などをチェックしてくれますよ。

毎回ログインが必要なのが少々面倒くさいですし、表記ゆれに関しては甘い部分がありますが、校正ツールとして便利です。

 

Enno

さらにtwitterを始めてからは、他のライターさんがよく使っているんだなと思ったので、こちらも使うようになりました。

enno.jp

特定の業種やスタイルに依存せずに文章がチェックできます。

全角句読点「,」「.」やソースコードを含む理工系文書もOK。

便利な点は、ユーザー登録が不要なところですかね。

パーッと文章をコピーして入力すれば、パッと「ここおかしいんじゃないの?」が出てきてくれますよ。

ちゃんと理由も説明してくれます。

 

*画像選定:無料画像サイトPIXABAY・写真AC

キーボード, キー, ハードウェア, Pc, 電卓, 周辺機器, コンピューター, ノート パソコン

案件によっては画像をつけてくださいということもありますよね。

そんなとき、自分で写真を撮る方ならよいのですが、多くのWebライターは無料画像を提供してくれるサイトから借ります。

私がよく使っているのは「PIXABAY」と「写真AC」です。

 

PIXABAY

PIXABAYは主に海外の可愛い・キレイな写真が多いので、ブログ記事などに使用しています。

ダウンロードをせずともコピーでドキュメントやはてなブログにうつせるので、大変便利。

お洒落な画像をつけるだけで簡単に華やかになるので、愛用中です。

サイトはこちら→2.300万点以上の高品質なフリー画像素材 - Pixabay

 

写真AC

写真ACは日本人を使った写真が多いので、人物が日本人でと指定があったときや日本の文化についての記事であるときに使います。

このACには画像だけでなく、動画・白黒イラスト・イラストの無料サイトもそれぞれあるんですね。

株式会社ACワークスが提供している5サービスについてはこちらをどうぞ。

www.sekimeme.info

5サイトは1つのアカウントを共通して使えるため、1回どこかでユーザー登録(無料)をすれば全サイトが使えますよ。

▼PR 写真AC(無料)はこちら▼

写真素材無料【写真AC】

この写真ACは、素人が撮った写真を登録して販売できるサービスも行っています

それについての記事はこちら。

www.sekimeme.info

自分で登録した写真を自分でダウンロードはできませんが、サイトでダウンロードされるたびにポイントが貯まり、5000ポイントで換金できます。

写真は一度登録すればそれだけでOK。

ガツンとは稼げないかもしれませんが「塵も積もれば山となる」。

ぜひ不労所得を手にしてくださいね。

 

*タイマー機能:toggle

時計の無料写真

ライティングの仕事の多くは文字単価・記事単価ですが、中には時給制のお仕事もあります。

そんなとき必要なのは、タイマーですよね。

きっちり時間を図ってくれるものを用意しましょう。

キッチンタイマーでも構わないのですが、私はtwitterのフォロワーさんに教えていただいたこちらのサイトを使っています。

【toggl】

track.toggl.com

プロジェクト単位でまとめたりと他の機能もあるのですが、私が使っているのはタイマーのみなので他の詳細はわかりません。すみません。

私は時給制のクライアントにはこのtogglのデーターを共有し、報酬を計算して出しています。

 

*作業アプリ:もくり

デスクの無料写真

Webライターに限りませんが、在宅ワークは孤独なものです。

基本的には一人で黙々と作業することが苦ではない人が選ぶ職業だろうと思いますが、それでもやはりたまには誰かと話したいし、「同僚」みたいな存在が欲しいと感じることもあります

そんなときに便利なのが作業アプリの「もくり」。

【もくり】

mocri.jp

私はもくりを使い出してから、集中力が安定しました

作業中は喋らず、それぞれが黙々と仕事をします。

しかし休憩時間になったら、テキストでのチャットや音声通話で会話ができるのですね。

twitterと連動させることでフォロワーさんと繋がれ、同業種の人々と繋がれます。

すんごく楽しい。

かつ、すんごく仕事が進みます!!

一人では中々筆が進まない案件のときなどに、めちゃくちゃ有効です。

ちょっと見張られてる感がいいんだろうと思います。

私は作業時間25分、休憩時間5分を繰り返すポモドーロをやっていますが、「え!? もう25分経ったの!?」と毎回びっくりするくらい集中できます。

そして休憩の5分を使って筋トレやストレッチ、飲み物を淹れに行ったりするのですね。

在宅ワーカーにはおすすめです。

ちなみに我が家の高校生の子供も、試験勉強のときなどに友達と使っています。

質問が気軽にできるので、疑問がその場で解消できていいと言ってました。

ライティング中に孤独を感じている方、同僚が欲しい! と望んでいる方には、強くおすすめします。

 

*便利なツールがいっぱい! Webライター活動を快適にブラッシュアップしよう

f:id:sekimeitiko:20200413153307p:plain

書いたものがレベルアップ!

 これらのツールね、何が素晴らしいって、無料なんですよ!

 大切なことだからもう1回大きな声でいいますけど、すべて無料なんですよーっ!!!

 やった、素晴らしいです。

嬉しいですね、いろいろとお金がかからずにやれるっていうのは!

私、タダは大好きです!( *´艸`)

 

お金をいただくのであれば、経験が少ないかどうかは関係ありません。

プロとしてプライドを持つべきと考えます。

そのため、文章を書きなぐって何のケアもせずにクライアントに納品するのはやめましょう。

もちろんさまざまなジャンルや形式があるため、文字数チェックやコピーチェック率を気にしなくてもよいお仕事もあるでしょう。

しかしSEO記事の多くは、文字数やコピー率は重要です。

きちんと文字数を伝えたりコピーチェック率を伝えたりすることで、先方からの信頼も得やすくなるはず。

私はそう考え、やってきました。

 

無料画像サイト・タイマー・作業アプリも、どれを使えばいいのかわからないともし悩んでいらっしゃれば、ぜひ使ってみてくださいね。

 

*こちらの記事もどうぞ

▼PR

  

ライター名は本名にすべき? Webライターがクラウドサービスでの活動名をどうするかについて

f:id:sekimeitiko:20210520220145j:plain

パソコンさえあれば開業資金がほぼ不要、自宅で手軽に始められる仕事として、ライティングは副業でも人気ですよね。

とはいえいきなり企業に営業をするのは難しいので、まずはクラウドサービスに登録して記事を書きだす人が多いでしょう。

だけどいざ登録しようと考えたときに、「あれ? ……どうしよう」と立ち止まって悩みだすポイントがあるのですね。

それが、登録名をどうするか問題です。

本名ですべきか?

そうでなくても構わないのか?

本名でないと何かの不利益があるか?

最初から本名を出すかどうか、そこを悩む方が多いのですね。

ここでは、クラウドサービスなどでのWeb活動を本名ですべきかどうかについて、私の考えを書きます。

▼PR

 

*ライター名は何でもOK! 本名かペンネームかで受注に影響はない

f:id:sekimeitiko:20200413162050p:plain

どんな名前が??

はい、結論としては、クラウドサービスでは本名登録の必要はありません

それはつまり、登録名が本名だろうがペンネームだろうが、付けている名前によって受注への影響はないと考えられるからです。

ライターへの受注を決定するのは名前ではなく、そのライターの実績やどんな文章を書けるか、どんな利益を発注者にもたらしてくれるのかによるものであるはず。

そのため、登録するのは本名でもそれ以外の名前でも愛称でも構いません。

 

クラウドサービスにも登録名の条件や決まりはない

それぞれのクラウドサービスには少しずつ違いがありますが、登録名に関する違いはほぼないようです。

つまりFacebookのように本名登録が推奨されているわけでもないので、みなさん好きな登録名を付けています。

最大手の「クラウドワークス」や「ランサーズ」でも、多くの方がペンネーム(というか、活動ネーム? 愛称?)で作業をしてらっしゃいますよ。

中には全く気を払ってないんだな~と思える「aaaa10」みたいな方もいますので、何でも大丈夫です。

アルファベットのみの方も、「ライティング太郎」みたいなおふざけネーム(もしいらっしゃったら、すみません。悪口じゃないです)な方もいますのでね。

あまり気にする必要はなく、自分で好きなお名前をつけてください。

 

人にストレスを与えない名前を推奨

ただし、人から読みやすい名前、呼び掛けやすい名前である方が、発注者に対し不要なストレスをかけずに済みます。

たとえば「鈴木」というライター名の方と「franky.Bow」というライター名の方がいたとすれば、呼びかける方としては一般的な苗字である「鈴木さん」の方が呼びかけやすいでしょう。

英数字を使った名前は読み方がパッとわかりにくいこと、相手が呼びかけたいときにテキストで書きにくいことにより、歓迎されない場合があります。

 

10年以上ライターをしている私は本名っぽいライター名

ちなみに私もライター名義は「関目いちこ」ですが、本名ではありません

本名っぽくはありますが、本名とは全く似てない名前にしてますね。

かすりもしてません。

つけ方はいたって簡単でした。

最初のクラウドサービスに登録したとき、名前をどうしようかな~と考えていた私は、

子供が床に放り出していた地図帳にあった地名からとりました。

あ、これでいいや(*‘∀‘)✨

それから名前は……いちこでいっか。

となったわけです。

適当ですね、ええ、そんなものです。

いちこは「ライティングでNO1を目指す!」なんて素敵なことを考えながらつけたわけではありません。

たまたまそのとき家族でよく見ていたアニメ「鬼灯の冷徹」に出てくる、双子の座敷童の名前から取りました。

黒髪の方が、いちこ。白髪の方が、にこでした。

座敷童のファンなので、じゃあいちこって出てきたのでしょう。

私は今黒髪だし。

そんな感じでつけたライター名ですが、今ではすっかり慣れて気に入っています。

 

*ライター名でおすすめなのは苗字+名前の形

f:id:sekimeitiko:20200413153307p:plain

便利!

私がおすすめするのは、やはり苗字+名前のスタイルです。

なぜなら営業をして承諾され、契約をして仕事を始めるときに、アルファベットでは若干緊張感保てない場合が多々あるからと考えるですね。

 

たとえば、私が今までお世話になったクライアントの中には、先ほどの例で出した「aaaa10」みたいな方がいました。

するとメッセージをやり取りするときに、「aaaa10様 この度はご契約いただきましてありがとうございます」から入ることになります。

……いや、なんか……。変な気分。私だけ??

または、ゲームの名前をつけてらっしゃる方もいましたね。

「mario43」みたいな感じです。

43歳のマリオ???

などと一瞬考えてしまうわけですね(マリオって実際何歳くらいの設定なんでしょうね)。

他には「rink-love」みたいな方もいました。

ゼルダシリーズが好きなんだろうな。と思いました。

 

別にそれでもかまわないのですが、なんというか、やはり緊張感はなくなってしまいます。私だけ??

自分の名前でぜひクスっと笑ってほしい!

相手に笑顔になってほしい!

という方であれば、もちろんそれでいいと思いますよ。

ただやはりお金のやり取りが発生するので、ある程度の緊張感は大事だと思う私です。

そこで、おすすめなのが苗字+名前

やはり相手を様付けで呼ぶときにしっくりきます。 

 

*ライター登録を本名ですればさまざまなことが便利

f:id:sekimeitiko:20200413162237j:plain

 本名でも別に構わないよという方は、最初から本名での活動がおすすめです。

理由は以下の3つ。

・名刺が作りやすい(混乱が生まれにくい)
・直接契約では口座の名義を伝えるときにどうせバレる
・知人に知らせるときに名前が違うことの説明が不要

 

フリーライターとして開業届を税務署に出すころには、取材案件などで必要となる名刺の作成をする方もいますよね。

そのときに本名だと混乱が少ないかなと思います。

たとえば私の場合、名刺には当然ライター名を書きますが、本名も別に書かなくてはなりません。

そうでないと郵便物が届きませんし、家の固定電話に取引先から電話がかかった場合、苗字が違うと相手も私の家族も混乱します。

実際に、私が税務署に提出した開業届にある名前は「関目いちこ」であるため、税務署から「関目いちこ様」の郵便が来たことがあるのです。

そのとき我が家の表札と宛先の苗字が違ったため、郵便配達の方が混乱してしまい、インターフォンで確認をとってくださいました。

迷惑だったなあと反省、表札のところに関目姓も入れるか悩んだほどです。←郵便局の方が覚えて下さったので結局入れてません


また、クラウドサービスを卒業して企業と直接契約を結ぶ場合、当然ですが銀行口座をお知らせする必要があります。

そこでは本名の記載が必要です

つまりどうせ取引相手には本名を知られるので、最初から本名で活動しておけばそのさいにも不要なストレスや混乱を生み出しませんよ、ということ。


さらに、フリーライターやってるよと知人や友人に話す機会があるとして、活動名を告げるときにそれが本名と違えば、必ず聞かれます。

「何でその名前なの?」と。

 地図帳がそこで開いてたから。

などとは答えられませんので(あまりにもいい加減だろうと自分でも思います)、しどろもどろになって説明をするという面倒くさいことになります。

以上のような「本名で活動していたら困らなかったこと」もあるため、特に拒否感がなければライター活動も本名で行うと便利ではないでしょうか。

 

*覚えやすい・読みやすい・書きやすい名前を登録して活動開始しよう

後々面倒くさくないのは本名ですが、それが難しい・躊躇するという場合には「苗字+名前」の形がおすすめです。

だけどどんな名前であっても受注はできますし、影響はさほどないと思われます。

本名でも活動名でも自分の好きなようにつけたらよいのですが、名前をどうしたらいいのだー! と悩みを深くするくらいなら、本名が便利。

もしくは、私のように超適当でもいいので、苗字+名前の形でどうぞ(*^^*)


では、素敵なライター生活を!

 

*こちらの記事もどうぞ

▼PR

 
▼PR