Sekime blog~パニック障がいのWebライター、アレコレ語る~

パニック障がいもちのフリーWebライター&イラストレーター。おすすめの商品や仕事・趣味・訪問先などについて語ります。当ブログはアフィリエイト活動や商品の提供を受けてのPRを行っています。

【Webライターの私待望】ついにワークスペースをダイニングルームに作った!!

この記事にはアフィリエイトが含まれます

f:id:sekimeitiko:20210814153434j:plain

もともとWebサイトで小説を書いていた私は、その当時(つまり10年ほど前)まではデスクトップパソコンがあり、それで活動をしていました。

今から考えたら大したこともしてないのにどうしてDELL製のあんな大きなパソコンを買っていたのか知りませんが(必要なのは今だろうという感じ)、8年使って壊れたので、ノートパソコンに買い替えたんですね。

ノートパソコンにした理由は、よく行く実家でもライターとしての仕事ができると思ったからです。

実際はあんまりパソコンを持ち歩くことがないのでデスクトップでもよかったのですが、今はいろいろあって2台目のノートパソコンを使用中。

私が仕事をする場所は、主にダイニングテーブルでした。

寝室はあっても私個人の部屋はないので、ダイニングテーブルで仕事をするのが効率的だったんですよね。

台所が隣なのでお茶が淹れやすいし、顔を上げればリビングの窓から郵便配達や宅急便の人が来るのが確認でき(つまり来訪者がチェックできる)、横を見れば小さな庭の緑が見える。

よい場所だったのです。

でもほら、夏休みでしょ……。

子供らがいますよね。

我が家の子供らは中学生なので親の手が必要な年齢ではありませんが、やはり存在感はでかい年齢。

夏休みともなれば存在そのものが「うるさい」となり、GWなどですね、よーく切れていました。

やかましくしてしまう家族に、つい。

というわけで、ようやく思ったんです。

なんとかしてワークスペースを作ろう!と。

実はダイニングテーブルを使わなくてもよいように、新婚時代に用途を考えずに買っていたテーブルセットを使うという手があるんですよ。

細長いのが2つとテーブルチェストのセット。

確かセットで10万円もしたのに、あっさりと買ってしまったお気に入りでした。

これはL字型や長方形や正方形に組み合わせられるテーブルで、ダイニングに設置してあります。

デスクトップ時代は使っていたのですが、ノートパソコンになってから、ほら、ノートを開ける幅が広く必要になって使いづらかったんですよね。

こんな感じです。↓↓

f:id:sekimeitiko:20210814143838j:plain

電話やプリンターも置いてあるしカレンダーなどもおけるので、本当ならこうやって仕事ができたら一番よいのです。

ご飯のときに一々片付ける必要もないし、開けっ放しにできますし。

しかしキーボードのところにスペースの余裕がなさすぎて、キーボードを外付けにしたいならこの机では難しかったんですね。

普通にノートパソコンだけなら問題なしですが。

ノートパソコンのキーボードをカタカタするのも嫌いではないのですが……これはやはり固くて、1日10000文字を打つことは難しい。

手、主に指と手首が痛みます。

外付けキーボードにすると伸ばしている人差し指の爪も余裕だし、永遠に文字が打てる気がします。

これってWebライターにとっては重要ですよね。

というわけで、外付けキーボードは外せない。

現在使っている外付けキーボードは夫が500円で買ってくれたもので、こんなに使えるのに(しかも疲れないのに)500円だった!! という感動を忘れないために「500円ちゃん」と呼んでいるキーボードなんです。

外せないわっ!

念の為紹介しておきますね、商品。

我が家はポイント使用で500円になりましたけど、元から1000円切りますのでよろしければ。

▼PR

ちなみに椅子はニトリ製です。

▼PR

というわけで、快適な在宅ワーク環境を整えるには、やっぱり机の奥行を広げるしかないってことになりました。

掃除のときにやってみましたよ。

電話、WiFi、プリンター、パソコン、電話、その他もろもろの電源コードが集中しているためあまり触りたくなかったのですが、思い切って模様替え。

こんな感じになりました。↓↓

f:id:sekimeitiko:20210814144553j:plain

一番細長い机を一番奥、その手前にちょっと短い机をひっつけます。

するとちょうどテーブルチェストの大きさ分長さに差が出るのですが、ここでテーブルチェストをひっつけて幅広長方形にするとダイニングテーブルの配置に影響が出る。

ダイニングテーブルは机と比較にならない大きさなので、これは動かしたくないんですね。

なので、外見は多少ちぐはぐですが、このように設置しました。

一番困っていたテーブルの奥行が狭くてノートパソコンがおけない問題がこれで解消

パソコンから人の目までは40センチ程度空いているのが望ましいそうです。

以下の図はFUJITSUのサイトからお借りしました。

 

f:id:sekimeitiko:20210814145029p:plain

引用:パソコンの利用と健康 3.パソコンを使う時の姿勢 : 富士通

 

これを叶えるには、テーブルは2つくっつけたくらいがよいなという感じ。

でやってみた結果、よい感じになりました(見た目はガタガタですが)。

 

本来はテーブルチェストが入るべき場所、奥の机と手前の机との差のところに衝立やパーティションを置けば、和室やリビングで遊ぶ(もしくは勉強する)子供らの姿も見えないので、集中できるんじゃないの??! と大興奮のワタシ。

 

そして、普段仕事をするうえでの悩み、お次はこれです。

「マウスを持つ右手首が痛い」。

椅子の高さを変えてみたり途中でマッサージしてみたりといろいろ試しはしましたが、どうにも痛い右手首……。

仕事を終えた夜には赤くなって腫れている状態でした。

上で見たFUJITSUの図にもバームレストやアームレストって書いてるし、これ必要なんじゃないの? と思っていたんです。

だけど私は外出恐怖症があり、単独でふらふらとは買い物へ行けません(T_T)💦

週に一回の買い物では業務スーパー、ドラッグストア、百均、普通のスーパーとこれまたルートも決まっています。

ううう……仕方ない、と諦めてはいたのです。

アマゾンで買うほどには困ってないし、という感じ。

だけど今日! そう、今日です! お昼前に電球などを買いに、夫に100円ショップまで連れていってもらったとき、発見しました!

f:id:sekimeitiko:20210814151201j:plain

いえーい🌟(*´ω`*)

やった、100円で見つけたぞ!

帰宅後、早速セットしてみました。

f:id:sekimeitiko:20210814151350j:plain

before

f:id:sekimeitiko:20210814151321j:plain

after

四角い箱はライトで、マウスパッドの横に置いてみました。

やはり曇りや雨の日は結構暗いので。

格好よいですよね? 黒いパッドと黒いマウス!!

よっしゃあああああーっ!!! ٩(๑`^´๑)۶

これで私の手首は痛くならないはず! そして仕事も軽々と、わーっと進むはずです! 

勝った、勝ったぞ私!!←何にだ

使ってみましたが、今のところいい感じです!

低反発でふわっとした感触。いつも赤くなる手首も赤くなっていませんでした。

今日は1時間程度のテストですが、期待できるぞ!

 

というわけで、一応納得いくワークスペースが完成。

衝立やパーティションはまだありませんが、当分はこれでお仕事やブログに邁進したいと思います!

ふっふっふ……。

 

********************************

 

その後、私のお仕事スペースは進化いたしました~!

それがさらにこちらへ進み ↓↓↓

こうなった ↓↓↓

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

▼PR

 

Webライティングに必要なリード文の意味・書き方・コツ|スムーズに本文へ誘導しよう!

f:id:sekimeitiko:20210726203906j:plain

2021年現在、Webでライティングを始めて11年、真剣に取り組みだして3年になる関目です。

今回は、特に初心者ライターを大いに悩ませる「リード文」について書いていきますね。

リード文はWeb記事にとって非常に重要。

短い文章でも本文への案内係という重要な役割を果たしています。

リード文の内容によって本文を読んでもらえるかが決る、そう言えるほどに大切なものですが、何を書けばいいかまったくわからないという方もいるでしょう。

ここではリード文とは何なのか、そして書き方の例文やコツ・注意点などを紹介します。

*リード文とは何ぞや?→訪問者の理解をサポートする文

女の子, コンピューター, ポータブル, Pc, 子供, ノート, ハードウェア, インターネット, ウェブ

まずはリード文の意味ですね。

リード文(もしくは導入文)は、ページに来てくれた訪問者の理解をサポートするためにあります。

訪問者、読者がサイトのページを開くには何らかの言葉を検索したはず。

その結果タイトルやディスクリプション(ページの概要・要約)が目に留まり、選ばれてページを開いてくれているわけです。

しかしながら、ページを開いた誰もがすぐに本文へスッと入っていけるわけではありません。

そこでリード文が必要となるのですね。

リード文には「このページにはこんな内容が書かれています」ということを端的に読者に伝え、本文を読んでもらうための先導の役割があります。

たとえば、私がCBDについて書いた記事では、リード文はこう書いています。

 

CBDはここ数年でとても注目されていますね。

CBDとはCannabidiol(カンナビジオール)の略称で、植物の大麻から抽出される天然の化合物のこと。

要するに植物から取れる成分の1つなのですが、扱いとしてはスーパーフードやサプリメントと同じです。

商品によって成分の配合割合が違ううえ、摂取方法もたくさんあります。

そのため、一体どの商品を選んでどう摂取すれば良いかがわからないという方もいるでしょう。

この記事では、CBDについて簡単に説明します。

そしてさらに、この度私が手に入れたCBD商品の説明・レビュー・摂取方法・注意事項などを紹介しますね。

 

引用:CHILLAXY製のCBDに初挑戦! 選んだ理由・種類・使い方・体感を紹介 - Sekime blog~パニック障害のWebライター、アレコレ語る~

 

簡単にCBDとは何かを説明したあと、本文に書いてある内容を紹介しています。

これで276文字。

後で述べますが、リード文は250文字程度までで抑えた方が良いとされています。

もう少し短くもできますが、個人的には300文字以内であれば読みにくさは感じませんので、これで良しとしました。

 

*リード文の書き方|コツ4つと例文

ラップトップ, 人間の手, キーボード, 入力, 作業, ビジネス, オフィス, 書き込み, コンピュータ

書き方のコツを見ていきましょう。

ただし記事の種類によっては書き方もさまざまに変化するため、ここでは一般的なSEO記事のリード文という前提で紹介します。

次の4つを守れば、大体のリード文はあまり悩まず書けるようになりますよ。

 

・文字数は150~300文字程度

・共感を狙う

・記事を読めば何がわかるのかを書く

・KW(キーワード)をちりばめる

 

リード文のコツ①文字数は150~300文字程度

リード文はあまり長々と書いても喜ばれません。

本文まで先導すべき文章なのにそこを長くした結果、うんざりされてページを閉じられてしまうと意味がないですよね。

リード文の目安としては、150~300文字です。

100文字ではあまりしっかりした先導はできないケースが多いので、おすすめは250文字前後。

すっきりと本文の内容を伝えましょう。

 

私が初心者のときは、リード文で400くらい書いていました。

そしてクライアントに注意されたのですね。

「わかりやすくて良いですが、もうちょっと短くしてもらえれば……」という大層気を遣ってくださった修正を頂き、リード文ってどのくらいで書けばいいの? と調べた過去があります。

今から考えると恐ろしいことをしてました。

小説ちゃうぞ、自分っ! って突っ込みたくなるくらい、遠回りなリード文を書いていたのです…。恥ずかしい。穴掘って隠れたい。

 

ちなみに「リード文は本文を書いてからその要約として書く! だから最後に書くべし! 」って主張されているライターもいらっしゃいますが、私は最初に書きます。

理由としては、構成をする段階で本文に何を書くかはかなり細かく決まっているので、最後まで書かずとも内容要約ができるから。

また次から紹介する3つのコツを書けば、それで十分なリード文になるからですね。

というわけで、書きやすいタイミングは自分で決めてよいと思っています。

ただし以下の場合には、やはり本文を書き上げてからリード文を書く方がスムーズでしょう。

 

・構成を自分で作っていない
・ライティングを始めたばかり
・本文の内容が構成からずれがち

 

このような方は、本文の内容が最も頭に入っている記事作成の終了直後にリード文に取り掛かりましょう。

 

リード文のコツ②共感を狙う

リード文でしっかりと読者の共感を得られていると、離脱回避にとても有効です。

本文を読んでもらえる可能性が格段にアップしますよ。

共感とは、たとえばこんなこと。


「こんなことに悩んでない? 」
「こんなトラブルはない? 」
「そうそう、しんどいよね、困るよね」
「私もそうなんだけど」

リード文で読者が検索してきた目的をすくい上げるような文章を書くと、「これを読めば悩みが解決する! 」と感じて本文へ進んでくれます。

さきほど例に出した私の記事「CBDのおすすめ記事」では、リード文に共感を使いませんでした。

すぐに本文へ進んでいます。

しかし書くとすれば、こうなります。

 

・CHILLAXYのCBDってどうなの?値段は高い?
・吸ったときの満足感は?
・公式サイト以外に安く買えるところはある?

 

 この疑問文の部分が「共感」ですね。

そうそう、これが知りたいのよ! と読者が思えば、答えが書いてある本文を読んでくれるでしょう。

私が「共感」部分を書かなかったのは、リード文にCBDの簡単な説明を入れたため。

共感まで入れると文字数が多くなるので、やめました。

記事が私の個人ブログだからということもあります。

これがもし依頼された仕事で書いた記事であれば、やはり本文へと引き込むために共感を入れたでしょう。

また、共感を得るためには記事を書く前に「検索の意図」をしっかり把握しておく必要があります。
※検索の意図についての記事はこちら。↓↓

検索の意図がわかれば、それを疑問文にすることで共感を得るための文章はすぐに完成!

ほとんど悩むことはありません。


リード文のコツ③記事を読めば何がわかるのかを書く

個人的な体感としては、これが一番大切だと思っています。

リード文には「この記事を読めば何がわかるのか」を必ず書きましょう。

でなければ、タイトルを見て記事にたどり着きはしたけれど、この記事は本当に自分の悩みを解決してくれるのか? ということが読者にはわかりません。

もし記事本文が5000文字や8000文字だった場合、自分が探している情報へ行きつくまでに延々と興味のない文章を読まなくてはならなくなります。

うんざりしますよね、読む人の立場になれば。

そのためリード文には「この記事にはこんなことを書いているよ」と書くのです。

直後に目次を設定しておけば、読者は自分が読みたいところへスッと飛べてストレスを感じません。

 

私もこの記事のリード文には「この記事では、CBDについて簡単に説明します。そしてさらに、この度悩みに悩んで手に入れたCBD商品の説明・レビュー・摂取方法・注意事項などを紹介しますね」と書いています。

簡単でいいので、どんな内容が書いてあるかは述べるようにしましょう。

 

リード文のコツ④KW(キーワード)をちりばめる

SEO記事を書いている場合、検索上位になるためにはキーワードをリード文内にちりばめることも大切です。

検索エンジン(GoogleやYahoo!など)はページの最初の方でニーズに対して解決できるコンテンツを重視する傾向があるといわれています

つまり読者が検索した言葉(キーワード)が出現しているかどうかですね。

その記事のキーワードは、できるだけリード文にちりばめること。

ただし、無理にすべてを詰め込もうとすると不自然な日本語になり、読み手に不快感を与えてしまいます。

あくまでもできる範囲であることが大切。

キーワードを自然にちりばめて、検索上位を狙いましょう。

 

*こんなリード文はNG! 常に最後はリード文をチェックしよう

忙しい, ホーム, デスク, 紙, ラップトップ, ビュー, コンピュータ, 上, ページのトップへ

では、これはやめとけというNGリード文について紹介しますね。

この4つです。

 

・ベネフィットなし
・長短が激しい
・自分語りばかり
・不安をあおりすぎる

 

1、ベネフィットなし

読者は何かしら自分のメリットとなるものを求めてページを開きます。

にもかかわらず、何のメリットもなさそうだとリード文で判断されてしまうとそこで終わってしまうのですね。

例)
リード文に悩む方は多いですよね。一体何をどうやって書けばいいの? そう考えて、あとは1文字も進まないというケースもあるでしょう。

ここではリード文について、意味や書き方などを紹介していきます。

 

例文では、この記事を読めばリード文について何かしらわかるんだなということ以外、情報がありません。

「クライアントにいつも修正される。今度こそ修正なしになりたい! 」
「離脱率が高いのは、リード文のせいだと思う。どうすればいい? 」

そんな悩みを持ってくる人にとって、この記事はタメになるでしょうか?

人はベネフィット(利益)を求めます。

そのため、リード文にもベネフィットを書きましょう。


例)
リード文に悩む方は多いですよね。一体何をどうやって書けばいいの? そう考えて、あとは1文字も進まないというケースもあるでしょう。

ここではリード文について、意味や書き方などを紹介していきます。

チェック項目を順番に理解すれば、ページ離脱が減るようなリード文が書けるようになりますよ。(クライアントから修正されないようなリード文がわかりますよ)。

 

例文は少々極端ですが、こんな感じで「読めば得られる何か」を明確に書くと良いですよ。

 

2、長短が激しい

リード文の長さについては前述しましたが、150~300文字程度がおすすめです。

150文字以内では短すぎるし、300を超えれば長すぎるかもしれないと考えましょう。

 

短い例)多くの方が悩むリード文について、書き方やコツなどを見ていきましょう。

 

これで34文字です。

「リード文」「書き方」「コツ」などのキーワードは入っていますが、共感もなければベネフィットもありません。

要するに、親切なリード文とは言えないのですね。

簡潔過ぎて読もうかなという情熱がさめます。

そして続いては長いバージョン。

 

長い例)そろそろ夏が近づいてきて、毎日気温が高くなっていますね。みなさんはお元気ですか? 熱中症は怖いのでこまめに水分補給をして、できるだけエアコンを使っていきましょうね。(中略)…ですので私もリード文に悩んでいました。ここで皆さんにリード文について調べたこと、気づいたことなどを紹介していきますね。

リード文について悩みがあるという方は、一緒に勉強していきましょう! 後半ではSEO対策についても少しだけ紹介しますので、そちらも参考にしてください。

 

想定500文字。

最初に記事については全く関係ない季節についての話があり、最後には「SEO対策」についても述べると書いています。

お前が書きたいのは何やねん!! そうツッコミが入ることでしょう。

「夏」「エアコン」「熱中症」「SEO対策」などリード文以外の言葉がたくさん入ってきているため、一体何について書きたい記事なのかがよくわからなくなっています。

書きたいことに集中し、「共感」や「キーワード」そして「ベネフィット」だけを入れていきましょう。

 

3、自分語りばかり

先ほど「季節の話は不要」と述べましたが、「自分語り」も同じく不要です。

私はこの記事の最初に「Webでライティングを始めて11年、真剣に取り組みだして3年になる関目です」と書きました。

これは自分語りではないのかというと、まあ自分語りですよね。

しかしこのケースでは、自己紹介の1つに当たります。

どういった人間がリード文について紹介しているのかを説明する文章ですね。

ライティングを始めて1週間目の人間が「リード文はこう書くよ! 」といえば、「え? 」となるのが一般的な反応でしょう。

あなた、1週間しか経験がないんじゃないの? と不安になるはず。

記事に対する信頼性が低くなります。

しかし「ライティングを始めて11年、真剣に取り組みだして3年」の人間であれば、単純に考えてそれなりの作業数はこなしていることが想像できます。

つまり、信用に値する人間だと思えるわけですね。

気を付けたい自分語りは、たとえば子供やペットの話など、その記事に直接関係ないことを延々と書く場合。

あんたの家のことなんてどうでもええがな! となり、離脱されてしまうので注意しましょう。

 

4、不安をあおりすぎる

読んだリード文に「これを読まないと絶対にいいリード文は書けません! このままでは一生修正がかかるライターになるかも……」などと書いてあれば、即ページを閉じませんか?

不安をあおることはあまりよくありません。

不安はあおるというより、ちょっと触れるという程度が正解。

あまり押し付けがましい文章は「ウザ」と思われる可能性があると覚えておいてくださいね。

 

私は先ほど述べたとおり、記事は上から順番に書いていきます。

リード文→本文→まとめの順ですね。

しかし最後に必ずリード文を読み直し、取りこぼしはないか、リード文に書いてあるのに本文にないものはないか、NGなリード文になっていないかをチェックします。

リード文は記事の大切な入口。

しつこいくらい確認しましょう。

 

*コツさえ押さえればリード文は恐るるに足らず!

ホーム, ラップトップ, タブレット, ライフスタイル, 技術, 青色のコンピュータ, 青Home, 青技術

何でもそうですが、Web記事のリード文にも書くコツはあります。

文字数・入れるべき内容・ダメな内容の排除、それを確認し、さらっと読めて目が滑らず引っかからない、本文への入り口にしましょう。

 

書くタイミングは自分の好きにしてよいと思いますが、最後、記事の提出前には再度見直すことを忘れないでくださいね。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

▼PR

 

募集されてたらぜひ! Webライターにおすすめの案件その②歯科案件

f:id:sekimeitiko:20210601120432j:plain

「Webライターの私が書いて楽しかったおすすめの案件」シリーズでは、自分が任されて書いた記事でとても楽しかったよー! おすすめだよー!もしくは、役に立ってるよー! という内容を紹介していきますね。

ライターになったはいいけれど、クラウドサービスでどんな記事に応募すればいいかわからないという方がいらっしゃれば、ぜひ参考にしてください。

 

1つ目はガーデニング案件記事でした。

今回は2つ目、歯科にまつわる記事です。

 PR

*歯科案件ってどんなもの?

f:id:sekimeitiko:20210601120534j:plain

歯科案件には、大きくわけると3つのタイプがあります。

・歯科のブログ記事作成
・歯科の紹介記事
・器具や方法の解説記事

 

順番に説明していきますね。

自分好みのものに応募してください。

 

歯科案件記事タイプ①:ブログ記事作成

歯科医院のドクターのブログやスタッフブログを代わりに書くお仕事です。

クラウドサービスで募集を多く見るのがこのタイプ。

この案件の場合、多くは元の記事、つまりドクター本人やスタッフさんたちが書いたブログ記事があります。

なのでやることは、元記事をリライトすること。

日本語をおかしくないように直し、構成を整えて必要な文章を付けたし、内部記事のリンクを貼ったり情報源を示したりして、見栄えを良くするのが作業内容です。

本当に個人的な内容のブログから「虫歯の治療とは」「セラミック治療とは」といった専門的な内容まであり、飽きません。

でき上がった記事はドクターが監修しますので、専門家監修記事になるため記事の信頼性が自動的に増します。

ただし、残念なことに記名記事になることはほぼありません。

 

歯科案件記事タイプ②:歯科の紹介記事

歯科のホームページコンテンツなどを作るのではなく、歯科紹介サイトなどで公開されるような、いわば店舗紹介記事です。

立地、クリニックの特徴や先生の経歴、駐車場の有無、診察時間などの詳細を調べて書きます。

書くことが決まっているうえに滅多にイレギュラーが起こらず、ライティング初心者さんでもやりやすいです。

ただし誰が書いても同じように見えないといけないため、レギュレーションをしっかりと守らないと契約を打ち切られることも多く、緊張感は必要です。

 

歯科の紹介記事③器具や方法の解説記事

歯科で使われている器具や、一般に自宅で使う道具(歯ブラシや歯磨き粉、フロスなど)を紹介する記事です。

歯科のホームページに載ることが多いですが、歯磨き粉の会社など関連製品を作る会社からの依頼もよくあるでしょう。

気楽に調べて気楽に書け「へ~」と勉強になることも多いのでおすすめ。

ただ、書いているうちに商品がほしくなるので、平常心を保つ努力も必要ですね。


*歯科案件記事がおすすめな理由

f:id:sekimeitiko:20210601120946j:plain

はい、では私が歯科案件記事をおすすめする理由です。

以下3つですね。

・予防歯科について知識が深まる
・自分の歯を大事にするようになる
・セルフケア方法がわかる

 

メリット①:予防歯科について知識が深まる

日本では、今だに「歯医者は歯が痛くなってから行くところ」と多くの人が認識しています。

しかし世界基準では「歯医者は虫歯・歯周病の予防をする場所、歯科矯正をする場所」なのですね。

この考え方の違いは、日本が皆保険の国だから。

日本国籍を持っていれば、赤ちゃんのときから国民健康保険を使えます。

これは海外では数少ない制度で、おかげで医療費がとても安く抑えられています。

そのため、痛くなったら(病気が酷くなったら)医者に行けばいいや、治してもらえばいいやという考え方になってしまいます。

しかし、健康保険がない国では一度医師の診察を受けて治療してもらうと、何十万円も請求されるのが一般的です。

そんなお金はないという人は、そもそも病気や調子が悪くならないようにつとめたり、少し悪くなったという時点で病院へいき、治療費がかさ張らないようにしています。

 

虫歯や歯周病にならないようにケア・観察することを「予防歯科」と言います

最近は日本でもこの予防歯科の考え方が浸透してきつつありますが、まだまだ十分とは言えません。

歯科案件記事を書くようになると、予防歯科についての知識が深まります。

たとえば虫歯は自然治癒せず、歯は一度削ると2度と健康には戻れないことなどですね。

また歯だけでなく口内や顎など、周辺のことについても知識が増えるのが大きなメリット。

私はくいしばりが酷く顎関節症があるのですが、それについての対処法やセルフケア方法などについての知識もついでに増えました。

仕事によって強制的に知識が増えるため、自分や大切な家族を守れるようになりますよ。


メリット②:自分の歯を大事にするようになる

上で触れたように、予防歯科についての知識が増えることで自分の歯を大事にするようになっていきます。

「治療してもらえばいいや」から「できるだけ歯は削らない方がいい」へ意識が変わっていくのですね。

歯はあまり触らない方がよい理由や、虫歯・歯周病が全身に及ぼす悪影響などを知るので、歯のケアをしないことへの不安が生まれます。

 

記事を書いているうちに、日常が少しずつ変化していくはずです。

今までは何となくやっていた歯磨きを真剣にするようになったり、できるだけ間食をなくすようになったり。

歯を大事にしようとする意識から、健康にとってもよい影響を受ける方が多いでしょう。

 

メリット③:セルフケア方法がわかる

歯磨きの方法は、歯医者で教えてもらえます。

しかし虫歯治療で訪れたときに教えてもらうと、治療で受けた恐怖や痛み、疲れなどがあるため、身を入れて歯科衛生士さんの話を聞くことは難しいもの。

ところが普段の仕事で調べて記事を書いていると、冷静な頭で理解できるのですね。

どこをどのように、どんな角度で磨けばいいか、汚れが取れているかどうやって確認すればいいか、汚れが取れないとどんなことになるかなど、しっかりとわかるようになります。

・歯ブラシをあてる場所
・歯ブラシをあてる角度
・フロスの使い方
・歯間ブラシの使い方

詳しくなるのは、そのようなことです。

知識があれば、実際に歯ブラシを持ったときに「こうすれば磨けるな」と実感できます。

自分では歯磨きをしているつもりでも歯科で「磨けていません」と言われるのは、今まではやり方がわからなから。

自分で意識するようになれば、下手だった歯磨きも上手になりますよ。

 

実際に私はセルフケアのやり方がわかったので実行しており、ここ6年虫歯はありません。

歯周病は以前若干進行していたようですが、それも今は抑制できていると定期健診で歯科医に褒められました( *´艸`)ますますやる気アーップ!!


*歯科案件で少々困難なこと

f:id:sekimeitiko:20210601121927j:plain

自分の意識を改善でき、自分や家族のためになるうえにお金にもなる歯科案件記事。

しかし、オールオッケーではありません。

以下2つの困りごとは、ついて回ります。

・コピーチェック率が高め
・根拠探しが大変

 

デメリット①:コピーチェック率が高め

基本的にキーワードはビッグなものが多いため、コピーチェック率は高めです。

たとえば保険診療での「虫歯の治療」はやり方まで細かく決まっているので、どのサイト、どの記事でもほぼ同じ内容になります。

クライアントから「コピー率は30%台で」なとど言われる場合には、コピー率を下げるための時間ばかり取られることになりかねません。

できるだけ自分の言葉をいれたりちょっとした関連事項などを書きこんだりしてオンリーワン記事にするため、文字数も多くなりがちです。

しかしコピーチェック率は下げ方があるので、ライティングに慣れてくれば落ち着いて対応できるようになるでしょう。

 

デメリット②:根拠探しが大変

記事を書くときには参考にしたサイトや本、文献などをはっきりさせる必要があります。

ところが歯科案件でクリニックのドクターの監修がない場合、記事を書いた根拠となるものを探してくるのが大変です。

一般的には個人ブログなどは根拠の出所としては信頼性が低いため、クリニックの医師が書いている・監修しているとしても根拠とみなされないこともあります。

となれば、どこかの歯科のブログ記事を根拠にはできないということ。

英語で書かれた文献や歯科学会雑誌など、普段は接触のない権威あるところから根拠を探すことが必要になってくるのですね。

勉強にはなりますが、時間は取られます。


*とても自分のためになる! 歯科案件はおすすめです

f:id:sekimeitiko:20210601122440j:plain

記事を書くメリット・デメリットを両方お伝えしましたが、やはり歯科案件は強くおすすめします。

それは自分に返ってくる利益の方が、記事を書くうえでの困難に比べてよっぽど高いからですね。

歯の状態は全身の健康に影響を及ぼします。

最悪の場合、虫歯の菌が歯の根から血管に侵入して全身にまわり、いろんな病気の原因となって死亡に至ることも。

自分の健康意識を高めながらお金を稼げる、それは素敵なことだと思います。

 

もしクラウドサービスなどで募集されているのを見かけたら、飛び込んでみてくださいね。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

  

【緊急事態宣言で家族全員が家にいる】去年に引き続き2回目! Webライターの私がキレまくった話。

 

f:id:sekimeitiko:20210526102522p:plain

怒れる母は、世の中の何にも勝って恐ろしい…。

そう上の子・ジョウが呟いておりました。

 

はい、本日5月3日は家族全員が在宅している休日の3日目です。

夫は大阪府に出た緊急事態宣言で会社が11日まで休み。

子供らも蔓延防止などもあってクラブ活動が禁止に。

というわけで、今までGWなどないに等しかった我が家は、今年も去年に引き続いて「全員が家にいるGW」となりました。

 

夫や子供らはいいんですよね。

上の子は中間テストが近いうえにもともとあまり部活動に熱心な子ではないので、「やったー」と喜びながら勉強しているし、下の子は体育会系の部活に入ったばかりで疲れもたまっており、それを癒せる時間が手に入りました。

そして夫も、会社が倒産したり自分が首になったわけでもなく、ぽんと休日が降ってきたわけですから、喜んでおります。

少し前に退院したばかりだしね。

体を休めるよいチャンスでもあるわけです。

 

問題は、妻であり母である私です。

私はパニック障がいを持つが故に外で働けず、在宅でフリーのWebライターをしている身。

我が家には夫婦の寝室はあっても私の部屋などないので、ダイニングテーブルにノートパソコンのっけてライティングをしております。

普段はそれでいいんですよ。

家中の様子がよくわかる場所で、ふと横を向けば庭の緑が風に揺れているのが見え、道行く人たちの笑い声を聞きながらたららんこららんと気分よく記事を書いているのです。

だけど、この5日間はそこに家族がいる!!!

彼らの存在はどうしても気になりますし、自分のペースを保つことは難しくなります。

さらにご飯を3食×5日間分、子供らもいるので野菜多めのバランスを考えた(つまり、まともな)内容の食事を作らねばなりません。

ええー…嫌よ無理よ大変だよー!!

 

全員が休日の初日、5月1日の土曜日には、私は盛大に切れました。

私が仕事をするダイニングテーブルの向こう側にはリビングスペースがあり、そこにはソファーとテレビ。

そこでゲームをして盛り上がり、時折爆発的大歓声を上げる夫とボン(下の子)。

さらに隣の和室ではジョウ(上の子)がヘッドフォンで音楽を聴きながら勉強や趣味をしており、突如として歌い踊り出すんです。

それらが重なると、こうれはもうすんごい騒音ですよ。

今は時期がいいので家中の窓を開け放っていますから、周囲の家にも迷惑なことこのうえない!

さらにそのとき、私はビッグキーワードの記事のために検索の意図を確認し、前日に作った構成に基づいて勢いよくキーボードを連打しているところでした。

ノイズが最も要らない要素。

さらにさらに言えば、遅れている生理前でした。

つまり、いつもに比べて許容範囲がすこぶる狭くなっているタイミングだったのです。

プチっと切れて、ダイニングテーブルをパアン! と叩きながら起立!

 

「おんどれらこちとら仕事中じゃコラ!!!」(# ゚Д゚) 

すみません口が悪くて。

 

ぴたっと動きを止める夫と子供たち。

訪れる静寂。

私に向けられる3対の瞳。

口からどころか目からも鼻からも炎をはく私(イメージです)。

 

夫と子供たちは口々に謝り、なんとなしに肩を丸めて身を縮め、そこからはできるだけ静かに行動しようと努力はしておりました。

実ってなかったけど

人間ってある行動をしようとすると、それを打ち消してしまう動きもついやってしまうんですよね…。

彼らは静かにしようとしてゲームでの笑い声を無理に抑えようとし、逆に咳き込んで失敗。

また歌いだそうとしてハッとし、一言もしくはワンフレーズだけをいきなり大声で歌って止める、静かに移動しようとして緊張したのかゴミ箱を蹴り飛ばす、ということを繰り返しました。

いや、余計気になるからその音や行動。

外に行けとは言えない状況だし、まじで何なのここは動物園かよっ!!

 

ああ、頭が痛い初日でございました。

パニック障害になってから食いしばりがひどくなった私は、今日もまたもや奥歯をぐーっと噛みしめていたらしく、夕方にはあごが痛くてクタクタに…。

仕事の効率も落ちまくったので、予定していたタスクの半分しかこなせなかったです。

 

とはいえ、静かにしてくれさえいれば、というわけでもないんですよね。

何かとあっちゃ母親・妻を呼びますよね、子供と夫って。

「お母さん、アレ知らん? 」から始まって「聞いてや前なー」とか「これってどうすんの?」とか「ゴミ仕分けしとくで」とか、とにかく何でも呼びかけ声とともに言ってきますよね。

ちょっと待っとけーっ!!

私は今文字数多めの案件の構成作ってんだー! 

ほんと、絶叫しまくりたかったです(2度目からはしませんでした。あれこそがご近所迷惑…)

 

やだ、これ。

めちゃストレス。

うちなんてまだ話せば言うことを聞けるし、一緒に遊んだり相手をしたりしなきゃならない年齢の子供らじゃないのにこんな苦労を!

小さい子がいらっしゃるライターの方は、一体どうやってこの休日に仕事をしてらっしゃるのだろう!!?

 

そんなことを思っていました。

あー、仕事部屋がほしいです。

それかパーテーションでもいい。

ダイニングとリビングの間にパーテーションを立てたら、家族が視界に入らないはず。

それだけでもかなり仕事に集中できるのではないだろうか…。

 

さて、話は変りますが毎年GWには我が家は大掃除をしているんですよね。

大掃除を年末にしないので、気温のよい5月に窓を洗ったり細かいところを掃除したりしています。

冬は寒くて体も動きませんのでね…。はい、去年もしていました。

これですね↓↓

というわけで、今日、今頂いているお仕事をすべて納品し終わったら、明日は大掃除をしたいと思います!

仕事じゃないなら、切れずに済みます。

怒鳴らないでも済むでしょう。…多分、ですが

▼PR

 

▼PR

 

募集されてたら応募してみて! Webライターにおすすめの案件その①ガーデニング記事

f:id:sekimeitiko:20211015173442j:plain

「Webライターの私が書いて楽しかったおすすめの案件」シリーズでは、自分が任されて書いた記事でとても楽しかったよー! おすすめだよー! という内容を紹介していきますね。

ライターになってクラウドサービスに登録したはいいけれど、クラウドサービスでどんな記事に応募すればいいかわからない、今現在とくにやりたいジャンルがないという人がいらっしゃれば、ぜひ参考にしてください。

最初は、ガーデニング記事です。

▼PR おすすめ会計ソフト

 

*ガーデニング記事ってどんなもの?

f:id:sekimeitiko:20210218161227p:plain

ガーデニング案件とはそのままガーデニングに関することなのですが、たとえばKW(キーワード)では「バラ 種類」や「バークチップ おすすめ」などがあります。

ガーデニングという言葉からはかなりのKWが考えられますよね。

お庭作りに関することすべてがあてはまります。

しかし一番多いのは、ある植物についての詳細を書くというもの。

たとえば、

・プリンセスシャーロットの育て方
・イロハモミジの剪定方法
・バークチップの敷き方

こういうものですね。

ちなみにプリンセスシャーロットはアジサイの品種の1つ。

イロハモミジは日本で最も多く見かける紅葉で、子供の手のひらに似た小さな葉を持ち秋に紅葉します。

バークチップは大きな木片で、地面に敷いたり鉢植の中に敷き詰めたりして使う園芸用品。

見た目がお洒落で、機能性も高い商品ですよ。

ガーデニング記事では何か1つの植物に焦点をあてて、その詳細を書いていくということが多いでしょう。

 

*ガーデニング記事がおすすめな理由4つ

花, モクレン, 自然, 植物, 庭, 花弁, 夏, 明るい, 色, 公園, 成長, 新鮮, 塞ぎます, 葉

ではなぜ私がガーデニング記事を書いてみてとすすめるのか、以下の理由を4つ説明していきますね。

・下調べが楽
・写真選びが楽しい
・人との会話が弾む
・身近な植物に興味がわく

 

おすすめの理由①下調べが楽

ガーデニングを趣味とする方は、本当にたくさんいます。

また、植木屋さんや花屋さんなど植物に関わる職業は古くからあるものです。

仕事をもらって自分が初めて目にする植物、初めて耳にする植物であっても、情報はすでに豊富にある可能性が高いのですね。

 

下調べをするときは、まずKWの検索から入ることが一般的です。

しかし検索結果が少ないと当然情報も少ないため、記事を書くにも非常に苦労します。

つまり、調べるとさまざまなサイトや記事があるというKW、それはとても助かりますよ。

ガーデニング案件ではよっぽどレアな植物がこない限り、下調べに困ることはあまりありません。

 

おすすめの理由②写真選びが楽しい

これはお仕事の内容にもよりますが、私が今まで受けてきたガーデニング記事では記事+写真選択という内容が多かったです。

写真選択はそれなりに時間を食いますので、多くのライターは嫌がります。

しかし同じ選ぶという作業でも、美しいものとそうでないものとではこちらのテンションが違いますよね。

植物は、それだけですでに美しいものばかり

無料画像サイトには世界中のガーデナーや写真家が投稿する美しくて完璧な写真が多く、それらを見ているだけで幸せな気分になれます。

 

ちなみに私は10カ月ほどガーデニング記事を継続してもらっていますが、最も楽しんで写真を選んだのは「バラ」のときでした。

それまで花はそこそこ好きでも、バラは特に好きというわけではなかったんですね。

しかしお仕事で記事を書き写真選定をしていると、そこにはずらりと並ぶ美しいバラの数々……。

思わずため息が出るほどでした。

ついでなので、ここで無料画像サイトからいただいたお気に入りの1枚を載せておきます( *´艸`)

f:id:sekimeitiko:20210429180924j:plain

素敵だーっ!!

美しい!

癒されるうううううううう~!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

おすすめの理由③人との会話が弾む

人間て、手に入れた知識はひけらかしたくなる生き物ですよね。

植物はそこら中にあるものですから、家族や友達、恋人と歩いているときなどに自分が調べたことがある花や樹木を発見すると、つい話したくなります。

仲のよい人であれば「よく知ってるね」と褒められることがありますし、初対面の方であればそれが会話の糸口になることもあります。

天気の話と同じで、便利なのですね。

特に高齢者の方と話すときに、植物について知識を持っていると会話がスムーズになる傾向が高いなと自分の経験から思います。

30代に入るころから、土いじりやガーデニングに興味を持ちだす人が多いですよね。

アサヒグループホールディングスのサイト「ハピ研」で行われている毎週アンケートによると、2008年に全国の20歳以上の男女1232人から回答を得たアンケート結果では、2人に1人が「現在ガーデニングをしている」と答えています。

世代別では20代で37%、30代で46.4%と増加し、60代になると68.9%になっていました。

参考:ガーデニングしていますか? | 毎週アンケート | ハピ研|アサヒグループホールディングス

 

つまり60歳代以上では、多くの方が何らかの形で植物の世話をしていることになります。

話の糸口としてはばっちりですよね。

 

おすすめの理由④身近な植物に興味がわく

今まで植物やガーデニングに対して興味がなかった方でも、調べて記事にしているうちに、どんどん興味がわいてくるのは自然なことです。

ふと窓の外をみれば、家族が育てている草花や樹木。

あれはなんていう植物だろう…そんな風に考えるようになってきます。

毎日の食卓にあがるトマトやきゅうりといった野菜などでも、この品種は何だろうとか、どういう栽培方法だろうと考えだすかもしれません。

自分の周りにある植物に興味がわくと、新しい世界が広がっていくでしょう。

 

*ガーデニング記事で少々困難なこと

f:id:sekimeitiko:20201218151556p:plain

写真はみていて楽しいし、調べるのも楽勝!

だけどすべてがすべて楽~というわけでは、もちろんありません。

ガーデニング記事でちょっとばかり困難なことは、以下の2つです。

・ビッグキーワードのときがある
・コピーチェック率が高くなりがち

 

少々困難なこと①ビッグキーワードのときがある

調べれば豊富に情報が出てくるということは、ライターたちが言うところの「ビッグキーワード」です。

ビッグキーワードとは、検索結果のボリュームが凄まじい言葉・単語であるということ。

たとえば「お花」「ダイエット」「筋トレ」などですね。

それこそ検索結果に大量のサイトや記事が表示される言葉です。

ビッグキーワードになると、他サイトに勝つためには情報を大量に詰め込まなくてはなりません。

そのため記事の文字数が、1万文字とか2万文字などに膨れ上がる可能性もあります。

関連するキーワードも大量に出てくるので、誰のために記事を書くか(ペルソナ設定)をしっかり設定しなければ、情報がばらけてしまったり不必要に長くなってしまったりするでしょう。

何がいいたいのかわからない、もしくは不要な情報が大量に詰め込まれているという記事は、最後まで読まれず読者に離脱される可能性が大きいもの。

こちらで構成から組み立てる仕事の場合は手間がかかりますし、たくさん悩むため時間もかかると考えられます。

 

少々困難なこと②コピーチェック率が高くなりがち

Webライターをしていて苦しむことが多いのが、納品前のコピーチェック率の確認でしょう。

たとえばKWが「イロハモミジ 剪定」だったとします。

イロハモミジを庭に植えている家はとても多いので検索されることが多く、すでに同じような記事がいくつもあるため、下調べは簡単。

しかし結局のところ、イロハモミジの剪定方法については限られていますよね。

強剪定なのか軽剪定なのか、そのやり方や時期など、どのサイトでも必須ライティング事項はほぼ同じです。

すると、書き上げた記事のコピーチェック率はどうしても高くなりがち。

どれだけ構成を他の記事とは差別化しようとしても、やはり限界があります。

このためKWによっては記事はさほど時間がかからずに書けたけれど、そのあとのコピーチェック率で5時間奮闘したというケースがでてくるかもしれません。

 

ただしビッグキーワードかどうかはクライアント側も承知していることが多いため、どうしても率を下げられないときはいさぎよく相談しましょう。

通常はコピーチェック率が30%台以下であることを求められている契約でも、この場合は45%でもOKとなる可能性があります。

数時間くらいの奮闘はすべきかもしれませんが、それ以上時間がかかることは好ましくありません。

クライアントには、早めの相談をおすすめします。

ちなみにコピーチェック率がどのくらいの数字で納品しているか、ツイッターでアンケートを取って書いた記事はこちらです。

 

*書いて・見て・選んで楽しいガーデニング記事!

アジサイ, 青, 紫, 花, ポット, 朝, 日照, 春, ブルーム, 夏, 花柄, 自然

調べていてもあまり不快になる話や画像がないうえ(害虫については記載が必要なことが多いですが)、写真が美しく目の保養にもなるガーデニング記事。

何でもいいからどれかに応募したい! とやる気はあるけれど、案件が多くて応募するものが選べないという人がもしいらっしゃれば、私はガーデニング記事をおすすめいたします。

書いて気持ちよく、調べてお得感があり、周囲の人々とのコミュニケーションも弾みますよ。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

▼PR

 

SEOライティングをするうえで守りたいルール8つ! 意識すれば読みやすい文章になる

f:id:sekimeitiko:20210619133213j:plain

今回は私がこの10年間で出会った数々のクライアント、編集者によって指摘されてきた、ライティングのルールについて紹介しますね。

私はライターでお金を稼ぐと決めたとき、最初、特に勉強はしていませんでした

そのため読みやすい文章、読みやすい記事を書くためのルールを知るのに2年もかかってしまいました。

さらにツイッターを始めてからは周囲のライター達に触発されて本を読んだりし始めましたが、基本的には「体ごとぶつかっていき、失敗して学ぶ」スタイルの人間です。

まあほんと、遠回りでしたね。

どんどんぶつかっていくのでいつでも目の前の仕事をこなすことで精いっぱいだったのですが、今から思えば最初に調べ、ある程度ライティングスキルを身に着けておくべきでした

 

現在コロナ禍で、副業をする人が増えているそうです。

ライターになろうとする人も多いようですね、それはつまり私にとってライバルが増えるわけですが……。

だけど、私のように遠回りをしてほしくありません。

経験は時間が経たないと積めませんが、最初から読みやすい文章を書いて喜ばれることはできます

ぜひルールを守り、クライアントに喜んでもらいましょう。

 PR

*読みやすい文章にするためのルール8選

オフィス, スタッフ, ルール, 相談, ユニティ, 契約, ビジネス, コンセプト, 組織, 建物, 透明性

さっそく行きましょう、読みやすい文章に守るべきルール8つです。

・同じ語尾が連続しないようにする
・キーワードはタイトルや見出しにできるだけ入れる
・強い意味をもたない言葉はひらがなで書く
・表記揺れに注意
・結論ファースト
・倒置法は使わない
・!や?のあとは半角または全角あける
・小難しい文章にしない

 

ちなみに、ここではあくまでもSEO記事などを書くときの文章ルールを紹介していきます。

ライターの種類やライティングの内容によって、基本的なルールは変化することは頭の隅にいれておいてくださいね。

構成の作り方がわからないという方はこちらの記事をどうぞ。

今から紹介する8つのルールは、構成はクライアントがしてくれているという方、もしくは構成は終わっているという方が本文を書くときに守るべきものです。

 

・同じ語尾が連続しないようにする

これは基本中の基本ですね。

普通にだだーっと文章を書いたとき、あまり意識していなければ、文末に同じ表現が連続してしまうことがあります。

 

例)Aは〇〇です。Bも〇〇です。つまりAとBは同じものです

 

このように、~です、もしくは~である~ますという語尾で同じものが連続すると、大変読みにくくなります。


〇〇と言われています。そのため、〇〇には表現が2つあります。しかし過去には××と呼ばれていたこともあります

 

どうでしょうか? 読みにくいですよね。

というか、くどいと感じるでしょう。

これらは本文を書いたあとに読み直すことで改善可能です。

しかし中には文章を書いても自分で読み直さない人もいますし、読み直しても気づかないこともあります。

書きながら、数行前をちらっと見るようにすれば「ああ、語尾が連続しちゃってる」と気づけますよ。

ただしこれを頻繁にすると本文を書くスピードがどうしても落ちますので、とにかく一気に最後まで書いてしまってあとで見直すという方法をとっているライターが多いかなと思います。

ワードの読み上げ機能を使ったり、印刷して読んでみるという人もいますね。

好きな方法でやってみてくださいね。


・キーワードはタイトルや見出しにできるだけ入れる

SEO記事を書く依頼がきたとすると、クライアントはその記事をキーワード検索で上位にこさせたいわけです。

そのために1つのポイントとなるのが、キーワード。

キーワードにはメインのものとサブのものがありますが、特にメインキーワードは文章中に散りばめることはもちろんのこと、タイトルには必ず、そして見出しにはできるだけ入れるようにしましょう。

 

たとえばキーワードで「りんご 食べ方」を指定されたとします。

しかし考えた記事タイトルが「健康のためにフルーツを食べよう! 美味しいフルーツの選び方」では、本文中に「りんご」と「食べ方」というキーワードが入っていても検索には引っ掛かりません。

りんごの食べ方が知りたくて記事を探している方には、美味しいフルーツの選び方など不要だからですね。

タイトルにはキーワードをしっかりいれます。

それもできるだけ左詰めで入れていきましょう。

 

例)りんご食べ方5選! いつもより100倍美味しく食べる方法

 

こうすると、タイトルだけでりんごの食べ方を紹介しているんだなとはっきりわかります。

読まれる可能性がアップしますね。

このように、本文中の大見出しや中見出しなどにもできるだけキーワードを入れるようにします。

 

・強い意味をもたない言葉はひらがなで書く

ライティングを始めたばかりのときはよくやりがちなのですが、ついつい何でも漢字にしてしまうのですね。

これはNGです。

たとえば、多いのは「こと」を漢字にしてしまう方。

先ほど私が書いた文章に「読み直しても気づかないこともあります」というものがありましたが、ことはひらがなですね。

これを「読み直しても気づかない事もあります」にすると、文章は短くまとまったように見えますが、漢字が目立つためにどうでもよい単語である「事」に注意が向いてしまいます。

この文章で大切なのは「読み直しても気づかない」であり「こと」ではありません

「出来事」などのときには漢字を使いますが、「~のこと」のような強い意味を持たない言葉はひらがなで書きましょう。

ちなみに漢字をひらがなに変えることを「漢字をひらく」と言います。

 

同じように気を付けるべき言葉は「為」「例えば」「様々」「色々」などです。

これらは文章校正ツールにかけるとひらがなに直されますので、校正ツールを使ううちに自分でもわかるようになります。

ちなみに私が使っているのはこちら、「so-zou.jp」の文章校正ツールですね。

あとこれも。

さらにこれ。

すべて無料で使えます。

大変便利。

いつもお世話になっております。感謝感謝。

 

・表記揺れに注意

表記揺れとは、1つの記事の中で同じ言葉なのに違う書き方をしていることを言います。

たとえば「噛み締め」か「噛みしめ」か。

「自己中」か「自己チュー」か。

「プリンター」か「「プリンタ」か。

同じ単語は、同じ表記にそろえましょう。

表記揺れについてはこちらの記事をどうぞ。

 

・結論ファースト

紀行文やファッション解説記事など、あてはまらない種類の記事もありますが、基本的にSEOライティングでは「結論ファースト」です。

悩みなどを述べ悩める理由を述べ、散々過程を述べたそのあとでじゃじゃーん! と結論を出すというのは、ライティングでは喜ばれません。

まず結論です。

そのあとに、理由や証拠。

構成の作り方の記事でも述べていますが、読者に最後まで記事を読んでもらうためには「飽きさせてはいけない」のです。

いつまでも読者の悩みが解決しないと、ページは閉じられてしまいます。

その率が高ければ、2度とそのクライアントから依頼はされないでしょう。

 

先に理由を述べたくなることは私も多いです。

これこれこうだから、結果そうなったと書きたいのですよね……。

しかし読者の多くは悩みの解決法や事柄の結論を知りたいのであって、過程には興味がない人が大半です。

自分のブログやお仕事ではない文章を書くときなら良いのですが、お仕事でのライティングは別。

ぐっと我慢して、とにかく結論を先に書きましょう。


・倒置法は使わない

倒置法、主語を最後に持ってくる書き方ですよね。

小学校で習います。

私はよくこの方法をライティングで使ってしまい、何度か指摘されました。

 

× 世界中で愛されている「花の王様」、バラ。

〇 バラは、世界中で「花の王様」として愛されています。

 

こんな感じでついつい倒置法を使ってしまい、間違ってはいませんが……と修正依頼を受けました。

私の場合は、小説書きだったための癖でした。

お話を書くときには場面を盛り上げるためなど、このような表現技法をよく使います。

しかしSEO記事では、主語は必ず前にもってきましょう。文章を修飾する必要はありません

 

ちなみにかの有名なアニメ「天空の城ラピュタ」では、悪役のムスカ大佐が数々の表現技法を使ってくれていますよ。

2012年に一時ツイッターで広がり、有名になりました。

これに気づいた学生さん(ツイートした方のお友達だそうです)は、本当に賢いと思います。

すっごくわかりやすい!!

たった今、文章を修飾する必要はないと書いたばかりですが、紹介しておきますね。

 

反復法(リフレイン)・・・読める。読めるぞ。
倒置法・・・見せてあげよう。ラピュタの雷を。
比喩法・・・見ろ。人がゴミのようだ。
反語法・・・最高のショーだと思わんかね。(いや、思わないわけがない)
省略法・・・目が。目があ!

 

表現技法について考えるたび、私は毎回このムスカ大佐ワードを思い出しては笑ってしまいます。

いや、本当に素晴らしい脚本ですジブリさん!

表現技法がすべて学べる……。


・!や?のあとは半角または全角あける

はい、これはクライアントによって「しなくていい」というケースも多いですが、文章の編集ルールとして昔から存在しています。

「!」や「?」のあとは、一ますあけるのですね。

一ます、つまりスペースです。

あけるのが半角か全角かで討論されることがありますが、個人的にはどっちでもいいと思います。

いろんな記事を見てみると、全角空けている人もいれば半角の人もいます。

私は指摘されて以来、クライアントによっては半角あけています。

 

いきなりビックリ!彼の仰天告白方法!! スペースなし
いきなりビックリ! 彼の仰天告白方法!! 半角スペース
いきなりビックリ! 彼の仰天告白方法!! 全角スペース

 

どれがいいですか? 全角だとあきすぎなような気がするんですよね……。

というわけで、私は半角あけています。

紙の原稿に書くときは一ますと決まっていますが、パソコン上だと半角くらいの方が奇麗に見えるという意見も目にしますね。

あるクライアントは「別になくても構わないが、スペースがあるとこの人はいい文章が書けるだろうなと思います」とおっしゃっていました。

いい文章が書けるライターなんだろうな、と思ってもらいたい!! 

というわけで、以来私は気を付けるようになりました。

ただしクライアントによっては「要らんところにスペース置くな」という方もいらっしゃるので、新規でのお仕事ではまず確認するようにしております……。

 

・小難しい文章にしない

SEO記事は、論文ではありません。

できるだけ優しい言葉を使って書くことが大切です。

目安としてよく言われるのは「小学生でもわかる文章」。

ただし実際のところ、本当に小学生に読ませて100%理解できる文章を書くことは難しいでしょう。

もちろん内容にもよりますが、言葉をたくさん知らない小学生は理解が難しい。

そのため、私個人は「中学生でもわかる文章」を目指しています。

 

たとえば以下の文章は、どちらが読みやすいでしょうか。

・ダンベルを保持した片手の動作は体のバランスを崩す要因となり得るので、慎重に動作を行うこと。
・ダンベルを持つ片手の動き方で体のバランスが崩れやすくなるので、動き方には気を付けること。

 

やたらと漢字を使いたがる方、いますね。

ですが、理想の文章とは、賢さを感じる文章ではありません

誰が読んでもすっと意味が入ってくる文章だと思います。

小難しい文章は目が滑りますし、途中で意味がわからなくなってページを閉じられてしまうことも多いですよ。

気を付けましょう。

 

*8つのルールを守って読みやすい文章を目指そう!

文章を書いたことがまだあまりないという方でも、とりあえずこの8つのルールを守っておけば、クライアントもしくは編集の方、校正の方から真っ赤に修正コメントが入った原稿が返されることは少ないはずです。絶対ない! とは言えませんが……。

私はきっちりフィードバックを返してくださるクライアントたちによって、かなり成長しました。

だけど先にこのようなことを学んでおけば、彼らの手を煩わせることなく、自分の時間を無駄にすることもなく、もうちょっと速やかにお金を稼げたよなあ、と反省しきりです。

 

ライティング初心者さんの参考になれば、嬉しいです。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

▼PR

 

ライティングの文章構成はどうする? 5つのメソッドにあてはめて書けばスムーズに!

f:id:sekimeitiko:20210618171623j:plain

ライターとしてお仕事を請け負ったとき、構成から担当するものと本文だけ書けばいいものとがありますよね。

しかし私の経験では、文字単価・記事単価が大きいものほど構成から自分でやる依頼が多いように思います。

担当範囲は「構成」「本文執筆」「画像選定・挿入」「発リンク」「WP入稿」など。

キーワード選定と校閲・編集はするけれど、後は公開できるレベルの記事になるまでライターに担当させるといった依頼ですね。

つまり、最初に必要とされるものは文章の構成能力です。

建築でいえば設計図のところですよね。

どのような材料でどのように建物(文章)を組み立てるか、その力が必要です。

 

しかし、これって学校教育では習いませんよね。

作文を書くときに習う「起承転結」は物語などを書くケースでは有効ですが、一般的な文章(記事)を書くさいにはほぼ使えません。

何をどの順番でどのように書くか、自分で考えなくてはならないのです。

仕事をこなして修正を受け、経験を重ねて自力で学んでいく人もいます。

しかし、多くの初心者ライターがやることは構成メソッドの活用です。

今回は、その構成メソッドについて紹介しますね。

構成の立て方がわからんっ!! と頭を抱えるライティング初心者の方に、読んでいただきたい内容です。

▼PR

 

*ライティングは構成が大切! だけどそれが難しい…

f:id:sekimeitiko:20200913105851p:plain

WEBライターが受ける仕事では「構成」から書き手の担当になる案件があります。

クライアントがキーワードとコンセプトや方向性を出し、あとはすべてライターに任せるというやり方ですね。

ここで、「えっ!? 一体何を先にすればいいの?」とフリーズしてしまう方は、おそらくまだ構成についてあまり知識がないだろうと思われます。

 

書いた記事を人から読んでもらい、理解を深めてもらい、途中でページを閉じないようにしてもらうには、構成が大切です。

開いたページを最後まで読んでもらい満足してもらって、初めて私たちライターは文章を書いた意味がでてきます(ただし、多くの場合、記事の全文は読んでもらえません)。

とは言え、そもそも構成が難しいのですよね。

私も最初は検索上位にある10サイトをとにかく読み込み、必要と思われるものをパッチワークのようにあてはめて作ったりしていました。

しかし上位記事の情報が正しいとは限りませんし、それでは時間がかかるばかりで効率が悪い。

そのため、文章作成に慣れるまでは次で紹介する5つの文章構成メソッドを活用することがおすすめです。

集めた情報をあてはめれば立派な構成が出来上がるので、とても楽ですよ!

 

*構成にはメソッドがある! 5つの方法

f:id:sekimeitiko:20200413154414p:plain

昔からいろんな人が研究し、こうすればいいんじゃないか、ああすればいいんじゃないかと知恵を絞って下さった結果、現代には複数の文章構成メソッドが確立しています。

有難いことですよね!イエーイ!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

ぜひ活用させてもらいましょう。

以下、5つのメソッドです。

 

・SDS法
・PREP法
・CREMAの法則
・AIDMAの法則
・PASONAの法則

 

それぞれの法則は、「売りたい」「回答したい」「集客したい」などの目的にあわせて使い分けることが正しいのですが、初心者はとにかく書くことが大切

悩む前に公式にあてはめて文章を書いていきましょう。

スタートのときは「なぜ?」など考えず、無心に行うことがおすすめですよ。

とにかく最後まで書いてから、疑問点などを解消していってくださいね。

では、順番に紹介していきます。

 

・SDS法

最もシンプルな方法です。

これを使えば、「言いたいことが伝わらない」という最悪の事態は間違いなく回避できます

 

SはSummary(概要)・・・記事の要約

DはDetails(詳細)・・・概要の詳しい内容を、メリットやデメリットを加えて具体的に説明

SはSummary(概要)・・・まとめ。再び文章の内容を端的に述べる。根拠も記載すればなお良し

 

SDS法では、文の始めと終わりに言いたいことを繰り返します。

そうすれば、結論を読む人に強く印象付けられるからですね。

テレビのニュースなどでも活用されています。

 

**********

例:「Aは体の健康にとって非常に重要だ(要約)。

なぜなら、Aは〇〇や××の効果があるからだ(詳細)。

よって、Aは人の健康にとって重要である(まとめ)

**********


・PREP法

続いてPREP法。

SDS法よりさらに詳細な内容説明ができる方法です。

会社でのプレゼンや、ビジネスライティングはほとんどこれでしょう。

SEOライティングでも多いですよ。

 

PはPoint(結論・要点)・・・文章全体の結論をシンプルに伝える

RはReason(理由)・・・結論に至った理由。メリットやデメリットを添えると読みやすい

EはExample(事例・具体例)・・・読者に内容を信頼してもらうため、理由をより詳細に説明する。事例や具体例、公的な資料をつける

PはPoint(結論)・・・文章全体のまとめになる結論。再度主張を行い、読者に納得、理解、信頼してもらう

 

**********

例:「Aは人の健康にとって非常に重要なので、毎日摂取した方が良い(結論)。

なぜなら、人体には〇〇が✕✕の量必要で、それは体の中で作り出すことはできないからである(理由)。

実際に厚生労働省が公開しているデータでは、〇〇が不足している集団は以下のような病気にかかりやすいと出ている(事例・具体例)。

つまり、健康でいるためにはAを毎日摂取した方がよい。

飽きずかつ手軽に摂取するには、この商品がおすすめだ(結論)

**********

 

・CREMAの法則

アフィリエイトなどをしている人が多く活用しているのが、クレマの法則。

比較的短い文章(1000文字~3000文字程度)で読む人の行動を促進する構成です。

SEO記事にもよく使われていますよ。

 

CはConclusion(結論)・・・最初に結論を述べる。読む人は文章の趣旨を理解しやすくなる

RはReason(理由)・・・結論に至った理由を述べる。メリットやデメリットもここで伝える

EはEvidence(証拠)・・・理由の根拠を述べる。内容に信頼性が生まれる

MはMethod(手段)・・・どうすれば最初の結論を達成できるのか、手段を明確にする。読む人が簡単に実践できるものを書けばなお良し

AはAction(行動)・・・実際の行動を促す

 

証拠としてあげるものは、公的な数値やデータ以外にもインフルエンサーの意見や商品の口コミ、専門家の意見などがあります。

商品の購入が最終的な目的であれば、実際の口コミなどを書くことで読む人は納得しやすくなりますよね。

 

**********

例:「健康によいAを購入するなら〇〇店がおすすめだ(結論)。

なぜなら〇〇店にはこのような購入者特典がある(理由)。

実際に〇〇店でAを購入した人の口コミを数点(証拠)。

〇〇店では、来店して購入する方法の他にインターネットでの販売もある(手段)。

今はキャンペーン中で割引があるが残り期限が少ないので、すぐに購入しよう(行動)

**********

 

・AIDMAの法則

AIDMAの法則は、消費者が商品の存在を知ってから購入するまでの5つの段階に合わせた構成方法です。

消費者心理にあわせた理論なので、主にマーケティングに活用されています。

美容商品のアフィリエイトなどでもよく見かけますね。

 

AはAttention(注意)・・・最初に商品を紹介し、読む人の好奇心をあおって注意を引く

IはInterest(関心、興味)・・・どういう商品なのか、どんな悩みを解決できるかなどを述べる

DはDesire(欲求)・・・「購入したい」と読む人に思わせる段階。購入で悩みが解決した状態をイメージさせる

MはMemory(記憶)・・・「欲しい」という欲求を再び思い出させる。読む人が持つ悩みを具体的に解決する提案をするなど

AはAction(行動)・・・商品を購入するためのフォームの設置など。消費者の消費行動を促す

 

**********

例:「毎日1粒飲むだけで健康になれるサプリAがある(注意)。

Aは小粒で飲みやすく、アレルギーにも対応している。

持ち運びやすく、外見もおしゃれだ(関心、興味)。

××の症状を抑え、毎日をすっきりした気分で迎えられる(欲求)。

なんだかやる気がでない、体がだるいと思っていたよね? そんなときこそAを飲むべきだ(記憶)

今ならキャンペーン実施中。

ここをすぐにクリック!(行動)

**********

※この例文はサプリ商品のため、実際には薬事法に基づいた記述をする必要があります。


・PASONAの法則

PASONAの法則も、ものやサービスを売るための文章方程式ですね。

LPやサービスページを書くときなどによく使われています。

 

PはProblem(問題)・・・最初に読む人の悩みを明確にする。読む人も気付いていない潜在的な悩みを掘り下げていく

AはAffinity(親近感)・・・自分は敵ではなく、味方であること、あなたの悩みを解決したいと思っていることを伝える

SはSolution(解決策)・・・共感した後に、具体的に悩みを解決できる方法を紹介する。データや数値などを使うとより効果的

OはOffer(提案)・・・悩みを解決できる商品について紹介する。価格、効果、口コミなどを具体的に示し、読む人に納得してもらう

NはNarrowing Down(絞込)・・・見込み客を絞り込む。「10名限定」や「明日までのキャンペーン」などを使い、購入意欲を沸かせる

AはAction(行動)・・・今すぐ商品を購入すべき理由を述べる

 

**********

例:「最近眩暈や原因がわからない体の不調に悩まされていないか? もしかしたら、Aの不足かもしれない(問題)。

満員の通勤電車で不調になったり、大切なプレゼン前に眩暈がしたりすると困るよね(親近感)。

毎日1粒飲むだけで健康になれるサプリAがある(解決策)。

Aは小粒で飲みやすく、アレルギーにも対応している。

持ち運びやすく、外見もおしゃれだ(提案)。

今ならキャンペーン実施中(絞り込み)。

もうすぐ定員に達するから、ここをすぐにクリック!(行動)

**********

※この例文はサプリ商品のため、実際には薬事法に基づいた記述をする必要があります。


・関目が使っているのはCREMAの法則

上で紹介した5つはどれも魅力的な公式、方法ですよね。

私はここ1年、ライティングのお仕事では「CREMAの法則」を使っています。

ブログ記事を担当することが多く、結論ファースト! を望むクライアントが多かったからですね。

ですが、美容商品の購買促進依頼などのときにはPASONAの法則を使うこともありました。

しかし、これはまあ個人的性質の話になりますが、私はどうしても「共感」の部分に力を入れすぎる傾向があり、文字数が増えてしまいがちでしたね。

というわけで、ここ最近はもっぱらCREMAの法則です。

 

結論→理由→証拠はたまに飛ばして手段→行動、というわかりやすい構図です。

 

5つの構成方法はそれぞれに特徴があるのですが、慣れるまでは1つお気に入りを見つけ、何度も書いて練習することがおすすめですよ。

私も本当ならブログでもこの公式を使えばいいのですが、自分のブログはかなりラフにやっております……。

お仕事では公式を使って数々のチェックをし、しっかりと書くのですが……。

そこは、反省すべきところですね。

 

*使う構成方法を決めたらタイトルや見出しを作っていく

f:id:sekimeitiko:20200413153307p:plain

たとえばCREMAの法則を使うとしましょう。

パソコンでメモ帳やグーグルドキュメントなどお好きなものを開き、その構成をメモします。

そしてそこに、キーワードで調べて出てきた上位10くらいまでのサイトを確認して、見出しを決めていきましょう。

 

**********

たとえば……。

H2(大見出し)Aは健康によい!手軽に摂取できるのは〇〇!→結論

H2(大見出し)〇〇はどういうサプリ? 特徴や詳細など→理由

H3(中見出し)強みは××の点

H2(大見出し)Aが不足すると体は✕✕になる→証拠

H3(中見出し)Aの効果3つ

H4(小見出し)効果①・・・

H2:〇〇はネット通販がおすすめ!→手段

H2:今がチャンス! 〇〇でAを手軽に摂取しよう! →行動

**********

 

こんな感じでしょうか。

こうすれば、さほど頭を悩ませることなくサクサクと見出しが出来上がります。

慣れれば、10分もかからずに見出しを作れるようになりますよ。

もちろん中身によってあとで見出しが変化することもありますが、方向性を決めておけば楽に文章が書けるでしょう。

見出しを並べたあともしくは見出し考え中に同時進行で、私は書く内容をメモしています。

この見出しの中には何をどのように書くかを箇条書きでメモしておけば、本文を書くときにとても楽だからです。少なくとも私は。


*個性を抑えて再現性を目指す

f:id:sekimeitiko:20200408173055j:plain

SEOライターには特に言えることですが、文章に個性を出してはいけません。

誰にでも読みやすくて再現性のある文章の方が、クライアントも読む人もわかりやすくて喜ぶからですね。

記事にライター名が記載されるようなお仕事は別かもしれません。

クライアントによっては個性を出してほしいと言われるケースもあります。

しかし一般的なSEO記事を依頼されて書く場合、個性は出さずに再現性を意識して書くと、修正も少なくて済むでしょう。

そのためには、構成も公式にあてはめて組み立てると簡単で便利です。

 

私もまだまだ勉強中ですが、ライター初心者の人はぜひ使ってみてくださいね。

構成で悩んでしまって本文がちっともかけない、という事態は避けられますよ。

 

参考になれば幸いです。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

▼PR

 

弥生シリーズでインボイス・電子帳簿保存法対応もOK! 会計ソフト「やよいの青色申告オンライン」の 使い方や感想を紹介!

この記事にはアフィリエイトが含まれます

f:id:sekimeitiko:20210526103920j:plain

2019年に専業ライターとして開業届を出して以来、私がお世話になっているのは白色申告のときからのお付き合い、「弥生」シリーズです。

現在は「やよいの青色申告オンライン」にお世話になって早3年目ですね。

感謝の意も込めて、ここでは弥生の会計ソフト、そして2023年の10月から開始となったインボイス制度、2024年の1月から義務化となる電子帳簿保存法にも対応しているやよいシリーズについて、解説していきます。

あと、個人的な使用感想なども。

弥生会計ってどうよ? と悩んでいる方の、特に開業したばかりの方の参考になれば幸いです。

▼PR やよい登録はこちらから。

 
*弥生って?

はてな, 考える, 疑問, 困る, 悩む, 不安, 日本人, 質問, クエスチョン, 企画

弥生会計といえば、支持されている会計ソフトとして有名ですね。

私のような夫の扶養内でフリーランサーとして働く個人事業主から、大手の法人までたくさんの方が使っています。

2022年の9月には、無償を含めた登録ユーザーは280万人以上、有償保守サポートユーザーは87万人でした。

以下、弥生シリーズを紹介しますね。

 

・パッケージ製品
弥生会計
弥生販売(中小規模法人向け販売管理ソフト)
弥生給与(中小規模法人向け給与計算ソフト)
やよいの青色申告(個人事業主向け会計ソフト)
やよいの給与計算(スモールビジネス向け給与計算ソフト)
やよいの見積・納品・請求書
やよいの顧客管理(顧客管理ソフト)

 

・クラウド製品
弥生会計オンライン
やよいの青色申告オンライン
やよいの白色申告オンライン
やよいの給与明細オンライン
Misoca(見積書・納品書・請求書)

 

・スマートフォンアプリ製品
弥生会計オンライン
やよいの青色申告/白色申告オンライン
通いレシート取り込み


私が税務署に開業届を出して以来お世話になっているのは、クラウド製品の「やよいの白色申告オンライン」と「青色申告オンライン」です。

どちらも大層使いやすく、お陰さまであまりイライラすることなくスムーズに確定申告を終えることができました!

 

・弥生シリーズの強み

1、操作が簡単

何と言っても操作が簡単です。

確定申告のときにも「ステップ1」「ステップ2」という風に順番に出てくるので、言われるままに入力していけばいいだけ。

注釈もいろんなところで出てきますので、「これって何? 」という疑問をその場で解決できました。

 

2、安心

消費税改正などにもスムーズに業務が行えます。

サポートが非常にしっかりとしているため、こちらが素人でも安心。

業界最大のカスタマーセンターを持っており、いろんな質問に答えてくれますよ。

 

3、頼りになる

全国の税理士や会計事務所が推奨しているソフトが、弥生シリーズです。

8,700件の税理士や会計事務所とパートナーシップを結んでおり、無料で税理士や会計事務所を紹介するサービスも行っています。

いざというときにプロの手を借りられるため、非常に心強いでしょう。


*「やよいの白色申告オンライン」とは?

f:id:sekimeitiko:20210428120603j:plain

PR↓↓白色申告オンラインはこちらから↓↓

 

クラウド製品の1つ、「やよいの白色申告オンライン」は白色申告をするための会計ソフトです。

以前は有料だったんですね。

しかし2017年から完全無料で基本的な機能がすべて使えるようになっています

素晴らしい! ( ゚Д゚)✨

ずーっと無料ですよ!

マジで、ありがとうございます!

ただし、無料バージョンでは電話やメールによるサポートは受けられませんので注意が必要です。

とはいえ、白色申告は帳簿も不要ですし、サポートを受けたいというほど困ることがないほどソフトがしっかりとしていますので大丈夫でしょう。

私もずぶの素人ですが、人によるサポートの必要性を全く感じませんでした。

 

・セルフプラン・・・永年無料

確定申告が作成可能


・ベーシックプラン・・・9,200円/年(2022年10月1日より改定)

確定申告・操作質問が可能

 

・トータルプラン・・・16,800円/年(2022年10月1日より改定)

確定申告・操作質問・業務相談が可能

 

白色申告オンラインは、のちに青色申告オンラインへ移行する場合、データの移行がスムーズに可能です。

 

*「やよいの青色申告オンライン」とは?

簿記, 会計, 税金, 決済, 電卓, お金, ビジネス, ファイナンス, 請求, ドキュメント, オフィス

PR↓↓青色申告オンラインはこちらから↓↓

 

開業1年目は白色申告でお世話になり、翌年からは青色申告になれるため、そのままデータを青色申告オンラインへ移行しました。

青色申告には複式帳簿が必要ですよね。

高校2年生で数学とおさらばした私のような人間にはエベレストに登るよりも難しいことですが(これは言い過ぎですね……)青色申告オンラインを使えば簡単です。

 

特長は、銀行明細やクレジットカードなどの取引データの入力が自動で行えること。

また、仕分けも自動でしてくれますので悩む必要がありません。

確定申告も画面の案内に従って入力していくだけ。

控除額なども自動で計算してくれます。

 

・セルフプラン・・・8,800円/年(2022年10月1日より改定)
確定申告が作成可能


・ベーシックプラン・・・13,800円/年(2022年10月1日より改定)
確定申告・操作質問が可能


・トータルプラン・・・24,000円/年(2022年10月1日より改定)
確定申告・操作質問・業務相談が可能

 

自動で入力してくれるというサービスね、しばらく使ってなかったんです。

ちまちま自分で「簡単取引入力」をしていました。

それでも十分簡単だったのですが、11月ごろにふと思い立って使っている銀行を登録し、自動入力機能を使ってみたんです。

「おおーっ!! 」(´゚д゚`)

と驚いてしまいました。

……めっちゃ簡単に、するーっと全部入った……。

最初からそうすればよかった……と後悔。

自動入力、ぜひ使ってみてください。

めちゃ便利です。


*1年間「やよいの青色申告オンライン」ベーシックプランを使ってみた結果

スマイリー, 絵文字, 怒り, 怒って, 不安, 感情, ボール, 穏やかな, 文字, 陽気です, 混乱

やよいの白色申告から青色申告への移行で、キャンペーンがあったため、年会費4,000円になるとのことで青色申告ベーシックプランにしていました。

2020年分の確定申告は、これでしようと考えたのですね。

理由は以下の2つ。
・初めての青色申告なので、サポートが必要と感じた
・キャンペーンで思ったよりコストが低かった

何よりも私は簿記的知識が皆無であるというところが、非常に心配でした。

ベーシックプランであれば、電話・チャット・メールによる操作サポートや画面共有サポートなどが使えるため、「困った!! 」ってなったときに頼れるな、と思ったのですね。

 

結果的には、良かったです。

契約して正解でした。

ただし、チャットは使えませんでした。

いつ書き込みをしても「ただいま混雑しております」の文字が出て、担当の方は一向に出てきません。

私は短気ですし、わからないなら自力で調べたいこともあり、結局チャット機能は一度も使えず。

メールで問い合わせに変更しました。

メールでしたら、返信を待つ間も待機の必要はないですしね。

メールは基本的に、17時30分までの受付ならその日のうちに返信してくれます。

それ以降であれば翌営業日ですね。

私も2回メールで相談をしましたが、その日のうちに返信をくれて説明も丁寧でした。

ただし1回目は問題が解決しなかったため、電話によるサポートに話が動いたのですが、電話があちらからかかってくるまでに自力で解決できました。

よって電話での応答・サポートの質はわかりません。

「もう大丈夫です」とお断りしたときの電話口での受け答えは、非常に丁寧でしたよ。

 

私が困ったのは、やよいが用意してくれたe-taxができなかったこと。

「マイナンバーカードを読み取れません」のエラーがずーっと出ていたんですね。

でも私のマイナンバーカードの情報は「有効」だし、他のサイトならちゃんと読み取ってくれる。

どういうことだ!? と焦りました。

やよいが示してくれている対処法をそれぞれ3回ずつ行いましたが改善せず(それだけで半日使いました。焦りと不安でハゲるかと思いました…)。

仕方なくやよいからのe-taxは諦めてデータを貰うだけにし、国税局のサイトでやよいのデータをアップロードして確定申告をしました(※)。

そのときにメールでの相談を行いましたが、その他は1年間まったくサポートを必要とせず。

結局最後のマイナンバーカードを読み取ってくれない事態も解決はしなかったので、サポートは不要かなと思います。

※2022年2月にした確定申告のときは、エラーはなくスムーズにe-taxができました。


・今年はセルフプランにします

▼PR

 

以上のことがあったため、今年はベーシックプランではなく、セルフプランの契約をします。

いや、しました。もうお金は払った!

やよいシリーズを使っている方が多いため、少々のわからないことはネット検索すれば解決策が見つかったのも大きかったですね。

帳簿が分からなくても「弥生」と「〇〇やり方」を検索窓にいれれば、大量のこうすればいいという方法を教えてくれるページがヒットしましたので。

いやあ、いい時代に生まれたものです。

これが昭和だったら、もっと大変だったはず……。そもそも昭和にオンライン会計ソフトはなかったと思いますが。

 

*請求書作成ではMisocaが使い勝手良かった!

電卓, お支払い, 領収書, 請求書, 債務, カウント, 数学, 計算します, 計算, 領収書のブロック

フリーランスで活動しているため、ランサーズなどのクラウドサービスを使わずクライアントと直接契約をすると、請求書を作る必要があります。

どうしようかな、と思ったのですが、Webライターを始めるまではパソコンにも触ったことがなかった私は、当然ながらエクセルが使えません。

自分で作れると良いのですがそれが難しいため、弥生シリーズにあった「Misoca」を使いました。

PR↓↓ミソカはこちら↓↓

 

Misocaにも無料プランがあり、月刊請求書作成5通まで作成可能です。

私が請求書を送る必要があったのは毎月2通だったので、これで十分。

請求書の郵送や決済サービス、操作サポートなどは受けられませんが、いずれも不要でした。

こちらも非常に操作が簡単!

私でもできました。(*‘∀‘)

と言われても私のレベルの低さは分からないと思いますが……。

とにかく、簡単です。←語彙力!

やよいユーザーで毎月5通以内の請求書や見積書であれば、Misocaがおすすめですよ!

さらに、2023年の10月1日から始まったインボイスにも、Misocaは対応しています

どうやってインボイス対応の請求書を作ればいいのー!? とお悩みの方はMisocaでどうぞ。

するーと作成できましたよ。←語彙力!

 

*電子帳簿保存法に対応できる「スマート証憑管理」

画像出典:スマート証憑管理 - 請求書・納品書・見積書などの証憑をクラウドで保存・管理 - 弥生株式会社【公式】


スマート証憑管理は、請求書などの証憑をデジタルデータとしてクラウド上で一元管理できるようにするサービスです。

2023年の1月5日に、弥生株式会社が提供を開始しました。

インボイス制度・電子帳簿保存法・デジタル化による業務効率化の両方を実現できるサービスですね。

弥生シリーズ(弥生販売・Misoca・弥生会計・やよいの白色申告・やよいの青色申告)と合わせての利用で、仕分け情報が簡単に連動できます。

私も無料で利用開始し、やよいの青色申告オンラインやMisocaとつなげました~。

「電子取引データ保存」の以下2つのポイントを満たせるサービスなので、おすすめです。

・電子データで取引した情報は電子データのまま保存する必要がある

・保存のルールとして「真実性の確保」と「可視性の確保」を満たす必要がある

 

弥生のシリーズを購入している方はぜひ提携させてみてくださいね。

私は青色申告オンライン購入者なので、弥生のマイポータルにログインしたところで登録、つなげられました。

 

*フリーランスの確定申告を楽にしてくれる会計ソフト弥生シリーズ!!

f:id:sekimeitiko:20210110161305p:plain

今年も弥生の会計ソフトに様には非常にお世話になり、明日源泉徴収分が還付されると税務署からお知らせがきたので、嬉しさのあまりおすすめ記事を書きました。

 

弥生の会計ソフト、おすすめです。

2022年の10月からは価格改定もされて負担は少々増えますが、キャンペーンもいろいろとやっています。

まずは無料で試してみてくださいね。

▼(PR)優秀な会計ソフトはこちらから

 

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

▼PR

 

青色申告の帳簿付け! 配偶者(家族名義)のクレジットカードを使った経費の処理方法

この記事にはアフィリエイトが含まれます

f:id:sekimeitiko:20220115125843j:plain

会計ソフトって、やっぱりすごいですね!

確定申告の時期になるとそう実感する扶養内フリーライターの私……。

私が最初に「そういえば、これってどうするの?」と思った帳簿付けの疑問は、「配偶者のクレジットカードで支払っている経費」でした。

いろんなサイトややよいへの質問などでわかったことをまとめますね。

 

ちなみに私が契約しているのは、「やよい」シリーズです。

「やよいの青色申告」!!

まだ会計ソフト契約してないよという方はぜひどうぞ。

おすすめです。

▼(PR)頼りになる会計ソフトです!

 

※こちらは弥生会計ソフトについて書いた記事です。よかったらどうぞ。

私のように配偶者の扶養内でフリーランスをしている方の、助けになれば幸いです。

 

*自分以外の名義のクレジットカード使用は経費として認められる?

f:id:sekimeitiko:20210105105456p:plain

便利なクレジットカード

結論:認められる

 

はい、自分の名義ではないクレジットカードで買ったものを経費としても、ちゃんと認められます。

それが仕事に必要である限り、大丈夫です。

 

病気で会社を辞めてから私は主婦ですし、さらにポイ活(ポイント活動)のため、我が家の買い物で使うのは夫のクレジットカードのみ。

1枚に集中するとポイントがたまりやすいという理由から、自分名義のクレジットカードは持っていますが(緊急時用に)普段は使っていません。

主婦に限らず個人事業主の場合、生活と仕事を完璧にわけることは難しいですよね。

たとえば電気代や事務所費、通信費など。

自宅で仕事をしているため、私も家事按分で我が家にかかる電気代や通信費を経費として計上しています。

昼間は私しか家にいませんし、仕事でパソコンを使いますので、電気やプロバイダー代は経費として認められます。

その代金を、我が家の場合は夫のクレジットカードで支払っているんですね。

名義は夫ですし、引き落としがかかるのも夫の銀行口座です。

2021年が初の青色申告で、人生初の複式帳簿をつけなくてはならい私は、自分の口座から引き落とされないと経費にできないの? などと悩んだわけですね。

ですが大丈夫!

ちゃんと経費計上できるとわかりました。


家族名義のクレカでの出費が経費として認められる条件は2つ

自分以外の名義であっても、ちゃんと経費として認められます。

それが仕事に必要であるなら大丈夫というのは先ほども述べました。

ただし、税務署に突っ込まれないようにはしておく必要があります。

以下、条件の2つです。

・クレジットカードの明細や商品のレシートなどを保管しておくこと
・何に使いどう必要なのかの説明ができること

 

事業用の領収書やレシートは保管義務がありますが、同じようにクレジットカード会社から送られてくる明細も保管しておきましょう。

さらに後で明細を見たときに「これは〇〇です」と説明できないと、認められないこともあります。

最低限自分で内容がわかり、他人に説明ができる状態にしておくことが大切です。

明細と共にレシートがあればそれもとっておく、メモに書いて残して置く、そのような作業をしておきましょう。

 

*家族名義のカードで経費支払い! 記帳の仕方は?

f:id:sekimeitiko:20210105110043p:plain

65万円の控除がある青色申告になると複式簿記が必要ですよね。

そこで、え? これってどうやって書くの? と疑問にぶち当たりました。

夫の銀行口座から引き落としされるため、そのまま経費として入力していくと、私の仕事用口座の残高と一致しなくなってしまうのですね。

それでは会計ソフトの画面上で「エラー」状態になります。

真っ赤な文字がパソコン画面で繰り返し点滅……。

なかなかメンタルにくる光景……。

 

では、家族名義のクレジットカードでの経費、勘定科目など記帳はどうすればよいでしょうか?

すごく便利な科目「事業主借」を使いましょう!✨


めちゃ便利な勘定科目「事業主借」

帳簿にある「勘定科目」は、事業収支の具体的な内容をあわらす名前のこと。

実は決まりはなく、自由勝手に科目を作ることができますが、一般的に使われている科目を使った方がわかりやすいですよね。

その勘定科目の中にあるのが、次の2つ。

 

・事業主借(じぎょうぬしかり)・・・プライベートなお金を事業用に使ったときに使用する


・事業主貸(じぎょうぬしかし)・・・事業用のお金をプライベートに使ったときに使用する

 

便利なのは、「プライベートなお金」には夫のお金も含んで良しということ!

プライベートなお金、つまり家計は夫婦で一緒ですね。

そのため、夫の銀行口座でも妻の銀行口座でも家計費としてまとめられます。

私は経費計上する電気代や仕事に必要な本代を、我が家の家計(プライベートなお金)から一時的に借りて払ったという状態にするわけです。

では、実際に記帳してみましょう。

 

こんな風に記帳する!

ex)8月20日、ライティングに必要な参考書籍をAmazonで1,500円で購入し、支払いには夫名義のクレジットカードを使った。

取引日

勘定科目

金額

貸方勘定科目

金額

概要

8月20日

新聞図書費

1,500

事業主借

1,500

参考書籍購入

 こうなります。


やよいの青色申告ではこうする

私が契約している「やよいの青色申告オンライン」にはかんたん取引入力という素敵な機能があります。

f:id:sekimeitiko:20210105102545p:plain

例とは日付が違いますが、こんな感じで入力すると、仕訳表では自動的に「事業主借」になるという……便利!

難しいことが一切書いていない画面なので、簿記のボの字も知らない私でも大丈夫でした。

だけどこれを理解するのに3時間は使った……。

取引手段をただの「クレジットカード」や「現金」にしてしまうと、事業用のお金をプライベートに貸したということになってしまいますので、「(個人用)」を選んでくださいね。

そして、クレジットカードの明細やレシートなどはきっちりと残しておきましょう。

 

*家族名義のクレジットカードを使った経費を記帳するときには事業主借!

f:id:sekimeitiko:20210105110332p:plain

私の確定申告のための冒険(敢えてこう呼びたい。必ず魔王(確定申告)を倒してスムーズな終了を迎えたい!)はまだ始まったばかり!

ですが2月までの約1か月間で、とにかく漏れがないように、正しく申告ができるように頑張っていく所存です。

 

参考になれば幸いです。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

▼PR

 

SEOライティングで必要?「検索の意図」とは何かについて

f:id:sekimeitiko:20210615221241p:plain

私のようにSEOライティングをしてお金を頂いているライターが、一度はぶち当たる壁が「検索の意図」というふわっとした言葉です。

漢字からなんとなーく意味はわかります。

しかしはっきりと「つまりこれは何?」と聞かれると、もごもごしてしまう方もいるでしょう。まさしく以前の私がそれ。

 

ここでは、検索の意図について解説していきます。

一生懸命ライティングした結果、その記事がグーグルやヤフーなどの検索結果で上位をとれるかどうかは、これにかかっているといっても過言ではありません。

クライアントを喜ばせ読者の悩みを解消し、さらに自分の報酬を上げるためにも、しっかりと理解しておきましょう。

▼PR

 PR

*「検索の意図」はつまり目的! SEOに重要です

f:id:sekimeitiko:20201218151354p:plain

検索の意図とは「ユーザーの深層心理にある目的」のことです。

もっと簡単に言うと、その人は何を知りたくてそのキーワードを入力したのか、ということですね。

人はキーワードの意味や解決方法を探すために、パソコンやタブレット、スマートフォンを使っているわけです。

そのため、検索結果画面の上位に並んでいる記事を見ても自分の欲求が満たされなければ、また検索画面へと戻っていくことになります。

 

Webライターの仕事は与えられたキーワードから検索意図を正しく読み取り、それをライティング内容に生かすこと。

成功すれば書いた記事を最後まで読んでもらえますし、ユーザーが満足して他の記事へはいかなくなります。

すると記事は検索結果で上位に上がっていき、より目立つことになるのですね。

 

たとえば、「ひまわり 育て方」というキーワードがあったとしましょう。

このキーワードで検索する人が知りたいのは、以下のことが考えられます。

・ひまわりを奇麗に咲かせたい
・ひまわりが枯れてしまった原因を知りたい
・ひまわりを健康に育てるにはどうしたらいいか知りたい
・ひまわりを育てる環境を知っておきたい
……などなど。

 

これらが「検索の意図」ですね。

ライターがここを理解していれば、記事の中で書くことが変わってきます。

ただ単にひまわりを育てるために最適な環境についてだけを書くのではなく、避ける方がいいこと、害虫や病気などについての記述のあとにそれぞれの解決法を提示し、「これで綺麗な花が咲く、健康なひまわりが育てられますよ」という方向へ持っていけるのです。

いろんな方面からみた「ひまわりの育て方」を提示できるでしょう。

 

その記事にユーザーが知りたいことの全てが書かれていれば、ユーザーは満足して他の記事にいきません。

いかにユーザーにとって有益な記事を書くか、そのためには検索の意図は必須なわけですね。

 

*検索の意図の種類はざっと分けて3つある

f:id:sekimeitiko:20201218151556p:plain

検索キーワードは、ざっと3つに分けることができます。

・インフォメーショナルクエリ
・トランザクショナルクエリ
・ナビゲーショナルクエリ

もしも書いた記事をアフィリエイトに生かしたいのであれば、ユーザーの購入意欲を考えなくてはなりませんね。

上に紹介した順番は、下におりていくにつれてユーザーの購買意欲が高まっていきます。

では、1つずつ説明しますね。

 

インフォメーショナルクエリ(情報)

インフォメーションは情報のことですね。

ユーザーが情報を探して検索しているキーワードを指します。

たとえば、この検索からページにいきつくには「検索意図」というキーワードを入れたはず。

他にも「頭痛がするから対処方が知りたい」とか「視力を悪くしないためにすべきこを知りたい」といったことなどが、インフォメーショナルクエリです。

 

トランザクショナルクエリ(取引)

トランザクショナルは、「取引の」という意味です。

つまり、これは商品を買うことを目的として検索窓に入力されたキーワードを指します。

ドライヤーを買いたいと思っている人や、割れたガラスの修理を望むような人が該当しますね。

ただしインフォメーションが強めかトランザクショナルが強めかは、見分けないといけません。

たとえば「パソコン」というキーワード1つでも「パソコン 停止」であれば、原因を求めるインフォメーショナルクエリが強いでしょう。

しかしキーワードが「パソコン 修理」であれば、パソコンが使えるようにすぐにでも修理に出したいというトランザクショナルクエリが強くなっています。

 

ナビゲーショナルクエリ(案内)

ナビゲーショナルは「案内型の」という意味で、これはすでに見たいもの・調べたいものが明確になっている人が検索するキーワードです。

商標・会社名・お店名などが当てはまります。

もう買うものが決まっている人が、さらに詳細を知るために検索したりする場合ですね。

つまり購買意欲は非常に高い状態です。

「オールインワン美容液の〇〇の口コミを知りたい」とか「ダイソン社の掃除機が欲しい」といった目的で検索します。

 

3つのうちどれなのかを考えよう

記事を書くとき、ユーザーが検索した意図をきっちりと理解していれば、記事の方向性がぶれません。

インフォメーションを求めている人は商品販売ページには興味がありませんし、ナビを求めている人に言葉の定義を説明しても意味がありません。

先の例でいえば、「ひまわり 育て方」というキーワードで検索をしている方は、ひまわりのタネや鉢植を購入することは決定している、もしくはすでに手元にあって、これからどうすべきかの情報を求めています。

そのため、ひまわりの種の相場やどこで手に入るかといった内容よりも、日当たりの良さや水やりの頻度、害虫対策などを書くべきでしょう。

 

キーワードが与えられたとき、それは3つのうちどれなのかを理解する必要があることは理解していただけたでしょうか。

私はまだまだこの力が弱く、修行中です。

そのためにブログを書いて練習中。

いやあ、難しいですよね……。

 

ちなみに、検索意図のチェック項目は以下のようになっています。

ユーザーが知りたいものはどれか……
・最新情報
・ノウハウ
・他者の意見
・言葉の意味や定義
・指定の商品やサービスの詳細
・具体的な解決策
・自分の状況にあったまとまった情報
・自分の状況にあった選択肢

 

これらに合うか考えてみて、ユーザーのニーズを満たす記事を書いていかなければなりません。

特に文字数の少ない記事であれば、ニーズに合致していないと数秒でページは閉じられてしまいます。

 

*検索の意図を調べるには

f:id:sekimeitiko:20201218151919p:plain

では、検索の意図はどうやって調べればいいでしょうか。

以下がその方法です。

簡単かつシンプルで王道なのは、次の2つ。

 

・キーワードを入力して出てきた上位10位の記事をすべて確認する
・関連キーワードやサジェストをチェックする


1つ目は「検索して出てきた上位10位までのすべての記事を確認する」です。

実際に検索された結果上位に表示されているページは、ユーザーのニーズを満たしているページであるはず。

つまりどうしてこの記事が上位なのかを調べることで、自然に検索意図を調べられます。

ちなみにここで役立つのがラッコツール。便利なサイトですよ~。

related-keywords.com

そしてもう1つは「サジェストをチェックする」ですね。

ある言葉を検索窓に入力したら、他によく検索されている関連ワードがずらずら~っと下に表示されます。

あれがサジェストです。

たとえばこちら。

f:id:sekimeitiko:20220218133239p:plain

たとえば「ひまわり 育て方」で検索すると、サジェストには「ひまわり 育て方 プランター」とか「ひわまり 育て方 種」とかが表示されます。

なので育て方を書くときには、プランター・鉢植え・地植え、それぞれの方法を書く方が良いでしょう。

さらにはタネから育てるのか苗を買ってきて育てるのかの両方を書く方が、より多くの読み手のニーズを満たせると判断できます。


*避けて通れないなら意識して書いた方が記事のできはよくなる

f:id:sekimeitiko:20201218152052p:plain

私が約11年間Webライターとして仕事を請け負っているうち、検索意図からお願いしますとクライアントに指示されたことは2回ほどしかありません。

なのでライターの中には検索意図まで考えず、ただキーワード検索をして参考記事を集め、ライティングを始める方も多いでしょう。

特にWebライティングを始めたばかりという方はそうかもしれませんね。

しかし、書いた記事で相手に満足してもらい、またライターとして声かけをしてもらおうと思ったら、記事を書く前に与えられたキーワードの検索意図を考えるべきです。

これは絶対その方がいい。

 

というわけで、ライティング初心者で「検索意図って何それ?」という方へ向けて、超基本レベルを紹介しました。

文字数が少ない記事であれば寄り道をしていられませんので、よりしっかりと検索意図をくむ方が内容が良くなります。

文字数が多い記事であれば、サジェストワードのほとんとを入れ込むことも、大変ですが可能です。

 

ぜひ意識して記事を書いてみてくださいね。

 

*こちらもどうぞ

▼以下PR

 

 

フリーランスの経費は何が入る? Webライターが確定申告で経費計上しているものとその割合

f:id:sekimeitiko:20210614150111p:plain

1年が終わる頃が近づくと、社会人なら多くの方がうんざりすることがありますよね。

そう、税金関係の書類作成です。

会社員の場合、生命保険会社からくる保険料控除の書類やマイホームのローン控除の書類などを会社に提出すれば会社が処理をしてくれます。

しかし、フリーランスはすべて自分で行わなければなりません。

個人で税理士さんと契約している方もいますが、私は毎年自分で確定申告をしています。

▼PR 私がお世話になっている会計ソフト「やよいの青色申告」

 

 課税所得に大きな影響があるのは、経費です。

ここでは経費とは何か、経費に計上していいものやしてはいけないもの、実際に私は何を経費計上しているかなどについて、紹介していきます。

PR▼会計ソフトなら弥生

 

*経費とは何か

f:id:sekimeitiko:20201125174438p:plain

経費は「経常費用」を省略した言葉。

事業のために支払った費用を意味しています。

仕事をするうえで必要となったコストですので、収入(売上)から差し引けるのですね。

個人事業主が仕事をするために支払った金額は、すべて経費として計上できます。

課税所得を1円でも少なくするために、たとえ少額でもきっちりと管理していきましょう。

 

*経費として認められている内容

f:id:sekimeitiko:20201125174547p:plain

では、個人事業主が確定申告をするにあたって、経費として認められる内容はどんなものでしょうか。

ここではフリーのWebライターで、外注はしていない私が使う可能性が高いものを書き出しました。

 

1、租税

個人事業税や事務所の固定資産税、仕事で使う車の税金といったもの

 

2、荷造運賃

宅配便や郵便物の梱包材・送料など

 

3、水道光熱費

ガス・電気・水道料金

 

4、通信費

固定電話・スマートフォン・インターネット料金・切手・サーバー代など

 

5、旅費交通費

公共交通料金・タクシー・駐車場・宿泊費など

 

6、広告宣伝費

パンフレット、名刺代など

 

7、接待交際費

顧客との飲食・お祝い金・贈答品代など

 

8、損害保険料

事務所の火災保険や自動車の修理代など

 

9、消耗品代

事務用品や事務所の電球、USBメモリなど

 

10、減価償却費

パソコン・カメラ・自動車など、10万円を超える高額な固定資産を一定期間にわたり計上する費用

 

11、外注加工費

仕事を外注したときに支払うギャランティなど

 

12、地代家賃

事務所の家賃や駐車場代

 

13、雑費

クリーニング代、ごみ処理代など他の項目に該当しない少額の費用

 

他にも専従者給与貸倒金利子割引料などの項目があります。

 

認められていない内容

経費は仕事のために支払ったコストです。

つまり以下のようなものは経費として認められません。

 

1、仕事に関係ない、衣食住費、養育費などの生活費

2、仕事とプライベート両方に関係があるものの、プライベート部分にあたる支払い

3、所得税・復興特別所得税・住民税など

4、罰金・科料(とがりょう)・過料(あやまちりょう)・国税の延滞税や加算税、地方税の延滞金や加算金

5、資産の値下がりなどによる評価損

6、生計を一にする配偶者その他の親族に支払う給料や賃金(青色事業専従者に支払う給与を除きます。)・家賃・利子

参考:No.2210 やさしい必要経費の知識|所得税|国税庁 (nta.go.jp)

 

*プライベートと経費はきっちり区別しよう

f:id:sekimeitiko:20201125175322p:plain

個人事業主にとって、これってどこまでが経費? と悩むパターンはいろいろありますよね。

たとえば、多くのフリーライターは自宅が職場でもあります。

生活をする場所として家賃やローンを支払っていますのでそれは仕事のためではありませんが、その家の中に「事務所がある」状態なわけですね。

 

スマートフォンもそうです。

私個人のものであり、実家や兄弟姉妹、親戚、友達とのプライベートなやり取りをしますが、仕事にも使っています。

そんな場合には、スマホ代全額を経費にしていいのか? と悩みますよね。

 

結論としては、「全額を経費にしてはいけません

プライベートで使うこともあるモノ・場所であれば、仕事で使う分のみを計算して金額を出し、それを経費としましょう。

それを「家事按分」(かじあんぶん)と言います。

 

どうせ細かいことはわからないだろうと、たとえば毎月かかる住宅ローンや家賃分をすべて経費として申告したとしますね。

最終的には税務署から認められず、後々大きなトラブルになる可能性があります。

その年の確定申告では注意を受けずにうまく処理されたとしても、確定申告の書類は7年間保管しなければならないため、忘れたころになって「これはおかしいのではないですか?」と突っ込まれることがあるのですね。

ある日突然税務署から電話がかかってきたり、訪問されたりするのですよ……恐怖です、恐怖!(; ・`д・´)

そこで来た担当者と一緒に内容を確認し「これは経費とは認められません」という結果になれば、当然ながら税金をさかのぼって支払う必要がでてきます

また悪意があると思われたら注意と不足分の支払いだけではなく、どーんと税金が加算されますので注意しましょう。

「わからないだろう」はダメです。

絶対バレる、そう思ってきっちり家事按分してくださいね。

 

家事按分で区別

家事按分は、あること・モノに支払った金額を、仕事で使った分とプライベートで使った分にわけ、その割合を計算して仕事で使ったものだけを経費とすることを指します。

では、家事按分にはどんなものがあるでしょうか。

代表的なものは以下の4点です。

・家賃
・水道光熱費
・通信費
・自動車など

 

最終的には、なぜこの金額を経費としたのかについて人から根拠をたずねられたとき、きちんと説明できればそれでOKです。

経費計上した理由があれば全額経費計上しても構いません。

とはいえ私は小心者なので、全額経費として計上しているのは消耗品代だけです。

 

1、家賃

私のように自宅の一角を仕事スペースとしている方は多いでしょう。

この場合、面積に応じて計算すれば、経費として計上できます。

たとえば、2LDKのマンションやアパートに住んでいる方で、1部屋を丸ごと仕事場としている場合(LDKと2つの部屋は同じ広さとする)、家賃の1/3を経費として計上できます。

これだと計算はしやすいですよね。

仕事部屋をしっかり作っているのであれば、税務署からつっこまれたときにも説明しやすいでしょう。

 

しかし私のように2階建て4LDKの一軒家、そのダイニングの食卓でパソコン仕事をしている場合はどうなるかというと、ちょっと面倒くさくなります。

まず家全体の広さの何%を使用しているかを計算し、その割合×毎月のローン金額。

100㎡程度の家の中で仕事をしているスペースは1畳程度なので、計算しようと考えるだけでうんざりしますが、こうすれば出せます。

 

2、水道光熱費

ガス代や電機代、水道代ですね。

これも仕事で使っている分を計算すれば、経費計上ができます。

パソコン仕事を室内でしている場合、1日の作業時間を8時間とすると、1日分の電気代の1/3相当になりますね。

水道代やガス代は業務で多用しなければ、経費にできても少額です。

 

3、通信費

仕事用とプライベート用にサーバーやコンピューターがすべて別々なら問題ありませんが、一緒であればこれも割合を計算して計上しましょう。

 

4、自動車など

仕事用に1台車があれば簡単です。

しかし大半は自家用車を仕事にも使っている場合が多いので、プライベートでの走行距離と仕事での走行距離やガソリン代は別で計算してください。

 

*経費は発生主義

f:id:sekimeitiko:20201125175430p:plain

経費をいつ計上するかのタイミングですが、原則は「発生主義」です。

つまり、売り上げや支払い義務が発生したタイミングで帳簿に記載しましょう。

 

3月に購入した仕事で使うパソコンが、4月に届いたとします。

このとき、実際に支払いをしたのは3月ですので、3月分に経費計上をします。

私がお世話になっている「やよいの青色申告」では、取引手段に「クレジットカード」を選ぶと「支払い予定日」の入力も出てくるのでその点が便利。

間違えにくくなっているのですね。

上記の例でのパソコン購入については、取引日は3月、支払うのは4月ということで入力します。


*関目いちこの経費状態

f:id:sekimeitiko:20201125175556p:plain

さて、ここでは実際に私が経費計上している分を紹介します。

もしかしたら参考にされる方もいるかもしれませんので(いないだろうと思いはしてますが…)一応です、一応。

 

私は経費が少ない人間です。

というのも、外出恐怖症を持っているため基本的に外出できませんので、交通費・接待交際費がありません。

人に合わないので名刺なども作っておらず、広告宣伝費はブログ関連のみ。

また自宅の一角を使って1人で仕事をしており、2020年は所得を95万円以下に抑えているため、租税や損害保険料、専従者給与などもありません。

 

というわけで、経費計上しているのは以下のものです。

・水道光熱費
・通信費
・消耗品代
・雑費

あまりトイレも行きませんし、水道代は微々たるものになるため面倒くさくて計算していません。

我が家はオール電化住宅なのでガス代はなし。

パソコン仕事ですし夏場・冬場はエアコンを使用するため、電気代のみ経費計上しています。

朝から晩までパソコンを使い、ライター仕事を完全に休むこともあまりないので、大体、毎月の電気代の3割ですね。

夫婦2人なら我が家の電気代はほぼ私が使っていることになりますが、子供が2人いて彼らもじゃんじゃん電気を使うので、5割にはちょっとできないかな、という感じ。

 

パソコンはほとんど仕事オンリーなのですが、たまに子供に頼まれて調べものをすることもありますし、創作活動も思い出したようにやります。

スマホはほぼプライベートですがやはり仕事に使うこともある。

なので、通信費はスマホ代3割インターネット通信費も3割で計上。

 

メモやボールペン、仕事管理のためのシールや付箋など消耗品代は全額計上、海外ドラマを観てレビューや感想を書く仕事も受けているため(ブログでもやっています)、VODの月額料金を雑費で計上しています。

契約しているdTVとAmazonプライム代ですね。

これも仕事と関係ない映画を視聴したり子供も視聴することがあるので、全額でなく5割を経費にしています。

はてなブログは営業ツールですので、この契約金も経費となります。

ドメイン代・有料ブログ契約代などですね。

これは本来広告宣伝費に計上されるようですが、私は通信費で計上していました。

 

そして家賃ですが、前述したとおり、私は計算することがすごーく面倒くさいパターン。

自分専用の部屋でもあれば計算して計上したいのですが、私個人の部屋もありませんので、家賃は諦めて経費計上していません。

ノートパソコンなので、自宅のどこでもできますしね……。

これが夫の扶養から抜けられる程度に稼げるようになったら、個人の部屋を作って計算し、経費とするかもしれませんね。

※2021年6月現在、家賃も家事按分することにしました。1度計算すればあとはそれをずっと使えるので、面倒くさいのは1度きりだなと思って計算しましたよ。

 

なお、家族名義のクレジットカードを使用している方が一部の買い物を経費扱いにしたいときの方法は、以下の記事で紹介しています。


驚いたこと

さて、ここからは最初に独立してライターになったとき、調べて驚いたことを紹介します。

 

ビジネスパーソンの制服ともいえる、スーツ。

実はスーツの購入費、経費計上できないんですよ。

というか、超グレーゾーンだそうです。

これは税理士さんの中でも意見が分かれるそうですが、たとえば弁護士などスーツ着用がいわゆる常識で、それが制服化している職業であれば、仕事で使う分に限っては認められるそうです。

しかしフリーランスの多くは、「絶対にスーツ着用でないとNG」という理由が存在しないため、一般的には経費とは認められません。

 

おお~! と驚きました。

もちろん現在の私はスーツどころか、たまにパジャマのまま仕事をしています。

だけど10年以上前の生命保険会社時代にはスーツを着ていて、しっかり経費として落としていましたよね。

だって営業だし、仕事でしか着ませんから。

だけど本来は、認められないことが多いんですね~。

ちょっとショックだな~だってスーツ代ってそれなりにするのに……。

 

ちなみに、本来なら経費計上できないものを知らずに経費扱いしてしまうこともありますよね。

ミスならば、指摘をされたときに計算をしなおして適正金額を納税して終わりです。

しかしこれがわざとであれば「脱税」とみなされて重加算税が課されますよ。

お気をつけください。

どうしてもわからないというモノがあれば、税務署に電話をして質問しましょう。

それが確実です。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

 

▼PR

 

クラウドワークスに再登録!いきなり検定試験に落ちた話。

f:id:sekimeitiko:20210614143749p:plain
半年ぶりに「クラウドワークス」に登録しました。

私はここ4年ほど「ランサーズ」をメインにして活動していましたが、最近はマンネリ気味。

というのも、4年もやっていればお仕事を募集している方の多くが「知ってるよ」状態になるんですね。

もちろん御新規さんの発注者も続々と登場はしますが、そいういう方の多くは文字単価が安い。

文字単価、もしくは記事単価が良い募集はほぼ同じ方ばかり。

他は一度は応募したけれど落ちたところや、条件が合わないところ(たとえば都内で対面での面接が必要だったりウェブカメラでの面談が必要だったり。パニック障がいを持っている私はむつかしい条件)なので、応募できるところが減ってきました……。

というわけで、クラウドワークスへの登録です。

 

ここはね、今年の4月に1度登録して、登録早々「なんじゃこりゃ」なスカウトメールがわんさかきたんですよね。

ふざけてんのかっ!?(# ゚Д゚)

って怒鳴りたくなるような(口が悪くてすみません)金額で、上から目線でメッセージを送り付けられ、イライラした覚えがあります。

※この記事に書いたかと思います。↓↓↓ 

www.sekimeme.info

 続けて2、3通同じようなメールがきた上に、同じ頃にランサーズで好条件のお仕事をいくつかもらえたこともあって、クラウドワークスにはいいイメージがないまま退会していました。

 

だけど確か、クラウドワークスは日本最大級をうたっていたサイトのはず。

良いお仕事も、探せばあるはずです。

探せば、きっと。

 

というわけで、何の仕事もなかった昨日、サクサクと登録!

で、プロフィールを完成させたあと、「WEBライター検定」なるものを発見したので受けてみようとしたわけです。

「3級」と「2級」「1級」ですね。

 

同じようなものはランサーズにもありまして、そちらは無事に合格しています。

その時よりも経験は積んでいるし、WEBでライティングを書くことに対しての知識も増えているはず。

多分大丈夫だろう~と気軽な気持ちで、無料で受けられる「WEBライター検定3級」をクリックしたわけです。

 

50問くらいでしたでしょうか。

マークシート方式でした。

ランサーズで最初に試験を受けたときには「そもそもこの文章の意味がわからないんですが?」ってこともままありましたが、今回はそんなこともなく。

サクサクと解いたと思います。

これならきっと大丈夫と思いながら提出すると、すぐに結果が出るんですね。

 

不合格。( ;∀;)

 

ガビーン(古)!!!!

えー、マジか。

あれ? どこを間違えたんだろう??? (;・∀・)

 

ランサーズの方では合格基準点や自分が取った点数も発表してくれてたんですが、クラウドワークスはただ「不合格」のみでした。うそん、ショーック!

 

テストは外部に委託して作っているようですね。

はっきりとここを間違えたんだなと思う箇所がなかったので、しばらく現実を受け入れられずにぼーっと画面を凝視してしまいました。

f:id:sekimeitiko:20200510120030j:plain

そこでハッとした私。

確か、ライティングスキルを自分で入力するさい、「もう8年もやってるし、一応クライアントから褒めて貰えてるし、上級者っていってもいいよね? ね? 」と一人で呟きながらライターレベルを「上級者」としていたんです!

ダメダメダメ、3級にも落ちたよ、恥ずかしいーっ!!

急いでプロフィールに戻り、「普通」に戻しました……。

いや、これは恥ずかしいですね。

▼PR 私がお世話になっている会計ソフト

 

結局プロフィールでわたわたしただけで、クラウドワークスではまだ営業はできていません。

しかし今日は舞い込んできた仕事が一気に7件ありますので、しばらくクラウドワークスにはいけないでしょう。

あの検定試験は2週間後に再受験できるそうですし、その前に無料で講義動画も解放しているそうです。

知らなかった……ちゃんと段階を踏めば合格できてたかも……。

 

2週間後、もう一度トライします!

その後、しっかり営業もしていきたいと思います。

来年には活躍の場を広げ、さほど無理しなくても夫の扶養から抜け出せる程度に稼げるようになれば嬉しいなあ!

※私は夫の扶養に入っています。宜しければこちらもどうぞ。

www.sekimeme.info

自分ではそろそろなかなかのライターとか思ってても、現実は厳しかった。

ウェイクアップコールでしたよ、ほんと……。

 

※2021年4月20日追記

現在でもまだ再試験は受けていないうえ、結局このあと忙しくなったのでクラウドワークスでは一度も仕事をしていません……。

ナンテコッタ。

 

※2022年3月7日追記

結局再試験は受けないまま、仕事の営業も受けないままで、スカウトメールにいらだってクラウドワークスは退会しております。

テストは頑張れば良かったかなあ!

自分の自信になったかもと少々反省です……。

 

*こちらもどうぞ。

▼PR

 

フリーランスも扶養に入れる! 扶養のメリット・デメリットや得する年収金額は?

f:id:sekimeitiko:20210613123026p:plain

女性も当たり前に働くようになり、さまざまな働き方が増えていますね。

しかし税金的にも保険的にも夫の扶養に入っていた方が良いと考えたとき、妻がフリーランスである場合は夫の扶養に入れるのでしょうか?

ここではフリーランスになる場合、「配偶者の扶養に入るか否か」問題について説明していきます。

扶養に入るメリット・デメリットや、どのくらいの稼ぎがあれば家計的に減収とならないかについても紹介しますね。

▼アフィリエイトなら老舗のA8ネット(PR)

 

*フリーランスも配偶者の扶養に入れます!

財布, テーブル, ビジネス, オフィス, コンピュータ, ノートブック, デスク, 仕事, ラップトップ結論から述べますと、フリーランスで働く方も配偶者の扶養に入れます

逆の家庭もありますが、我が家の場合は夫が会社員で、妻の私がフリーランスです。

 

一言で「扶養」と言っても、実際には税法上の扶養社会保険制度上の扶養かで範囲や基準は違います。

どちらも税金の控除を受けられるという意味では同じですが、管轄が違うのですね。

  • 税金の扶養・・・国税庁(財務省)
  • 社会保険の扶養・・・社会保険庁(厚生労働省)

どちらの扶養範囲内にも入ろうとするなら、両方の基準を満たさなくてはなりません。

税金の扶養に入れば納税者(夫)の所得税や住民税が安くなりますし、社会保険上の扶養に入れば妻は厚生年金・健康保険・介護保険を負担する必要はありません

 

*フリーランスが扶養に入るメリット・デメリット

ラップトップ, Workstaion, オフィス, 仕事, ビジネス, コンピュータ, 書き込み, 作業

 フリーランスとなってバリバリと働き大きな金額を稼ぐ方がよいのか、それとも配偶者の扶養に入りほどほどの金額を稼ぐのがよいのか、悩む方もいるでしょう。

そのためここで、フリーランスが扶養に入るメリットとデメリットを紹介します。

 

メリット

最も大きなメリットは、扶養者(夫)が税金の控除を受けられるため、家計の負担が減ることです。

さらに社会保険の扶養にも入れば、妻は自分の保険料を負担する必要がありません。

また、扶養範囲内で働こうと思うと、必然的に労働時間が少なくなります。

そのため、家事や育児にも時間が割ける、ワークライフバランスが取りやすいというメリットもあります。

たとえば小さな子どもがいる場合、熱が出たときにすぐ対応し病院へ連れていけたり、習い事の送迎や学校行事への参加がしやすくなったりするのですね。

ある程度時間に余裕がある、これは本当に助かります。

 

デメリット

収入に制限がかかるため、働き方にも制限がかかってしまうことがデメリットです。

どんどん稼ぎたい・働きたいと考えるかたは、扶養内でいると不満がたまるばかりとなるかもしれません。

自分で国民年金や健康保険を支払っても手取りが増える結果になるのであれば、たくさん稼ぐ方を優先するのがよい場合もあります。

 

*知っておくべき言葉「所得」とは?

コイン, 電卓, 予算, 家計, お金, 現金, 通貨, 保存, 会計, 市場, 計算, 獲得, 計画, 収入

 ここから続く文章を理解するために知っておくべきキーワードは、「所得」です。

 

所得・・・年収から経費を引いた金額

 

たとえばフリーランスとなって1年で150万円を稼いだとします。

つまり「年収」は150万円ですね。

しかし「所得」を出すには、この150万円から経費を抜かなくてはなりません。

経費とは仕事に必要で手に入れたモノやサービスの代金を指します。

 

仕事に必要なものを購入した費用、事務所の家賃や伝光熱費、仕事に使うスマホ代などを必要経費とし、それが1年で50万円あったとします。

すると所得は、150万円-50万円=100万円です。

そこからさらに所得控除(14種類)を引いて出した金額が、課税対象となる「課税所得」です

たとえば青色申告を使う場合、さらに65万円を年収から引けますので、上記の条件では所得は以下のようになります。

年収150万ー経費50万ー青色申告控除65万=35万(課税所得)

住民税などは、この課税所得をもとに計算されます。

 

*配偶者控除と配偶者特別控除

所得税, 電卓, 会計, 金融, 書類, 税, ファイナンス, 税金, 計算, 経済, 計画, 収入, 投資

 パート主婦が働くときに出現する「103万円の壁」と巷で言われるものは、税法上の扶養の話です。

働き過ぎると税金を取られて手取りが少なくなり、働き損状態となってしまうのですね。

それを回避して税金の控除をしっかり受けるなら「103万円」以内に収める方がいいという話です。

ただしフリーランス、つまり個人事業主の方はパート勤めの方が受けられる「給与控除」はありませんので、実際には103万円の壁は存在しません。

その代わりに青色申告を使えば、その控除分「65万円」を年収から引くことができます。

 

配偶者(夫)の税金に最もメリットがあるのは、配偶者控除・扶養控除・配偶者特別控除を受けられるときです。

 

配偶者控除の条件とは

配偶者控除とは、扶養している配偶者がいれば適用される控除です。

以下の条件にすべて当てはまる方が、適用されます。

  • 納税者と生計を一にしていること
  • 内縁関係ではなく民法の規定による配偶者であること
  • 青色申告者の事業専従者として一度も給与支払いをうけていないこと、または白色申告者の事業専従者ではないこと
  • 課税所得金額が48万円以下(パート給料収入のみであれば年収103万円以下)であること

参照:国税庁

www.nta.go.jp

 たとえば、夫が年収500万円の会社員だった場合。

妻の稼ぎが毎月3万円、年間36万円の収入(所得)があるフリーランスであれば課税所得金額が48万円以下なので、配偶者控除を申告できます。

 

配偶者特別控除の条件とは

配偶者特別控除は、配偶者(妻)の所得が48万円~133万円以下である場合、受けられる控除です。

  • 納税者(夫)と生計を一にしていること
  • 内縁関係ではなく民法の規定による配偶者であること
  • 青色申告者の事業専従者として一度も給与支払いをうけていないこと、または白色申告者の事業専従者ではないこと
  • 納税者本人(夫)の課税所得が1000万円以下であること
  • 配偶者(妻)は配偶者特別控除を適用していないこと(夫婦でどちらか1名しか適用できない)

参照:国税庁

www.nta.go.jp

 配偶者(妻)がフリーランスで年間所得が48万円をこえた場合に「配偶者控除」から「配偶者特別控除」となるわけです。

 

ただし、控除額は夫の所得額と妻の所得額によって変わります。

 

配偶者の合計所得金額   控除を受ける納税者本人の合計所得金額
  900万円以下 900万円超 950万円超
950万円以下 1,000万円以下
       
48万円超 38万円 26万円 13万円
95万円以下
95万円超 36万円 24万円 12万円
100万円以下
100万円超 31万円 21万円 11万円
105万円以下
105万円超 26万円 18万円 9万円
110万円以下
110万円超 21万円 14万円 7万円
115万円以下
115万円超 16万円 11万円 6万円
120万円以下
120万円超 11万円 8万円 4万円
125万円以下
125万円超 6万円 4万円 2万円
130万円以下
130万円超 3万円 2万円 1万円
133万円以下

 

我が家(関目家)の場合、夫(納税者)の合計所得金額が900万円以下なので、私の合計所得金額を95万円以下に収めれば、夫は38万円の所得税控除を受けられるということになります。

 

*社会保険で夫の扶養に入るときに確認すべきこと

f:id:sekimeitiko:20210218161227p:plain

 会社員である配偶者(夫)の社会保険の扶養に入るとき、注意すべきことがあります。

それは自分の年収のボーダーラインについて、配偶者(夫)の会社に確認をすること。

実は、健康保険法上では個人事業主の必要経費については記述がありません。

ですので、扶養に入れるかどうかは加入している保険組合によって考え方が違います。

 

一般的な保険組合では、フリーランス(妻)が得た1年間の収入から必要経費を引いた所得が130万円以内であれば扶養に入れます。

しかし一部の保険組合では、必要経費を考慮しません

その場合、あくまでも1年間で得た収入すべてが年収として考えられてしまいます

たとえば私がまさしくそうでした。

夫の会社が入っている健康保険組合の電話番号を調べて電話をしたとき、「年収でみます。130万円になったら扶養から外れます」と言われました。

私の場合、健康保険の扶養は年収でみられるため、どれだけ経費がかかろうとも年間の総収入が130万円を超えると扶養から外れてしまいます

そして、国民健康保険ですね。これは誰でも平等に年収130万円を超えると扶養から外れます

つまり私、関目いちこの場合、夫の会社の健康保険は年収130万円がライン、国民年金も年収130万円がラインなので、扶養でいたければ何としても1,299,999円以内に収入を抑える必要があります。

 

所得が130万以下なら大丈夫でしょ~と思っていたら、実は経費や青色申告控除額は使えず、年収そのものでみられてしまった!

結果、社会保険の扶養に入れず国民年金&国民健康保険に加入しなければならなくなった、というケースが実際にあります。

そうならないように、夫の入っている健康保険組合に電話をしてしっかり確認しておきましょう。

 

・ここまでのまとめ・

前提:納税者本人(夫)が年収900万円以下で、配偶者(妻)がフリーランスである場合。

 

①配偶者(妻)の年収が130万円以下

・税金の扶養に入れる

・社会保険の扶養に入れる

 

②配偶者(妻)の年収が130万円以上150万未満

・税金の扶養に入れる(夫の控除額は減る)

・社会保険の扶養

【健康保険】・・・所得(年収-経費)で判断する場合は所得130万円以内であれば扶養に入れる。年収で判断する場合は扶養から外れる

【年金】・・・年収が130万円を超えるので扶養から外れる

 

③配偶者(妻)の年収が150万以上の場合

・税金の扶養から抜ける(夫の税金控除がなくなる)

・社会保険の扶養

【健康保険】・・・所得で判断される場合は所得を130万未満に抑えれば扶養に入れる。年収で判断される場合は扶養から外れる

【年金】・・・年収が130万円を超えるので扶養から外れる

 

つまり、税金の扶養も社会保険(健康保険・年金)の扶養も両方確実に入りたいという場合は、年間収入を130万未満に抑える必要があります。

フリーランスには103万の壁はありませんが、130万円が巨大な壁となることを覚えておいてくださいね。

 

*専業主婦からフリーランスへ! 会社の扶養手当はどうなる?

デッキ, 数値, ホーム, クイーン, キング, との関係, 景色, ミニチュア, ゲーム, モデル, 女性

 会社によっては家族の扶養手当がお給料と一緒に出ていますよね。

毎月1万円とか2万円とか、決して安くない金額を貰っている家庭も多いでしょう。

会社の扶養手当は会社が独自に判断して社員への福利厚生として設けています。

ですから、支給基準は会社によって違います

妻がパートでもフリーランスでも月に5万円以上の稼ぎがあれば手当はなし、という会社もあれば、税金の扶養ラインである103万円までなら扶養手当も出す、という会社もあります。

 

フリーランスで月に2万円稼いだ結果、夫の会社からの扶養手当分毎月1万円がけずられてしまえば、家計から見ると収入は上がっていても損をしています。

2万円分の労働が家計的には1万円分にしかプラスされていないからですね。

そうしたことがないように、会社の扶養手当の基準を担当部署に確認しておきましょう。

 

*結局扶養範囲内で損をしない年間収入は?

f:id:sekimeitiko:20201125175430p:plain
 税金上の扶養と社会保険制度上の扶養は条件が違うことは理解いただけましたか?

 

実際に家計に影響する金額が大きいのは、社会保険制度上の扶養です。

社会保険制度上の扶養から外れてしまった場合、妻は自分で国民年金国民健康保険料を支払わなくてはなりません

 

ちなみに2022年現在、国民年金保険料と国民健康保険料の年間平均支払い金額は以下のようになっています。

  • 国民年金保険料・・・年間約20万円
  • 国民健康保険料・・・年間約4万円(年収130万円を超えたくらいと仮定)

つまり年間で合計約24万円ほど手取り金額から減ります。この約24万円を支払っても家計がプラスになる金額を、妻は稼ぐ必要があります。

 

そのため、夫の扶養内で働きたい方はやはり130万円の年収を超えないようにしてください。

逆に扶養を抜けようと思うのであれば、働き損ゾーンと言われる130万~150万(※)までの間を避け、年収160万円超えを目指しましょう。

できれば年収200万円を超えたいですね。

200万円を超えれば家計的にはどんどん手取り金額が増えていきますよ。

※このゾーンでは、夫の税金が増え、妻の国民年金保険料&国民健康保険料の支払いが発生し、妻の住民税と所得税も発生するため、年間家計の合計手取りは130万円以下のときと同じ程度か、より低くなる可能性が高い

 

【おまけ】

*フリーランスなら青色申告をすべき

ラップトップ, アップル, Macbook, コンピュータ, ブラウザー, 研究, 仕事, デスク, 人

 これまでは、フリーランスの妻が働いてお金を稼ぎながら、世帯主である会社員の夫の手取りを減らさない方法を紹介してきました。

おまけでは、フリーランスの妻本人の税金を抑える方法を紹介します。

税金払わなくてよければ、丸々儲けになりますからね、大きいですよ。

 

フリーランスは税金関係もすべて自分で行う必要があります。

年間所得がゼロでなければ、確定申告をしなければなりません。

よく言いますよね、「年間20万円以内なら確定申告しなくていい」って。

あれは、嘘です。

1円でも稼ぎがあれば、本来は確定申告をして税金を納める必要がないことを証明しなくてはなりません。

面倒くさいうえに結局税金の支払いにはなりませんし、税務署も暇じゃないので見逃してくれてるだけですよ。

一応覚えておいてくださいね。

 

さて、フリーランスの妻が年間38万円以上稼ぐつもりであれば、青色申告をおすすめします。

青色申告をすればもらえる控除額65万円はバカにできません。

確定申告には「白色」と「青色」がありますが、青色申告の方がさまざまな特典を得られます。

当然手間暇かかりますが、現在は優秀な会計ソフトもいろいろと出ていますので、ぜひ青色申告にトライしてみてください。

 

青色申告の手順

  1. 青色申告をする年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を納税地の税務署に提出
  2. 日々取引が発生すれば「仕訳帳」に記載、「総勘定元帳」を作成する
  3. 総勘定元帳をもとにして「損益計算書」「貸借対照表」を作成する
  4. 「青色申告決算書」と「確定申告B」を作成する
  5. 翌年の確定申告期日までに税務署へ持参・郵送・e-taxを済ませる

これが手順です。

複式簿記による帳簿付けなどが必要ですが、現在は会計ソフトなどがありますのでこれを利用すれば困難を極めるってことはありません。

www.nta.go.jp

 

ちなみに私はまず「freee」にて白色申告をして青色申告承認申請書を作成、税務署に提出しました。

↓↓会計ソフトfreee↓↓

 PR

 

だけど結局有料契約して、今年の青色申告をしようとしているのは「やよいの青色申告」です。

どちらも使いやすいですよ。

サポートが充実しているため人気もありますし、どちらかの会計ソフトの利用をすすめます。

↓↓会計ソフトやよい↓↓

 PR

 

青色申告はe-taxがおすすめ

2020年から、青色申告特別控除が65万円になりました。

ただし、これには条件があります。

  • その年分の事業にかかる仕訳帳および総勘定元帳について、電子帳簿保存を行っていること
  • その年分の確定申告書、青色申告決算書をe-taxを使用して行うこと

絶対簡単なのは、e-taxを行うことです!

私は2019年度分を初めてe-taxしましたが、拍子抜けするほど簡単でした~。

とはいえ、e-taxにいきつくまでが少々大変ではありましたね。

マイナンバーカードを作り、ICカードのリーダライタを購入して登録し、会計ソフトを契約してからのことですので。

時間もかかりましたし、正直面倒くさかったです……。

私が使っているICカードリーダーはこちら。

▼PR

 

だけど会計ソフトは素晴らしいですよ。

簿記の知識ゼロの私でも、大丈夫でした!

聞かれるがままに書き込んだら、ささーっと書類を作ってくれて、ぱぱーっと電子で送ってくれました。

便利……。(*^-^*)

 

先程もいいましたが、私が現在お世話になっているのは「やよい」シリーズの青色申告です。

使い勝手やシリーズについて書きました。↓↓

▶やよいのオンラインシリーズはこちらから

 PR

freeeもとても人気がありますね。

最初はお世話になっていたのですが、口コミをみて……というか、はっきりした理由がないまま有料契約をぽちっとしたのがやよいだったんです。

すみません、freee様。

その節は、大変お世話になりました。

 

*フリーランスでも夫の扶養に入れる! さまざまな特典を受けよう!

ブラックコーヒー, マカロン, クローズ アップ, コーヒー, 色, カラフルです, カップ, デザート

 扶養に入ることで何と言っても大きいのが、年金と健康保険です。

自分で払うとなれば結構な金額になりますのでね。

夫の扶養に入っていれば厚生年金ですし、さらに税上の控除も受けられます。

 

私のように病気で外では働けないという人は、フリーランスとなりゆったり自分のペースでお金を稼ぐことがおすすめです。

子供さんが小さいかたも、家事育児が自分のペースでできる程度に収入と労働時間をおさえることができるのであれば、扶養に入れるのは有難いですよね。

 

私はフリーライターをしていますが、オークションでせどりで稼ぐ方、ハンドメイドのものを販売している方、手紙の代筆やテープ起こしなど、さまざまな職業があります。

夫の扶養から抜けたくないからとフリーランスとして独立することをためらっているなら、大丈夫です。

収入に制限はありますが、メリットも多いですよ。

扶養内で楽しく稼いでくださいね。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

  

▼PR

 

フリーWebライターって稼げるの? ライターの種類と年収の目安

f:id:sekimeitiko:20210611223209j:plain

2019年の4月に最寄りの税務署に開業届を出し、以来「職業は?」と聞かれると「フリーライターです(もしくはWebライター、自由業です)」と答えるようになった関目です。

そこで、たとえばママ友などに少々遠慮がちに聞かれることの多くは「フリーライターって稼げるの?」という話ですね。

なにせ、私が現在

自宅にいて

子供が帰ってきたときに迎えられて

「何なら習い事の送迎も可能で」

家事も合間にでき

飲み会・ママ友会にも余裕で参加でき

自由時間には昼寝をしている

わけですから、家事・育児・仕事の3コンボに疲弊しているママ友にしてみれば、そんな都合の良い仕事で稼げるなら自分も頑張ってみたい! という思いがあるわけです。

 

私はあまり気にせずなんでも話してしまうタイプの人間なので、自分は夫の扶養に入っていてその中でおさまるようにしているとすぐに答えます。

しかし、自分は扶養内ではなくガッツリ働きたいという方もいるでしょう。

というわけで、調べました。

フリーライターの種類や年収はどのくらいか?

稼げるのか?

という内容をお伝えします。

▼(PR)アフィリエイトは老舗のA8

  

*フリーライターとは? 「ライター」の種類を紹介

オフィス, ペン, 紙, ビジネス, 仕事, ノートブック, メモ帳, 鉛筆, コーヒー, カップ, 朝

フリーライターと言っても「会社などの組織に属していない」という共通点があるだけで、実にさまざまなライターがいます。

代表的な「ライター」の種類としては、以下の通り。

  • 取材・イベントライター
  • メディカルライター
  • コラムライター
  • セールスライター
  • SEOライター


取材・イベントライター

取材をし、原稿に書き起こすライター。

写真撮影などを込みのケースも多く、人と話して必要な情報を引き出し、内容をまとめる能力が必要。

取材場所の選定や交渉からすることもあり、1件の仕事に経費や時間がかかることが多い。

 

メディカルライター

健康や医療に関する専門情報を書いて紹介するライター。

現役の医者や薬剤師、整体師など、専門の資格を持っている人が多い。

何よりも正確性を求められる。

 

コラムライター

紙・WEBを問わず雑誌や新聞などに依頼されてコラムを書くライター。

メディアにもよるが、多くの場合は既に影響力がある有名人やインフルエンサーに依頼し、連載を持つ形になる。

内容は自由であることが多く、人気がでれば書籍化される。

 

セールスライター

LP文章や構成を作って書くライター。

専門家で、他のライターに比べると仕事の単価が高く稼げることが多い。

 

SEOライター

SEO(検索エンジン最適化)を意識し、依頼された内容を調べて記事を書くライター。

ワードやエクセルの他、ワードプレス・スプレッドシート・ドキュメントなどの知識を持っていればなお良し。

 

*それぞれのライターの平均年収は?

お金, ホーム, コイン, 投資, ビジネス, ファイナンス, 銀行, 通貨, ローン, 現金, 家

 上記それぞれのライターは、どのくらいの金額を稼いでいるでしょうか?

これはまあ、個人の能力やライティングの種類、稼働時間や発注先の経済力(予算)によって大きく違うというのが事実です。

しかしそれでは身も蓋もないので、転職サイトや収入白書などいろいろと調べて無理やり年収を計算した結果、以下のようになりました。 

 

各ライター年収(あくまでも)目安

  • 取材・イベントライター・・・216万円~(1件1,2000円~)
  • メディカルライター・・・400万円~(顧問契約することが多い)
  • コラムライター・・・80万円~(文字単価2円から10円とばらつきが多い)
  • セールスライター・・・500万円~(文字単価10円以上もしくは売り上げの何%という契約もある)
  • SEOライター・・・18万円~(文字単価0.5円~5円程度とばらつきが多い)

【条件】

・執筆本数・・・月15本

・執筆文字数・・・1件2000文字程度

執筆のみ12ヶ月間の単純計算で、クラウドサービスの手数料、消費税、源泉徴収などは計算に入れていません。

他にも企画や画像選定&挿入、CMSへの入稿業務など、多くのライターが請求する作業代も抜いています。

 

ダントツで稼げるのはセールスライターですね。

私のような無資格で主婦をしていたフリーライターでも、努力をすればなれるでしょう。

実際に、独学で勉強してスキルを身に着け、会社に営業をかけてセールスライターとなり、開業届をだしてから3年で年収800万円を稼ぐようになった女性もいます。

その他、それを本業として副業なしでご飯が食べられるのは、取材・イベントライターやメディカルライターなど。

資格や技能がいろいろと必要ですが、人と話すことが好きで写真も撮れるよ、という方は目指してみても良いのではないでしょうか。

いろんなところに仕事で行けますし、人脈も広がりそうですね。

 

SEOのWebライターは、上記の条件によると年収がなんと18万円~となっています。

しかしこれはあくまでも最低レベルのお話。

SEOライターには専業ライターも副業ライターも多くいて、専業ライターであれば数百万円は稼げるというのが一般的です。

たとえば薬事法を勉強するとかFPの資格を取るとか、報酬を上げるためにはさまざまな努力方法があります。

努力が生きてその分野の専門ライターになることができれば、やはり稼ぎは上がっていくでしょう。

twitterでは毎月血を吐くような努力で記事を大量に書き、月に50万円や100万円を稼いでいる方もいるようです。真実かどうかはわかりませんが。

最初はやはりきついですが、文字単価が上がれば自然と余裕もでてきますので、一概にSEOライターは稼げないというのは違います。

 

ちなみに、一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会が出している「フリーランス白書 2019」によると、各種フリーランスの業種別収入図はこのようになっています。

f:id:sekimeitiko:20211001122229p:plain

出典:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書 2019」

 

この表で、文筆系フリーライターは年収200万円以下が32%でもっとも多くなっています。

次いで200万~400万未満が26.9%。

つまり年収400万円未満が半数以上ということですね。

しかし1000万円台の年収を稼ぐ方がいることも見て取れます。

個人事業主にはボーナスがないので(そのような契約をしていれば別ですが)、単純に12カ月で割れば月に約83万円……わお!

この白書にはフリーランス全般(法人経営者、個人事業主、すきまワーカー)を対象にしたさまざまなインターネットでのアンケート結果がのっていて、読み物としてもおもしろいですよ、一度、どうぞ。 

 

*関目いちこはどんなライターで年収はどのくらい?

猫, 甘い, ハローキティ, 動物, ネコ, 舌, リッキング川

 ワタクシ、関目いちこは何の専門知識も資格も持っておらず、当然インフルエンサーなどでもありません。

つまり履歴書をかけば資格欄はほぼ白紙という主婦上がりの女が、いきなりWebライター業界へ飛び込んでからやってきたのは、SEOライターという種類です。

とはいえSEOを勉強して意識しながら書き、直接先方から依頼されることが増えたのも、2019年に開業届を出して本腰を入れ始めてからの話。

それまでの6年間は本のレビューとかドラマの感想、商品の説明といったSEOを必要としない案件ばかりを扱っておりました。

その頃は、まあ本業でなかったこともありますが、月に1万円が稼げたら「自分の医療費になる~」と喜んでおりました。

 

私はパニック障がいを持っていて広場恐怖症にもかかり、単独で外出できません。

そのため、社会参加して自力でお金を稼ぐには、自宅でできる仕事が必要だったのです。

何ができるかと考えたとき、文章なら書けると思いました。

しかし、一人では外出ができないため取材ができません。

電話での営業も難しく、対面での面接は受けられません(対話が刺激となってパニック症状が発生、酷い緊張状態になり会話ができなくなる)。

「できないこと」を省いた結果、取材・イベントライターやメディカルライター、コラムライターはまず消えます。

残されたのはSEOライターとセールスライターですね。

ところが、セールスライターは大きな契約金となることが多いため、面前での話し合い、仕事の条件や具体的内容を決めるための顔合わせがほぼ必須です。

私にとって、それはとても困難なこと。

というわけで、自動的にSEOライターになりました。

 

そして私の年収ですが、ここ数年は約130万円です。

夫の扶養内で彼の税金がさほど上がらず、私も税金を支払う必要がない金額として、年収は100万円~130万円までと決めています。(所得は95万円以内)

※2023年に夫の扶養を抜けました。

夫婦でさまざまなことを話した結果、子どもが高校を卒業するまでは控えめということで、年収は250万円以内で抑える予定です。

 

*フリーのWebライターで年収を上げるには

f:id:sekimeitiko:20210414162656p:plain

 フリーライターで今よりも年収を上げようと思うなら、以下3つの方法があります。

  • 収入源を複数持つ
  • 単価や報酬が高い企業へ営業をかける
  • 単価交渉を行う


収入源を複数持つ

たとえば、ライターだけでなく写真を販売したりイラストを販売したり、書籍を出してみたりオンラインでサロンを開いたりといったことですね。

YouTuber活動やブロガー活動を平行してやっている方もたくさんいらっしゃいます。

私も同じ。

本業はWebライターですが、このブログと他にお城のブログ、DIYのブログを持っています。

また、2022年の6月からは写真販売も始めました。

さらに2023年からはイラスト販売も始めています。

文章を書くこと以外にも、収入源を持っていれば当然年収は上がりますよね。

自分が興味を持つことを自由にやり、得意なこと、できることで収入源を増やしていきましょう。

会社員と違って掛け持ちばっちこーい! ですし、収入源が他に複数あることは急に稼ぎがゼロになるといった不安もなく、素晴らしいことです。

 

最初は単価が安い記事依頼を受け必死に文章を書いていても、落ち着いてきたら他にもいろんなことを考えてみましょう。

収入が安定すれば、やはり気持も安定してきます。

 

単価や報酬が高い企業へ営業をかける

フリーライターで年収が高い方は、そもそも単価や報酬が高い企業へガンガン営業をしているものです。

待っているだけではよい仕事が来ないのは、会社員でもフリーランスでも同じこと

特にフリーランスでは、自分からどんどん営業をかけていかないと積極的な同業者に瞬殺されてしまいます。

記事単価、文字単価の高い企業、報酬を年単位で契約してくれる企業、そんなところを見つけて電話やメールで自分を売り込んでみましょう。

ある程度、鋼の心臓を持つことが大切。

「100件営業をしたら1件良い返事がある」程度でやってみてくださいね。

お断りされて一々凹んでいては、無駄に時間が経つだけです。

条件のよい1件の仕事には50件~100件くらい応募が殺到する、そう思っていてください(実際にはそこまで倍率は高くないと思いますが、高めに設定しておくほうが落ちたときに気が楽です)。

よい案件は競争が激しいので、落ちて当然。

振り返らず、次へ行きましょう。

 

単価交渉を行う

最初に依頼を引き受けたときには文字単価が低くても、付き合いが長くなるにつれて自然とミスも減り、文章能力は上がってきます。

もう文字単価は上がってもいいだろうと判断したとき、年収が高いライターは臆せずに単価交渉をしていきます。

そのためには正しい情報を調べ、先方の利益になるように整えた文章を書く必要がありますが、申し出れば単価アップにも応じてくれるクライアントはいますよ。

ただしこれは信頼関係がきちんと出来上がっており、さらに相手側に予算が十分あればという条件があります

特に予算は大切。

そもそもお金がなければ、外注ライターへの支払い金額を上げることはできません

その場合はこちらとしてもどうしようもないので、居心地がよいところであれば現状維持が最善でしょう。

単価交渉についてはこちらもどうぞ。

 

*フリーライターで食べていくことは十分可能

Flatlay, ホーム, ガジェット, ラップトップ, 機器, 毎日の生活

 フリーライターといっても種類があります。

しかしどの種であってもそれなりの努力をすれば、これを本業としてご飯を食べていくことは可能です

私の様に家族の扶養に入っており、その範囲内で稼ぎたいという方であれば、もっと簡単ですね。

たとえどんな立場であっても、勉強をかかさず仕事相手を慎重に選び懸命に努力をすれば、収入はあとからついてくるはずです。

 

最初は2000文字を調べて書くのに3時間以上かかっていても、慣れれば1時間程度でできるようになるでしょう。

そうなれば、時給にすると大いに高いわけです。

時給が高ければ、たくさんの仕事を受ければお金は稼げます。

ある程度時間に余裕が欲しいなら、午前中しか働かないなど自分で労働時間を決めることもできますよね。

ぜひ単価のよい仕事、自分と相性の良い仕事を取っていきましょう。

 

これからフリーライターを目指そうと思っている方の、参考になれば幸いです。

 

*こちらもどうぞ

▼PR

  

Webライターや事務仕事の合間におすすめ! 超簡単ストレッチ&筋トレで体をほぐそう

f:id:sekimeitiko:20210608223415p:plain

毎日スマートフォンとパソコン、さらにタブレットまで追加され、目と肩、首、腰を酷使している関目です。

しかしですね、慢性化したパニック障がいの治療のために、ラジオ体操から始まってさまざまなストレッチや筋トレをするようになったここ数年、私のぎっくり腰はなりを潜めております。

指が一本も入らないと整体師を泣かせた肩甲骨も、かーなり柔らかく保たれておりますよ。

やっぱりちょくちょくストレッチや体操をしていくのが良いのですね。

そして、それを継続する。

ここでは、Webライターがライティングをしながらできる、自宅でのストレッチや筋トレを紹介しますね。

とにかく簡単なストレッチが知りたい! という方の参考になれば幸いです。

▼PR 会計ソフトは簡単な弥生に決まり!

 

*座りっぱなしさんにおすすめ! パソコンに向かいながらできるストレッチ&筋トレ

f:id:sekimeitiko:20200622131548j:plain

 毎日カタカタカタカタとパソコンのキーボードを連打している私です。

当然、目・肩・腰は非常に危うい状態。

 

とりあえずここでは眼精疲労はおいておきますね。

これも重要ですが、それはこちらの記事で。

www.sekimeme.info

今、問題にしたいのは、首から下です。

疲れてきたら姿勢もどんどん悪くなってしまいますよね。

そこで私がやっているのが、以下のストレッチと筋トレです。

やるべき項目が多かったりつらかったりすると私は続きませんので、とりあえずこの3つだけはやる、と決めて実行しています。

 

・美姿勢で太もも筋トレ
・指ストレッチ
・座ったまま背伸び

 

おすすめ①美姿勢で太もも筋トレ

Webライターと数年間、フィットネスの記事を書く仕事を頂いておりまして、全身の筋肉の名前や筋トレワードにめっきり強くなりました。

そこで学んだことを、自分でもやっています。

太ももの内側にある筋肉、内転筋に刺激を送り、太ももをすっきり引き締めていきましょう。

ぷるぷるといえばまだ可愛いけれど、残念ながらアラフォーの太ももや二の腕はどこから見ても可愛くありません。

ぶらんぶらん、が正しい。

殲滅すべき脂肪の塊です"(-""-)"

憎たらしい肉がついた太ももを、痛めつけて引き締めなくてはなりません。

 

やるのはこれです「膝をそろえて座る」。

たったこれだけ!

されどこれだけ……これね、非常に大変です。

普段から足を組んだり両足を開けて座っている方は、かなりきついですよ。

  1. 椅子には浅めに腰かけ、背筋を伸ばす
  2. 両膝をそろえて前を見る
  3. おなかは少し力を入れ、この姿勢を維持する

これだけ。

ほんとーうに、これだけです。しつこい??

しかし、やってみてください。

いつもだらっと座ってしまっている方、つい足を組んでしまう方、難しいですよ。

5分間膝をそろえて座れなければ、内転筋は衰えていると思って間違いないそうです。

 

これをすると背筋は伸びますし、おなかにも力が入るので腹筋も刺激されます(低刺激ではありますが)。

私は最初1分でギブアップでしたが、めげずに続けたところ、最近は10分ほどなら維持できるようになりました。

在宅ワークで電車などにも乗らないので、座り方が人目につかないってことをいいことにずっとだらけた姿勢だったんですね。

反省しました。

 

おすすめ②指ストレッチ

ライターの職業病に、指を使いすぎての炎症があります。

私は今のところ大丈夫ですが、何せマシンガンのようにキーボードをたたくので、実家の母に心配されています。

そんな母を安心させ、痛みから自分の指を守るストレッチが次の2つですね。

 

・指引っ張り
・指反り

 

指引っ張り

その名の通り、指を引っ張るストレッチです。

まず右手の親指と人差し指を使って、左手の親指をぐーっと引っ張ってください。

痛気持ち良いと感じるくらいの力で引っ張ります。

 

これだけですね。

これを、全部の指でやりましょう。

右手が終わったら左手もやってください。

人差し指を引っ張れば腰痛に、中指を引っ張ればかすれ目やかすみ目に、薬指を引っ張れば耳鳴りの解消に、そして小指は心臓に効果があるとされています

親指は……?知らない~。

 

指反り

これも簡単です。

  1. 左手の手首をテーブルにつけて指を上に立てる
  2. 右手で左手の親指以外の指4本をつまみ、後ろへぐーっと引っ張る
  3. 右手と左手を交代し、同じようにする

これで終わりです。

これは気持ち良いですよ。

肩こりに効果があるそうですが、なくても気持ち良いのでやってみてください。

 

おすすめ③座ったまま背伸び

背伸びは優秀です。

インナーマッスルに刺激を与えられ、さらに肩や首、腕の筋肉をほぐしてくれます。

立ってやる背伸びが一般的ですが、椅子に座ったままでも大丈夫です。

こまめに上半身を伸ばしていきましょう。

  1. 椅子に座ったままで背筋を伸ばす
  2. 両手を胸の前で組む
  3. 組んだ両手のひらを上へとむけ、そのまま腕を伸ばして天井を押すイメージで上半身を伸ばす
  4. 腕は耳にひっつける
  5. 伸びた状態で3秒ほどキープしたら、力をゆるめて手を離す
  6. 以上を5回繰り返す

背伸びをしているときはついつい呼吸を止めてしまうという方もいますが、それは危険。

呼吸はずっとゆっくりと繰り返してください。

どんなストレッチや筋トレにおいても、呼吸は止めてはいけません。

 

*今仕事中で立ちあがらずにもう少しハードな筋トレをしたい場合

f:id:sekimeitiko:20220303184645j:plain

座ったままでもできる筋トレは、エクササイズバンド(上の写真が実際のエクササイズバンド)を使ったもの。

この記事で紹介してますので、エクササイズバンドを持ってるよという方はやってみてくださいね。

www.sekimeme.info

 

*一番良いのはライティング前後のラジオ体操

f:id:sekimeitiko:20200510120605j:plain

全身がかる~く!

パソコンに向き合いながらできるストレッチ&筋トレは、ぜひやってください。

とはいえ、一番良いのは、ライティング前後、もしくは合間にやるラジオ体操です。

ラジオ体操は日本の国民的体操ですね。

全身くまなく動かせるうえに、なかなか刺激を送りにくい筋肉も鍛えることができます。

ラジオ体操を真剣にやったら、本当に疲れますよ。

 毎日取り組んでくださいね。

ユーチューブで検索すると、いろいろと出てきますので。

 

ライティングの合間には適度にストレッチなどをして、健康を守りましょう。

あと、これはストレッチや筋トレではありませんが、マインドフルネスもおすすめです。

頭の整理・掃除にぜひやってみてください!

マインドフルネスの種類について書いた記事です。

デスクワークをしつつ、健やかな毎日を送れますように~!

 

*こちらもどうぞ

▼以下PR