Sekime blog~パニック障がいのWebライター、アレコレ語る~

パニック障がいもちのフリーWebライター&イラストレーター。おすすめの商品や仕事・趣味・訪問先などについて語ります。当ブログはアフィリエイト活動や商品の提供を受けてのPRを行っています。

【宅トレ】ヨガローラー(フォームローラー)を使ってみた! 効果・使い方・感想を紹介

この記事にはアフィリエイトが含まれます

f:id:sekimeitiko:20210529152935j:plain

外出恐怖があって外へなかなかいけない私は、運動は主に自宅でのセルフトレーニング。

主に下半身強化の筋トレやストレッチを行っています。

それから自宅の駐車場にて行う縄跳びですね。

これは患っているパニック障がいを改善するには、筋トレも大切だけど有酸素運動が必要と知ったからです。

 

で、この縄跳びや自宅筋トレがね、下半身がばっつんばっつんになるんですよね…。

他に言い方がわからないのでこう表現しますが、ばっつんばっつんになります。

で、この状態を改善する、何かいいアイテムはないものかといろいろ調べていました。

そして仕事がらみで発見したのが、ヨガローラー!!✨

そのヨガローラーを、やっと昨日、手に入れました。イエーイ!!

 

というわけで前置きが長くなりましたが、ここではヨガローラーの効果や使い方、実際に使ってみての感想を書いていきます。

▼PR 睡眠の質改善の努力のひとつ

 

*ヨガローラーとは?

f:id:sekimeitiko:20210529153104j:plain

届いたぞ、ふっふっふ…

ヨガローラーは丸い筒状のプラスチックで、表面がデコボコしています。

別名は「筋膜リリース」「コリほぐし」、「フォームローラー」など。

ヨガローラーの表面についているデコボコと自分の体重を使って、全身にアプローチします。

 

「筋膜リリース」の筋膜って何?

筋膜とは、筋肉・血管・神経などを包んでいる組織のこと。

人間の体をボディスーツのように覆っています。

筋膜は柔らかく、水分を多々含んだ繊維質。

何層も折り重なるようにできているため、水分が不足したり同じような姿勢でいたりすると癒着しやすくなるのですね。

層同士がひっついて硬くなります。

そして癒着によって筋膜の下にある筋肉をスムーズに動かせなくなるので、血流不良やコリといった不具合が発生するわけです。

ところが、ヨガローラーを使うことで筋膜に適度な刺激を与え、癒着をなくすことが期待できます。

筋膜を簡単にときほぐせるからこのような名前がついたのでしょう。

 

*ヨガローラーの効果は7つ

運動, トレーニング, ヨガ, フォームローラー, Myotrigger, Foamroller, 発痛点

どんな運動でもそうですが、継続しなければ体は変わりません。

当然ストレッチやマッサージでも同じですね。

しっかり筋肉をほぐすためには、継続して行うことが大切です。

そして継続のためにはモチベーション維持が課題!

モチベーションの維持・向上には、動作によって得られる効果を認識することが近道です。

ヨガローラーの効果は何と、以下のように7つもありますよ。

・めぐりを良くする
・自律神経を整える
・体表面を柔らかくする
・疲労回復
・冷え性改善
・セルライト解消
・不快症状の予防

 

すんばらしいですよね!🌸(*‘∀‘)🌸

デスクワークで引きこもりの私には、必要な効果ばかりです。

前述したように刺激によって筋膜を柔らかくして、腕・肩・足・腰などの不快な症状を緩和へ導きます。

全身の巡りがよくなることで、体の冷えも改善されますね。

トレーニングの前後にローラーで筋膜を刺激しておけばトレーニングによる全身の不快症状への予防になりますし、疲労物質の乳酸がたまることなく分散されます。

太ももなどをころころすれば、老廃物質が脂肪とかたまってできるセルライトもほぐすことが期待可能!

そのまま流せますので、徐々にセルライトを解消することもできるのです。

 

控えめにいって、体にとっては一大事です!!

これは、ぜひとも継続しなければなりません。

もしかしたら性格や頭もよくなるかも……!知らんけど。

 

*ヨガローラーの使い方

運動, トレーニング, ヨガ, ローラー, 泡, フォームローラー, Myotrigger

簡単です。

ヨガローラーの使い方は、基本的に床の上において自分の体重をのせ、ほぐしたい箇所をころころするだけ。

↓は購入したヨガローラーについていた図解です。

f:id:sekimeitiko:20210529153939j:plain

ただし効果をしっかりと得るためにと体重をかけすぎるのは問題。

以下は、ヨガローラーを使うときの注意事項です。

・痛気持ち良いと感じる程度にし、負荷をかけすぎない
・体をしっかり手などで支えながら行う
・長くても1部位2分程度でやめる

 

やればやるほど効果が上がるわけではありません。

むしろやりすぎると刺激が強く、体を痛めてしまうこともあります

力を加減して行い、特に初心者は20秒程度の短い時間から始めましょう。

 

*実際にヨガローラーを使ってみた! 感想は…?

親指, フィードバック, 確認, レビューを書く, 風船, 雲, 言葉の雲, 親指との対話, ディスカッション

はい、昨日の夕方に届いて、しばらくは喜びのあまりうっとり見つめていました。

でも30分もしたら眺めるのに飽きたので、袋をあけてやってみました。

まずはスクワットなどでばっつんばっつんになっている太ももから。

太ももの下に敷いて、コロコロ…。

f:id:sekimeitiko:20210529154115j:plain

 痛ーいっ!!!(´;ω;`)

え? え? い、痛いんですけど…。

痛気持いい程度、その手前程度の刺激でって、のっけた瞬間から超絶痛い場合はどうすればいいんでしょうかっ!!!

恐らく、本当に太ももがばっつんばっつんなので、私の筋膜は瀕死状態なのでしょう…。

なんてことだ、大変だ。

しっかり両手で体を支えてやってみたところ、痛みは少しマシになりました。

でもこれ、太ももをほぐすために腕や腹に力をいれていて、そっちが引き締まりそうなんですが……。

ほぐそうとしているのか鍛えようとしているのかわからん。

だけどとりあえず、1日1部位20秒くらいなら……痛いけど……。

 

今朝起きてから昨日ころころしたところを見てみましたが、気持ち柔らかくなっていました。

というか、硬さはマシになっていましたね。

よし、継続決定だ!

 

↓はおすすめのヨガローラーですね。

色が黒で恰好よく、使いやすいサイズ33㎝。

お手頃価格なので、試してみたいという方はよろしければどうぞ。

▼PR

 整体やプロによるマッサージも素敵ですが、自力でできるだけ体をケアしていければ

満足度も高くなりますよ。

 

*こちらもどうぞ

▼PR 外に出なくてOKなヨガ教室!

 

パニック障害やうつ病持ちにもおすすめ! 縄跳びで体力・筋力・心肺機能をアップさせよう!

f:id:sekimeitiko:20210525150045j:plain

パニック障害やうつ病経験者は、病気の性質上、どうしても引きこもりになりがち。

そのため体力・筋力・免疫力・脂肪燃焼力が連動してどんどん下がってしまいます。

私はすでに慢性化したパニック障害が10年目に入り、外出恐怖があります。

仕事もWebライターなので、基本的には年中自宅に引きこもり。

体調管理のためにいろいろしていますが、最近始めたのが縄跳びです。

するとそれがとっても良かったのですよね。

 

というわけで、職業病からすぐ効果を検索。

ここではその結果を紹介したいと思います。

縄跳びの効果・正しいやり方・おすすめの回数や頻度などを解説していきますので、ぜひ参考にして取り組んでください。

 

目次

 

*まずは縄跳びについて知ろう! 縄跳びは優秀な有酸素運動

f:id:sekimeitiko:20210525152026j:plain縄跳びは、長い紐(元々は縄。現在はビニール状のものが多い)の両端を持って、ジャンプしながらその場で飛び越える運動種目。

ジャンル別では有酸素運動に入ります。

 

有酸素運動・・・エネルギー源が脂肪で、酸素を消費しながら行う運動

 

体に蓄えられた脂肪をエネルギーの源とし、呼吸して酸素を消費することで飛び続けます。

縄跳びは消費カロリーの高さから、数ある有酸素運動の中でもダイエット効果が高いと言われていますよ。

ただし縄跳びが持つ魅力はダイエット効果だけではありません。

次で詳しく見ていきましょう。

 

*縄跳びで期待できる効果4選

f:id:sekimeitiko:20210525152326j:plain

縄跳びは小学校で必ず取り入れられるスポーツ種目です。

その理由は、運動効果が高くメリットが多いから。

子供の体を鍛えるにはバランスのよい種目なのですね。

そのため当然大人にも有効です。

ただし授業でやるわけではないので、大人に必要なのは始めるため、そして継続するためのモチベーションでしょう。

モチベーションを上げるには、縄跳びをすることのメリット・効果を知ることが大切。

縄跳びで得られる効果、以下の4つを順番に紹介しましょう。

 

・脂肪燃焼効果
・筋力アップ効果
・心肺機能アップ効果
・バランス力アップ効果

 

脂肪燃焼効果

縄跳びは10分間行うと、30分ジョギングをするのと同じくらいの運動効果が得らると言われています。

つまり、短期間で効率よく脂肪を燃焼できるのですね。

たとえば体重50㎏の女性が10分間縄跳びをした場合、消費するカロリーはおよそ60~70kcal。これは30分間のジョギングに匹敵しています。

自分の体重と縄跳びを行う時間で消費カロリーを計算したい方は、以下のサイトが便利ですよ。

 脂肪燃焼効果があれば「痩せやすい体質」へと変化できます。

 

人間は体に万が一のときのため、体内に脂肪をためています。

普段の食事で得たエネルギーのうち、今は使わない分を脂肪へ変えてもっておくのですね。

脂肪は日常生活を行うエネルギーとして使われますが、あまり動かないと余り分が多くなり、脂肪となって蓄積、太っていきます。

この脂肪を減らせば体の形はすっきりとシャープになり、体重は軽く動きやすくなるわけです。

これを目指すのが、ダイエットですね。

 

体内にある脂肪を減らすには、体内で燃やすか外科的手術で取り去るしかありません。

どうせならお金がかからない運動で、燃やしてしまう方が健康的でしょう。

 

運動をすると脂肪が燃えるメカニズムは、以下の通り。

・運動によって体のエネルギーが不足する

・脳が危機感を覚え、体に貯めた脂肪をエネルギー源とするため分解を開始

・分解された脂肪が運動中に取り込んだ酸素と結合し(脂肪が燃える)、エネルギーへと変化する

・エネルギーを使って運動を継続する

 

脂肪燃焼効果がある縄跳びを続けると、継続的に脂肪をエネルギーに変えていくことになります。

すると体はそれに慣れ、脂肪燃焼しやすい体へと変化を始めます。

結果、痩せやすい体質へなっていくわけです。

 

筋力アップ効果

縄跳びは呼吸をして酸素と脂肪をエネルギー源に変える有酸素運動ですが、少しスピードを上げると全身の細かい筋肉を刺激できます。

これは無酸素運動である「筋トレ」と同じ。

つまり縄跳びをリズムよく早めのテンポで行うと、筋トレと似たような効果が得られます。

ジャンプすると大きな筋肉が集中する下半身をしっかり刺激できるうえ、縄跳び中の体勢を維持するために上半身の筋肉も使います

継続的に筋肉に刺激を与えるため、気が付いたら全身が筋肉痛だったという方もいるでしょう。

痛みが出ている筋肉は普段さほど使われておらず、縄跳びによって筋が断裂しているところ。

痛みがなくなるころには、より強靭で引き締まった筋肉になっていきます。


心肺機能アップ効果

縄跳びは有酸素運動なので、心肺機能もアップします。

心肺機能も筋肉と同じで刺激を与えればより強くなっていきます

運動中にしっかりと酸素を取り込まないと、エネルギー不足になって続けられないのが縄跳び。

そのため最初はさほど飛べないとしても飛び続けるうちに心肺機能が向上し、しっかり酸素を取り込めるようになっていくでしょう。

心肺機能がアップすれば日常生活でも深い呼吸ができるようになり、疲れがたまりにくくなります。

階段を楽に上がれるようになったり、長距離歩くことも不安じゃなくなりますよ。


バランス力アップ効果

バランス力・バランス能力とは、動的・静的動さにおける姿勢維持脳力のこと。

簡単にいえばまっすぐに体を保てるかということです。

参考:バランス運動の効果と実際 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

 

縄跳びの間、体はずっと上下に飛び続けます。

上下の体を全身の筋肉がしっかりと支えなければうまく飛べないため、自然と体はバランスを取ろうとします。

普段姿勢が悪くて体が曲がってしまっている人も、縄跳びによってまっすぐ居続けるための筋肉が鍛えられていくのですね。

バランス力がアップすると、道や段差で転ぶことがなくなるうえ、姿勢がよくなるので全身の健康へ良い影響を与えますよ。

 

*実践してみよう! 縄跳びの正しいトレーニング方法

トレーニング, ワード, 文字, フィットネス, モチベーション, 体, 強力な, アクティブ, 運動選手

どんなトレーニングでも大切なことは同じです。

効果をしっかり出すためには、怪我をしないこと!

体力・筋力作り、ダイエットのために縄跳びを始めたのに、怪我で体を壊したらなんの意味もありませんよね。

正しい飛び方を覚えましょう。

 

飛ぶ前にストレッチは必須です。

手足をしっかりと伸ばし、筋肉を伸ばしておいてくださいね。

おすすめのストレッチ動画を載せておきます。


www.youtube.com

 

縄跳の正しい飛び方

周囲に人がいないか確認してから飛びましょう。

1)縄跳びのグリップ部分を両手で持ち、体をまっすぐにして立つ

2)1)のとき、縄をコントロールしやすいようにグリップは親指をたてて軽めに握る。イメージするのはリモコンを持つ感じ

3)足幅は肩幅より短くする。目安は両足の間に拳が1つ入る程度

4)つま先はやや外側へむける

5)顎は少し引き気味で、目は正面を向く

6)腕ではなく手首で縄を回しながら、1秒で1回を目安にして飛ぶ

7)慣れてきたら徐々に回数を増やす

8)呼吸は停めず、一定のペースを保って吸う・吐くを繰り返す

 

最初は1分間飛んでみましょう。1秒に1回が目安なので、60回ですね。

60回飛んだら、まだ余力がありそうでも休みをとります。

水分を補給してから、次の回へいきましょう。

 

なお、4)でつま先をやや外側へ向けるのは、ジャンプしたときに足をくじかないようにするため。

元々内股の方はつま先が内側へ向きがちですが、足首を痛める可能性が高くなります。

意識してつま先を前、もしくはやや外側へ向けてみましょう。

 

うまく飛べないと思う方は

縄跳びが苦手な方は、必要以上に腕を回しているからかもしれません

腕をぐるぐると大きく回せば余計な力が入り、飛ぶタイミングもずれて縄が足に引っかかります。

苦手と思っている方は、まずジャンプをせずに縄を回す練習から始めてくださいね。

 

1)縄跳びをするときと同じように、正面を向いてまっすぐ立つ

2)脇をしめて手首だけを回し、縄を足の前、つま先に引っかかるように持っていく

3)足に縄が引っかかったらまたぎ、また同じ動作を繰り返す

 

手首だけを回して縄跳びをする感覚を、練習してから本番に取り組んでみてください。

すぐに腕を大きく回さないようになりますよ。


*縄跳びはどのくらいすればいい? おすすめの回数や頻度

成功しました, 同意, チェック マーク, フック, 肯定的です, フィギュア, 人, 構造

縄跳びをする目的にもよりますが、有酸素運動の効果をしっかり感じようと思うなら、最低20分間の継続が必要です。

初心者の方、普段あまり運動をしていない方におすすめなのは1秒1回転

つまり20分継続しようと思うと、60回×20分で1200回飛ぶ必要があります。

1200回と思うとそれだけで疲れてしまう方もいるでしょう。

そのため、まずは5分間(300回)、そして10分間(600回)というように時間に注目して飛んでみてください

 

もちろん途中で休憩を入れても構いません。

1分飛んだら30秒休憩し、また1分飛ぶ。

それを5回繰り返せばかなりの負荷です。

合計で10分できたらよしという風に、自分のやりやすい回数を決めてみましょう。

 

初心者・・・1分間飛び続けることを目標にする
中級者・・・10分間飛び続けることを目標にする
上級者・・・できるだけ飛び続けることを目標にする

 

有酸素運動は無酸素運動(筋トレ)と違い、あまり負荷が高くなければ毎日行っても構いません。

しかしもし筋肉痛が出ているという方は、2日ほど時間をあけてみましょう。

筋トレでは休息時間をとても重視します。

痛めつけた筋肉をしっかりと休ませ栄養補給をすることで、より強靭でしなやかな筋肉になっていくからです。

週に3日、たとえば月・水・土にトレーニングを行うようにするなどが、続けやすく効果もでやすいでしょう。

 

*ベストな縄の長さは? おすすめの縄跳びを紹介!

f:id:sekimeitiko:20210525155341j:plain

子供さんがいらっしゃる家では子供さんの縄跳びがありますよね。

特に小学生以上であれば、1本はあると思います。

それを使うと便利ですが、身長が縄に対して高すぎる場合には自分専用を用意するのがおすすめです。

 

ベストな縄の長さ

両足で縄の中央を踏み、両手を体の横で下へ垂らしたままグリップを握ります。

気を付けの姿勢をして脇をしめましょう。

手首を曲げず、肘を90度曲げて手を体の前に持っていきます。

このとき問題なく90度に曲げられる長さが、適切な縄の長さ。

長すぎる場合は手元でくくり、短すぎる場合は別の縄を使ってください。

 

おすすめの縄跳び

 

 縄が細めで子供から大人まで使えるトレーニング用縄跳び。

30日保証もついているので、もし初期不良や故障があれば返品も可能です。

・グリップサイズ:全長15cm×グリップ8cm×幅3cm 

・ロープの長さ2.6cm 

・重量:125g グリップ+ロープを含めて【125g】

 

 室内や狭い場所でもできる「エア縄跳び」も可能な商品。※縄がついておらず、持ち手を回しながらジャンプだけをするトレーニング

運動記録を表示できるうえ、体重・タイマー・カロリーなどを手元で確認できます。

・グリップサイズ:17.5×2.9cm 

・長縄:3m 短縄:24㎝ 

・重量:0.2kg 

・材質:ハードPVC、ハンドル:滑り止めTPE素材

 

*縄跳びで徐々に体力と筋力をアップさせて体調を改善しよう

中心部, バルーン, 空, 愛, 赤い風船, ハートバルーン, フローティング, 飛行, ロマンチック

縄跳びは、元気な成人はもちろんのこと、私のようにパニック障害やうつ病を経験し、引きこもりから体力・筋力・免疫力・心肺機能などが著しく低下した人までできる有酸素運動です

縄さえあればすぐに運動開始可能で、究極的には縄すらなくても大丈夫(エア縄跳び)。

狭い場所でもできるうえ、縄跳びは収納場所もさほど必要ありません。

 

ぜひ飛んでみてください。

最初はきっと10回飛んだら息切れがして、眩暈がするはず。

翌日は筋肉痛で苦しむかもしれません。

しかし1日10回でも続けていくと、5日後には20回まで飛べるようになります。

やがて、30回、60回、そして100回でも大丈夫になっていくでしょう。

 

気が付いたら体力も筋力もついていて、呼吸が深くなっていることに気づきますよ。

自分の体調を整えられること、これだけ飛べたという喜びを感じられることで、自己肯定感もアップします。

気軽にトライしてみてくださいね。

そして、1週間に3日でいいので続けましょう。

1年後は体調もよく、素晴らしい体になっているかもしれませんよ。

 

*こちらもどうぞ

 

 

 

朝鮮(高麗)人参酒を作る! 来年の私夫婦の健康のもとを作成~。

f:id:sekimeitiko:20210616114314j:plain

この記事にはアフィリエイトが含まれます

ここ半年、朝鮮(高麗)人参酒の恩恵を全身で感じるが故、朝鮮人参にはまっている関目です。

うちの実家の父が10年以上前に韓国で頂いた乾燥朝鮮人参を、お酒漬けにして飲んでみたのが去年(2020年)の12月。

それが思ったより体に合っていたようで、いつも精神不安定になりまくるこの春先、私は大丈夫だったんですよ!

パニック発作がゼロ、過呼吸がゼロ、情緒不安定による号泣もゼロ、安定剤なしでも家族がいれば買い物へいけるなど、数々の「これはまるで普通の人のようではないか! 体験」がありました。

 

間違いなく朝鮮人参酒のおかげと思う!

 嬉しかったので、朝鮮人参酒についての記事も書きました。

漬けた瓶からペットボトルにうつして飲んでいるので、瓶があいたんですよね。

それで漬けたあとの朝鮮人参の始末方法を探し、食べられる! と知ったので天ぷらにして食しました。

そのときの記事、感想はこちら。

「2回漬けたし、これももうそろそろ終わりやな」

という父の一言を聞いたとき、襲ってきたのは

「今飲んでいるペットボトルにうつしたものがなくなったら、精神状態がまた元に戻るのでは??」

という恐怖。

これは依存?

いやいや、そういうたぐいではないはず……。

効果効能を全身でバシバシ感じているので、パニック障がいが寛解するまではサポートしてほしい!

というわけで、父と半額出し合いっこして、韓国政府が承認している6年根の朝鮮人参を3万円で購入!

正直高くてつらかったですが、それだけの価値はあると思って買いました。

 

それを本日、漬けていきます~。

用意したものはこれです。

f:id:sekimeitiko:20210512142620j:plain

・広口瓶

・朝鮮人参6年根

・ホワイトリカー1.8リットル×2本。

 

朝鮮人参100gに対してホワイトリカー1.8リットルという記事をみつけて以前書いたのですが、サイトによってお酒の量、朝鮮人参の量はかなり違うんですよね……。

何でやねん、困るわ……。

ただ、よくよく調べてみると漬け込む期間や氷砂糖を入れるか入れないかという違いがあるようでしたので、今回は乾燥朝鮮人参100gに対し、ホワイトリカー1.8リットルが2本で行きます。

 

朝鮮人参が入っている缶箱の中身はこちら。

f:id:sekimeitiko:20210512142933j:plain

韓国政府が認めたものですよ~めっちゃいいものですよ~というパンフレット付きでした。

右の四角くて白い箱が朝鮮人参が入っている箱です。

あまりにも厳重に包まれていて、人参に行きつくのに時間がかかりました笑

正官庄は超有名ブランドですね。

我が家もデビューしました!

 

中身をやっと取り出し、100g測ります。

f:id:sekimeitiko:20210512143313j:plain

100gに1.8リットル2本は多分多いんですよね、お酒がね…。

でもまあ半年以上漬けるということで、2本いっときました。

f:id:sekimeitiko:20210512144429j:plain

▼PR

 

はい、終わったのでラップをはってから蓋を締め、冷暗所に保管です。

来年の1月になったら取り出して飲もうと思います~( *´艸`)

f:id:sekimeitiko:20210512144407j:plain

朝鮮人参はお酒をすって大きく膨らむらしいので、たびたび覗くことにしましょう。

 

まとめておきますね。

*朝鮮人参酒の材料*

・朝鮮人参6年根100g

・ホワイトリカー1.8リットル×2

・広口瓶4リットル程度

 

3カ月から半年漬けると言われますが、おすすめは半年です。

じーっくりエキスが沁み出すので効果をよく実感できるはずですよ。

興味がある方はぜひやってみてくださいね。

 

***********************

 

2021.10.20追記

はい、漬けだして5カ月が経ちました。

飲んでいた養命酒や蝶矢の朝鮮人参酒がなくなってしまったので、どのくらいになっているかと取り出してみましたよ。

じゃん。

f:id:sekimeitiko:20211020165815j:plain

琥珀色になってきてますね~!

これだけみたらブランデーのようで美味しそうなんだけどな……。

実際は、毎回顔を全力でゆがめるほどの苦味です(;・∀・)

3カ月すぎからOKではあるのですが……半年ほど待とうかなと思っていたので、まだあと1カ月は様子を見ることにします。

 

***************************

 

2023年になっております。

すでに3年間も朝鮮人参酒を愛飲している私は、なんと2023年の春先に、無事に抗うつ薬を卒薬いたしました~!!!(´;ω;`)

素敵!

素晴らしい!

朝鮮人参酒ありがとう!

もちろん、これを飲む以外にも散歩、ジムでの筋トレ、睡眠の質の改善、広場恐怖症克服のための行動療法などもしておりましたよ。

しかし、やはり朝鮮人参酒の効果は私にとって大きかったと思っています。

ちなみに韓国の国が認める正官庄の朝鮮人参は、ネットではサプリばかりになってしまって根の購入ができないのですよね。

まあ、めっちゃ高いというのもありました。

そのため、現在は4年根(生)や6年根(生)タイプで朝鮮人参酒を作っております。

▼PR お値段も200gで約4,000円とかなりお求めやすくなっています!

 

 よろしければ、どうぞ~(*'ω'*)

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

飲み終わった朝鮮(高麗)人参酒の朝鮮人参の活用法! 天ぷらにして頂く

f:id:sekimeitiko:20210616112853j:plain

私にはとーってもよく効いた!! と思えた、朝鮮人参酒の使い終わった根を天ぷらにしていこうの回です!

食べるぞ、待ってろ朝鮮人参( *´艸`)

f:id:sekimeitiko:20210304162039j:plain

じゃーん。はい、これは在りし日の朝鮮人参酒です。

10年くらい前に父が韓国の知り合いの方から頂いた朝鮮人参をお酒につけて飲んでみたら、普段はパニック障がいやうつ症状がよく出る春先に私がとーっても元気だったんですよね。

そのため実家の父と我が家で半年ほどはまり中です。

そのときの記事はこちら。

この瓶が、この度あきました~。

完成した朝鮮人参酒は「飲むな!」と書いたペットボトルに入れ替えて(子供が誤飲すると大変なので)、私と夫で毎日ちびちび飲んでいたんです。

いよいよ親元のこの写真の瓶があいたので、実家からもらってきました。

 

この朝鮮人参ね、なんとエキスを散々お酒に出したあとでも、使えるんですよ!

最強のコスパの良さ…。

そもそも高価ではありますが食べ物なので、食べられます。

お漬物にしたり鍋料理にいれたりと食べる方法はいろいろあれど、調べたところによると天ぷらにして食べると美味だそうなんです。

天ぷらか…。いいね、サクサクの衣で揚げてやろうじゃないかっ!

そう、私たち夫婦は思いました。

人様の感想によると「芋の天ぷらみたいな感じ」だそうで、誰も不味いとか食えたものじゃない的な感想はなかったので、よしよしトライしてみようと思ったのです。

 

はい、お酒がなくなった瓶ですね。朝鮮人参が取り残されています。

f:id:sekimeitiko:20210509214514j:plain

これの水分を切って、天ぷらにしていこうと思います!

 

なんせホワイトリカーに2度ほど、半年以上つけられていたんですよ、彼ら。

蓋をあけただけでもわっと立ち込めるお酒の匂い!!

酒に弱い方なら今のこの匂いでノックアウトだろうなあ、と思われるほど濃い匂いです…。

うちの母方の祖母などは下戸だったので多分この部屋にいるだけでバタンキューだったでしょうね…うへへへへ。

 

まずキッチンペーパーの上にのせて水気をできるだけとりました。

そして棚をあさったら出てきたいつのかわからないてんぷら粉を使って衣をつくり、いざ油にイン!!!

ちなみに揚げる係は夫のヤオです。

私はこのとき子供らのご飯を作っていました。

 

完成形はこちら。

f:id:sekimeitiko:20210509215337j:plain

ごぼうに見えます。

作っている最中はね、ヤオとね、話していたんですよ。

あんまり美味しくなさそうって。

ですが、出来上がりをみたら、ちゃんと(?)野菜の天ぷらになってましたー!!

やったー、美味しそうだぞ。

他の経験者の意見ではみなさま「芋のよう」とおっしゃっていましたので、そうなんだろうなあと思っていたんですが…。

確かに、芋のようでした。

というよりサツマイモの皮部分の天ぷらって感じ。

繊維質でほっこりはしていて、とくに味はありません。

つまり不味くはない。

そこにサクサクの衣があるので、美味しいと感じられる。

味がうるさくないので塩や天つゆの邪魔をしません。

ただし、皮部分を食べてる気がする…。

 

体に良いものですが、効果が強いので人によってはアレルギー反応がでたり下痢になったりとするようです。

すでにエキスはお酒ででた後ですが、この天ぷらにも恐らくまだパワーはあるはず!

最近歯科系の理由で入院していたヤオも、5月の低気圧で精神的に疲れている私も、これで元気になるはずー!!!

 

はい、美味しかった…というか、不味くはなかったんですが、それぞれ5個ずつくらい食べたらもういいやってなりました(苦笑 

でもまあ、いい経験でしたよ。

 

空いた瓶には4月に新しく購入しておいた6年根の朝鮮人参をいれ、また酒漬けにします。

今回は楽天で買いました。

前回よりはレベルが落ちる朝鮮人参なのですが、それでも3万円以上しましたね…。

健康になってるなあ! と自分がちゃんと実感できているので躊躇せずに買いましたが、効果を実感してなかったらとても手が出せない金額ではありましたね。

参考までに、商品をのせておきます。

▼PR 我が家の健康の素

 

個包装されて1本ずつ分けられた朝鮮人参水やサプリなどもありますので、興味がある方はまずそれからお試してはいかがでしょうか?それだとさほど高くないので。

▼PR

 

明日にはホワイトリカーを買ってきて、新しい朝鮮人参酒を作ろうと思います!

今から漬けておけば冬にはしっかりとエキスがしみ出した朝鮮人参酒が飲めるはず。

うっへっへっへっへ。

これで来年にはほとんどパニック障害はよくなっていて、薬も飲まず付添がなくても外出できて買い物なんかができるようになっていればいいなあ!!

 

▼PR

 

うつ病でお風呂に入れない! 入れない理由・利用したいアイテム・気力を保つおすすめの方法3つを紹介

▼PR

 

f:id:sekimeitiko:20210520213144p:plain
うつ病は100人に6人がかかる現代病と言われています。

心の風邪とも言われますが、実際になってしまえば思うことはみんな同じ。

「風邪なんてもんじゃねえ!」ですよね。

風邪と言いたければ言ってもいいけれど、そのレベルは肺炎やインフルエンザ並み。

何もできなくなります。

 

そんなうつ病で苦しむかたの悩みの1つが、「お風呂に入れない」問題。

これは本人だけでなく、周囲の人をも傷つけます。

不衛生になるため別の病気を発症する確率が高くなりますし、やはり匂いもきつくなっていく。

しかしどうしても入れない。

では、その理由はなぜでしょうか?

ここではうつ病になるとお風呂に入ることがとても難しくなる理由、そんなときに使ってほしいサービスやアイテム、やっぱり何とか入りたいと願うかたへのおすすめの方法を紹介していきます。

現在は寛解していますが、私もうつ病の経験があります。

自分の経験も少しお話しますね。

*うつのときにはお風呂に入れなくても問題なし! 自分を責めずに休息を優先しよう

f:id:sekimeitiko:20210506200012p:plain

お風呂に入れない理由や便利なアイテム・サービスを紹介するまえに、まず大切なことを確認しましょう。

お風呂に入れなくても、直接命に関係はありません。

うつ病のレベルにもよりますが、多くのかたは精神的にしんどいときにはお風呂に入れなくなります。

だけど、問題はありません。

お風呂に入れないことは食事や睡眠の問題とは違い、いますぐ生命にかかわる問題ではないからです。

 

ですから「お風呂に入りたいのにどうしても入れない…こんな自分はダメな人間だ」そう思うのは、今すぐやめましょう。

自分を責めても何もよいことはありません。

うつ病を改善するために最も大切なことは、休息。

ただじっと休んで体力気力を復活させることです。

長い間お風呂に入らないと、そのうち自分の匂いにも慣れて気にならなくなってきます。

だから、大丈夫。今は休みましょう。

 

お風呂のことは忘れてしっかり休む、それが大前提として、それでも自分の匂いや痒みが気になるという人にはいろいろなサービスやアイテムの活用がおすすめ。

また、何とか自分でお風呂へ入ろうという気にさせることもできますよ。

何事も力を抜き、利用できるものはしっかり利用していきましょう。

 

*うつ病になるとお風呂がつらい? その理由は「やることが多い」から

ゴム製のアヒル, 玩具鴨, お風呂, 鴨, ウェット, シャボン玉, かわいい

では、うつ病になるとお風呂に入れなくなる理由から紹介します。

それは「やることが多い」から。

うつ病は気分障害の一種で、さまざまなことを行う気力がなくなる病気です。

ひどい状態になるとただ横に転がることしかできなくなります。

そんな状態の人にとって、複数の作業から成り立つ「お風呂に入る」ことは至難の業

 

お風呂に入るために必要な工程は、以下の通りです。

・浴槽を掃除する
・浴槽にお湯を張る
・服を脱ぐ
・湯舟につかる
・頭を洗う
・体を洗う

さらにお風呂から出たあとも、そのまま寝るわけにはいきませんよね。

プラスして以下の工程が必要です。

・体をタオルで拭く
・下着をつけて服を着る
・頭を乾かす(ドライヤーの使用も)
・浴室の換気をする
・使用したタオルや脱いだ服を片付ける

これら一連の動作を考えたとき、うつを持つ人は非常な苦痛を感じてしまいます。

それだけの気力が起こらないのですね。

体を起こせないのに、どうやって浴槽の掃除をするのか。

服を脱ぐことも億劫なのに、洗って新しい服を着るなんて無理…。

そんな風に感じてしまいます。

 

私も3カ月の間でしたが、うつ病に苦しみました。

我が家は当時まだ赤ちゃんに近い保育園児が2人いたので、お風呂は毎日必須。

なのに母親の私がうつ病になって24時間寝てばかりで、自分のお風呂も無理なのに子供らを入れるなんてとても無理……という状態でした。

私の場合は本当にラッキーだったことに、自分の実家近くに住んでいたため母が手伝いにきてくれたんですね。

夫も一生懸命頑張ってくれたので、自分はお風呂に入らなくても子供たちは入浴できました。

しかし、自分だけならもしかしたら2カ月くらいは入浴しないままだったかもしれません。

 

*うつ病でお風呂に入れないときに活用したいアイテムやサービス4つ

チェック, フック, チェック マーク, 手, プレゼンテーション, はい, 同意します。, 同意, 品質

どうしてもお風呂に入ることは無理だけど、やっぱり体や頭は何とか清潔に保ちたい!そう願う人は多いでしょう。

うつ病でも薬を飲みながら普通に会社で働く方もいます。

明日は人に会わなきゃならない、そんなときはせめて匂いだけでもなんとかしたいですよね。

そのような場合に使ってほしいアイテムやサービスは、以下の4つです。

・汗拭きシート
・ホットタオル
・ドライシャンプー
・美容院の出張サービス

 順番に紹介しますね。

 

【汗拭きシート】

汗拭きシートは、デオドラントシートとも言いますね。

厚手のウェットティッシュのようなもので、汗や体表面の皮脂、埃などをぬぐい取れます。

これをひと箱もっていればとても便利。

どうしてもお風呂に入れない、だけど匂いや汗が気になるというときに使えば、さっぱりして気分も変わりますよ。

無香料タイプや爽快感が強めのタイプ、敏感肌でもOKなアルコール不使用のタイプなど種類がありますので、自分のお気に入りを見つけたら購入しておきましょう。

▼PR 寝たきり当時の私が使っていたのはこちらです。

 これは大判で拭きやすく、顔も全身もOKという便利なシートでした。

なんと洗浄だけでなく、角質ケアや保湿、ヘアケアもできる優れものです!

現在私はお風呂に入れますが、地震などで避難生活になったとき用に常備しています。

 

【ホットタオル】

家にあるタオルなら何でもいいので、水に濡らして電子レンジで30秒程度温めましょう。

レンジから出すときにはやけどに注意してくださいね。

温めたタオルで顔や首筋など、拭きやすいところだけでも拭きます。

拭くときにはごしごしこすらないようにしましょう。

優しく撫でるようにすると、気持ちよさを感じてリラックスし始めますよ。

 

【ドライシャンプー】

洗面所の床に座ったままでもできる、ドライシャンプー。

緊急時の避難所などでも使えるため人気の商品ですね。

お風呂に入れないけれど、明日は人に会うから髪を洗っておきたいというときに使ってください。

お湯をだしたり髪を濡らして乾かしたりする必要がないため、気力が必要な工程を省けます。

おすすめはこちらの商品。

▼PR

スプレータイプなので髪全体にかけやすく、水はもちろん不要です。

有効成分が余計な皮脂を吸い取って、洗い立てのようなサラサラヘアにしてくれますよ。

 

【美容院の出張サービス】

美容院の中には、家まで出張してカットやシャンプーなどをしてくれるサービスがあります。

対象は以下の通りです。

・高齢で外出困難
・病院に入院中
・介護保険サービス利用者
・出産前後
・病気療養中
・怪我療養中
・障がいで外出困難

 

自宅や病院にいながらにして、美容院と同じサービスを受けられます。

インターネットを使えば訪問美容専門のサイトもありますが、自分が行きつけのお店に聞いてみてもよいでしょう。


訪問美容の専門サイトを紹介しておきますね。

サイトによるメニューや費用相場は次の通りです。

カット&ブロー・・・3,000~4,000円
お顔そり(シェーバー)・・・700円
お顔そり(レザー)・・・1,300円
カラー・・・5,000円~
ヘアマニキュア・・・4,000円~
パーマ・・・5,000円~
シャンプー・・・1,000円
ドライシャンプー・・・1,000円
トリートメント・・・600円
ハンドスパ・・・1,000円
フェイスパック・・・600円

お店によって訪問する地域ごとに料金は異なります。

そして上記の料金にプラスして出張費、寝たままの施術の場合はさらに1,500円が必要です。

詳しくはサイトをチェックしてくださいね。

 

プロに髪をケアしてもらうと、それだけで本当に気分が爽快になりますよね。

普通に美容院へ行くことに比べるとお金はかかりますが、家から出られないという方は一度利用してみてください。


一番大切なのは休息! だけど下着だけは毎日かえよう

汗ふきシートやホットタオル、ドライシャンプーなどを使えばある程度きれいにできますし、匂い対策も可能です。

しかしそれも不可能という場合、そのとき持っている気力を振り絞ってしていただきたいことは下着の交換です。

服の洗濯ができなくても、体の汚れをお風呂で落とせなくても構いません。

しかし下着を交換するだけでも気分は変わりますし、衛生面でも交換をするかしないかではやはり違います。

 

何日も交換していないと、デリケートな部分がむれて痒みが発生したり、粘膜に菌がついて炎症を起こしたりする恐れがあります。

何もできないという状態でも下着だけは頑張って取り換えてください。


*それでも何とかお風呂に入りたい人が気力を保つおすすめ方法

ソープ, 天然の石鹸, 手作り, 健康, スパ, シャワー

お風呂に入る気力がわかない、だけどやっぱり入りたいとは思う。

そんなときは、「ねばならない」から一度離れてみましょう。

お風呂に入らなければならないのに入れない、そう考えるから余計に気持ちがふさいでしまっている場合があります。

コツは、「しなければならない」から「したいからする」に少しずつ気持ちを変えていくこと。

そのためにできることは、次の3つです。

 

・入浴剤を使う
・浴室で音楽を聴く
・体や頭はお湯で流して終わりにする

 

好きな色、好きな香りの入浴剤を湯舟に入れてみましょう。

発泡性のあるものなども人気ですよね。

うつ病は気力や欲求が消えてしまう病気ですが、何とかわくわくする気持ちを刺激するアイテムを使ってみるのです。

同じく浴室で音楽を聴くのもよいですね。

人間は好きな音楽を聴けば、自然にリラックスしてくるからです。

 

▼PR 私のおすすめの発泡性入浴剤

 いろんな香りがありますので、好きなものが見つかると思います。

 

▼PR 浴室で音楽が聴けるアイテム

ブルートゥースでスマホから音楽を飛ばせますよ。

 

そして好きな入浴剤や音楽では気力がわかないというかたは、お風呂に入る工程を簡略化してみることがおすすめです。

たとえば頭や体は洗わないと決める。

湯舟に5分浸かれればよしとする。

お風呂から上がったあとに服をしっかり着ずに、タオルにくるまって眠ってもよしとする。

このようなことですね。

ただ湯舟につかり、リラックスできればそれでいいと思ってみてください。

「やらなければならないこと」をいろいろと省略すると、入ってみようかなという気分になりませんか?

自分の体調にあわせ、今日は浸かるだけ、今日はシャワーだけ、今日は頭も洗う、今日は体だけ洗うなどやってみてくださいね。

 

*お風呂に入らなくても死なない! 自分を責めずにできることで対応しよう

f:id:sekimeitiko:20210703140925p:plain

うつ病になると、いろいろな「当たり前のこと」ができなくなります。

でもそれがうつ病の人の当たり前なのです

必要以上に自分を責めず、今日がダメでも明日はできるかもと思って、無理をせずに休みましょう。

 

お風呂にはしばらく入らなくてもすぐに死にません。

大丈夫ですよ。

できることだけをする、それで十分です。

そしてまた少し調子がよいときに、思う存分湯舟につかり、全身を心ゆくまで、磨き上げてくださいね。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

パニック障がい・広場恐怖持ちでも旅行!! 宿泊時にパニック発作を回避すべく注意していること

f:id:sekimeitiko:20210601181042p:plain

コロナ禍でしばらく旅行も封印していましたが、パニック障がいで外出恐怖がある私にとって、それはあまりつらいことではありませんでした。

家にいても堂々としていられるし(全国の引きこもりさんは似たような気持ちだったと思います)、家族も家にいるので不安が少なかったんですね。

とはいえ、パニック障がいを患う前の私は、海外も日本も一人でふらふら行っちゃうような放浪癖がある女だったため、今でも旅と聞くとわくわくします。

旅行にいきたい。

刺激が欲しい(いや、刺激があるとパニック発作が起こるんですが…)。

現在は、自家用車&安定剤の服用&家族の付き添いがあれば旅行にはでかけられます。

めっちゃ条件がつきますが、こんな私は周囲の皆様のおかげで毎年家族旅行を楽しんでおります。

 

さて、今も家の中から出られず縮こまっているパニック障がいの方。

春先はとくに精神状態が不安定になりますし、緊張でどうにもならないというかたもいるでしょう。

だけど旅行にはできたら行きたい、みんなどうやってるの? そんな風に思っている方にむけて、中程度の外出恐怖がある私の体験や気を付けていることを書いていきますね。

[:contents] 

*パニック障がいで広場恐怖が強い人におすすめの宿泊施設の選び方

ホテルの部屋の鍵, キー, 部屋の鍵, 海, 休日, シェル, 空, 水, 地中海, 地平線, オーシャンでは、宿泊施設の選び方からです。

私は旅行へ行くさい、以下のことを確認してから予約を入れています。

・低層階の客室があるか

・旅館であれば浴場の場所はどこか

・部屋食が出来るか

 

確認すること①低層階の客室があるか

パニック障がいにかかる人の約8割の人が、広場恐怖症にもかかります。

この恐怖症の弊害は、「逃げられない場所や状況」を徹底的に苦手とすること。

閉所・高所・人が多い場所や状況などに恐怖が生まれます。

そのため宿泊する場所のおすすめは、低層階です。

パニック障がいや広場恐怖症も人によって全然レベルが違いますので一概には言えませんが、私個人の経験では4階で全身過緊張&息も絶え絶え、7階で発作がでました。

4階の部屋では、発作まではいかないけれど常に緊張状態(張り詰めた弓の糸状態。リラックスは到底無理。でも発作までは起きない)。

そして7階では完全にアウトでしたね。

部屋につくやいなやパニック発作が起こり、部屋から逃げ出しました。

 

通常、ホテルや旅館では眺めがよい高層階は料金が高いですよね。

やはり開放感があって喜ぶ方も多いので、閑散期などで宿泊客が少なければ通常料金でも上の部屋に変えてくれることがあります。

だけど、それが苦手。

高いところは逃げられない状況を生み出すため、発作が起こりやすくなります。

しかし多くの宿泊施設では1階と2階はフロント・ロビー・土産物屋とレストラン施設などが入りますので、客室は低い階でも3階から。

そのため私は、宿泊前には予定しているホテルや旅館の内部を調べて最も低層階の客室が何階かを確認し、そこにしてもらえないかと電話をします。

当然宿泊予定の3カ月程度前ですよ。

直前では無理になる可能性が高いので。

 

早めであれば、低層階の客室は空いていることが多いですよ。

そして1階を使うのは足の悪い年配の方も多いので、高所じゃないうえに静かな環境(あまり騒がない人が多い)で、騒音によるパニックも起こりにくいです。

 

確認すること②旅館であれば浴場の場所はどこか

温泉旅館であれば、お風呂も入りたいですよね。

お風呂は裸になる(=なかなか逃げられない)ため、やはり恐怖がわきやすいです。

だけどリラックス空間なので、温泉は大丈夫とか、入ってしまえば平気という人も多いですね。

私は恐怖はあるんですが、なんとしても入りたいタイプ。

ただし、温泉が建物の上部分、高所にあれば入れません。

エレベーター+裸になるで、これはもう精神にとって相当な刺激……。

閉所も高所も人の目も、苦手なものが全部あります。

というわけで、低層階に客室があるかを調べるときに温泉の場所も調べます。

これが低層階であれば、十分楽しめる可能性が高いので。

 

確認すること③部屋食が出来るか

これは令和3年現在かなり少なくなっていますが、かつては旅館といえば部屋食でしたよね。

平成20年くらいまでは、多かったと思います。

宿泊する部屋に従業員さんが食事を持ってきてくれて、給仕してくれるというやり方です。

ゆっくりできるうえに身内だけなので、気持ちよく酔っぱらうこともできますよね。

その部屋食ができる宿泊施設、少なくはなっていますが、古い旅館であればまだやっているところもあります。

そういうところだと家族だけなのでパニック障がいの人も落ち着いて食事が楽しめますよ。

体調が悪くても横で寝てられますし、発作が起こっても周囲に人がいないため家族も対処しやすいです。

 

部屋食が無理でも、レストランの半個室もしくは食事会場で個室にわかれるというタイプであれば、同じように緊張しなくて済みます。

探してみてくださいね。

 

*安心グッズを持っていく! 特に睡眠の質は絶対に確保

猫, 子猫, 家, 動物, ペット, 赤, 毛布, 枕

低層階の客室がある旅館やホテルを発見し、無事に部屋食にもありつけたとします。

その後、どれだけしっかりとした睡眠がとれるかが翌日の精神状態を決定づけます。

私はいつもそのために、普段自宅で眠る状況をできるだけ再現しています。

具体的には次のものですね。

旅行に持参します。

・枕

・パジャマ

・マウスピース

・点鼻薬

・お香やアロマキャンドル

 

枕は以前ブログでも紹介しましたが、整体師さんが開発された枕を愛用しています。

首のところにフィットするので、常に緊張状態で肩も上がりっぱなしのパニック障がい患者の首&肩コリをマシにしてくれます。

これを自宅から持参。

▼PR 整体師が作った枕

 

そして食いしばりがひどいので、マウスピースですね。

旅先ではお酒もいただくので、緊張は取れて眠気は来ますが睡眠の質は低下してしまいます。

ということは食いしばりもひどくなるので、マウスピースで歯と歯茎、舌を守ります。

 

過労で倒れてパニック障がいになったとき、全身がいろいろと壊れていたので、副鼻腔炎になりました。

それ以来、冷えると鼻が詰まって鼻呼吸ができなくなってしまったんですね。

鼻で息ができないと睡眠中に口呼吸をし、口が乾いて起きたり睡眠不足になったりします。

それを避けるために秋から春にかけては睡眠前の点鼻薬は必需品……。

これも持参します。

 

そしてパジャマとお香やアロマキャンドル。

これらはいつも使っているものを使うことで、頭を「自宅にいるようだ」と思わせるためです。

脳みそが安心してくれると翌朝までぐっすり。

起きて一瞬「あれ? ここはどこ?」と思えたら、ちゃんと眠れていたなと思えます。

 

*ホテル7階の部屋から逃げた私の経験

ホテル, 客室, 新しいです, ドア, 入り口, ようこそパニック障がいになってからも、子供らの夏休みには頑張って家族旅行にいっていました。

一度どうしても無理な夏がありましたが(ぶり返しが起きたとき)、あとはコテージの一棟貸やキャンプ形式にしたりして、発作が起こりやすくなる「高所」「閉所」「人が多いところ」を避けていたんですね。

 

しかし、上の子の卒業旅行を企画したとき、子供が言ったんです。

「一度ちゃんとしたホテルに泊まってみたい」って。

上の子が4歳のときに母である私がパニック障がいを発症していますので、我が家の子どもたちはホテル(リゾートやシティホテル)に泊まった経験がありませんでした。

先に述べたようにホテルは基本的に客室が高層で、しかも部屋が狭いですよね。

食事場所はレストランのみだし、浴場やスパがあれば決まって高層階にあります。

「うぎゃあ、それ私無理だわ」ってまず思い浮かびました。

だけど子供の望はかなえてやりたい。

ううーん"(-""-)"

 

そこで、元気なときに何度も行ったことがあるホテルなら、楽しかったときの記憶もあるし大丈夫かもしれないと、トライすることにしたんです。

徳島のリゾートホテルですね。

過去10代から30代までの間に4回ほど泊まったことがあるので、ここに決めました。

たくさんの経験の中から考えても部屋は広い方でしたし、施設の構造をすでに知っている。

つまり「逃げ方」がわかるわけで、ならマシかも、と思ったんです。

 

だけど、無理でした。

通されたのは、紺碧の海と水平線が見られる眺めのよい7階の部屋。

まず、エレベーターからダメでした。

乗る時間が長い。

しかし家族がいたのでざわざわしているけど何とか保っている、というレベルで移動。

まだエレベーター前の部屋ならそれほど怖くなかったのかもしれませんが、残念なことに長い廊下の端の方の部屋。

高所なので廊下にある窓も開かない嵌め殺しになっていますし、小さいんです。

そして部屋に入って…「我、天下を睥睨す」状態の高所からの眺めが視界に入った途端、パニック発作を起こしました。

 

全身が震えだして目が泳ぎ、過呼吸になって喉が音を立てます。

今ここから逃げ出すためにすべきことを頭の中に網羅。

まず長い廊下にでなきゃならない。

それからエレベーターまで走るけど、2機しかないので今は7階におらず、すぐに乗れないかもしれない。

飛び乗ったとしてエレベーターの中で吐かずにいられるかな。

そこから外へ出るにはドアを2つ通って駐車場の方へ――――――うわ、ダメだ! 絶対もたないわ!!

 

結局私が泣きつつよろめきながらダッシュで部屋を出たところで夫が追いつき、父が子供らをみてくれている間、私は母と夫と逃避。

大丈夫大丈夫と繰り返しながらエレベーターで1階まで降り、ホテルの外へ走り出たところでやっと息ができました。

すごく怖かったです。

今でもまだ思いだせます。

だけど子供らはせっかく喜んでいるし、春休みの繁忙期でホテルも他の部屋は余っていないかもしれない。

大体すでにチェックインの時間で、宿泊客はどんどん到着しています。

ときは春休みの真ん中。

だから、私は車で寝ようと決心したんですね。

自分の家の車なら大丈夫なので。

だけど家族がホテルに掛け合ってくれて、たまたまキャンセルが出たらしい3階の部屋へ変更ができたんです。

おかげ様で、何とか部屋で眠れました。

3階もドキドキはしましたが、まだ非常階段を使えばすぐに外へ出られる! と思えたんですね。

さらに実家がマンションの3階であること、家族がいたことで大丈夫だったのでしょう。

子供には申し訳なくて謝りましたが(高層階であることで子供は喜んでテンションが高かったので)、ホテルは楽しめたから大丈夫~!! と笑ってくれて一安心。

 

そのとき以来、やはり慣れたホテルでも高層階は無理なのだとわかり、できるだけホテルではなく旅館、低層階で部屋食があるところを探すようにしています。

 

*できることをしていれば旅行も案外大丈夫!

茶碗, 1杯の紅茶, ペパーミントティー, ティー, ドリンク, ホット, ペパーミントの葉 私は一度きたぶり返しが強烈で、単独での外出がままならなくなってしまったほどの広場恐怖症があります。

ですから私より症状はマシという方は、いいなと思ったことを参考にしてもらえれば嬉しいです。

同じレベルだという方がいらっしゃれば、ぜひ「宿の客室確認」「風呂場確認」「食事場確認」はすることをおすすめします。

ネットの旅行サイトで予約したあと宿泊施設へ電話をかける、この流れで大丈夫。

面倒ですし、パニック障がいの方は電話も緊張してしんどいですが、これをしておくかどうかで宿泊時の自分の精神状態が大きく変わります。

 

せっかくの旅行ですから、家族や友人と楽しみたいですよね。

無駄に心配もかけたくないでしょう。

そのためにできることをしておくのです。

宿泊施設を楽しめ夜もしっかりと眠れれば、日中は安定剤様の威力でなんとでもなります。

ぜひ、心の洗濯と言われる旅行を楽しんでもらいたいなと思います。

▼PT 準備万端で心の洗濯へ

 

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

世界五大健康食品のキムチ! キムチで期待できるメリット3つとおすすめの選び方!

f:id:sekimeitiko:20210526104827j:plain

しばらく気を抜いた食生活をしていたら、見事に体調が悪くなった関目です。

 

で、ここはちょっと反省して、体に良いものを食べんとアカン! そう思ったわけです。

だけど体にいいものって基本的にあまり美味しくないでしょ。

味が薄いか手間がかかるか値段が高い、そういうデメリット(私にとって)もあるため、なかなかこれといった食品がなかったんですね。

そして、いろいろ調べて考えたところ、私は全体的に発酵食品の摂取が少なく、腸環境が宜しくないのでは? と思ったんです。

納豆は食べませんし、みそ汁もさほど好きではありません。

豆腐は好きですが、子供らがあまり好まないので食卓に並ぶ回数は少なめ……。

ご飯食いで白いご飯愛好家のため、漬物などご飯のおかずもあまり食べません。

そこで思いつきました。

「あ、でもキムチなら、ご飯と合うしビールにも合う!!」

 

ただし問題があって、私は辛いものが苦手。なんか面倒くさいやつですんません。

甘党ののん兵衛なので、明太子やワサビ、からしみたいなものは一切食べないんですね……。

この年でもお寿司はさび抜きです(中学生の子どもはわさびをつけて食べるのに! )。

というわけで、キムチはなかなか難易度が高い……というか、商品の辛さによっては全く食べられません。

だけど焼き肉屋などで出てくる日本人向けになったキムチなどは、おいしいなあと思って食べられる。

納豆食べられないなら、キムチは頑張ってみたらどない? と思ったのです。

 

そこで、モチベーションをあげるためにキムチとは何ぞ? その効能は? を先に調べることにしました。

ここではキムチのこと、その効果効能について紹介していきますね。

*キムチとは? 世界五大健康食品!

キムチ, 韓国キムチ, 韓国, 食糧, おかず, 食事, 韓国料理, Korea, レストラン, 白菜料理

キムチは、韓国の漬物の一種。

白菜などの野菜を塩漬けにし、その後唐辛子やニンニク、くだもの、小魚などと一緒に漬け込んで作る発酵食品です。

大量の植物性乳酸菌を含んでおり、世界五大健康食品の1つに認定されています。

 

素晴らしいのは、キムチが持つ「植物性乳酸菌」!

乳酸菌といえばヨーグルトと考える方が多いと思いますが、ヨーグルトは動物性乳酸菌。

キムチなどでとれる植物性乳酸菌は動物性乳酸菌よりも丈夫であり、生きたまま腸へ届きます

含有量も多いんですよ。

キムチの乳酸菌は1gにつき8億個ほども存在しており、ヨーグルトに匹敵。

辛い発酵食品は体を温める効果もあるため、ヨーグルトよりも女性におすすめです(冷蔵庫から出したヨーグルト、食べるとお腹が冷えますのでね)。


キムチの種類

日本ではキムチと言えば白菜を思い浮かべる方が多いですよね。

しかし韓国では、その季節や風土、材料などによって200を超える種類のキムチがあるそうです。

 

代表的なものだけ紹介しますね。※()の中は韓国の言い方です。

・白菜キムチ(ペチュキムチ)
・大根キムチ(カットゥギ:日本ではカクテキ)
・かぶら大根キムチ(チョンガッキムチ)
・きゅうりキムチ(オイキムチ)
・大根葉キムチ(ヨルムキムチ)
・ねぎキムチ(パキムチ)

わかりやすい野菜を漬けたものではこんな感じでしょうか。

あとは、「ポッサムキムチ」という山海の幸をぎっしりと詰め込んだ円形のキムチがあり、それは「キムチの王様」だそうですよ。

かつては本当に王様の食卓にも並べられたとか。

日本のスーパーでは多分……買えないと思います。

詳しくは知りませんが。

 

キムチといえばこれ! な白菜キムチは、その熟成度によってさらに3つに分けられます。

 

・浅漬け(コッチョリ)・・・塩漬け白菜を薬味で和えて食べる。熟成させないため、白菜の食感を最も感じられる


・中漬け(センキムチ)・・・一般的に常備菜として食べられるキムチ。熟成があまり進んでいないもので、調理せずにそのまま食べる


・古漬け(ムグンジ)・・・漬けてから長時間経ったキムチで、そのまま食べるには酸味がきついため、煮物や料理に使う

 

普段から食べて自分の体に何らかの良い影響を与えるなら、センキムチがおすすめですよ。


*キムチで期待できるメリット3つ

キムチ, 皿, 食品, 韓国のキムチ, 韓国料理, カクトゥギ, 大根キムチ, 伝統食品, 韓国語, 料理

では、キムチを食べることでどんな影響があるかを見ていきましょう。

最強の発酵食品であるキムチ、食べることで期待できるのは、以下の3つです。

・アドレナリンを分泌する
・肌を整える
・腸内環境を整える


アドレナリンを分泌する

キムチを辛くしている成分は、カプサイン。

唐辛子に多く含まれている成分ですね。

カプサインの作用は「胃液の分泌促進」「消化のサポート」で、さらに「アドレナリンを分泌」もあります。

ホルモンの1つであるアドレナリンが持つのは、代謝をアップする効果、そして脂肪を分解する作用。

辛いものを食べると体が温かくなって汗が出ますよね。

これは代謝が上がってるサインです。

 

ただし、アドレナリンは脂肪を分解するだけ。

つまり、分解された脂肪をしっかり燃焼処理するためには有酸素運動が必要です。

キムチを食べるだけではダメで、ダイエットにつなげようという方は運動と併用しなくてはなりません。

キムチを食べてガンガン運動し、どんどん脂肪を燃焼させましょう。

 

肌を整える

発酵食品であるキムチには、本来野菜は持っていないビタミンBやニコチン酸などが作られます。

ビタミンBは「美容ビタミン」と呼ばれるもの。

他にもビタミンB1、B12、ナイアシンなどが豊富に摂れるため、粘膜の炎症を抑えたり皮膚や筋肉を作るなど、が期待できます。

抗酸化作用のある「βカロチン」も含まれていますので、肌を健やかに保つことも期待できますよ。

 

腸内環境を整える

キムチの最大の魅力である、豊富な植物性乳酸菌「ラクトバチルス」。

これによって腸内の環境が改善が期待できます。

腸は「第二の脳」と呼ばれていて、人間の免疫細胞の7割を有しています。

つまり、腸内環境がよくなれば全身の抵抗力向上が見込めるのですね。

腸内環境を整えられると、つらい便秘へのアプローチも期待できます。


*重要!! 効果があるのは韓国式で漬けられたものだけ

白菜, キムジャン, 韓国, 韓国の人気, 韓国料理, 白菜キムチ, キムチ, キムジャンキムチ, 田舎の食卓

実は日本で販売されているキムチは、韓国のものと違って発酵していない状態でもキムチと認められます。

いわゆる浅漬けの状態で、日本人の舌に馴染むように味が調えられています

しかし発酵していなければ植物性乳酸菌の恩恵は受けられないため、健康への良い影響は減ってしまいますよね。

 

キムチからの恩恵をしっかりと受けたい場合は、発酵したキムチを食べましょう。

私はしばらくキムチを続けて食べ、「やったー! 体にいいことしてるぞー! 腸活腸活」などと浮かれていましたが、この事実を知ってから食べていたものをじーっと見たら、日本式キムチでした…。

ガッカリ (T_T)


韓国式キムチか日本式キムチかの見分け方

どの商品が発酵したキムチなのかを見分ける方法としては、以下の2つがあります。

・ラベルの文言を探す
・アルンちゃんを探す

 

商品に「発酵しています」とか「乳酸菌入り」と書かれているかを探してください。

韓国式と書いてなくても、発酵食品であると記載されていれば大丈夫。

そして、韓国では発酵していないものはキムチと名乗れないため、韓国式キムチなら確実に発酵商品です。

韓国式キムチかどうかを判断するには、ゆるキャラのアルンちゃんを目印にしましょう

韓国政府が韓国の製法で作ったものと認めた商品にはアルンちゃんマークがついていますので、ラベルを見て探してくださいね。

アルンちゃんは、一見燃える蝋燭のようにも見える(個人的感想)白菜キャラ(多分)です。

写真を撮りました!これですね、アルンちゃん!

ちなみにアルンちゃんマークがついている商品には、以下の特徴があります。

1、新鮮で高品質な韓国産の原材料を100%使用

2、徹底した衛生管理のもと厳選された商品のみ販売

3、保存料不使用

4、韓国農協食品研究所で研究・開発し、韓国農協直営工場で製造したものを密封して輸入、鮮度を保ったまま販売される

 

これだけですでに、体によさそうですよね。


*キムチを食べて全身に良いアプローチをしよう!

腹, 胃, 女の子, 女性, ダイエット, 重量, 損失, 失う, スリム, 適合, 健康, 腹部, ウエスト

キムチは世界五大健康食品!

私は辛いものが苦手なため、今まで本当にキムチ……ひいては韓国料理(や四川料理やタイ料理など)に興味がありませんでした。

だけど結婚して出産し家族を作ったら、夫や子供が好むので焼肉を食べるようになり(実家は魚派)、結果、キムチに出会いました。

 

辛さだけでないキムチなら何とか食べられるようになったのが、30代になってから。

自分で食べてみようと思うようになったのは、ここ1カ月のことです。

だけどキムチから得られるメリットを調べたことで、ぐっと身近になりましたね。

最強の乳酸菌食品……しっかり食べて、腸の環境を整えて、全身にいい影響を与えていきたいと思います!

 

私のようにパニック障がいやうつを経験した方は、不安から引きこもりになって運動量が極端に減り、心の元気とともに免疫力もかなり低下してしまいます。

風邪をひきやすくなり、余計クヨクヨ悩むという悪循環に……。

運動と食事は健康の基本ですね。

そこに体を温める香辛料が入った食品を取り入れれば、よりよい刺激になるかなと思います。

合う合わないがあるので無理は禁物ですが、少しずつでも取り入れてみてください。

 

そして今までキムチは嫌いではないけど、別にさほどすすんで食べもしなかったという方も、メリットが多い食品なのでぜひ食べてみてくださいね。

 

*こちらもどうぞ

▼PR 美味しいお米を食べよう!

 

▼PR 血液検査で健康管理

 

朝鮮人参(高麗人参)で期待できる良い影響とは? おすすめの摂り方も紹介

f:id:sekimeitiko:20210802173549j:plain

春だというのに、最近の私はほとんど心がざわざわしません。

いつも2月中旬あたりから4月下旬にかけては、季節の変り目のための気温変化、子供らの学校行事の多さなどで基本的に精神不安定になります。

 

なのに、今年はまだ「ざわざわ」していない! どうしてだ!?

慢性化しているパニック障がいが劇的によくなったとは考え難いし、年をとったことによって過敏ではなくなってきたからと考えるにはまだ若いと思う(個人的主観です)。

では何が違う?

そう考えたとき、去年まではしていなくて今年はしていることといえば、「朝鮮人参(高麗人参)酒」を飲んでいることだと気が付いたんです。

 

そして、調べました、目の前の箱で。

するとたくさーんのメリットがでてきて驚いたわけです。

知らんと飲んでたんかいな、というツッコミを頂きそうですが、知らんと飲んでました。

我が家、前から養命酒は飲む家だったので、その代わりに良さそうだから~という理由で飲みだしたんですよ。

いやあ、正解でした!

 

というわけで、ここでは朝鮮人参とはどういう植物か、得られるメリットは、世の中にある朝鮮人参のいろんな摂り方と、関目家がしている朝鮮人参酒の作り方などを紹介していきます。

▼PR 血液で疾患検査

 

*朝鮮人参とは?

f:id:sekimeitiko:20210304160626p:plain

朝鮮人参、または高麗人参は、中国北東部から朝鮮半島を原産地とするオタネニンジンの根を乾燥させたもの。

マンドレイクに似た外見をしていますよね。

かなりユニークです。

私は昔、このような足をした大根のぬいぐるみを持っておりました(ちなみに名前は「大根ジョニー」でした)。

 

朝鮮人参も高麗人参も同じものですが、ここでは朝鮮人参と記載しますね。

※当ブログは医師監修の本などを参考にはしますが、ブログ記事そのものは医師監修ではありません。あくまでも私個人が調べたものであることをご了承ください。

 

中国・韓国で古くからお薬や食用として使われてきた植物で、人体に対して多くのメリットがあるとされています。

なんと秦の始皇帝も愛用されていたと、2000年ほど前に書かれた中国の古典書に書かれているそうです。

 

朝鮮人参はかなり手間暇かけて育てられます。

最高級と呼ばれる「6年根」は、なんと16年に1度しか収穫できないもの。

というのは、朝鮮人参はその土地の栄養をすべて吸い取って成長するため、しばらくは何も作物が作れない土地になるからです。

もし同じ土地でまた朝鮮人参を作りたい場合、最低でも10年は肥沃な土壌作りだけを行う必要があります。

そのため6年根の栽培を同じ土地でしようとすれば、生育に6年土壌作りに10年かかるので、16年に1度の収穫となるわけです。

すごい植物ですよね、その土地のすべての栄養を奪い去るとか…。

そりゃ効くわ、という感じです。

 

ちなみに日本人的「ニンジン」は赤い根野菜ですが、あちらはセリ科。朝鮮人参はウゴキ科なので、違うものです。

 

*朝鮮人参から得られるメリットとは?

f:id:sekimeitiko:20210304161344p:plain

朝鮮人参の実と種。こんなに可愛いものができます。

朝鮮人参が人体に良いアプローチをすると認められる成分が含まれる部位は、主に根。

代表的な成分は、サボニン配糖体のジンセノシドです。

他にはビタミン、マグネシウムやカリウムなどのミネラル、必須アミノ酸、脂肪酸などを含みます。

 

摂取で期待できるメリットは以下の通り。

・全般的な健康維持
・集中力向上
・免疫機能刺激
・自律神経を整える

などなど。

 

少量ずつ長期的に摂取することで、全身を健やかに保つことが期待できます。

 

*朝鮮人参の摂りかた!

f:id:sekimeitiko:20210304161623p:plain

朝鮮人参がまるごと入る参鶏湯

朝鮮人参は中国・韓国でもさまざまな方法で摂取されています。

たとえば・・・
・お茶
・揚げ物
・鍋物
・お酒
・漬物
・お菓子

などですね。

それぞれに朝鮮人参を刻み込んで入れたり、そのまま煮たり、漬けたりします。

お菓子ではチョコレートの中に刻んだ朝鮮人参をいれたりです。

韓国のお菓子でよく売れているそうですよ。

それだったら確かに食べやすいかもしれませんね。

 

おすすめを調べたところ、天ぷらが人気のようでした。あげると芋のようにホクホクして美味しいとか。

※実際に天ぷらにしてみた記事はこちら↓↓

韓国料理にはよく使われていて、そのままどーんと入っている鍋とかありますよね。

韓国料理は医食同源なので、体に良さそうなものばかりですね。

 

私の父が韓国の知り合いから頂いためちゃ高価らしい朝鮮人参は、現在2回目の酒漬けになっております。そのやり方は、次で紹介します。

 

*関目家がしているのはお酒漬け

f:id:sekimeitiko:20210304161908p:plain

私の実家と我が家では、酒漬け。

リカーと朝鮮人参を瓶の中であわせ、そのまま放置して朝鮮人参のエキスがしみだすのを待ち、ちょっとずつ飲んでいくという方法を実践しています。

 

こちらですね。今2回目を漬けている最中です。

f:id:sekimeitiko:20210304162039j:plain

*作り方*

1、朝鮮人参(乾燥)を100gに対し、ホワイトリカー1.8ℓを用意する
2、梅酒などを漬ける広口瓶に、乾燥朝鮮人参をそのまま入れ、35度のリカーを注ぎ入れる
3、ラップをしてから蓋をしめて密閉し、冷暗所に保存
4、3カ月から半年程度沁みだすのを待てば飲めるようになる

 

生の朝鮮人参を使う場合、さきに歯ブラシなどを使って根についた土などを洗い落としてからリカーに漬けてください。

生でしたらしみだすのが早く、1カ月から2カ月程度で飲めるようになります。

 

エキスがしみだすにつれて、だんだんと琥珀色になってきますよ。

養命酒などを飲んだことがある方は想像がつくかと思います。

まったりとキレイな色です。

※実際に漬けてみた記事はこちら↓↓


*飲み方*

我が家では養命酒用の小カップに10cc程度入れてそのまま一口でくいっといきます。

食前の一番お腹が空いているとき、もしくは就寝前に飲みますね。

喉から食道を通って胃にいたるまでがカッと熱くなり、今どこを通っているかがはっきりとわかるほどですよ。

じんわりと胃が温められて、ああ~効いてる~!! と思います。

ただし、この飲み方は飲みにくさはダントツ

味が、超絶不味いんです。(T_T)💦

もうめっちゃ不味いです。

今まで養命酒飲んでて「うきゃー」とか思ってましたが、これを最初に飲んだとき「うっぎゃあああああーっ!!!」て思ったほどでした。

毒を飲んだのかと思った…それくらい不味かった…。

 

一般的にはお湯割り・水割り・オンザロックなどで飲んだり、お湯割りにしてそこに蜂蜜を入れたりするようです。

漬けるときに一緒に氷砂糖を入れる方もいるみたいですね。

だけど、味の不味さや強烈さはその内慣れますよ。

そしておそらくですが、健康のことを考えて飲んでいるのであれば、氷砂糖は使わない方がよいのではないでしょうか。

結局砂糖ですのでね、不要だと思います。

 

梅酒など果実酒を作るときには氷砂糖を入れて、甘くてまったりとした味を楽しみたい。

だけど朝鮮人参酒はもういっそのこと「不味いからこそ体に良いのだ」と思い込んで、苦くてまずいまま飲んでください。

何となくいいことをしている気分になれます。私だけかもしれませんが。

試したことはないのですが、氷砂糖をいれればどれだけ飲みやすくなるのか…? と首を傾げる程度には不味いので、そもそも味わって飲むものではないと思います。

 

*1回目を飲み終わったらどうするの?

f:id:sekimeitiko:20210304162337p:plain

朝鮮人参は、調べたところによると、何度でも使用可能だそうです。

便利!! (*‘∀‘) コスパ良い!!

しかし、リカー漬けにするのであれば、日本人は2回目までで止める方がよいとのこと。

そのわけは、使用するリカーの度数をどんどん上げる必要があるからですね。

 

1回目は35度のホワイトリカーでも、2回目になると成分をしっかりと出すためにはアルコール度数を上げる必要があるそうです。

つまり、2回目以降は35度以上のリカーを使用します。

3回目になれば2回目よりも度数をあげ、4回目にはもっと上げる。

元々強いお酒を飲む中国の人であれば大丈夫かもしれませんが、体質的に飲めない人・お酒に強くない人が多い日本人にはおすすめしませんと書いてありました。

 

ちなみに我が家は2回目も同じ35度のホワイトリカーでやってみましたが、やはりちょっと薄いと感じますね。

2回目のものはお酒の味ばっかに思えます。

できれば酒に漬けるのは2回目までにし、それ以降は漬物や鍋の具材、そして前述しましたが天ぷらにして食べると良いようです。

さんざんエキスを出させて利用しまくったあげく、最後は全部食べてしまえるなんて本当にコスパの良い植物ですよね…。

感動。

 

*飲みすぎるとどうなる?

シールド, 禁止, 停止, を含む, 警告, 注意してください, 道路標識, 通路, Warnschild

朝鮮人参は大変強烈な作用があるので、過剰摂取による不快症状があります。

特に気を付けたいのは以下の4つ。

・頭痛
・不眠
・胃痛や吐き気
・肌がかゆくなる

 

摂取適量は1日10cc程度。

健康に良いからと毎食前に飲んだり、大量に飲んだりすれば過剰摂取になります。

その結果、多くの方が感じるのは胃痛や頭痛。

また、不眠症状が現れる方もいます。

 

漢方は元々の体質によって合う・合わないがあります。

冷え性気味の方には朝鮮人参はとても良いそうですが、のぼせるタイプの方は体には合いません

刺激が強くてアレルギー反応が起こり、肌が痒くなったり下痢が続いたりするようであれば摂取をやめましょう。

 

私は何も知らずに飲みだしましたが、現在のところ、体が何だかぽかぽかしていますし悩みだったパニック発作も起きていません。

胃下垂で冷え性体質だったため、私には合っていたのでしょう。

ものすっごいまずさなのに、毎回顔がゆがむほどなのに飲んでしまうのは、体が喜んでいるからだと思います。

 

*レッツ・漢方!!  朝鮮人参で健康になろう

人, 跳躍, 幸福, 幸せ, 楽しい, 若いです, 喜び, ジャンプ, アクティブ, 空, ライフスタイル

朝鮮人参の効果効能は多々あり、こんなことにも効くの!? と驚くばかり。

江戸時代には最後の薬として使われたそうです(これ飲んでダメならもうどうしようもないということ)。

 

普段特に何もしていない、そして運動などをやるのは面倒くさいという方。

飲むだけで免疫力強化される、素敵な植物がありますよ~。

 

おすすめなのは、高価ですが6年根。

高いだけあって効果も良いので、お酒に漬けてエキスを摂取してみてください。

ちびちび飲むので、2回目も漬ければ夫婦で飲んでも1年は持ちますよ。

更年期やEDにも良い影響が期待できるそうです。

その後は食べてしまえるし、綺麗に使えておすすめです。

最後におすすめの朝鮮人参の商品紹介をしておきますね。

▼朝鮮人参6年根乾燥タイプ

 

こちらは韓国で政府に認められた企業が作る、本物の朝鮮人参の6年根です。

6年根はさすがに金額も高いですね。

我が家も3回目を漬けるのに、父とお金を出し合って3万円のものを買いました。

正直懐は痛みまくりでしたが、これでパニックがマシになり、風邪なども引かなくなるのであれば安いものだと思うようにしております。

 

▼朝鮮人参4年根生タイプ

 こちらは生タイプの4年根。

4,000円でおつりがくるという、大変手軽に変える金額です。

ありがたーい!!(´;ω;`)

生タイプは酒に成分が出るのも早く、何と1カ月でOK。

2022年に入ってからは、こちらでも朝鮮人参酒を作って愛飲しております。

※4年根で朝鮮人参酒を作ったときの記事

 

****************************

 

2022年1月追記

朝鮮人参酒を飲みだして2年目になっております、関目です。

はい、私が多分これは朝鮮人参酒の効果によるものだろうと思えているのは、現在のところ以下の4つ。

・頭痛が消えた(雨の日などは片頭痛が起きていた)

・鼻づまりが消えた(気温差で鼻炎があり、冬は常に点鼻薬が手放せなかった)

・パニック発作ゼロ(朝鮮人参酒を飲みだす前は半年に1回程度は起きていた)

・口内炎激減(基本的にいつでも口内炎があったのに、できなくなった。もしくはできてもすぐに治る)

公平を期すために言うと、私は大量のサプリメントも摂取しております。

そのため何がどう効いているのか実際のところわからないのですが、サプリは以前から飲んでいても上の4つの悩みはあったんですよね。

それが今はほぼない。

頭痛や鼻づまりがなくなったのは、本当に助かってます。

動けないし眠れないってなるので。

そして発作がゼロ。これも嬉しい。

パニック障がい発症以来引きこもりになってしまい、人と話さないことで顔・口周辺の筋肉が衰えてしまっていました。

それによって話したり食べたりするときに、よく口の中を噛んでしまっていたのです。

すると免疫力が低いので必ず口内炎になり、2週間は苦しむということを繰り返してきたのですが、朝鮮人参酒を飲みだしてからこれがなくなりましたね。

まず口内炎ができない。

できてもすぐに治る。

わーお!!!です(*^-^*)

というわけで、体質に合えば結構な効果が期待できる!と周囲の人には強くおすすめしている次第です~。

機会があれば、飲んでみてくださいね。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

パニック障がいの広場恐怖を克服したい! 電車に挑戦その①JRで2駅向こうまで乗ってみる

f:id:sekimeitiko:20210526101912p:plain

2021年2月現在、パニック障がいを発症して9年目の関目です。

はい、やるぞやるぞといいながらずるずると伸びまくっていた「電車にトライ!」を、昨日ようやく行いました。

昨日ブログに書くぞと思っていたのに、やはり相当疲れたようで昭和的言い方ながらバタンキューだったため、今朝、自分の記録のためにも書いていきます。

 

パニック障がいを持つ方の多く(約8割)がなる広場恐怖。

これは、恐怖症の一種です。

電車やバス、飛行機などの公共機関や、銀行・学校・美容院・市役所や病院など人が多く集まる公共施設に恐怖を感じ、その場にいられなくなるのですね。

人によって症状は変わりますが、多くの方は喉の閉塞感や過呼吸、大量の汗と全身の震え、めまいなどに襲われます。

※詳しくは以下の記事参照ください。

私の場合は、電車に乗れません。

一時良くなっていたころは緊張はしても音楽などでごまかしつつ一人で電車に乗り、大阪まで出て友達に会えたりもしていました。

しかし一度大きなぶり返しにあってからはもう全然ダメ(T_T)💦

そもそも駅前にいくだけで、動悸が激しくなって呼吸が浅くなり、めまいが起きます。

 

お仕事は在宅でのWebライターですし、子供たちも大きくなってきたのでさほど学校行事もありません。

お陰で家にいられるため、ここ数年はもういいやと思ってぬくぬくと家(セーフティプレイス)でのんびりしていたのです。

だけどやっぱりちゃんとパニック障がいを治したい、とは思っていまして……。

というわけで、行動療法である「苦手な場面・場所に我が身を置いてみる」ために電車に乗ることにしたんですね。

※行動療法についてはこの記事をどうぞ。

 

******************************

 

※この記事は2021年の2月に書きました

 昨日は天皇陛下のお誕生日ということで祝日でしたので、実家の父から誘われたんです。

「君のリハビリとボン(私の下の子)の電車練習のために、有岡城址を観に行かないか」と。

うちの父はお城巡りが大好きで、父に原稿を書いてもらって私が編集し、別に「お城大好き雑記」というブログを公開しています。

その取材も兼ねていかないか、ということですね。

※お城にご興味あれば、ぜひどうぞ。→https://sekimeitiko-osiro.hateblo.jp/

 

最初は仕事を理由にして断ったのですが、考え直していくことに。

ここで逃げてちゃダメだ。

永遠に電車には乗らないだろうし、広場恐怖の克服もできない! そう思ってトライすることにしました。

 

お昼を食べたら、父が我が家まで来てくれました。

私は午前中からすでに緊張がマックス状態で、昼食もあまり喉を通らなかったです。

ここまで緊張するのは本当に久しぶり。

自分でも、そんなに電車が怖いのか! と呆れました。

少しだけでも無理やりにご飯を食べ、安定剤を飲みました。

使っているのは「エチゾラム0.25㎎」です。一番効果が低いやつですね。

エチゾラムは「デパス」のジェネリック剤。

私はこれを外出時にはいつも1錠のみ、家族の付き添いがあれば大体のところへ行けますが、それでも緊張が強い場合には再度飲むことにしています。

 

父と下の子、私の3人で出発。

体力をつける目的もあったので、駅まで徒歩15分も自転車を使わずに歩きました。

駅が近づくにつれて浅くなる呼吸。

ボンに「眩暈がしてきた」といったら、太極拳もやっている父が「息は吐くことだけを考えなさい」とアドバイス。

実行したら、そのうちに、マシになりました。

ありがとう、オトン。

 

私が電車に乗らなくなってから駅の利用がまったくない子供たちは、切符の買い方や駅の利用方法を知りません。

父が切符の買い方や今いる駅の見つけ方などを教えていましたが、私はガッチガチに緊張してそれどころじゃない!

「それは後にしてくれない? 早く行こう」とせかします。

あくびが出るし体が何となく重いので、薬が効いているのが分かる。

だけどそれを凌駕する緊張で、心はざわざわしっぱなしでした。

さっさと電車に乗りたいのに、丁寧に教えようとする父。

「今が!! 今が怖いから、早くして! それは帰りにして!」

と叫びつつ頼み、ボンが買った切符で改札口を通ります。

頭の中で、ガッシャーン! って音がしました。

見えない壁が改札口の向こうと私の間に降りたような感じ。

それ以上考えると恐らくパニック発作が起こる。

そう思ったので、持参した冷たい水を飲んでフラフラとホームへ。

 

兵庫県もまだ緊急事態宣言中(コロナ禍)なので、ホームは人がまばら。

天気はいいですが、冷たい風が吹いていました。

冷たい風、最高

お陰でハッとして、ちょっと呼吸が楽になったのを感じました。

行先は各駅停車で2つ向こうです。

時間にしたら5分程度。

すぐにつく。

大丈夫。

もし無理でも、帰りはタクシーで帰ってもさほど高くない距離。

何度もそう繰り返しながら思い、ガラガラの電車にのります。

私が最後に電車を利用してから3年が経ってました。

電車の中も窓からの景色もいろいろと変わっていて、そこは面白かったです。

えー、今ってこんなんなの? などと話していたら、すぐにつきました。

ドアがあき、ホームに降りたところでフッと体が軽くなりましたね。

よっしゃ、これであとは改札を出るだけ! そう思ったからでしょう。

 

ここ1年、コロナ騒動でほぼ行楽はしてなかったので、電車で来たことも忘れ、有岡城址の見学を楽しみました。

いやあ、底辺だった気分も徐々に向上!

いいなあ、観光って、楽しいなあ!!

f:id:sekimeitiko:20210224111511j:plain

JR伊丹駅前にありました

だけどやっぱり体は固くなっていたので、寺社や土嚢も見にいく? という父の提案は即却下。

そこまで精神が持たない。

ポスティング以外ではほぼ歩かないので、この時点で体も疲れていました。

しかし休日なのに母のリハビリについてきたお礼として、ボンに何かおいしいおやつを食べさせようと決めていて、3人で喫茶店へ。

昼食をあまり食べていないのに、メニューを見ても何も欲しいとは感じない、ずっと窓の外を見てソワソワしてしまうので、「もうダメだ」と観念し、ここで安定剤を1錠追加しました。

卒業式や入学式のような多少長い時間拘束される行事では、やっぱり安定剤も2錠は必要だったんですよね。

電車トライも0.25㎎ではダメだったか…。

 

ボンと父がおやつを食べ、私は温かい紅茶を頂きました。

薬を追加で飲んだから大丈夫! という暗示でだと思いますが、「初めて入った喫茶店でお茶をする」の項目も何とかクリアです。

 

その後は駅前の商店街にあった神社でボンが今年初のおみくじをひき(大吉でした)、また切符をボンに買わせてみて今度は父がじっくりといろいろ説明するのをそばで待ち、また電車で2駅移動して帰宅しました。

 

薬2錠にしたこと、もうこれで帰れるって思っていたことなどで、帰りの電車は超余裕。

うわー、全然怖くない。

そうだよなあ、9年前までは、いつもこんな感じで平然と電車にのって買い物やらデートやら会社やら行ってたよなあ!!!

そう懐かしく思い出しました。

f:id:sekimeitiko:20210224112003p:plain

これは阪急梅田駅のホーム。梅田はJR大阪駅などと同じ地区にある大きな駅。学生時代は毎日のように行き来したホームでした…。今は考えるだけで怖い場所です。

地元の駅につき、改札口を出た瞬間、やったああああああーっ!!!!( ;∀;)と沸き起こる喜び。

電車に乗れたぞ!

行き帰りとも電車だったぞ!

パニック発作もなかったぞ!!

成功体験の積み上げ成功だーっ!

とりあえず、ボンとハイタッチをしておきました。

 

今回のメモ

・出発1時間前にエチゾラム0.25㎎摂取

・父と子供の3人

・体調良し

・JRで2駅

・パニック発作なし

・行きはひどい緊張あり

・待ち時間の耐性ゼロ

・途中でエチゾラム1錠追加

・外出は2時間半

 

私が安心する付添人の順番としては、経験・体力・財力ともにある父と夫が最高位にいます。

いざとなったら私を背負うことができ、タクシーなども呼べるうえ人にも説明ができるからですね。

次が実家の母。

それから行動力&理解力がある上の子。

最後が下の子です。

というわけで、広場恐怖症克服のために考えた行動療法の段階は以下の通りです。

 

・家族4人で電車に乗り、買い物や食事に出かけて半日ほど過ごす

・夫と2人で電車に乗り何か用事を済ませてすぐに帰る

・夫と2人で電車に乗り、ご飯を食べて帰る

・上の子と2人で電車に乗り買い物に出かける

・下の子と2人で電車に乗り買い物に出かける

・一人で駅まで歩いて行ける

・一人で駅まで行って入場券を買い、ホームへ上がる

・一人で駅まで行って切符を買い、電車で1駅乗って歩いて帰る

 

こんな感じで!! 今年、やっていきたいと思います。

それぞれの段階を、10回程度ずつ繰り返す必要があるかもしれません……。

でも、やるんだぞ、私。

そんでもってコロナが収束した暁には、昔みたいに電車に乗って家族旅行に行きたいです。

 

*こちらもどうぞ

▼PR Wi-Fiのストレスがないって素敵

 

パニック障がいを持っていると待ち時間が苦手! その理由とやり過ごし方

f:id:sekimeitiko:20210524173220j:plain

今回は、パニック障がいを発症してしまった人が非常な苦痛を味わうちょっとした時間、そう「待ち時間」についてです。

 

私もやはりあらゆる待ち時間が苦手になりました。

現在の私は、慢性化したパニック障がいを持って10年目(2021年2月現在)。

数年前に1度広場恐怖がぶり返して悪化して以来、家から出ると単独で行動ができません。

そのため、買い物や通院、子供の学校行事などには常に付き添い人が必要です。

待ち時間もある程度なら(およそ5分程度であれば)大丈夫ですが、まだ単独で行動できていたとき、パニック発作の不安が高まるのは待ち時間のことが多かったです。

 

何の恐怖も生まなさそうな「待ち時間」、なぜ不安が高まるのでしょうか?

そしてどんなシーンに苦痛を感じるでしょうか?

現在もパニック障がいに悩んでいる方や、家族・友人・恋人がパニック障がいだという方の参考になればいいなと考え、ここでは私個人の経験や考えを紹介していきます。

▼PR ぐっすり眠ろう

 

*パニック障がいになると「待ち時間」が苦手になる

夏時間, Watchlist, 時間の測定, 腕時計, このたび, の変換時間, シールド, タイマー, 不安

パニック障がいにはさまざまな症状があり、その内容やレベル、恐怖や不安を感じるポイントやタイミングは人によって違います。

しかしパニック障がいを発症した方の多く(約8割)は、広場恐怖症にもかかります。

広場恐怖症は高所恐怖や閉所恐怖と同じ「恐怖症」の1つ。

公共機関や公共施設など、人が多く人目がある場所で不安を感じる病気ですね。

待ち時間が苦痛になる原因は、この広場恐怖ではないかと言われています。

詳細は後述しますが、「待つ」という状態が「逃げられない=精神的拘束」を感じるからですね。

パニック障がいと広場恐怖については、以下の記事を参考にしてください。

 

どんな場面が非常に苦痛に感じる?

f:id:sekimeitiko:20210207162035p:plain

渋滞はかなり怖い

では、具体的にはどんな場面で非常な苦痛を感じるでしょうか?

たとえば以下のような「待つ」状態です。

・信号待ち
・スーパーのレジ待ち
・銀行や郵便局などでの順番待ち
・電車のポイント切り替えの一時停車
・高速道路の渋滞
・電車やバスなどの発車待ち

 

パニック障がいや広場恐怖を持っていない人からみると、「え? こんなときにも?? 」と驚く場面が多いのではないでしょうか。

上のたとえで紹介したシーンは、私も9年前に発症するまでは全然平気な場面でした。

なんなら「ちょっとした待ち時間」って便利とすら感じていましたね。

靴ひもを結び直したり、スマホをチェックしてとりあえずメッセージに返信をしたり、鏡をみて化粧をチェックしたり。

いろんなちょっとしたことができる時間、それが心身が健康だったときの「待ち時間」でした。

待っていれば必ず事体は進むので、よっぽど急いでいるとき以外は何にも感じなかったことを覚えています。

 

ですが、現在はダメです。

付添人がいれば少々の待ち時間は過ごせるようになりましたが、安定剤を飲んでおらず一人だったとしたら、すぐに湧き上がってくる強烈な不安を感じます。

眩暈を感じ、鼓動がバクバクと音と立て、全身の血が足元に向かってダッシュしたような感じに襲われます。

口が乾いて、心と体が離れたような乖離現象(かいりげんしょう)も感じます。

何とか待ち時間が解消されるまで待てたとしても、その後は恐怖と不安の余韻でなかなか元には戻れません。


*なぜ待ち時間が苦手なのか?

肖像画, 厳しい, 女の子, ブルー, 暗い, アルバム, 憂鬱, 視線, ロシア, 恐怖, ホラー, 髪

前述しましたが、「待ち時間」というのは、「精神的な拘束」につながります。

元気な方には理解が難しいのですが、広場恐怖を持っていると「今、何かあったときにここから逃げられない」という思いが不安や恐怖を生み出します。

たとえば赤信号が青になるのを待っていたとしましょう。

信号が青にならないと、その道を進んで目的地に辿りつくことができませんよね。

赤信号は行動を邪魔します。

ここを渡りたいのに渡れない、信号が変わるまで「待たなければならない」。

そこでじっと待つということは、勝手にどこかへ行ったりできないという閉塞感を持たせるのですね。

実際には、歩き回って構いません。

その信号でなくても別のところまで歩けばいいし、歩道橋があれば信号など不要ですね。

だけどそこまで考える時間を与えずに、「逃げられない」と感じ、恐怖が生み出されてしまいます

 

もっとわかりやすいのは、スーパーなどのレジでの行列でしょうか。

買い物カゴには買う必要がある品物がたっぷり。

レジ待ちの行列の中では、不安を感じたからといって逃げ出せません。

前にも後ろにも人が並び、何ともいえないピリピリとした空気が蔓延しています。

今、この列を離れたらまた最後尾から並ばなくてはなりませんし、すると結局恐怖状態が続きます。

もし恐怖と不安から品物が入ったカゴを持ったまま店の外へ逃げれば万引になってしまうでしょう。

かといってカゴを置いたまま逃げると、周囲の人は驚き困惑するはずです。

え? 列から離脱? それともまたあの人戻ってくるの? そう考え、迷惑を与えます。

さらにいきなり真っ青になって走りだすのは奇異の目で見られるでしょうから、恥ずかしさを感じて2度とそのお店に行けなくなるでしょう。

 

パニック障がいの人は「人に迷惑をかける」「人から変に思われる」「恥ずかしい思いをする」ことに、とても敏感です。

羞恥心がパニック発作・状態を起こしているともいえるほどなので、「人から変に思われる行動」ができず、行列の中では「逃げられない」と強く感じるのだと考えられます。

これは、広場恐怖症の典型的なパターンです。

 

*待ち時間を少なくするためにできること

懐中時計, 時間の, 砂, 時間, クロック, クロックの顔, ポインター, ノスタルジア, アンティーク

待ち時間に不安や恐怖を感じることをなくすには、そもそもパニック障がいが改善され、広場恐怖症を克服するしかありません。

しかし、現在それが難しい私は、それでもできるだけ「普通に」日常生活を送るために、それぞれの場所で以下のことをしています。

 

スーパー 

f:id:sekimeitiko:20210207163850p:plain

神業店員さんを見つけよう

1、熟練の店員さんのレジに並ぶ
2、前の人のカゴの中身が少ない列に並ぶ
3、レジ前が列になっていたら、出入口付近の野菜売り場などをウロウロして時間を潰す

 

一番良い解決法は、(1)の熟練の店員さんのレジに並ぶことです。

普段から行きつけのスーパーであれば、大体どの店員さんの仕事が早いかはわかってきますよね。

どの時間帯でも1人くらいは、仕事の処理が神業的速さの方がいるものです。

そういう方は往々にして、カゴへの収納能力も凄いうえに商品の扱い方も丁寧。

レジ仕事ってついついじーっと見てしまうものですが、私はいろんなことに感心してしまうプロのかたのところに並ぶようにします。

そうすれば、複数のレジが同じ長さでもその人のレジがダントツで回転が速いもの。

あっという間に自分の番がきて、不安が湧き起こる暇もありません。

はっきり言って、仕事の早いレジ係の店員さんは天使に見えます✨。いつもありがとうございます!

 

しかし残念ながらいつもの「お仕事早い人」が見つからない場合、並んでいる前の人のカゴの中身が少ない列に並びます。

1人ずつにかかる時間が短いはずのため、よっぽど店員さんの手際が悪くないかぎりはそこも列は早めに解消され、自分の番が来るでしょう。

それも無理、たとえば週末の夕方のスーパーのように、客入りが多いうえにどのレジにもかなり並んでいるという場合、ある程度レジが短くなるまで、出入口付近で待ちます。

まだ並んでいないので、同じ「待つ」でも気持ちの余裕は全然違うのですね。

不安がどうにも強くなれば商品を元に戻して買い物を中止することもできますし、自力で戻せそうにないときには体調不良を告げてきちんと謝れば、サービスカウンターの店員さんがカゴを片付けてくれますので自由に逃げられます。

そのため普段から、なるべくスーパーが混まない時間帯を狙って買い物にいきます。

しかしそれでもレジ待ちをしているときには、上記のことをして発作が起こらないようにしていますよ。

 

美容院 

散髪, ヘアーカット, 美容室, コーム, 櫛, ハサミ, 美容師

パニック障がいを持つ人が苦手な場所、美容院。

基本的に座ったままで長時間「待つ」場所ですよね。

何でもないときには極楽を味わえるシャンプータイムや、雑誌を読んだりして気楽なカットタイムは、恐怖の超・待ち時間へと変わってしまいます。

私はもう長い間自力でカットと髪染めをしていますが、美容院へ行っていたころは、シャンプーは断ってドライカットにしてもらっていました。

大切なのは、パニック障がいを持っていると伝えることです。

美容院ではパニック障がいに慣れている方がけっこう多く、話せばすぐに「はい、わかりました」と言ってくれることも多いですよ。本当、どれだけその言葉に救われることかっ!

シャンプーは美容院に行く前に済ませ、最低限のカットだけにしてもらえばさほど時間はかかりません。

首元が締め付けられるためケープも苦手ですが、それも言えばちゃんとゆるめてつけてくれます。

水を持参し、緊張をすれば飲むことがあると話しておきましょう。

 

変な目で見られないかな…と心配している方は、思い切って症状を告げてみてくださいね。

大体の美容院では慣れていて、出来る限りの配慮をしてもらえますよ。

 

信号

歩行者, 人, 忙しい, 運動, 非常に忙しい, 大阪, 市, 日本, 通り, アジア, 混雑, 交差点

信号は多くの場合、そこにしかない、ということは稀ですよね。

つまり斜め前方向の道路の向こう側に行きたいと考えた場合、今目の前の信号を渡っても、今いるところから100m前方の信号を渡ってもさほど距離が変わらないのであれば、信号は待たずに歩き続けましょう。

次の信号で渡れればいいのです。

もしくは、その次の信号。

多少戻ることになったり時間がかかったりしても、待ち時間で恐怖や不安が湧き上がるよりマシです。

待ちたくないのであれば、常に歩いておきましょう。

 

また自分の行動範囲の中でなら、すぐ変わる信号を常時チェックしておくことも効果的。

私はボタンを押せばすぐに変わる信号を覚えていて、できるだけそこから渡るようにしています。

赤信号が長いところは極力避け、すぐに青に変わるところを優先するのですね。

 

*待ち時間のやりすごし方

親指, 手, アーム, ガイド, ガイディング, グリップ, ハンドル, 手のひらツール, ヘルプ, 鉛前述した対処法をしてみても、やはり待ち時間が出ることはとうぜんあるでしょう。

そのとき、不安や恐怖が湧かないようにするためにできることを紹介します。

さほど気負わずできるためおすすめなのは、以下の4つの行動です。

・スマホで天気予報をチェック
・連れとお喋り
・好きなことを考える
・水を飲む

 

1、スマホで天気予報をチェック

Iphone, スマート フォン, アプリ, アップル Inc, 携帯電話, 電話, 通信, モバイル, 技術

個人的には最もおすすめの方法です。

スマートフォンを持っている方は、ヤフーなどのニュースアプリを入れている方が多いと思いますが、大体は天気予報が見られますよね?

たとえば信号の待ち時間やレジでの待ち時間の間、天気予報を見ていればかなり気がまぎれます。

今日これからの天気は? 明日の天気は? この1週間ではいつが一番寒い(暑い)? などを見てください。

特に主婦の方なら、雨雲レーダーなどをチェックしてみましょう。

今どこに雨雲があって、いつ雨が降るのか。

洗濯ものは大丈夫か、布団を干してきていないか、子供たちの下校には間に合うか、など、考えることがいろいろと出てくるはずです。

そうしている間に待ち時間は終わっていますよ。

 

2、連れとお喋り

湖, 文字, 裁判所で, 男性, 2, ライフ スタイル, 歩きます, ネイチャー, 知り合い, アダルト

この場合、連れの方がよく喋る人ならさらに良しです。

私の場合、付き添いをしてくれるのは基本的に実母か夫。

しかし無口な夫のときは、緊張を紛らわせるために「何か話して」とお願いしても困ってぐっと詰まってしまい、不安が消えるチャンスが減るケースがあります。

残念ですが、うちの夫はお喋りではないので仕方ない。

ですので夫とはその日の晩御飯について話すと決めていて、何が食べたいかを延々と語り合うことにしています。

 

実母の場合だと女性同士でさほど困らず、何か話してとお願いするまでもなく、次から次へと話題が尽きることはありません。

待ち時間?

あら、そんなのあったっけ?

状態になれるので、助かります。

女性のおしゃべりに救われる瞬間ですね。

 

3、好きなことを考える

女性, 思考, 人間, 人, 顔, 単独, 思いやりのある, 夢, 感情, ジェスチャ, 夢のような

パニック発作の予期不安が出ている状態では、「好きなことを考える」のはかなり難しいでしょう。

それでも発作が起きて欲しくなければ、どうにか考えることを頑張って頂きたいです。

私の場合はお金や住宅の間取りについて考えていると、不安や恐怖が和らぎます。

たとえば、今日の帰り道に30万円拾ったらどうする? とか、宝くじで2億当たったらどうする? といったことを考えます。

金額はいくらでもいいのですが2億円なら相当に多いので、かーなり細かくお金の使い道を考えていられます。

待ち時間の消費が簡単になるのですね。

 

考えるときにはぜひ、「ローンを返す、あとは貯金」みたいに一刀両断にせず、「2000万円は株につかう。あの銘柄とこの銘柄と……。そんで、100万円で2泊3日の旅行へいく。そのときはこんな服装で、あんなホテルに泊まって……」という風に、細かく具体的に想像しましょう。

想像力を駆使して幸せな自分を思い浮かべていれば、不安に負けることなく待ち時間を終わらせられます。

 

4、水を飲む

ミネラルウォーター, 水を飲む, ボトル, 健康, ドリンク, 水

そんなごちゃごちゃと考えるのは無理!

とにかく今すぐ落ち着きたい!

そう考えるなら、水を飲む、これが一番です。

できるなら冷たい水がいいですね。

保冷水筒などに入れておいて、一口含みましょう。

舌が冷たさに反応して一瞬かなり意識がはっきりとしますよ。

 

パニック障がいを持つ方にとって、水は外出のときに必要不可欠。

できるだけ冷たい水を持参しておくことがおすすめです。

 

*パニック障がいを持つ人が苦手な待ち時間! うまくやり過ごして克服しよう

生活, スピリチュアル, 呼吸, 海, 世界, コラナ, それが振動します。, 美容, エネルギー

小さな待ち時間であれば、日常生活の中に溢れていますよね。

本当にさまざまな待ち時間があり、そのほとんどすべてにパニック障がいをもつ人は苦痛を感じます。

大切な人がパニック障がいになってしまったという方は、私たちがこんな小さなところにも恐怖や不安を感じると知って頂きたいです。

とても残念なことですが、「待ち時間」は避けては通れません。

ならばできることをして苦痛を和らげていきましょう。

 

少しでも気楽に待ち時間を過ごせるように、私がやってきたこと、効果があったことを書いてみました。

参考になれば幸いです。

 

*こちらもどうぞ

▼PR 血液検査を受けよう!

 

パニック障がいの治療にも使われる心理教育とは? 本人と家族の気持ちを楽にするステップ

f:id:sekimeitiko:20210601173251j:plain

パニック障がいになった当初、私は「パニック障がい」という病気・障がいを知りませんでした。

何が何だかわからないままで自分をとりまく世界が崩壊を始め、あれよあれよという間に会社に行けなくなり、外出できなくなり、引きこもりになってうつ病を併発しました。

さまざまな病院をぐるぐる回って不調の原因を探すうちに心療内科へ行きつき、そこでやっと自分がかかっているのが「パニック障がい」だと知ったのですね。

そのときはホッとして泣けたのを覚えています。

※そのときのお話

その後、現在(2021年1月)9年目を過ごしていますが、良くなったり悪くなったり……。

しかし自分でもいろいろと情報を調べていくうちにわかったことも多くなり、パニック障がいという病気に対しての不安はなくなってきました。

 

私は自分で長い時間をかけて調べてきましたが、病院でそれをサクッと行ってくれるのが「心理教育」と呼ばれるもの。

これは患者本人の病気に対する不安をなくすために有効です。

しかし一番効果が高いと私が思うのは、患者の家族に対してですね。

病気になってから家族との仲が壊れてきたという方は、参考にしてほしいなと思います。

今回は、心理教育とは何か、患者や家族にとって良い面は何なのかについて紹介していきます。

*心理教育とは?

f:id:sekimeitiko:20210110161724p:plain

まずは言葉の定義・意味から。

心理教育とは、正しい知識や情報を心理に十分配慮しながら伝え、精神障害などの病気によって起こる諸問題・諸困難への対処法を習得してもらい、主体的に療養生活ができるように援助する方法です。

参考:<心理教育とは> (jnpf.net)

 

自分や家族が今抱えている病気はどんなものか、それによってどんな困ったことが起こるかを正しく理解できるように、医療機関が教育を行います。

ここで使われる「精神障がい」は多くの場合「統合失調」なのですが、パニック障がい患者に対してもやはり偏見や無知による協力拒否はありますよね。

家族から協力が得られないと、パニック障がいも治すことが難しい病気。

心理教育は患者がきちんとしたサポートを得られ、患者本人と家族がしっかりと前を向いて治療に励めるようにするための教育なのですね。

 

本人への教育

自分がかかっている病気がどういうものかを理解するために行われます。

どんな症状があり、どんな治療方法があって、今どのレベルにいるのかといったこと。

そして日常生活で病気が原因で困難に面したとき、どのように対処していけばよいかなどです。

 

私は医師から「いわゆるパニック障がいと呼ばれるものでしょう」と診断されたとき、ホッとはしましたが、「それって何? パニくる病気?」と頭の中はハテナマークが浮かんでいました。

残念ながらそのときは詳細な説明などはなく、処方薬を出され、これでしばらく様子を見ましょう、と言われただけでした。

薬の飲み方や副作用の有無、今後の通院スケジュールなどは教えてもらえましたが、「パニック障がいとは」に関しての説明はゼロ。

薬が出たことは有難かったですが、不安で一杯になりながら帰宅したのを覚えています。

病院で教えてくれなかったので、家に帰って即パソコンで検索。

そこで出てきた情報や人のブログなどを読み、「ああー! これ私と一緒だー!」などと驚いたり喜んだり、絶望を感じたりしていましたね。

心理教育がある病院ならもっと良かったのにな、と、今は思います。

 

心理教育は治療の1つとして大変有効だと言われています

しかしパニック障がいでは実施されないことが多いかもしれませんね……。

パニック障がいは完治しやすい疾患だともいわれていますし、きちんと治療すれば軽度で収まる人も多いからでしょう。

心理教育が行われるのは、統合失調やエイズなど、本人やその周囲が受け入れがたい病気のときが多いようです。

 

家族への教育

患者本人だけでなく、家族に対しても心理教育は行われます。

これを「家族心理教育プログラム」といいます。

目的は、家族の病気に対する知識を増やし理解を深め、前向きに患者本人と関わろうとする意志を育むため。

家族自身の気持ちを楽にするためにも行われます。

 

病気の家族を持てば、「私が悪かったのだろうか」と自分を責めたり無力感に襲われて憂鬱になってしまったりすることもあるでしょう。

また、無理解から「そんなのは甘えだ!」と決めつけ、何とか患者の気持ちを立ち直らせようと辛く当たってしまう人もいます。

そういうことがなくなるように、家族に対して行われる教育です。

 

方法は「教科書などで説明をする」と「グループワークなどで他の家族と話し合いを持つ」の2つです。

 

①教科書などで説明する

講義形式で病気への理解を深めてもらう形です。

比較的時間が短いとか、その家族特有の悩みについての対処方を学べるとかのメリットがあります。

しかし一方的な講義では内容が頭に入りにくいため、話し合う時間を持たせるなどの工夫が必要だとされています。

 

②グループワークを行う

他の参加者と一緒に話をし、自分の気持ちを話したり問題解決の方法を考え合ったりします。

お互いに支え合えるため、家族が持つストレスを緩和させることもできます。

ただししっかりと時間を取る必要があるため、参加に行きつくまでに時間がかかることが多いかもしれません。

 

身近なところにあった家族の無理解による離散

私自身は、大変ラッキーだったと思います。

今までにパニック障がいやうつ病だからといって家屋や周囲の人から偏見にあったことがありません。

しかし、私の友達や知人など、周囲の人にはそのようなことはあったようです。

 

最初に社会復帰で働かせてもらった焼き鳥屋では、そこの子供さんの1人も学生のときにパニック障がい患者だったんですね。

だけど、お店の夫妻は我が子が精神病になったことが受け入れられず、「病気じゃない、疲れてるだけ」と決めつけ、子供さんの話をほとんど聞かなかったそうです。

子供さんは家族から否定されてさらに傷つき、さほど時間を置かず家を出てしまいました。

一人で対処する方がマシと思った、と後に本人から教えてもらいました。

その後、数年経ってから私がお店に雇われたんですね。

お店の夫妻は私がパニック障がい患者であることは知っていましたが、やっぱりそんな大した病気じゃないんだろうと思っていたようです。

一見健康そうな普通の女性に見えるし、面接も普通にこなしたから大丈夫だろうって。

で、仕事の休憩時間にする雑談で私の話を聞きますよね。

店長は我が子が同じ病気になっていたことは隠し、アレコレと質問もしてきました。

私が自分の子じゃなく赤の他人であることで、冷静に病気の話を聞けたのでしょう。

そして、普通に働いていた私が作業中にいきなりパニック発作を起こし、恐怖に縮こまって過呼吸になったり泣いたりする様子を見たのです。

とても驚いて泡食っていましたが、そのたびに介抱してくれました。

その結果、ようやく「これはれっきとした病気で大変つらいものなんだ、本人の甘えじゃなかったんだ」と理解されたそうです。

 

後に、店長夫妻の子供さん(現在はパニック障がいを乗り越え、社会人として普通に働いている)と話す機会がありました。

すると息子さんから、病気に対する親の理解を得られ、あのときは悪かったと謝ってもらえた、あなたのお陰ですねととお礼を言われました。

そのとき話を少ししましたが、やはり理解されなかった当時は親をすごく恨んだと言ってましたね。

つらさを分かってもらえない悲しさに、病気になったのは親のせいではないかもしれないが、悪化したのは親のせいだという思いが重なってしんどかったそうです。

治ったから普通に帰ってこれるけれど、治ってなかったら恐らく絶縁していただろうとも言っていました。

だからやっぱり、家族にも正しく病気を理解してもらうことは大切なんですね。

 

*心理教育の目的6つ

教える, 教育, 学校, クラス, 茶色校, 茶色の教育

心理教育の目的は、以下の6つです。

・対象となる人が抱えた困難を、自分でしっかりと受け止められるように支援する。

・困難を乗り越えるための技術を修得する。

・現実に立ち向かう力を身につける。

・困難に対処できるという自信を身につける。

・自己決定力や自己選択力を身につける。

・病院などの援助資源を積極的に利用できるようにする。

 

患者本人やその家族が、自走するための考え方や力を身につけるサポートをしていく、それが心理教育の目的です。

 

*自分と家族の気持ちが楽になるために! 心理教育を利用しよう

ボード, チョーク, フィードバック, レビュー, 研究, 学校, 大学, トレーニング, 教育, 黒板, 腸

患者本人と家族が病気への理解を深め、積極的に行動できるようにするためのサポートとして心理教育があります。

パニック障がいに関しては、心理教育は一般的な治療プログラムではないかもしれません。

やりたいと望んでも、対応してくれる病院が少ないことも考えられます。

だけど諦めずに病院に相談してほしいのです。

家族の理解が得られない方、自分も現実を受け入れられなくて不安であるという方は、一度受けてみてください。

家族への説明は、主治医が行ってくれることもよくあります。

 

心理教育はつらい中でも前をむき、病を受け入れて歩いていくためのものです。

病気に対して過度に怖がらない、不安を持たないために、ぜひ利用してくださいね。

 

*こちらもどうぞ

▼PR 血液検査でわかることは多い

 

▼PR やみつきになるごはーん!

 

パニック障がいの広場恐怖を改善する「行動療法」のやり方やメリットを紹介!

f:id:sekimeitiko:20210601171814j:plain

以前、パニック障がいの治療方法の記事を書きました。

この中でも紹介した「行動療法」が本日のテーマです。

ここでは、行動療法とはどんな治療方法なのか、具体的にはどんなことをするのかを紹介していきます。

何とかしてパニック障がいや広場恐怖を克服し、社会復帰したい! と考えている方の参考になれば幸いです。

*行動療法は心理療法の1つ! その定義とは?

足, 靴, スニーカー, 女性の靴, ステップ, 徒歩, 一歩, 舗装, 歩道, 矢印, 白矢印

行動療法の定義は、以下のようになっています。

神経症・心身症などの不適応行動は、誤った学習や条件付けによるとして、学習理論に基づいて適応行動に変えていこうとする心理学的な療法。

出典:小学館・デジタル大辞泉「行動療法」

 

ちょっと難しいですよね。

これを簡単にいうと、脳が間違った思い込みをしているためにわき起こる不安を訂正し、行動を正常に戻す方法、です。

具体的には、不安や恐怖にむかって行動することで症状の克服を目指します。

 

*行動療法と認知行動療法の違いは?

疑問符, 問題, 質問, 応答, パズル, 問題の解決策, 文字, シンボル, タスク, 句読点, 壁, 傾く

「行動療法」と検索をすると、「認知行動療法」という単語がでてきます。

この2つは似ていますが、若干の違いがあります。

 

・行動療法・・・表面に現れた症状に着目し、これを改善する

・認知行動療法・・・物事の捉え方や思考パターンを含めた行動に着目し、考え方から行動を改善する

 

行動療法はあくまでも行動面だけの改善を重視しています。

そのため、もっと心の問題にも焦点をあてて治療していこうという動きになり、「認知行動療法」へと発展していきました。

 

電車などの公共機関に乗れない私の場合に置き換えると、それぞれはこうなります。

・行動療法・・・電車に普通に乗れるようにする

・認知行動療法・・・電車に乗ることをポジティブにとらえられるように考え方を変化させて癖つけ、電車に普通に乗れるようにする

 

それぞれの療法にはデメリットがあります。

そのため、過去には行動療法と認知行動療法を組み合わせてバランスを取りながら治療が行われてきましたが、現在はさらに研究が進んで「マインドフルネス」という手法が登場してきています。

※マインドフルネスの種類について書いた記事はこちら。


*行動療法が効果的な人とパニック障がい持ちの私の場合

人, 暗い, 若いです, ブラック, 人間, 肖像画, 男, 女性, 屋外, ロマンチック, カジュアル

以下の方には行動療法が効果的であるとされています。

・うつ病など神経症
・発達障害児
・おねしょ
・チック
・摂食障害
・心身症
・不安・恐怖
・強迫症
・統合失調症
など

 

また、上にあげた病気ではなくとも、心身が健康な方の身近な悩みにも活用できますよ。

たとえば、積極性を身に着けたいと考えている方や、引っ込み思案を改善したい方、恋愛力を高めたい方などにも行動療法はおすすめです。

 

パニック障がい持ちの私の場合

私はパニック障がいを発症して9年目です。(2021年1月現在)

パニック障がい患者の約8割が併発するという広場恐怖症もあるため、電車やバス、飛行機、船などの公共機関に恐怖を抱きます。

自動車の免許を持たない私が社会生活をするうえで最も困ることは、「電車に乗れない」こと。

そのため、行動療法を活用して実際に電車に乗り、脳の思い込みを改善して「普通に電車に乗れる」ようにしていきます。

f:id:sekimeitiko:20210110160654p:plain

今はまだ、こんな光景にも不安を感じます

私の場合は、最初に巨大な不安を感じたときが通勤電車の中でした。

そのとき以来電車に乗ると「また怖くなるのではないか」と考え、電車に乗ることを避けるようになりました。

私の脳は「電車」と「恐怖・不安」を結び付けて学習してしまったため、駅やホームに上がろうとするだけで不安感を持つようになり、電車には乗れなくなってしまったんですね。

安定剤を飲んだうえで家族と一緒であれば、まだ耐えられます。

しかし薬はともかく一人で電車に乗れるようにならないと、なかなか不便です。

 

この「電車に乗ると恐怖を感じる」と脳が思い込んでいる部分が、行動療法によって改善できます。

実際に電車に乗り、「ほら大丈夫だった」「電車に乗っても恐怖など生まれない」と脳にもう一度学習させ、不安をなくしていくわけですね。

つまり、実際の行動「電車に乗る」を段階を経て行い、「電車」と「恐怖・不安」を切り離していく作業です。

 

*行動療法を行うメリットは?

女性, 思考, 思想, 泡を考えた, アフリカ, 黒人女性, アフリカ系アメリカ人, 褐色肌, 思慮深い

行動療法のメリットは、以下の3つです。

・再発防止効果が高い
・応用がきき、対象が幅広い
・コストがかからない

 

行動療法のメリット①再発防止効果が高い

脳に再学習をさせると、不安や恐怖が再発しにくくなると言われています。

もちろんいろんな人・いろんな形がありますので、すべての人間の行動困難に効果があるわけではありません。

しかし上にあげた多くの方がその効果を感じ、再発していないという結果がでているそうです。

つまり、私も成功すれば、この人生ではもう電車に乗って恐怖を感じることはなくなる可能性が高いということですよね(有事の際は別として)。

これは大きな希望です。

 

行動療法のメリット②応用がきき、対象が幅広い

行動療法はその対象が幅広いこともメリットです。

広場恐怖症を患っている方は引きこもりになっている方が多く、薬や家族・友人の付き添いなしにはどこへも行けません。

そのため、「間違った思い込み」の数も多くなっているのですが、それらすべてを行動療法の対象にでき、再学習が可能です。

さらにパニック障がいが改善され社会復帰が成功したあとも、たとえば引っ込み思案を治して営業職について成績をあげたいなどという場合が出てくるかもしれません。

そんなときにも行動療法が活用できます。

 

行動療法のメリット③コストがかからない

基本的には行動療法にはお金がかかりません。

たとえば吃音癖のある方が他人との会話において行動療法をしようとするとき、お金は不要ですね。

お店に行って店員さんと話してみるといった、些細なことから始められます。


私の場合の「電車に乗る」という対象には電車賃がかかりますが、「スーパーに一人で行く」という対象に関してはそれ自体にお金がかかりません。

治療において金銭的負担が軽いというのは、一歩を踏み出すための良いキッカケになりますよね。

 

*行動両方の方法2つ

キューブ, 手順, 進行状況, ビルド, 3 D, ブロック

行動療法には「オペラント条件づけ技法」と「系統的脱感作法」の2つがあります。

 

1、オペラント条件付け技法

人間の行動は、その行動の結果によって変わる」という考え方があり、それに基づいた行動療法がオペラント技法です。

 

行動の結果、自分にとって良いことが起こればやる気もでますよね。

たとえばこの仕事を5時までに片付けられれば、友人との飲み会に参加できる! といった場合。

友人とわいわい楽しみながら冷たいビールと美味しいおつまみを食べることが、行動の「褒美」になります。

それが欲しいために必死で頑張って、なんとしても5時までに仕事を終わらせようとするでしょう。

 

こどもにお手伝いをさせようと思ったら、こどもが何か手伝いをするたびに必ず褒める、抱きしめるといった「褒美」行動をします。

すると子供は行動をすれば幸せな気持ちになることを学習し、こちらからお願いしなくてもお手伝いをするようになってきます。

 

私も単独で散歩や買い物、銀行へいって用を足せたときなどは、家族に散々自慢をして褒めてもらいます。

それでまた頑張ろうという気持ちになるのですね。

これが、オペラント条件付け技法です。

 

2、系統的脱感作法

系統的脱感作法は、ストレスや不安、恐怖などに少しずつ慣れさせることで耐性を高く強くしていく行動療法です。

 

流れは以下の通りです。

1、不安・恐怖・ストレスを感じるシーンを紙に書きだす
2、それぞれの場面にどの程度の不安・恐怖・ストレスなのかの点数つけをする
3、点数の高い順番で「場面」を並べ、不安階層表を作る
4、心身をリラックスさせながら「不安階層表」の一番下の場面を想像するか、実際にその状況に身を置く
5、一番下の不安場面に自分が慣れたら、次の段階へステップアップして同じことを繰り返す
6、最終的に最も不安・恐怖・ストレスを感じる状況に自分が慣れて大丈夫になるまで繰り返す

 

(4)のときの心身をリラックスさせる方法には、「自律訓練法」が役立ちます。

自律訓練法のやり方については以下の記事をどうぞ。 

以下は、私の場合の不安階層表です。

私は家族と一緒であれば(安定剤も服用する)一応電車には乗れますので、ここでは「一人で」がポイントとなっています。

レベル⑤1人で電車に乗る ←最も不安・恐怖・ストレスを感じる

レベル④1人でホームで電車を待つ

レベル③1人でホームに上がる

レベル②1人で改札口を抜ける

レベル①1人で駅まで向かう ←最も不安・恐怖・ストレスを感じない

 

最初は自律訓練法や呼吸法を使って自分をリラックスさせながら、駅まで一人で向かうという行動を「平気」だと思えるまで繰り返します。

駅まで一人で行けるようになったら、切符を買ってホームに上がるという練習をします。

しばらくは電車に乗れず見送るとしても、ホームのうえに平気で居られるようになれば、電車に乗ってみるのが次のステップ。

そうやって自分を慣らし、脳に「電車」と「平気」を結び付けさせていきます。

 

*いずれにしても焦りは禁物

f:id:sekimeitiko:20210627215813j:plain

どの治療法もそうですが、焦りは禁物です。

減薬も治療も焦った瞬間からうまくいかなくなります。

行動療法も、できれば担当医やカウンセラーが一緒について行っていく方がいいのですが、日本ではそれができる体制がととのった病院が多くありません。

私が通う心療内科でも相談してみましたが、難しそうでしたね。

というわけで、私は自分で調べ、かなりゆっくりめにトライしています。

とにかく焦らない、今より状況が悪化しないようにする、それを自分に言い聞かせて行ってくださいね。

 

自律訓練法や呼吸法など、リラックス方法をしっかりと身に着けてからがおすすめです。

いつどんなときも冷静でいられるようになれば当然パニックは起こらず、脳が学習しなおす間も平静を保っていられるでしょう。

学習速度は上がるはずです。

 

少しずつ、だけど確実に成功体験を積み上げて、心の平安を手にいていきましょうね。

 

*こちらもどうぞ

▼PR 血液検査でわかることはとても多いのです

  

行動療法! 一人で銀行巡り、死にそうだったけど無事に成功した!

f:id:sekimeitiko:20210601155302j:plain

さて、常々この冬は調子が良いので行動療法をしようと考えていると書きまくってきました。

なのに相変わらず引きこもりの私……。

だけど今日は有無を言わさず外出する理由ができたので、やってきました。

一人で駅前に集まる銀行を巡ってくるのです。

きゃー。

朝、起きたときにそれを考えただけで喉がきゅうっと締まってきましたので、とりあえず「今日はいかない。外に一人では出ない」と自分に言い聞かせながらいつもの朝作業を済ませました。ああ、面倒くさい…。

 

本日、一人で外出して駅前を巡ろうと考えたのは、以下の事柄が起こったため。

・昨日、遅まきながら夫の会社から冬のボーナスが出た(だけどギリギリだったので、何とこのご時世に手渡しで)

 ・今週、夫に付き添ってもらえるのは金曜日だけど、金曜日は何と25日。

一般的に給料日のうえ、クリスマスもあって銀行は激込みなのが予想可能(銀行という場所が苦手なうえ、人込みもパニックにはよろしくない)

 ・コロナの影響で普段なら短縮授業に入っている子供たちがまだ6時間授業なので、帰宅したあとに銀行巡りについてきてもらえない

 ・お年玉などをそろそろ準備しなければならない

 ・クレジットの支払いで生活費銀行から支払い銀行へお金を移動させなければならない(来週月曜日が引き落とし日なので、それまでに入金する必要あり)

 パニック障がい患者で広場恐怖もあるものにとって、銀行という場所は恐怖を感じる場所です。

ほら、基本的に開放的ではなく、人がずらりと並ぶことが日常茶飯事で、「すぐに逃げられる状態」ではないからですね。

なので普段は夫や両親に付き添いしてもらうんですが、今は調子が良いし……最近飲んでいない安定剤を飲めば、広場恐怖によるパニック発作はおきない……はず。

本日恐怖をなぎ倒して空いている銀行で一人で頑張るか、25日に夫についてきてもらって混むとわかっている銀行へいくか、と、かーなり悩みました。

だけどやはりできるだけ空いているときに手続きを済ませたい。

さらにボーナスという多額の現金(我が家にとっては)を自宅に置いておきたくない。

よし! 一人で行こう! となりました。

f:id:sekimeitiko:20201222181854p:plain

混んでませんように…。

自分が住んでいる市の駅前ではなく隣町の駅前を選んだのは、逃げる手段というか、安心を用意するため。

隣町には実家がありますので電話をすれば駆けつけてくれる両親がいますし(彼らが本日自宅にいるかは知りませんが)、無理~!ってなったら実家に逃げ込めます。

さらに、実家がある街は私も高校生から21歳になるまでの6年間住んでいたところ。

元気だった記憶ばかりの街なので、その頃の記憶もあって恐怖は若干マシ。

そしてそして、隣町の銀行はそれぞれが建物を持っていて全て出入口が1階!!

ここ、大事です。

外にすぐに出られる、というのが安心ポイントなので。

※出入口が1階である必要性に気付いたときの記事です。

というわけで実行しました。

お昼までは必死に仕事をして1件完成させ、確認をしてから納品。

いつものように海外ドラマを観ながら昼食。

それから安定剤を飲み、軽く化粧をして外着に着替え、カバンにもっていくものを詰めます。

ここですでに緊張はかなりのものでしたが、安定剤がその内きいてくることはわかっていましたのでもくもくと作業。

そして自転車で出発!

何と5つの銀行をめぐらなきゃなりませんが、あまり無理をせずに1件ずつ片付け、ダメってなれば逃げ帰ろうと思っていました。

 

1軒目からATMは順番待ちでした。(T_T)

まじか、ショック。もう帰りたい。(T_T)

だけど小さな郵便局で待つのは外なので、外にいるやん、外! 今、私はほぼ外にいる…。

すぐ逃げられるよと思いながら順番がくるのを待てました。

それが終われば隣町の駅前へ。

自転車をこいでいる間、4回くらい実家に逃げ込もうかと考えていましたよ。

すでに緊張で心が折れかかっていたんですね。

喉のしまりが酷くほぼ呼吸が出来ていない状態でしたが、これはそういう感覚なだけで実際には呼吸ができていることは理解しているので、前方を凝視しながら自転車を走らせます。

最初は駐輪所にとめて足で歩いて回ろうと思っていましたが、この心身の状態では無理だろうと判断、一々銀行の駐輪所にとめることにしました。

 

2軒目も前に1人の順番待ち。

やめてー、ホント帰りたい!

だけど鼻で吸って口で出す、と心の中で呟きながら待ちます。

前に並んでいる方はまったく罪はありませんが、邪魔でした。

すみません、もしかしたら睨んでたかも。

視線を背中に感じて前の方、めちゃくちゃ居心地悪かったかもしれませんね。ほんますんません。

とはいえこの方作業スピードは速かったので、すぐに私の番が来ました。

とりあえず、無事にクリア。

よしよし! 自転車を押して隣の銀行へ。

 

3件目、ここは5人くらい並んでました。

一瞬、「人が並んでいる。私は一人で並んでいる。前にも後ろにも人が立っている」と大声が頭の中で聞こえたような感覚になり、ぐらっと不安が顔を出しました。

が、歯を食いしばって「すげーよ、一人で並べてる! もうすぐ、もうすぐ、すぐ順番がくる! 薬も効いてる! すばらしい私! やればできる子! 素敵!!」と自画自賛とフォローを心の中で呟き、天井を凝視することでパニックが起こるのを回避。

薬、もう1つ飲むべきだったかな…。

今からでも父を呼ぶ?

実家に電話をする?

だけどその電話がトリガーとなって、パニックを起こしそうだからやめておこう。

平静、平静、まだ大丈夫。

まーだまだ大丈夫、とぐるぐる考えていました。

この銀行にいる間、ガチガチに緊張していたようで3回ほど足がうまく出せずこけかけました。財布も落としたし。

警備員さんや行員さんには不審な人物にうつったようで(まあそうでしょうね)、彼らの視線を感じていました。

でもいざ倒れるとなれば、彼らが助けてくれる! と勝手に期待をして何とか順番が回ってきたATMで作業。

やれやれ。

一気に10歳年取った気分…。

 

私としては、この3軒目が山だったんです。

まだいくべき銀行は残っていました。

しかし今日ダメで金曜日の25日にいくことになれば、長蛇の行列は必定って銀行を終わらせられたことで、非常な開放感がありました!

やったああああああー!!

やりすごしたぞ!バンザイ!✨

f:id:sekimeitiko:20200413155055j:plain

まさしくこんな気分

ニヤニヤしながら自転車をとって、4軒目の銀行へ。

ここはいつでも空いているので、不安にもならずサクサクと作業。

本当は5軒目のネット銀行への入金は、駅中のATMで済ませるつもりだったんです。

だけど、この状態で駅に行くのは本当に無理だ! と全身が叫んでいたので、スマホで検索。

他に入金ができるところは? と調べたら、何と今までいた4軒目の銀行でした。

ラッキー! ありがとう神様(こういうときだけ神を崇める)! と感動しながら4軒目に戻って手続き。

ちょっと手間取りましたが最後の予定も無事に消化!

 

ああ…。

やった…一人で出来た。

感動で泣ける。

ホッとして泣ける。

とりあえず、帰ろ。

 

自転車に乗っての帰り、風の中で気分爽快でした。

これは家族全員に自慢しなくては! ここ半年で一番の頑張りだった!

帰宅すると、どっと疲れが出てこたつで休憩。

やっぱり緊張はあまりよくないですね…。

しばらく立てませんでした。

 

今晩は、同じく行動療法で「髪染め」もします。

パッチテストはOKだし、夫も9時には帰宅してくれる日、そして禁酒日なので今晩やろうと考えています。

あれも緊張するので(アナフィラキシーショックを怖がるあまり)無事に済めばいいなあ!と思っています。

※前回髪染めしたときの記事です

だけど「一人で銀行を回る」はクリア!!

次は、「一人でスーパーに買い物に行く」に挑戦したいです!

 

*こちらもどうぞ

▼PR 素敵な服があるところ

  

パニック障がいやうつ病には睡眠が重要! 不眠症を乗り越える「ぐっすりストレッチ」とは?

f:id:sekimeitiko:20210530164631p:plain

人間、寝ないといけません。

少々寝ないでも大丈夫、などと好き勝手やっていれば、体と心、もしくはその両方がいつか壊れます。

とはいえ、うつ病やパニック障がいを患っている方は、寝たくても眠れないという不眠症にかかっていることも多いんですよね。

寝たいんだよ!こっちだって!(# ゚Д゚)

という声がアチコチから聞こえてきそうです。

というわけでここでは、不眠症の方であってもうまく眠りにつくためのメソッドをいくつか、そして不眠症のレベルなどを少々紹介していきますね。

*不眠症の方でも寝れる! ぐっすり眠るためのメソッド

猫, 猫の顔, 睡眠, Katzenkopf, 疲れ果てた, 白猫, ペット, 国内の猫, 塞ぎます

私が10年以上かかっているパニック障がいは、脳が誤作動を起こす病気。

酷い人であれば睡眠中にもパニック発作を起こすんですよね。

それまで普通に寝ていたのに、夜中に突然発作を起こして飛び起き、死ぬかと思いながら激しい鼓動や過呼吸で苦しみます。

そのタイプのパニック障がい患者さんは、また発作が起きるかもしれないと怯えるため、睡眠に対して恐怖を持つようになります。

しかし眠らないと、絶対に心身が回復することはありません。

ではひどい睡眠障害を持つ彼らが眠るためには、どんな方法があるでしょうか?

ここでは昼寝をしないとか、ブルーライトから遠ざかるとか、日中にしっかり体を動かすとか、ぬるめのお風呂に入るなど、一般的に知られていること以外でできることを紹介しますね。

 

おすすめはやっぱりストレッチ

眠る前に、ガチガチに凝り固まった体をほぐしましょう。

その効果はすごいものがありますよ!

血流がよくなり体中に酸素が行きわたるため、睡眠中に細胞の補修などがしやすくなるとか。

筋肉をのばすので、肩こりや腰痛などの改善も望めます。

「睡眠学」によると、人が眠るために必要なのは深部体温を上げること

眠る前に体温を上げておけば、それが下がるときに人は眠気を感じます。

一般的にはお風呂に入って体温を上げますが、実はお風呂のお湯につかった程度では体の内部の温度は上がっても3度ほど

そこでストレッチです。

筋肉をのばしてコリをほぐし、全身の血流をよくすると体温はすっと上昇します。

お風呂に入ったあとにストレッチを行ってさらに上昇させれば、深部体温が下がる差が大きくなるためスムーズに眠気を感じられるのです。

 

一般的なストレッチ方法はインターネットで検索すればすぐ見つかります。

YouTubeにも多くの動画が出ていますよね。

しかし不眠症ともなれば、普通のストレッチではなかなか難しいのが実情。

というわけで、ここでは3つのステップで誰でもぐっすり眠ることができるという方法を紹介しましょう。

 

*ぐっすりストレッチのやり方

考案したのは、睡眠専門医である白濱龍太郎氏。

白濱氏が執筆した【「誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法」2017年・株式会社アスコム】から「ぐっすりストレッチ」を紹介していきますね。

 

ステップ1、入浴時・眠りのための準備運動

1)お風呂に入ったとき、シャワーの温度を少しだけ上げ、シャワーを固定して自分の首の後ろから背中にかけてお湯がかかるようにする。

首の後ろは血管が集まる場所。

ここを温めることで、深部体温が高める。

2)胸の前で両手の指、親指以外のすべての指を組み合わせる。

3)組んだ両手を首の後ろへ回し、小指が上、親指が下になるように後頭部に当てる。

4)シャワーは出して首の後ろに当てたままで、親指を左右の首の横のくぼみに当てる。

5)左右の親指を同時にゆっくりと上下に動かし、首の横をさする。

 

いずれも優しいタッチで行いましょう。

力を入れてこすったり首をつかんだりすると、血流促進とは逆に血管を圧迫してしまいます。

シャワーがない、もしくはシャワーは苦手という方は、湯舟に浸かりながら行ってもいいですよ。

 

ステップ2、深部体温を更に上げて眠り支度をする

1)足は肩幅程度に開き、両腕を曲げて脇を開き、肘を上へ持ち上げる。

2)肩甲骨を背中中央へ寄せるイメージで、腕をそのまま後ろへ向かって大きくゆっくりぐるりと回す。

3)肘が体の前へ来たら手を体の前で組んで手のひらを外側へ向け、前方へと腕を伸ばす。

4)前方へぐーっと伸ばしたら、今度はそのまま手を頭上へと上げて大きく伸びをする。

5)大きく伸びをした状態を2秒キープ。

6)以上を1セットとして、6セット行う。

 

このステップ2を行うときには、パジャマに着替え、歯磨きを済ませて眠る準備が整ってからにしましょう。

部屋の明かりは暗くして、あとは寝るだけの状態にして行います。

肘があまり上にあがらないという方は、できる範囲で肩甲骨を意識しながら肩と腕を回してください。

肩甲骨や腕には、深部体温をあげてくれる褐色脂肪細胞が多く存在しています

そのため、ここをストレッチで刺激をして深部体温をあげ、入眠しやすくするのですね。

 

ステップ3、副交感神経を高めてリラックス。深部体温を下げて眠気を誘う

1)布団に横になったあと、鼻からゆっくりと息を吸い、立てた両足首を手前にぐぐっと曲げる。

2)口をすぼめて5秒くらいかけ、ゆっくりと息を吐きだしながら足首を倒して元の位置へ戻す。

3)以上を1分間ほど続けて行う。

 

終わると、そのまま眠りに入ります。

ポイントは、鼻から息を吸うときには足を立てて指を体へむけて曲げ、ふくらはぎに力を入れること。

そして口から息を出すときには足首から力をぬいて、元の位置に戻すことです。

ふくらはぎが緊張したり伸びたりすることで、足の血行を良くします。

その結果、深部体温が下がりやすくなって眠気を誘うのですね。

 

3ステップのストレッチを毎日行うことで、脳は「これをすると眠りに入るのだな」と学習します。

そのため慣れてくると、より入眠しやすくなりますよ。

学生さんのテスト前や社会人の面接・プレゼン前など、翌日のことを考えて緊張してしまう夜にもおすすめです。

 

 

体の内部の温度・深部体温が上がるメリット

体の内部の温度・深部体温が、しっかりと上がることのメリットは以下の通りです。

・冷え性改善

・便秘改善

・ストレスに強くなる

・免疫力が上がって病気になりにくくなる

・痩せやすく太りにくくなる

・シミや肌荒れ解消

・肩こり緩和

 

素敵 (((o(*゚▽゚*)o)))!!

素晴らしいですよね。

パニック障がいに悩むワタクシ関目、39歳(2020年現在)女性の場合、以上のメリットすべてを望みます!!!

特にストレスに強くなる・免疫力が上がる・シミや肌荒れ解消ね。

とっても大事!!

一番を選ぶなら、やっぱりストレスに強くなるでしょうか。

夜にはしっかり深部体温を上げていきたいと思います。

 

うちの夫・ヤオですが、彼は眠りにつくとき、同じ布団に入っているのが嫌になるくらい体温が上がるんですね。

ちょっと暑いわね! こっちに寄ってこないでよ! と言いたくなるくらい、奴の手足、めっちゃ熱くなるんです。

あれは、深部体温を下げるために手足から熱を発散しているからだそうです。

だからあれだけ熱を持つようになるのは、正しいことなんですね。

それを知るまでは、何でこの人、眠るときにいつも発熱してんの!? 病気?! と思っていましたが、人間の正しい姿でございました……。

確かに彼は、3秒くらいで入眠してます。

深部体温の下げ方がしっかりしているから、すぐに眠れるのね、と私は本で学習。

羨ましいです…。

 

*部屋は眠るためだけの場所にする

ライブ, ベッドルーム, アーキテクチャ, モダン, ウィンドウ, 壁, コンクリート, 高級, 家, 空

1人暮らしの方や学生さんは難しいかもしれませんが、自宅で寝室を持っている方は、試してみてください。

寝室にはベッドや布団、加湿器やキャンドルなど、眠るためだけのものしか置かないようにします。

ここは寝るための場所! と自分が決めれば、脳がそれを覚え込んで部屋に入るだけで眠気を誘うようにもなってきます。

寝室に入ったらスマホは使わない!

寝室に入って行うのは前述した「眠りの3ステップの2と3」のみ!

部屋は暗くして、マットレスの硬さや枕などは自分の好みに合わせたものにしておきましょう。

眠る部屋が完成すれば、環境から睡眠の質を良くできますよ。

 

枕だけは人によってフィットするかがまったく違いますので、頭の高さと肩の差などを計測してもらってオリジナル枕を作ることが一番だと言われていますね。

しかし、計測してもらったけれどいざ自宅で使ってみると、マットレスの柔らかさなどの違いからちょっとしっくりこなかったという方も多いんですね。

その結果、多くの方は枕探しの旅が再開します。

そこで、私のおすすめ枕をここで1つ。

市販のもので試してみたい、という方は、整体師が考案した枕はいかがでしょうか。

私もパニック障がいになって以来、首の凝りを何とかするために鍼灸整体にはお世話になっていますので、購入してみましたよ。

すごく良いときとちょっとな…というときが交互にやってくるため、他の枕も用意して体調に合わせて使い分けていますが、確かに眠りは深くなったようです。

夜中に起きなくなりました。

というわけで、おすすめです。↓↓

 

 

*うつ病・パニック障がいの方は不眠症になりやすい

f:id:sekimeitiko:20201112094241p:plain

精神疾患になると、多くの方が睡眠に影響を及ぼすようになります。

うつ病や気分障がい、双極性障がい、統合失調症、不安障がいなどで、約90%に不眠の症状があるとされています

そして通常の不眠症と比べ、うつ病などの不眠は症状の悪化が早いそうです。

 

たとえばパニック障がいの患者であれば、不要なことを絶望感いっぱいにごちゃごちゃと考えまくります。

そういう病気なんですよね。

小さな不安を巨大化させることが得意で、いつでもアレコレ考えています。

そのため、なかなか眠りにつけません。

不安が眠気を覚ましてしまうわけです。

 

ちなみに、不眠症にもいろいろあって、種類としては以下の通りです。

 

・入眠困難・・・ベッドに入っても30分~1時間以上眠りにつけない

・中途覚醒・・・一度眠りにはついても、夜中に何度も目が覚めてしまう

・早朝覚醒・・・起きたいと思っている時間や通常起きている時間の2時間以上前に目が覚め、その後は眠れない

・熟眠障がい・・・眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られず、翌朝もぐったりと疲れている

これらすべてが「睡眠障がい」です。

私が経験したのは入眠困難と中途覚醒ですね。

元々寝つきは良い人間だったので、特に入眠困難は非常につらかった…。

 

精神疾患があれば、不眠症に対しても薬物治療が可能です。

ただし、薬の副作用で睡眠障がいになってしまうこともあるため、合わないと思ったら医師に相談してくださいね。

私も睡眠導入剤としてデパスを飲んでいました。

しかし、パキシルと併用したからか眠れはしますがやたらと悪夢を見ることが増え、眠ることが怖くなってしまったことがあります。

そのため、デパスはやめました。

※よければこちらもどうぞ。薬の副作用のお話です。

薬物が原因で睡眠障がいになることもありますので、その場合は薬物の摂取をやめることで改善します。

 

*今病気じゃない人も睡眠不足から病気になる可能性が高い

マットレス, ベッド, まくら, 睡眠, リラックス, リラクゼーション, 休み

たかが睡眠……では、ありません。

人間は人生の3分の2を睡眠時間に費やしていると言われます。

それほどの時間を取るからには、やはり睡眠が人間にとって大切なんですよね。

稀にナポレオンなどショートスリーパーとして有名な方はいますが、彼ら短時間睡眠で大丈夫な方々は、体と脳が一般人とは違うと研究結果が出ています。

同時に、普通の人間は最低でも6時間は眠る必要があると言われていますので、人生の時間をもっと有意義にしようとショートスリーパーの訓練をするのはやめておきましょうね。

とにかくきちんと寝て体と脳を癒し、夢の世界で遊びましょう。

もし、精神疾患はもっていない、そして薬も関係ないという方で睡眠障がいを持っているのであれば、生活リズムの乱れが考えられます。

・昼夜逆転の生活をしている

・昼寝をし過ぎている

・一日中室内に折り、外気や日光を浴びていない

・眠る直前までスマホやパソコン、テレビ画面などをみている

・時差ぼけ

・カフェインやアルコールなどを夜にとった

 

以上のことで覚えがあるなら、とにかくその行動をやめてみてください。

それで睡眠が改善されれば、何が原因だったのかがハッキリします。

今現在は精神疾患がなくとも、睡眠不足が続いて睡眠障がいとなってしまった場合、うつ病などの精神疾患を併発する可能性は大です。

睡眠不足から過労になり、パニック障がいとうつ病を併発して現在も外では働けない私が言います。

ちゃんと夜は寝ましょう。

特にうつ病になると、自分を取り巻く世界が暗黒で凄惨なものに変わってしまいます。

 

*眠りは大切! 寝ている間に傷ついた脳も修復されるので、しっかりと眠ろう

女性, 寝落ち, 女の子, 睡眠, ベッド, 居心地の良い, 疲れた, 休み

眠りは大切です。

睡眠の質さえ良ければ、うつ病やパニック障がいなどは早く完治するだろうと言われているほど。

確かに通常緊張しっぱなしのパニック障がい患者は、寝ているときにようやく体から力が抜け、成長ホルモンを出すことで脳も修復されていきます。

その結果、パニック発作が少なくなるんですよね。

セロトニンも上手に出るようになり、広場恐怖も緩和されます。

※セロトニン・・・脳内の神経物質のひとつ。ドパミン・ノルアドレナリンを制御して精神を安定させる働きをする。セロトニンが低下すると攻撃性が高まったり不安やうつ、パニック障害などを引き起こすと言われる。

参考:セロトニン | e-ヘルスネット(厚生労働省)

 

まずは、眠ること。

そしてどうせ眠るなら、少しでも質を良くしていきましょう。

紹介した睡眠メソッドは、睡眠専門医の白濱龍太郎氏が書いた「誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法」(2017年・株式会社アスコム)です。

眠りについていろいろな情報に触れられますし、図書館でも借りれますので、ぜひ一度読んでみてくださいね。

 

*こちらもどうぞ

▼PR 血液検査でいろいろとわかる時代です

 

▼PR ストレスなしでWi-Fiを!

 

パニック障がいには有酸素運動がおすすめ! 筋トレほど疲労物質がたまらず瞑想よりも手軽で確実!

f:id:sekimeitiko:20210525223139j:plain

パニック障がいやうつ病を持つ人は、軽めの運動や筋トレをおすすめされますよね。

これは全身の血のめぐりを良くし、太陽の光を浴びてセロトニン分泌を促すため。

他にも病気の改善には、瞑想や自己催眠などで疲れた頭をリフレッシュさせる、睡眠の質を上げて心身の修復につとめるなどがあります。

この中でパニック障がいやうつ病を持つ方に特におすすめなのが、軽い有酸素運動

軽いといえば、ウォーキング程度ですね。

では、なぜ有酸素運動が最もおすすめなのか、ここで説明していきます。

▼PR 血液検査でわかること

 

*パニック障がいを持つ人には有酸素運動がおすすめ!

若い女性, 女の子, スポーティです, 自然, 川, スポーツ, 若い, 女性, フィギュア, スリム

パニック障がいについては、以下の記事で詳しく述べました。

パニック障がいは不安障がいの一種。

脳が働きすぎもしくは一部働きが阻害されるため、不安を鎮める作用がうまく働かず「小さな不安を巨大にして」発作を起こす病気です。

見た目は普通の人ですが、通常と思われる場面で急にさまざまなものに恐怖を覚え、怯えて縮こまったりうずくまったり、過呼吸を起こしたりその場から逃げ出したりします。 

 

パニック障がいの原因はまだはっきりとわかっておらず研究が続けられていますが、古くは古代ギリシャからあったとされる、割とポピュラーな病気ですね。

現在は治療法もありますし、早期治療をすれば1年以内に寛解する方もたくさんいます。

※治療法については以下の記事をどうぞ

しかし問題は、私のように慢性化してしまい、なかなか寛解とならない人

多くはうつ病や各種依存症を併発しており、精神疾患の治療も同時に行うため治癒に時間がかかるようです。

そんな人に自分でできることとしておすすめされるのは、以下のものですね。

 

・運動

・休息

・食事

・瞑想

 

パニック障がいの方は常にひどく緊張した状態で、小さな刺激にも過剰に反応します。

そのため心身ともに疲れ切っているのですね。

まずは、しっかりした休息を取り、ちゃんと栄養を食事から摂取することが大切。

そして、次にやるべきことは運動です。

 

数ある運動の中でも特におすすめなのは、有酸素運動。

それもガチのものでなく「軽め」のものがよいでしょう。

どうして有酸素運動? 筋トレではダメなの? と思う方もいますよね。

筋トレも必要なのは間違いありません。

筋肉量を増やすことは基礎代謝の向上につながるうえ、睡眠の質を良くしたり成長ホルモンの分泌を促したりと良いことが多いからです。

しかし、まず何か運動をと考えるパニック持ちの方には、有酸素運動をおすすめします。

その理由を、次で説明しますね。

 

*筋トレよりも有酸素運動がおすすめなわけ

家庭用フィットネス機器, 青フィットネス機器, 携帯型フィットネス機器, フィットネス, 機器, ホームジム

そもそもなぜ運動が必要なのか?

病気をよくしたいのであればしっかりした肉体が必要です。

パニック障がいを持つ人やうつ病となってしまった方は、どうしても自宅にひきこもりがち。

特に広場恐怖を持つ人は、外出困難になることが珍しくありません。

▼広場恐怖症についてはこちらをどうぞ

しかし家で過ごす、または休息が大切だと言われてずーっとゴロゴロしていると、急激に衰えていくのが筋肉ですね。

筋肉がないと人は動けませんから、体は重くなり心はますます落ち込んで、引きこもりが悪化して寝たきりになってしまいます

一度痩せてしまった筋肉を鍛えるのは非常な苦痛を伴いますし、気力も必要です。

そうなる前に毎日少しずつでも体を動かし、筋肉の衰えを阻止しなければなりません。

 

また、運動をすると「頭の中が空っぽ」になります

子供のころ、スポーツをしているときや遊びで走っているときなど、余計なことは考えられなかったと思いませんか?

動物は体を動かしているとき、脳もそれに集中しています。

そのため、雑念や不安が忍び込む隙間がないのですね。

この頭の中を空っぽにする、ということは、パニック障がいを持つ人にとってはとても重要です。

頭が休息し、不安が生まれる余裕がなくなるということですから。

ぜひ、運動を少しずつでも始めてください。

 

筋トレは疲労物質がたまりやすい

筋肉を維持したり運動で頭を空っぽにするためなら、やはりよりいいのは筋トレじゃないの? と思いますよね。

私も実際、自宅で週に3日筋トレを行っています。

しかし、筋トレは瞬発的にターゲットとなる筋肉に強烈な負荷がかけて筋を断裂させ、太く大きくさせる行為。

疲労物質も急激にたまります。

 この疲労物質=乳酸が問題なんですね。

 

パニック障がいの方は、健康な人に比べて疲労(乳酸)がたまりやすいと言われています。

疲労がたまれば幸福感が減り、不安感が増してきます。

不安障がいの人はうまく眠れないという睡眠障がいを持つことも多いため、たまった疲労をうまく発散できません。

さらに急激な刺激によって出た筋肉痛で余計に不安が増し、つらい休息時間となってしまいます。

そのため、筋トレよりはソフトな有酸素運動がおすすめです。

そして、ハードな有酸素運動よりは、ソフト、「軽い」有酸素運動が良いですね。

いきなり縄跳び100回やクロール500mなどに挑戦するのではなく、まずは踏み台昇降やウォーキングから始めてみましょう。

 

有酸素運動は酸素を取り込み筋肉を柔軟にできる

有酸素運動は、取り込んだ酸素をエネルギーにして脂肪を燃やし、筋肉を柔軟にしていきます。

通常ガチガチに凝り固まった筋肉を持つパニック障がいの方は、とにかくリラックスをして全身の筋肉の緊張を解くことが大切。

そのためには血のめぐりを良くしなければなりませんが、急激に疲労物質がたまるのは避けたい。

なので、有酸素運動です。

 

有酸素運動中はしっかりと酸素を吸い込みます。

パニック障がいを持つ方は不安や緊張から体が臨戦態勢で、呼吸が浅く早くなっていることが多いのですね。

しかし有酸素運動中はリズムよくしっかりと呼吸ができますから、体内で二酸化炭素が増えず不安が少なくなりますし過呼吸にもなりません。

加えて、運動による「頭空っぽ」状態が維持でき、急激な刺激を与えるわけではないので筋肉痛などの痛みも起こりません。

血のめぐりもよくなり、気分も向上してきます。

過剰じゃなく適度な疲れなので、睡眠の質も良くなるでしょう。

 

以下、有酸素運動のメリットをまとめます

・血流促進

・思考停止

・呼吸が深くなる

・全身の筋肉に適度な刺激

・体力向上

・適度に疲労する

・睡眠の質の向上が期待できる

・疲労物質の解消

・気分向上

 

私がおすすめするのは軽めの有酸素運動であるウォーキングです。

一人でも気軽にできる上、お金や設備は不要。

外で歩けば季節に敏感になり気温の変化などを肌で感じられますし、疲れたり外が怖くなったりすれば、すぐに止められます。

人間の下半身には大きな筋肉が集中しており、歩くことでそのすべてを適度に刺激できるのですね。

冷え性からくる便秘や肩凝りなどの症状が改善しますし、気分転換にもなるでしょう。

 

ちなみに、縄跳びもおすすめです。

縄をもって飛ぶだけなのでさほど場所を取らないうえに、縄がないエアー縄跳びでも効果抜群。

▼縄跳びについてはこちらの記事をどうぞ

 軽い有酸素運動の代わりにヨガやピラティスなどもおすすめです。

ヨガやピラティスは体の柔軟性を高め、ゆっくりと筋肉を伸ばすことで血流促進も期待できます。

 

歩いている程度じゃ運動には集中できず、やっぱり恐怖から抜け出せないというくらいに重度の方は、まずは柔軟体操やラジオ体操を自宅の中で行ってみてください。

徐々に体力がついてきたら、少しずつ外へでて家の周囲の散歩から始めてみてくださいね。

 

*パニック障がいを持つ人には瞑想が難しい?

女の子, 瞑想, 自然, ヨガ, 緩和, 女性, 人, リラックス, 運動, ライフスタイル, 禅, 穏やかな

運動が大切なのはわかった、だけど瞑想もいいって聞くよね? と考える方もいるでしょう。

私もここ9年間瞑想にはチャレンジしていますし、瞑想の素晴らしい効果についても知っています。

▼私が行っている健康法については以下の記事をご覧ください。

しかしですね、実は、パニック障がいを持っている方にとって瞑想は非常に難しいものなのです。

パニック障がいレベルが軽度であればともかく、重度の方はほぼ意味がない、もしくはできない、もしくは病状をさらに悪化させてしまう恐れがあります。

 

 理由は、雑念を消せないから。

健康な方でもそうですが、人間は通常、体を動かしていないときには頭の中は思考でいっぱいになります。

パニック障がいを持つ方は、一般的な人に比べると思考過剰なため、不安を生み出し巨大化させていきます。

つまり、200%雑念まみれなわけですね。

これを無にするのは、非常に困難。

うまくいかずにストレスがたまったり、逆に頑張りすぎて疲れ切ってしまったり、下手をすると不安を増殖させる結果となります。

 

瞑想は、パニックのレベルが軽度の方か、すでに瞑想をマスターしている人のみが良いそうです。

中~重度のレベルのパニック障がいの方は、動かないマインドフルネス(瞑想や座禅)よりも、動くマインドフルネス(有酸素運動や筋トレ)の方が適しています。

前述しましたが、人間は体を動かしているときには思考が停止します。

つまり、瞑想に似た状態を作り出すことができます!

脳みそは体を動かすことに一生懸命で、いらんことを考えてる暇なんかないっちゅーねん! という状態なのですね。

次から次へと過剰に考えまくり、不安に陥って発作を誘発してしまうパニック障がいを持つ方は、ぜひ運動をしましょう。

体を動かして脳みそを運動に集中させ、不安を排除していくことが、メリット大です。

 

せひ軽めの有酸素運動を始めてみてくださいね。

 

*こちらもどうぞ

▼PR 睡眠の質を向上できる枕……?

 

▼PR ストレスフリーへ